このページのスレッド一覧(全4188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年2月2日 13:17 | |
| 2 | 16 | 2025年2月1日 10:14 | |
| 4 | 8 | 2025年1月30日 09:00 | |
| 4 | 10 | 2025年1月30日 15:52 | |
| 0 | 0 | 2025年1月6日 07:10 | |
| 27 | 18 | 2025年1月6日 05:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSZ [ホワイトシルバー]
書き込みで、結局Raidのハードウェアのコントローラーが壊れたら2台のHDDが正常でもデータを読み出せない
という書き込みをいくつか見ました。
そういうことなんですか?
このハードウェアが壊れたとして、中に入っているHDD2台を取り外して
他のHDDケースに入れても中身に保存したデータを読み込めないということなんでしょうか?
こういうケースで
https://www.yodobashi.com/product/100000001003592259/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=704586129024&gad5=6526829148742967065&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiAwOe8BhCCARIsAGKeD547ezwSydy1-Ew01DoF5QW54O3wzkgrDTuQ7whn89rYKIhY8NxdhOoaAq3bEALw_wcB&xfr=pla
0点
https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_mae_qa06/
>データを残したままRAIDを作成することはできません。
https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_opr_qa08_01/
>RAID1を作成した際の容量以上にハードディスクの容量を増やすことはできません。
https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_opr_qa05/
>「RS-EC32-U3R」シリーズと「RS-EC32-U31R」シリーズのいずれの機種もSINGLEモードで運用している場合のみ相互にハードディスクを入れ替え、使用可能です。
>いずれかの機種をRAID構成で運用している場合、RAID構成情報が異なるため、相互にハードディスクを使用できません。入れ替えはおこなわないでください。
安いRAID対応ケースは大体上記のような仕様です。
書込番号:26055403
![]()
0点
>さりそoさん
そのためにバックアップがあるのです。
RAIDでなくても故障はあります。
書込番号:26055415
0点
バックアップが面倒であれば
自動でできるものもその為にあるのです(*^◯^*)
書込番号:26055436
0点
>死神様さん
ありがとうございます
もう一度詳細に質問内容を書きますね。
RS-EC32-U3RWSZ
こちらのハードウェアを用意します。
HDDを2台入れます。
USBでWindowsパソコンと接続します
Windowsパソコンの中に入っていた動画データを RS-EC32-U3RWSZ にUSBでコピーします
2台のHDDに同じ内容がコピーされます
3日後 RS-EC32-U3RWSZ のコントローラー?が壊れてしまいました。
しかし、
中に入った2台のHDDには、3日前にコピーした動画データがコピーされているはずです。
RS-EC32-U3RWSZ からHDD2台を取り出します。
HDE-08
https://kakaku.com/item/K0000972580/?lid=20190108pricemenu_hot
その2台のHDDのうち1台に HDE-08 のケースを取り付けて
中身を見ようしたら
見れませんでした。
なぜならば、
RS-EC32-U3RWSZ のコントローラーが壊れたからです。
この認識であっていますか?
私は RS-EC32-U3RWSZ のコントローラーが壊れていようが
HDDにはすでに動画データはコピーされているのだから
HDE-08のケースを取り付ければ見れるものだと思っていました。
書込番号:26055452
0点
RAID設定を外部保存可能なケースなら同じRIADコントローラを搭載した機種へディスクを移植すれば読めるかもしれません。
※保存したRAID設定情報を事前にロードする必要があります。
Intel製コントローラなら別機器でも使用できる可能性は高いです。
Vista以降のWindowsはRAID構成情報が記録されているディスクはアクセスを禁止してしまいます。
diskpaer->cleanで情報をクリアしないと、そのディスクは使用できません。
ただし、Windowsで作成したRAIDディスクであれば、インポートすれば読めるようになります。
RIADコントローラが壊れた場合は、ほぼデータ取り出しは不可能ので、重要なデータのバックアップは必須です。
書込番号:26055595
![]()
2点
>さりそoさん
こんにちは。
これの色違い/年式違いのユーザーです。
>もう一度詳細に質問内容を書きますね。
>...
