
このページのスレッド一覧(全4186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2024年10月24日 08:50 |
![]() |
1 | 5 | 2024年2月24日 14:00 |
![]() |
8 | 0 | 2024年1月31日 01:04 |
![]() |
2 | 3 | 2024年1月30日 19:35 |
![]() |
1 | 6 | 2024年1月28日 01:27 |
![]() |
1 | 6 | 2024年1月18日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > AINEX > HDE-08 [ブラック]

>花東深帆さん
初めまして、突然お聞きしてすみません。
WD40EZAXを購入したのですが、WD60EZAXも同じ作りかな…?と思いお聞きしました。
初めてHDDケースにセットして使うのですが、ネジのつけ方にコツがいるとか、
気を付ける部分はありましたでしょうか?
HDE-08かGW3.5AM-SU3G2Pで金額的にはHDE-08がいいなと思っているのですが、
4TBとセットで使っている方のクチコミが見当たらず、6TBお使いとのことでお聞きしてすみません。
書込番号:25935733
1点

私もHDDケースは初めてではありましたが、特に問題となるところは無かったです。
作業の手順は(製品の)箱の裏に詳しく書いてあります。「HDD取付用板」をHDDに はめ込むのがポイントになりますかね。反らして(しならせて)付けるとは書いてありますが、普通にスコッと付けられます。「HDD取付用板」は強度があるので、誤って割れてしまうことも無いでしょう。
あとは、変換基板/コネクタ部分をHDDに差して ケースにスライドさせて入れるだけです。この"変換基板"パーツは、ケース本体に はめられた状態で、袋に(箱に)入っていますが、固定はされていないので、袋から出すときにポロッと落ちないように気をつけてください。
書込番号:25935806
3点

>花東深帆さん
お返事と画像までありがとうございます。
初めてでも組み立てられたとのこと少し安心いたしました。
ちなみにPCのバックアップ用でこちらの組み合わせ使われた事はありますか?
ご購入間もないので耐久性などは判りかねるとは思うのですが…
書込番号:25935842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花東深帆さん
重ねて申し訳ありません。
不具合の際を考えて、基板からHDDは取り外しできそうでしょうか?キツキツで一度セットしたらそのままという感じでしょうか。
書込番号:25935849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDD横にプラパーツつけて…ってのが、玄人志向の古いタイプにそっくりで。
https://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/108/108473_m.jpg
このケースの最大の問題点は、HDDがI/F部分に固定されていない(刺しているだけ)なので。HDDによっては奥行きが余って中で外れてしまう…というトラブルに何度か遭っていました。紙丸めた物をケースの奥に押し込むことでクリアランスを無くして対処していましたが。
ケースの中でHDDが外れないか、要注意。
玄人の次の製品
https://hirokun.jp/gw3.5aa-sup3_02.jpg
上の問題があったからか、こちらは、I/F部分とHDDをネジ止めしています。まぁ付け外しにはドライバが必要ですが。確実に固定できるのはカッチリ安心。10個以上買いました。
その次は、プラトレイに乗せるタイプ。
そのまた次のモデルということで、今年の夏に同じタイプにリニューアルしていますが。こちらもプラトレイタイプです。
結局、GW3.5AA-SUP3が一番無難でしたね。
>にこみ3さん
根掘り葉掘り心配しすぎ。
Amazonレビューを全部読んでみましょう。そこになかったら、「危惧するような問題は無い」か。問題が出たとしても、「失敗して壊した」か、「たまたま買った物が壊れてた」だけです。
書込番号:25935864
0点

【耐久性/安定性は問題なさそう】
このクチコミのスレッドのタイトルの組み合わせにおいては、全く問題なく動作しております。HDE-08も、WD40EZAXも(WD60EZAXも)何らかの欠陥(/不具合)は確認(/報告)されていないので、充分な信頼性が期待できます。
【PCのバックアップ用途】
私のパソコンはHDDレス(オールフラッシュ)の構成ですので、テレビ用でしか使っていません。一般論としてはバックアップ用にも適しているとは思います。バックアップ先とバックアップ元が同時に故障するリスクは十分 小さいのであまり心配することもないです。
ただし、常時アクティブな状態で、バックアップ用HDDを(パソコンに)接続するのは、やめておきましょう。バックアップをした後は、パソコンを一度シャットダウンして、HDDケースの電源スイッチを切るか、USBケーブルを抜くかしておく方が良いです。
【ケースの取り外し】
簡単に出来ると思います。変換基板はHDDとSATA(通信/電源)コネクタで付いてるだけなので、簡単に外せます。ケース自体もネジを外せばいいだけです。「HDD取付用板」は少し力は要りそうですが、取り外し/再利用は可能かと。
【その他】
ケースの奥行が余る問題については、今日においては、あまり気にしなくても良さそうではあります。少なくともWD40EZAXやWD60EZAXでは大丈夫。しかし、基板がガッチリ固定されないことによる弊害として、ケースにスライドするときに外れないように注意する必要がある、というのは確かにありますね。
書込番号:25935894
2点

