
このページのスレッド一覧(全4185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年11月16日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月19日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月1日 09:31 |
![]() |
1 | 2 | 2024年10月31日 19:50 |
![]() |
3 | 5 | 2024年10月30日 14:33 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月28日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
2.5GBのISOファイルをコピーして、書き込み速度を計測しました。
2秒ごとにコピー先のディレクトリのサイズを計測し、
増加分を2で割って1秒あたりの書き込み量を出力。
コピーしたファイルは「cachyos-desktop-linux-241003.iso」。
# USBメモリからKURO-DACHIスロットAにコピー
速度はおおよそ160MB/s。SATA接続のときとあまり変わらない。
出力は次の通り。最初と最後の2秒はカットしています。
```
162.0 MB/s write, 1.8 hrs to write 1 TB
160.0 MB/s write, 1.82 hrs to write 1 TB
160.5 MB/s write, 1.81 hrs to write 1 TB
163.5 MB/s write, 1.78 hrs to write 1 TB
163.0 MB/s write, 1.79 hrs to write 1 TB
154.0 MB/s write, 1.89 hrs to write 1 TB
155.0 MB/s write, 1.88 hrs to write 1 TB
```
キャッシュの影響を排除するためいったん再起動。
# KURO-DACHIスロットAからスロットBにファイルをコピー
速度はおおよそ70MB/s。
出力は次の通り。最初と最後の2秒はカットしています。
```
198.0 MB/s write, 1.47 hrs to write 1 TB
201.5 MB/s write, 1.45 hrs to write 1 TB
133.0 MB/s write, 2.19 hrs to write 1 TB
128.0 MB/s write, 2.28 hrs to write 1 TB
84.0 MB/s write, 3.47 hrs to write 1 TB
70.5 MB/s write, 4.13 hrs to write 1 TB
62.0 MB/s write, 4.7 hrs to write 1 TB
67.0 MB/s write, 4.35 hrs to write 1 TB
61.5 MB/s write, 4.74 hrs to write 1 TB
63.0 MB/s write, 4.62 hrs to write 1 TB
66.0 MB/s write, 4.41 hrs to write 1 TB
57.0 MB/s write, 5.11 hrs to write 1 TB
```
合計8TBのデータを新しいHDDに移したのですが、
スロットAからスロットBへのコピーだと遅すぎて終わらない。
途中でSATAに付け替えました。
SATAでも小さいファイルのコピーは遅くなりますが、
それでも1TBのコピーで1.5時間ぐらい速くなる。
8TBだと12時間の差。
未確認ですが、大容量のコピーを行う場合は、
HDDスタンドをもう1個使うと速くなるかもしれません。
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
お世話になっています。
ドライブBへドライブAより大容量HDDを挿すと、Windowsで認識しないのすが、皆様の環境ではどうでしょうか?
パターン1: ドライブA、もしくはドライブBのみHDDならOK
パターン2: ドライブA= 1TB, ドライブB=2TB ならNG
パターン3: ドライブA= 1TB, ドライブB=500GB ならOK
パターン4: ドライブA= 2TB, ドライブB=1TB ならOK
OS:Windows10 Pro 64bit
1TB: WD WD10JFCX-68N6GN0
2TB: TOSHIBA MQ04ABD200
500GB: HGST HCC545050A7E380
Logitec(Elecom)のチャットサポートに連絡しましたが、 Aが256GB、Bが2TBで正常認識されたということでした。
相性問題なのか、故障しているのか。
有償修理になるので、修理に出すくらいなら、新品購入が安いです。
ドライブAに、容量が多いHDDを挿せば動作するので、実質問題ないですが、気になります。
0点

申し訳ありません
いったん、質問は取り下げます。
パターン5: ドライブA= 500GB, ドライブB=1TB ならOK
でした。
容量の問題ではなく、AFT等の問題かもしれません。
書込番号:25952965
0点

すみません。私のミスでした。
なぜか、Windowsのデバイスマネージャーで、2GB HDDを無効にしていました。
書込番号:25966182
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U31R [ブラック]
使い始めはそんなこと無かったのですが、16TBの東芝のHDDを使っていたところ過去に片方のHDDが使用開始から1年未満でお無くなりになって保証で交換しています。
その後普通に使えていたはずなのですが、気がつくとパソコンのシャットダウンのタイミングでHDDアクセスランプが点滅したまま停止した後にその状態が継続されて、次回パソコンを起動した時に認識しません。
デバイスマネージャーから見えなくなり、HDDケースの電源の入れ直しをしないと認識しません。
HDD起因なのかケース起因なのかまだ良くわかってません。
WDのHDDが入ってるもう一台の方が稼働時間長いのですが問題なく動いてるので、東芝HDDとの相性も疑ってるところ。
そのHDDは前はデバイスマネージャーで警告マーク出ていてそこからどうにか出来ましたが、今は何も出来なくなったのが不便で不便で。(USBのアドレス割り当て失敗とかのようなメッセージだった気がする)
その為、パソコンの電源オフにすると認識しないのでオフにする機会が減ってしまいました。
似たようなこと起きた人はいるのでしょうか?
書込番号:25945538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のスレにありましたが、exFATフォーマットです。
理論上は使えると言ってるけどやっぱり使えない場合があるんでしょうかねぇ。
16TB以上とか、なんなら20TB以上とかでRAID1組んでいる人居るでしょうか?
書込番号:25945544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベントビューワーでシャットダウン時になにかエラーを吐いていないか確認してみてください。
書込番号:25945575
0点