まず全般的な前提の確認。
その「質問内容」って、
「実際にご自身の目の前で起こっている事象+ご自身の推定?判断?期待?」ですか?「いま既にこうなっているんですけど、それってこういう理由でそうなっているんですか?」の検証〜裏とり?
それとも、ご自身が知りたいことを具体的に示そうとした「ご自身の想定・仮定+ご自身の推定?判断?期待?」ですか?
「もしこの製品をこんな風につかったらこうなるんでしょうか?」のタラレバ話?
さておき、
前回の書き込み内容に遡っての回答になりますが。。。
>中に入っているHDD2台を取り外して他のHDDケースに入れても中身に保存したデータを読み込めないということなんでしょうか?
この型番RS-EC32-U3R(WS)(Z) に限定した話でよければ。。。「読み込める場合もある」です。
「それ前提な設定で日頃から使っていれば」且つ、「コントローラー部分が正常なうちなら/お行儀良く壊れた(HDD内のデータが無事な)場合なら」、
中身のHDDを他の外付けケースなりパソコンなりに移して稼働させる=既存データの読み込み〜書き換えは可能です。
「それ前提な設定で」に関して具体的に言えば、「RAID1モード」且つ「『ディスク丸ごと暗号化機能』を使っていない」が必須です。
#実際に自分もその設定で日頃使っている→一時別のHDDケースに詰め替えて正常に使えてた経験あり、です。
このケースを今から買おうとされているのか既にお持ちなのか不詳ですが、
もし買おうとされているのなら、これを使うと〜どんな使い方をするとどんなメリット/デメリットがあるのか無いのか、メーカーの製品情報なりFAQなり参照して慎重に検討されることをお勧めします。
●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/#toc2
書込番号:26055624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↓この問題があるので、私は使わないですね。
>8TB以上のハードディスクをお使いのお客様へ
>Windows PCで本製品を RAIDモード※でご使用の際、フォーマット形式は「exFAT」を選択してください。
>「NTFS」では本製品の取り外しや電源OFF/ONで認識されない、または正常に動作しない現象が発生します。
>本現象は解消できない問題のため、必ず「exFAT」にしてご使用ください。
書込番号:26055654
![]()
1点
>死神様さん
なんかRaidっていつまでもずっと安定しない方式ですよね。コントローラー壊れたら2台ともつかえないとか。
ちまちまソフトウエアクローンやるしかないんですかね
書込番号:26055686
0点
Raid(0は除く)は、単一ディスク障害で業務タスクを止めないための仕組みなので、
別媒体へのバックアップは必要です。
会社サーバーはオンラインのNASとオフラインのUSB接続HDDの2カ所にバックアップを取得しています。
オフラインのUSBはランサムウェア対策用で、バックアップ取得時以外は接続しません。
お金に余裕があるならクラウドにバックアップしましょう。
クラウドなら運用会社がバックアップもしてくれるので。
ただし、サービスがいつまで提供されるかという問題はあります。
書込番号:26055707
1点
別に必須じゃなくて、どうしたいか次第なだけなんだけど、、、
>コントローラー壊れたら2台ともつかえないとか。
それはRAIDに関係なくて、コントローラーの仕様ですね。
NASでシングルでも同じことが起きます。
(ちゃんと確認しないで買うから、、、)
どのような方式にせよ、リカバリの手順確認しないで実用に供するのはやめたほうがいいかと。
例えば、巨大なアーカイブファイルに取る方式だと、セクタが一個欠けたら (それ以降の新しいデータは) 全滅になりかねないわけで、バックアップツールに頼ればOKって考えるのも危ういです。
例えばIntel RSTは、シングルになってもそのまま読めるのでリカバリは楽だし、アッパーコンパチを謡ってるのでディスコンになっても新しいMBですぐ元に戻せます。
RAID構成情報もHDDに入っているので、つないですぐ復活できます。(BIOSでRSTをONにして接続するだけ)
AMDはちょっとどうだったか忘れましたけど、Intelとはコンパチビリティないので、若干メンドクサイです。
ちなみに、自動バックアップツールは失敗してもそのまま何もしないだろうから、「実はバックアップ取れてませんでした」みたいなことになりやすいです。