>花東深帆さん
細かく情報ありがとうございます!
ケースから外れやすい作りというのが実物を見てなくてイメージ湧いていないのですが、状態によっては外れない様に詰め物を考えたいと思います。
PCは休日使って都度シャットダウンしてるので大丈夫そうかと思いますが、HDDの電源をオフにするのも忘れないようにしたいと思います。
書込番号:25936442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
iVDR-S Media Serverのインストールができません。
公式HPだと運悪く昨年の年末にサポートが終了しておりました。
どこかしらのサイトからデータダウンロードできないでしょうか?
探しておりますが自分では見つけきれません。
どなたか教えていただけますと大変助かります。
0点

iVDR-S Media Server 3 Downloadというキーワードでググれば見つけられましたが、怪しげなアップロードサイトだったので
ワームかもしれません。また、最後のアップデートから10年以上経っているので、脆弱性があっても修正されておらずの状態で
使うのは好ましくないと判断されたか、ソフトウェア使用許諾期限が切れて消されたのかもしれません。
発売日: 2010年3月中旬とありますし、今年は2024年です、諦めましょう。バックアップは1つも取ってないのですか?DVDRに焼いたりは?
書込番号:25609853
0点

キー配布とあるので、認証キーの事だと思います。これは認証サーバが生きていればインストールできるという話なので
インストーラーを見つけて入れても意味が無いようです
ディスクはSATAらしいので、ディスクはSATA接続でclearかけて再利用できそうですね
書込番号:25609862
0点

>新500円硬貨さん
ご回答ありがとうございます。
>インストーラーを見つけて入れても意味が無いようです
そうなんですね…もう少し早くやるべきでした。
実は古いwoo(gp1シリーズ)を長年使用しており何とかカセットHDDのデータを抜き出そうと考えておりましたが難しそうですね…なぜだかRHDM-USは持っていましたが一度も触っていなかったのが仇となりました。
もしデータを何とか移管する方法などご存知でしたらご教示いただければと思います。
書込番号:25610277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットが専用ソフトのフォーマットでなければ、単純に規格に適合したケーブルや端子から取り出せるかと
MacOSの場合はHFS+(MacOS拡張。MacoS8.1 〜 10で扱えるフォーマットだったと思います)
Windowsの場合はFAT32
これらのフォーマットの場合は専用ソフトのフォーマットと違い制限があるそうです。
取り出したところで別のメディアに保存したりしても「読み込めません」で終わりそうですが
ワンセグにしろフルセグにしろデジタル化された映像のデータのコピー関連は法律があって、ソフトウェアもそれに倣って
作られてるので難しいかと。
過去にワンセグ関連で番組データを単純コピーして読み込もうとしましたが、失敗しましたし
ディスクの「再利用」はできても番組データの再利用(再度見るとか)は難しいと思います〜そもそも開くプログラムも無いですし
書込番号:25612729
0点

iVDR-S Media Serverの古いバージョンなら付属CDの中にあるかと。
また、バージョンは保存してあった新しい物ですが、
新規インストールでもiVDR-S(SAFIA)とDTCP-IPの認証キーは取得可能で番組ダビングも出来ました。(レスしている現時点は)
iVDR-SはSeeQVaultと同様に独自の著作権保護技術を持ったHDDメディアです。
iVDR-SはHDDのファームウェア領域に暗号化の仕組があると言われていたので、単純にデータだけを抜き出しても複合化する手段が無いので無意味かと。
書込番号:25635045
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]
標準のファンがうるさいので、ファンを交換。
初め、GDSTIME 80mmx20mmがジャストフィットなので
こちらに交換しましたが、ガラガラと余計にうるさくなりました。
ですので、アイネックスのCFY-80Sに再交換。
かなり静かになり、少し風切り音がする程度。
こちらの商品は厚みが25mmなので、ねじが届かない。
なので、ねじも交換が必須で、ねじサイズの調整など、
少し苦労しましたが、交換した甲斐はありました。
ただ、交換は自己責任になりますけどね。
書込番号:25604237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のクローンベース NVMe CRCBM2NV2U32CP [黒]
Solidigm P41 Plus SSDPFKNU010TZX1をsaurce側に入れ(約10カ月使用)
Platinum P41 SHPP41-2000GM-2(12月購入新品)をtarget側に入れてコピーボタンを3秒押すのですが
target側のランプ(L)が消えてしまいコピーが始まりませんでした
ファームウェアの更新(購入時にすでに新しかったです)など含め
丁寧にサポートしてもらったのですが、なぜか容量を誤って認識しているらしい、とのことでどうにもなりませんでした
残念でした
0点

