
このページのスレッド一覧(全4186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2025年5月27日 16:32 |
![]() |
0 | 7 | 2024年1月9日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月5日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月1日 18:25 |
![]() |
1 | 5 | 2023年12月19日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2023年12月10日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHU3 [ブラック]
購入から3カ月、全てのファイルが表示されなくなりました。
フォルダの表示は有り、中身のファイルが表示されない状態。
プロパティを見るとファイル使用量も確認できるですが、
全てのファイルが表示されない。
新品で買ったHDDのうちの1台が壊れたのかと思い、
RAID1なので、どちらか一本だけ入れることも試しましたが、
どちらのディスクも同じ状態で RAID1の意味無し。
他の方の口コミをみて
有料のデータ復旧ソフト(easeus Data Recovery)を買って、復旧を試みましたが、
データの20%程度はロストしました。
ディレクトリ名もめちゃくちゃになりました。
こんなに信用できないHDDケースは初めてです。
3点

RAID1はバックアップではありません。
書込番号:25582279
8点

RAID1では、壊れているHDDを交換することで復旧が可能です。
両方壊れてしまったのなら、停電や落雷などの影響も考えられます。
書込番号:25582373
3点

私も経験で話しますが、この機械、内臓HDDを同時に壊すBOXの可能性が極めて高いです。
1回目に起きた時は私もまさかと思いましたが、2回目ともなるともうそうなんだろうと思いました。
なんとLogitecRAID Managerというメーカ―推奨のソフトで壊れたことを確認することができます。
笑うしかありません。
RAW化して、しかも不良セクタも出るので、HDDの再利用もできません。
ただBOXの保証期間も過ぎているのでメーカーに言っても無駄でしょうし、証拠もないのでエレコムを訴えても仕方ないので泣き寝入りです。
ドライブはWD30EZRXでした。
絶対に買ってはいけない製品です。
ある日突然壊れることを保証できそうです。
書込番号:26192052
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > シンプルプロテクションBOX2.5 CSSP25U3S6G

私が持っているUSB外付けSSDや2.5インチSSDケースは
通気口等は無く密封状態ですが、発熱は気になりません。
※使用するときに接続するのみで、常時接続はしません。
どうしても発熱が気になるなら、アルミ素材のケースを
選択されると良いでしょう。
SSDとケースの間に熱伝導素材を挟むと良いです。
↓、例
・ineo 2.5インチ USB3.1 SATA HDD SSD 外付けハードドライブケース 頑丈な防水&耐衝撃IP66 9.5mm&7mm [2580TypeA]
https://amzn.asia/d/hNMsCmj
・トランセンドジャパン Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3
https://amzn.asia/d/5OuPr02
後者のケースに似たアルミ製のIDE HDDケースも
使用していますが、熱は気になったこと無いです。
書込番号:25576420
0点

>温度が高くなってSSDに悪影響ではないのでしょうか?
それを判断するのは本人。
あくまで自己責任。
普通に考えたら最大8Wとかだから、遠慮なく消費電力高いSSD突っ込んだらダメじゃないかと思うけど。
書込番号:25576537
0点

ちなみにケース自体の発熱 (変換回路) は大したことないと思いますけどね。
書込番号:25576539
0点

「2.5インチ SSD 中身」あたりで画像検索を。
昔ならともかく。現在ならSATA程度の速度では問題になるほどの発熱しませんし。ケースの中はもともとスカスカです。気にするほどでも無いかなと。
…そもそもの話として。SSDにシリコン必要ですか?なんのためにこの商品を買うのでしょう?
書込番号:25576541
0点

メーカーがいう特徴は、1番が防塵・防滴、2番が耐衝撃。
あまりうけなかったらしく、すでにディスコンになっている。
もう在庫がないでしょう。
書込番号:25576729
0点

後継機はこれ、
カンタンBOX2.5 USB10G (CKB25U10GC)
https://www.century.co.jp/products/ckb25u10gc.html
薄ぺらい造りになっている。発熱はこちらのほうが条件がよさそうだ。
サイトを読んでみると、
温度・湿度 5℃〜35℃・20%〜80%
製品の性質上、全ての環境、組み合わせでの動作を保証するものではありません。
書込番号:25576748
0点