「自動でやればOK! 全て解決!! これぞ真のバックアップ。」みたいなこと言う人居ますけど、信じない方がいいですw
まぁ、現代的な常識としては複数の手段でバックアップ取りましょう (ダイバーシティ) ってことになってるんで、個人のデータで失えないものがあるなら、よく考えたほうがいいですね。
一応、考慮すべき事項としては、、、
・ハードウェア故障
・災害
・ランサムウェア
です。
人為的なミスの時にバックアップから戻すって企図している人も居ますけど、それはどっちかというと構成管理のテリトリーです。
同期したら戻すことを保証できなくなる方式にしていいのかって辺りですね。同期の周期の運用もややこしくなるので。
まぁ、そこはデータの性質に依存ですけど。
書込番号:26055848
0点
>死神様さん
8TB買おうと思ってたんですけど
この問題があるのならやめたほうがいいですよね
書込番号:26057602
0点
仕様を理解してらっしゃらないようです(*^◯^*)
書込番号:26059391
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
https://kakaku.com/item/K0001028334/
例えば同じ製品を2つ買ったとして、詳細な容量を見ると
クルーシャルA 511.99GB
クルーシャルB512.11GB
この場合、AからBへのクローンはできるが
BからAへのクローンはできないんですか?
同じ製品なのに?
0点
その容量は、ドライブそのものの数字ですか? それとも切ったパーティションの容量?
書込番号:26055300
0点
双方向のクローン機能の付いたものなどあるのでしょうか。
差し替えをすれば同じことだと思います。ただ、両方とも同じ容量でないといけないという条件が付きます。この点は改善してほしい点の一つですね。
書込番号:26055328
![]()
0点
>さりそoさん
ヒント、クローンソフトは無料のを言っておられますね?
有料のだとパーティションを自由自在に変えれます。
書込番号:26055352
0点
>かぐーや姫さん
パーティションを変更できる機能があったとしても
513GB から 512GB のSSDへのクローンコピーはできないですよね?
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これを使っても?
書込番号:26055364
0点
>さりそoさん
パーティションを縮小すれば(*^◯^*)
自由自在の意味わかりますか?
なので4kアライメントが必要になるのです。
書込番号:26055382
0点
クローンの説明はその説明書を読まれた方が
私から聞くより良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26055386
0点
>かぐーや姫さん
え?できないですよね?
パーティションを変更できる機能があったとしても
513GB から 512GB のSSDへのクローンコピーはできないですよね?
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これを使っても?
書込番号:26055404
0点
>さりそoさん
すみません。何度も同じことは言いませんので。
書込番号:26055410
0点
SSDというものは元々一杯まで使わない使い方をするものなのです。
必ず空いてるはずなのでそこを縮小するのです。(*^◯^*)
書込番号:26055432
0点
>さりそoさん
ちょっとした容量の差ぐらいは有料ソフトでも無料ソフトでも対応すると思います。
ハードウェアの場合は可能性は少ないですけど誤動作を起こすかもしれませんが…。
くだらないと思うが、一言いえば迷わずにやれば良いじゃん。
https://kakaku.com/item/K0001547841/
上記の製品なら5000円程度
書込番号:26055562
1点
>聖639さん
アマゾンのレビュー見てる?
Smartなんとかっていうのが出てクローンエラーとかになるらしいよ?
ようはHDDぶっさしてクローンボタンみたいなのを押すとエラーになんじゃね?
しらんけど
だから容量の差とか聞いてるんだよね
そもそもソフトウエアクローンどうのこうのっていうなら
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これいらないんじゃねえの?w
そういうもんじゃねえの?
間違ってたら訂正よろしく
書込番号:26055567
0点
>キハ65さん
これがソフトウエアクローン?