残念 !単なる不良品でしたか ・・・
真逆とは思いますが、Platinum P41 SHPP41-2000GM-2 が不良品又は容量不足(型番違い等)はありませんか?
書込番号:25602944
1点

返品 or 交換したのかな?
手元にあるのなら、パソコンにUSB接続して無料版の
クローンソフトでいいので、それでクローンしては?
同時にパーティションの移動・リサイズもできます。
CrystalDiskInfoでSSDが正常に認識されるかも要チェック。
書込番号:25602977
1点

レスポンスありがとうございます
>猫猫にゃーごさん
品物と手持ちSSD(新品のほうだけ)を送付してチェックしてもらいましたが
そちらには特に問題なかったようです。そのまま返してもらいました。
手持ちの1TBのSSDはもとのPCに入れてずっと使っていますが使用については特段異常はなさそうに見受けられます
いつも使っているPCなので機を見て近いうちにEaseUSディスクコピーのセクタバイセクタで試してみようと考えてます
書込番号:25603831
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC/S [ブラック]
既に2TBでは使用しておりますが、4TBでは使用可能でしょうか?
対応表は2TBまでしかありませんが、この商品の発売当初は、多分SSDが2TBまでしかなく評価されていないだけで、使えるような気がします。
いかがでしょうか?
書込番号:25597415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2なら関係ないです。
Amazonのレビューでも、「4TBいけます」との記載が。
書込番号:25597426
0点

>コモ+さん
スレ主さんが思ってる通りだと思いますよ、多分
書込番号:25597430
0点

>KAZU0002さん
>アドレスV125S横浜さん
早速のレス、ありがとうございます。
やはり使えるのですね。
TV録画用に使おうと考えてます。
書込番号:25597453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV録画用に使おうと考えてます。
8TBのHDDの方が…
書込番号:25597520
0点

>KAZU0002さん
ディーガに使いたいのですが、手持ちのディーガが4TBまでしか使えないんですよ。
現状のTVラックにはレコーダー5台、AVアンプ、外付けHDD 4台が収まっており、スペース的に厳しいので、電源のいらないSSDも有りかなと考えてます。
書込番号:25597546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCから外した1TBのm.2 NVMe SSDで、ディーガに繋ぎましたが、認識されませんでした。
そこでケースを玄人志向の物に換えたら、すんなり認識しました。
過去にタブレットへの使用で、レスポンスが悪く接続に時間がかかり、玄人志向のケースに変えた事がありました。
このケース、何か使えないなぁ・・
書込番号:25600384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]
HDDからSSDにクローンをすると、最初の約5分くらいで停止してHDD2ランプが点灯します。
その後、クローンをやり直すと進んでクローン自体は終了するのですが問題ないのでしょうか?
書込番号:25588047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫かどうかは、PCへ換装すれば分かるでしょう。
書込番号:25588067
0点

本来はクローンする前に、クローン元やクローン先のドライブの動作をチェックしましょう。
S.M.A.R.T.情報でエラーがないか確認してください。
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
↓
■クローンが正常に完了していることを確認する
クローンが完了したSSDを接続し、正常に起動することを確認します。
クローンしたデータが正常に表示されることを確認します。
クローンしたデータが正常に動作することを確認します。
書込番号:25588070
0点

>moai_007さん
昔の製品なので、失敗することもあるんでしょうね。
ただ、コピー後にファイルの比較ツールとかで差を確認すれば良いかと思います。
※こういうツールは必要な時には使っていましたが、今は使っていないですね。
書込番号:25588165
0点

1、2年前に玄人志向の現行品を買いました
最初から2回連続で正常に動作せず
動作は電源を元から落として中断して終了
クローン元の固定ディスクを壊すのが嫌だったのでロジテックだったと思う、同じ動作をする玄人志向より少し高い製品、ハードディスクのケースとケーブルだったような、を買いたしました。問題なく動作して、SSDのクローンを作成出来ました
そのときに調べても見たけれど
玄人志向は初期動作が不良のハズレは少なくないかも知れません
と思いました
書込番号:25588216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良セクターがあるっていう警告では。
書込番号:25588258
1点

不良セクタが読めないときは、本機はクローンを中止します。即ち動作が終了すると思います
本機の現行品でクローンの作成を試みたときは、動作が停滞しました。振動はしていたけれど、予想の作業時間を超えてもさっぱり進行せずです
このときは他の手段(ロジテックだったと思うケース)に変えたら、簡単にクローンは作成出来ました
書込番号:25588325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