みなさんの意見から、最近のSSDは発熱も少なくその発熱で故障などをするということが余りない事が分かりました。また、販売店はケースがアルミなら「発熱回避」を強調しますのでその影もありました。ありがとうございました。
書込番号:25578474
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EJEU3F
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20240101
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1081442?sale=mmsale20231227
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RZ [ブラック]
どの辺を変更して新型番として出しているのか不明ですが、じぶんの使用するU3R、U3RXでSSD+2.5インチストレージアダプタSA25-RCでは表題のような症状出ました。
現行型番のオプション欄にはこの手のアダプターの記載はなく、USB3.1 gen2(10Gbps)対応のHDDケース(R31型番)には記載あるので、対応していなかったのかな、という感じです。
購入当時はHDDのみで運用していて、何かの折に必要かと思い試用もしていませんでした。当時の説明にはどのような記載があったのか不明なのですが、今となってはSATAコネクターを延命させる意味しかありません笑
書込番号:25551400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・・・SSD+2.5インチストレージアダプタSA25-RCでは表題のような症状出ました。
SA25-RC1-BKX(SA25-RC1-BKZ)は、
https://kakaku.com/item/K0001278702/
https://kakaku.com/item/K0000947550/
では、使えないということでしょうか ?
また、「表題のような症状」 とは、どの様な症状でしょうか ?
参考にお尋ねします
書込番号:25551782
0点

表題…すみません、初め表題に症状を書いたのですが長すぎるということで削ったまま、本文を修正していませんでした。
…旧型番とは、RS-EC32-U3とU3Rのことで、
…症状というのは、SSDを入れて使った際にプチフリと大幅な速度低下が起こることです。
様々なSSDを持っているわけではないのでWおま環Wかもしれませんが、具体的数値としてはcrucialのMX500とBX500で本体M/BのSATAでは双方500MB/sの読み書きが可能ですが、ラトック旧型番の末尾U3R、U3RXに2.5in→3.5inアダプタSA25-RC経由では約220MB/sの読み書きに低下しました。
HDD(MG08ACA16TE、MN06ACA800、他WDなど)では上記の症状は起こりませんでした。
じぶんが所有する型番はアダプターも含めて旧型番なので現行型番に当てはまるかどうかは不明です。
現行型番サイトの"オプション"のリンク先にはSA25-RC1-BKXはなく、同じ形状のUSB3.1 gen2 接続のRS-EC32-U31RZのWオプションWリンク先には掲載されているという違いがあります。
USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/
USB3.1 Gen 2 RAIDケース(HDD2台用・10Gbps対応) RS-EC32-U31RZ
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u31r/
RS-EC22-U31Rについては同型番も旧型番も持っていないのでわかりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25552080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手数をお掛けしました。
RS-EC32EX-U3R
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32exu3r.html
※2.5インチHDD/SSDには対応していません。
RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/
※2.5インチHDD/SSDには対応していません。
公式に、非対応ですね〜
単純なアダプターだと思っていましたが ???
書込番号:25552154
0点

>沼さんさん
じぶんも単純なアダプターだと思っていました笑
現行は公式非対応記述あったんですね。
所有している型番はだいぶ前の旧型番ですがSSD RAID0で〜MB出るみたいなものが載っていたので購入した記憶がありましたが…当時から非対応だったのか今となっては不明です。
つい先日やっと使う機会が来たのですが、低速プチフリだったので思わず投稿してしまった次第です。
書込番号:25552254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]
この製品に4TBHDDを2台入れ、RAID1、4TBHDDとして2年ほど使用していました。
最近急にWindows10が認識しなくなりエクスプローラーから消えてしまいました。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→ハードディスクパーティションの作成とフォーマットでは、
付けた名前は消えており、名前不明、3726GB初期化されていない、フォーマとされていない、未割当と出ています。
プロパティではRAID1 USBデバイスとハードウェアとしては認識されています。
バックアップが必要ないようにとRAID1で使っていたのですが、データが出せず困り果てています。
データは諦めるしかないでしょうか?2台のHDDに同じデータが記録されているはずなので、データを取り出す方法がわかる方、ぜひ教えてください。
0点

>マナスル8163さん
安全のため、RAID1をリカバリできる、ソフトをググって探して、それを使ったほうがいいね。
そのドライブケースが、死んでしまった可能性があるので、完全に動かなくなってしまう前に。
データ保全のため、RやFオプションのchkdsk やRAIDのリビルドは行わないようにね。
>最近急にWindows10が認識しなくなりエクスプローラーから消えてしまいました。
とあるので、もしかすると、最近のWindows Updateに問題があるかもしれない。 急に認識なくなったあたりにインストしたWindows Updateアンインストしてみるとか?
書込番号:25539252
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。早速EaseUS Data Recovery Wizard Professionalという復元ソフトを購入し、試してみたところ復活しました。
おそらく全データは無事復活できると思います。
過去20年以上趣味で撮っていた写真10万枚以上が消えてしまったと思った時は、生きた心地がしませんでした。
ソフト代金1万円は余分でしたが、データをなくすことを思うと安いものです。
データ復元後はHDDを再フォーマットする予定ですが、そのまま使える気がします。
書込番号:25539790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





