
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年1月21日 19:26 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月24日 13:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > QNAP > TR-004
ドライブベイ4台ありますが、1-2のベイをRAID0、3-4のベイをRAID1などという風に分けて設定出来たりもするのでしょうかね。
後ろのスイッチ見る限り難しそうですが、External RAID Managerの方ではできたりするんでしょうか。
2点

>まぐたろうさん
こんばんは。
実機はもってませんが
ソフトウェアユーザーガイドではRAID0、RAID1は2台以上と説明されてます。
また、上記ガイドの画像ではRAIDグループが複数で設定されたサンプル画像があるのでたぶん大丈夫かと思いますよ。
「QNAP External RAID Manager」かQNAP NASで使う場合は、
DIPスイッチは「ソフトウェアコントロール」(デフォルト)に設定する事になると思います。
USB3.2のGen1なので、速度は推して知るべしってところかな ^^;
QNAP NASでの場合はストレージプールは1個まで、複数RAIDグループは出来ないとなっているが
スナップショットとれないの前提でストレージプールなしだったら可能なんではないかな?
実際に使うことになったら代理店あたりに確認してもらおうかと思うけど…
書込番号:23914594
2点

>たく0220さん
いつもお世話になっています。
>>上記ガイドの画像では-
そんなものがありましたか。見落としていました。
大丈夫だろうということに期待して自己責任で買ってみることにします。ありがとうございます。
>>QNAP NASでの場合は---スナップショットとれないの前提でストレージプールなしだったら可能なんではないかな?
私がそれですわ。問題なくできてますわ。
>>USB3.2のGen1なので、速度は推して知るべしってところかな ^^;
そもそも中のRAIDカードがSATS2までで、
Amazonのレビューによると、RAID5で大容量を書き込むと処理がすごく遅くなってWindowsのエクスプローラー上からはフリーズするみたいなことが書いてあったので、危機的な性能は期待出来ないものなのだろうなと思います。
私も取り敢えず安定したRAID1や0が出来る外付けHDD程度の間隔で見ています。
価格.comでそのジャンルの製品を見ていると、ラトック社製品とQNAP以外の安定性の評判が芳しくないのですよね。
書込番号:23916863
0点

>まぐたろうさん
おはようございます。
>Amazonのレビューによると
HDD何使ったか書いてないと参考にならないんですよね…
RAIDの場合HDDへはチャンクサイズごとでの命令になるんではと思うのですが
この場合OSからシーケンシャルなデータ送ったとき、最終的にHDDにとってはシーケンシャルとランダムどっち扱いになるんだろって考えたりするんですよね。
安いSMRなHDD使ったんでないの?ってツッコミいれたくなる ^^;
>価格.comでそのジャンルの製品を見ていると、ラトック社製品とQNAP以外の安定性の評判が芳しくないのですよね。
割高だけどチップ(CPU)の処理能力がそこそこあるのではと思います。
Linuxだとポートマルチなドライブはトラブル起こす場合があるんですよね…
昔常連さんがクラスドライバがあるから必要ないみたいな事書き逃げましたが、カーネルパッチ必要な場合もあったりするのですよ。
そーゆのがあるので、QNAPのNASで使うならコレかTR-002ぐらいかな。Winで使うなら問題は少ないと思いますが…
安定して使える事を願っております ^^
落ち着いたらレビューよろしくです。
書込番号:23916905
1点

>>HDD何使ったか書いてないと参考にならないんですよね…
迂闊でした。確かに、確かに。
RAID崩壊とまでいかないものの書き込み時にエラー起こすとかWindowsのエクスプローラーが異様に重くなるというという体験は私もありました。
>>割高だけどチップ(CPU)の処理能力がそこそこあるのではと思います。
>>安定して使える事を願っております ^^
>>落ち着いたらレビューよろしくです。
私はWinで使う予定なのですが、購入したら報告しますわ。
ただRAID5を やるだけのHDDが今は手持ちになく…
もう少し検討させてくださいませ。
>>安いSMRなHDD使ったんでないの?ってツッコミいれたくなる ^^;
本筋からそれますが、先日NASのHDDの入れ替えをやりまして、RADI1組む際のHDD選びに悩みました。
なんかWDのREDにもSMRがあって問題が起きてる旨を報告した記事が上がってますし、
少し高いREDのProだかplusだかはCMRだがけど、熱が凄いだとか故障の報告が散見されてますし。
大容量データの書き込みは無いとは言えないので、迷った末に冒険して紫を買いました。問題が起きたら報告します…。
書込番号:23919620
0点



こんにちは。
昨晩から色々と試しているのですが どうもうまく認識されないので助言を下さると助かります。
TS-112は音楽データ保存専門で使用しております。
TS-112に保存されている音楽データをネットワークミュージックプレイヤーで聞いていました。
先日、久しぶりにパソコンを組み替えました。
以前はXP(32bit)環境にて使用していました。 その時は何の問題もなく
XP上で認識され、iTunes→TS-112へデータを保存していました。
今回新しくPC組み立て Win7 ulti(64bit)環境にしたところ Win7で認識できなくなりました。
ファインダーでは認識され 設定などはできている状態です。
XPの時はマイコンピュータでそのままNASが表示され PASSを入れてからTS-112へアクセスできていましたが
今のWin7では見つけられずにいます。
説明書見ながら色々試してはおりますが ファインダーで認識させるまでは詳しく書かれていても
Win7での認識させる方法がどうも解らなく 止まってしまっている状態です。
新しい音楽データが移せずに困っております。
どなたかアドバイスを下さると助かります。
よろしくお願いします。
0点

たけたけおさん、こんにちは。
LANMAN認証レベルとSambaの認証レベルが合わないのだと思います。
1.「ファイル名を指定して実行」にて「secpol.msc」
2.「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」と展開して「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」を選択
3.「NTLM応答のみ送信する」または「LMとNTLM応答を送信する」に変更
書込番号:14850102
1点

フォア乗りさん
お忙しい中、早速のコメントありがとうございました。
再度qnapのページをみて丁度その設定をしたところです。
http://www.qnap.com/index.php?lang=jp&sn=3063
下の方の 「Windows 7について」
を見て設定してみました。 が、まだコンピュータには表示されません。
上の方の「QNAP NASをMicrosoftアクティブディレクトリ(AD)に連携させる手順」
を行えばよろしいでしょうか?
2項目目の
「プライマリDNSサーバのIPを、DNSサーバを含むアクティブディレクトリサーバのIPとして設定します。」
あたりでいきなりつまずいていますが(^^;)
全く関係のないところの設定だったら無駄な苦労になってしまいますが(笑)
書込番号:14850342
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