大から小にもクローンできるんですか?
KURO-DACHI/CLONE/CRU3 これにぶっさしてボタンポチ だけができないってこと?
書込番号:26055570
0点
できないって書いてあるなら出来ないんじゃない?
さすがにその手のネガティブ情報は注意したほうがいいと思うけど。
この手の安い装置の中でコピーするなら、多分トラックをコピーしているので、ソフト的な構造 (フォーマットやボリューム/ファイル管理情報) は調整してない。
ボリュームの大きさを変えるには、ボリューム情報の調整と、セクターの引っ越しをしなきゃいけない。
データは断片化されているので、カットされる領域に入っているかもしれない。
この情報はHDDにもちろん含まれるんだけど、その管理情報を読み取って変更するのは本来OSの仕事だから、それを代替できるほどのプログラムが必要になる。
まぁ要するに、それができるってことは、多分LinuxなりOSが入ってるって事になる。
そして、Linuxが走るハードウェアが必要になる。
ぶっちゃけ、(OS通さないで) クローンって魔法みたいなもんだから、とても危うい。
書込番号:26055861
0点
機械的な機器でクローンをする場合には、容量にに少しでも誤差があるとできません。XXX.XXとXXX.XXならできますがXXX,XXとXXX,YYではクローン機能は働きません。コピー先がコピー元より大きい場合にもコピーはできます。
書込番号:26057703
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>XXX.XXとXXX.XXならできますがXXX,XXとXXX,YYではクローン機能は働きません。
これ防ぐの無理じゃね?w
書込番号:26057741
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
クリスタルインフォディスクで黄色信号が2つついています。その場合はクローンコピーができないんでしたっけ?
SMARTがどうのこうのでエラーとかアマゾンのレビューに書いてありました
0点
実際のところ、やってみないと分かりません。
最低条件の、クローン元容量 ≦ クローン先容量を
満たしているならやってみましょう。
クローンできなかったら、ソフトウェアクローンを試す。
それも駄目なら、地道にフォルダー・ファイル単位でコピー。
私は暫く前に黄信号の内蔵HDD(2TB)を外付けHDD(4TB)に
無料版ソフトでパーティションクローンしました。→ 成功
尚、ソフトウェアクローンなら、クローン元容量 > クローン先容量
でも実使用容量がクローン先容量を超えていなければ、クローン可能。
暫く前に、USBブートで使用しているUSB外付けSSD(1024GB)を
USB外付けHDD(1000GB)と同SSD(500GB)にディスククローンしました。
→ どちらも成功、USBブートでOSも正常に起動。
尚、私が持っているHDDスタンドはシングルスロットで、クローン機能無し。
クローンはすべて無料版バックアップ・クローンソフトで行っています。
書込番号:26055211
1点
バックアップ・クローンソフトは、HDDメーカーが無償配布していることがあります。
メーカーサイトに行って確認しましょう。
当然ですが、そのメーカーのSSD(HDD)が装着されていないと使用できません。
書込番号:26055217
0点
代替セクターがあるだけなら、データは正常に読めるのでクローン可。
回復不能セクターが出ているのなら、そこのデータは壊れているのでクローン不可。
どのみちな話。
データ用HDDを、データの入っていないセクタまで片っ端コピーするクローンは時間の無駄なので。今時お立ち台を、HDD間のクローン目的で買う人はむしろまれ。2.5インチSSDにCドライブをコピーするって人はたまに居るくらい。
そもそもクローンは、OSの起動領域など、普通のコピーでは対処できないデータをコピーする為のものだから。データ用HDDではクローンしません。上記の通り時間の無駄。
データのコピー中に、HDD側の問題で止まったのなら、その止まった時点でコピー中のデータは諦めるしかありません。その確認の為にも、データのバックアップ目的でクローンは使うべきではありません。
あとまぁ。クローンはHDDに負荷かけるので。もし問題のあるHDDからクローンすると、とどめを刺すことがあるので。「壊れかけたデータHDDをバックアップしておきたい」なんてふざけた目的にもオススメしません。
「どっかで読んだ」で止まって、「どうしてそういうことが言えるのか?」という理由を考えないのは、片手落ち。
理由を理解しようとしないから、どうでもいいところに固執するようになる。ワクチンが〜という人達と同じ。
理屈を理解出来るだけの知能が無いのなら、もうやめましょうよスレ乱立。
書込番号:26055226
0点
クローンコピーをする時に
コピー元512GBSSD コピー先488GBSSD という場合クローンコピーはできないんですか? 微妙に容量が違うときありますよね?