ハードディスク ケース > AINEX > HDE-08 [ブラック]
こちらのケースの販売元ページを確認したところPC接続の場合電源連動機能が搭載されているようですが、
テレビ録画用で使用する場合もテレビの電源に連動しますでしょうか??
本製品をテレビのUSBポートに接続しケースの電源スイッチを常時ONにしたまま、テレビ本体のON/OFFに合わせてHDDが立ち上がったりスリープに入ったりしてほしいです。
実際に使用されている方いましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


>>花東深帆さん
とてもお早いお返事ありがとうございます!
実は私も中のHDDに花東深帆さんと同じWD60EZAX(もしくは4TBのWD40EZAX)を使用しようと考えていたのですが、
上記HDDはIntelliParkがオフに出来なくなっているので、自動でスリープに入らなかったらロード/アンロードサイクルがガンガン増えそうで心配していました。
テレビの電源オフでスリープに入るのなら安心して使えそうなので購入しようと思います。
的確なお返事本当にありがとうございました!
書込番号:25945106
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
ユーザデータのHDD(3TB)を新しいHDD(12TB)にコピーしたいのですが、KURO-DACHI/CLONE/CRU3のA(3TBのHDD)とB(新しい12TBのHDD)を差して、クローン処理するのと、KURO-DACHI/CLONE/CRU3をHDDスタンドとして、デスクトップパソコン(win11)に接続、3TBHDDから12TBのHDDにコピー処理した方が、速いでしょうか?・・教えて頂ければ幸いいです。よろしくお願いします。
0点

3TBの方にどの程度データが入っているのか、前提が不明ですが。
OSが入っているストレージならともかく、データ用HDDならコピーで問題ないです。
3TBのHDDをクローンしたら、3TBのパーティションができるだけなので。拡張とかの処理をしなくても良いので、その分も。
書込番号:25943242
1点

どんなデスクトップPCか不明ですが、12TBのHDDも内蔵できるなら
内蔵してコピーなりクローンした方が速いです。
転送時間を気にされているようですが、寝る前に開始すれば
起きる頃には終わっています。外付けでも同じです。
※悩んで考えている間に終わります。
フォルダーのタイムスタンプが変わってもいいなら、コピー。
変えたくないなら、クローン。
クローンソフトなら、同時にパーティションサイズの変更も可能。
※無料版のソフトでできます。
書込番号:25943280
1点

>kernel2002さん
>どちらが処理時間が短いでしょうか
一番早いのは両方ともPCにSATA接続してコピーまたはクーロンする。
書込番号:25943363
1点

KAZU0002さん
データHDD(3TB)には、約1.2TBのデータ(写真や音楽やWORD、PDFファイル)が保存してあります。
クローン処理すると3TBのパーティションになるとの事。知りませんでした。HDDスタンドに新しい12TBのHDDを差し込んで、内蔵の3TBのHDDのデータをコピー処理(フォルダー指定)をします。アドバイスを有り難う御座います。
書込番号:25943484
0点

いい勝負かなぁ。Windowsのファイルコピー遅いんだよね。
新しい版は速くなったらしいけど。
書込番号:25943769
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS CRST1035U32CIS2 [ブラック]
前モデルのCRST1035EU3を使用していますが、PCがオフの状態でも全力でファンを回しているため非常にうるさいです
このモデルはPCオフ時にはファンの回転も止まるのでしょうか?
1点

>山之辺さん
>このモデルはPCオフ時にはファンの回転も止まるのでしょうか
PC電源連動機能搭載
PCの起動・終了に合わせて自動的にHDDと冷却ファンの回転を制御する電源連動機能を搭載
電源ファンは停止しません
と記載されているので止まりません。
https://www.century.co.jp/products/crst1035u32cis2.html
書込番号:25941357
3点

>湘南MOONさん
ありがとうございます、旧モデルは冷却ファンすら止まらないのでとてもうるさいです
電源だけなら我慢できるかもしれないので更新してみることにします
書込番号:25941453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