512GB と 509.8GBみたいなときもあるし
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001410193/SortID=26055101/?lid=myp_favkuchi_bbs_n#tab
書込番号:26055238
1点
クローン先が1Byteでも小さいとクローンできません。
ソフトウェアクローンなら可能。
書込番号:26055244
2点
>さりそoさん
早くバックアップとクローンをした方が良いかもしれませんね。
書込番号:26055347
0点
ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
私は、使用するときに箱から出して、使い終わったら箱に戻すのでカバー無しです。
HDDスタンドはこれじゃないです。
書込番号:26055248
0点
挿しっぱなしって悪いんですか?
HDDをさした状態で箱にしまうってこと?何度も抜き差ししたら壊れやすいってどっかで見ましたね
書込番号:26055257
0点
使わないときにはカバーを付けておく。
部屋の掃除をする。
…こんなのを自分で思いつかないのは、いろいろ問題があるよねw
そもそもこんな製品を使わないのが一番。何の目的でこれが欲しいの?
書込番号:26055261
2点
HDDは専用の自作保管ケースに入れます。
書込番号:26055325
0点
材料は、B5書類ケース、硬質スポンジ棒、すきまスポンジテープ、プチプチシート、両面テープ。
100均とホームセンターで揃えられます。
使用したケースは仕切り付きだったので、真ん中に両面テープで固定。
仕切り無しの場合は、仕切りを工夫しましょう。
HDDは、帯電防止袋に乾燥剤と一緒に入れてケースに収める。
A6のハガキケースならHDD1台用が作れます。
書込番号:26055442
1点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
ちょっとまって
ケースってさ
このケースじゃなくて
KURO-DACHI/CLONE/CRU3
これに接続した状態でホコリが入らないようにするケースって意味だよ?
書込番号:26055447
0点
カバーの話は、最初のコメントの1行目で完結していますよ。
で、HDDは挿したままかって言うので、自作ケースに入れてるってこと。
スタンドのカバーなら別スレに書いたのを参考に自作しましょ。
世の中、自分に都合の良いものばかり売っていません。
無ければ自分で作るか諦めるか、金を出して作ってもらうかです。
書込番号:26055582
1点
先君の教え:
・足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
書込番号:26055655
0点
SATAのコネクタは、挿抜回数50を想定して規格が作られてます。
ホコリの問題じゃないと思うけどねw
書込番号:26055883
0点
ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のカプセルマンション 5Bay V2 CRCM535U32CIS [黒]
HPのパソコンを使用しています。
内蔵ドライブはC、Dの2台のSSDを搭載しております。
こちらのHDDケースを繋いで電源を入れたままPCを起動するとBIOSの画面も表示されません。
起動した後に電源ボタンを入れると認識されます。
HDDは8TB×4台です。
こういうものでしょうか?
終了時にHDDケースの電源も切らないといけないのが面倒です。
1点
Bootの起動順位一位がケースになってるとかいうことはないです?
書込番号:26025179
4点
説明書にはPCによっては電源の連動が働かない事があるそうです。
そんな時は手動でのオンオフでお願いします…
なんて事が書かれていますね。
つまりは仕様による所が大きいようです。
PCによっては…
なんらかのチップやバージョンなのかもです。
書込番号:26025191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BIOSの起動順位をUSB最優先にしていると、そうなることがあります。
書込番号:26025213
2点
USBブートを外しましたが起動しませんでした。
自作PCのようにBIOS項目が多くないので起動順位も変更できません。
以前は自作PCだったのですが、場所をとるため省スペースデスクトップに変更しました。
その自作PCもHDDケースが到着する前に処分してしまい確かめることができません。
一応BIOS画像を添付します。
仕方ないのでPC起動後に電源を入れて運用します。
書込番号:26025262
1点
>hpxさん
>電源を入れておくとPCが起動しません
BIOSの設定はどのようになっていますか
CRCM535U32CIのドライブレターはどのように
割当てていますか。
取説に連動で動かないことが有ると記載されていますよ。
https://www.century.co.jp/products/manual/CRCM535U32CIS_m01.pdf
書込番号:26025267
3点
BIOS設定はさわれる項目が少ないため、画像のようになっています。
説明書に連動しないことがあると書いてありますね。
ブート領域がなければ起動するものと思い見逃しておりました。
書込番号:26025327
1点
では、臭いのは、ハードディスクケース内のドライブたちだよね。
そのケースをOFFにして、まず立ち上げてから、ONにするよね。
で、ディスクの管理画面のそれぞれのドライブが載った写真をUPしてミレル?
書込番号:26025485
2点
そして、ONにした後で、イベントビューアの管理イベントを開いたところの写真をUPしてミレル?
書込番号:26025489
2点
ディスク構成のスクショです。
内臓は500GBx2
HDDケースは8TBx4です。
イベントビューアはどの部分をキャプチャすれば良いでしょうか?
ほかにメーカーPCで起動できている方はいるのでしょうか?
書込番号:26025627
1点
>Gee580さん
イベントビューアはこちらでよろしいでしょうか?
ちなみにHDDケースは2段目から5段目を利用しています。
一番上は取り外しの金具が折れてしまって取り出すのに苦労するためです。
書込番号:26025637
1点
ディスク構成の写真は、とくに問題ないようにみえるよね。
イベントビューアの管理イベントは、 カスタムビュー の下にいるよね。 黄色とか赤が見えるとおもうよね。
で、そのケースをOFFしてONにする時刻のところと、そのケースがONのまま、シャットダウンした時刻がのってるところが見たいよね。
そのケース用のドライバーはベンダーからでてるのかな? ダウンロードはできないの?
書込番号:26025754
2点
安全な取り外しを行ってから完全シャットダウンを
行った場合はどうですか?
書込番号:26025795
2点
実はすでに試しました。
予備機もHPの省スペースPCですが同じ結果です。
OSはWin10とWin11です。
HDD一台につき1つの電源があるので消し忘れや手間も掛かりますが起動後に電源を入れると使えるので、このまま運用してみます。
書込番号:26025900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これにまつわることはログされてないねぇ。
一番の問題は”こちらのHDDケースを繋いで電源を入れたままPCを起動するとBIOSの画面も表示されません。”でしょ?
@Windowsの ファーストスタートアップ を やめる。
AこのケースとPCの間にUSB HUB をかませる。
を試してミレル? でも、この方法でうまくいっても、トラブルに見えるよね。
PCからのイベントをただしくハンドルしてないように見えるよね。
これは トラブル臭いので、ベンダーにコンタクトだよね。
書込番号:26026013
1点
>Gee580さん
問題はBIOSを通過できないことなんです。
やはりメーカー製PCのBIOSは細かく設定できないのでこんなものかもしれません。
一番上のスロットはHDDを無理やり押し込んでピンが折れたので、センチュリーに
近々修理依頼をするところなので、ついでに確認してもらいます。
アドバイスを沢山いただきありがとうございます。
書込番号:26026306
0点
先ほど一番上のHDDが入っていないスロットだけ電源を入れて起動したところUSBドライブ(Eドライブ)として認識されました。
ほかのHDDが入っているドライブの電源を入れると起動しません。
もしかするとHDD容量が引っかかっているのかもしれません。
書込番号:26026310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)















