
このページのスレッド一覧(全4186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2023年8月23日 21:09 |
![]() |
2 | 0 | 2023年8月18日 08:48 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月19日 06:17 |
![]() |
0 | 13 | 2023年10月13日 08:43 |
![]() |
2 | 5 | 2024年2月17日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2023年7月28日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
手許に256GBのSSDの入ったNECのPCが2台あります。
1つはWin11のVW770LS6R、
もう1つはWin10のVN770NSBーE3です。
質問です。
Win11のVW770LS6RのSSDを、
新たに購入した中古のMicron256GBでクローン作製し、
Win10のVN770NSBーE3のSSDと入れ替えれば、
Win10のVN770NSBーE3は、
Win11としてそのまま使えますか。
0点

別のPCのOS用SSDのクローンを作って組み込んだ場合、ライセンスの問題が発生します。
中古のSSDにWin11をクリーンインストールするのが一番問題が出ないでしょう。
書込番号:25393987
1点

>PC-VN770NSB-E3
取り合えずCPUがWindows 11非対応なので、Windows 11にするには、
Windows 11のインストールメディアを細工しないとアップグレードも
クリーンインストールもできません。
Windows 11化した場合、月齢Windows Updateは問題なくできますが、
年一回のメジャーアップデートを行うには、↑同様インストールメディアの
細工が必要です。
別機種のOSをクローンした場合、OSのみならずアプリのライセンスに
影響が出て使えなくなる可能性があります。
どうしてもWindows 11にしたいなら、インストールメディアを細工して
アップグレードまたは、クリーンインストールしましょう。
書込番号:25394025
2点

>PC-VW770LS6R
こちらもWindows 11非対応機種です。
ご自身でWindows 11をインストールしたのですか?
そうなら手順は理解されているはずなので、PC-VN770NSB-E3の
Windows 11化は容易にできますね。
書込番号:25394030
1点

×:月齢Windows Update
〇:月例Windows Update
書込番号:25394032
1点

猫猫にゃーごさん
ともに、最近、ヤフオクで買いました。1つはWin11で、もう一つはWin10でした。
書込番号:25394059
0点

VW770LS6RのWin11を、VN770NSBーE3でも動かそうと思えば動くでしょうが、それはライセンス違反になります。
>猫猫にゃーごさんのおっしゃる通り、VN770NSBーE3のWin10をアップグレードしましょう。または、新規インストールしてWin10のプロダクトキーを使いましょう。
あるいは裏技(表技?)として、クローンした後、Win10のプロダクトキーに変更しましょう。ただし、これではインストールされているソフトが同じになってしまいますが・・・ それでも良いとおっしゃるなら、表題どおり、やってみても良いと思います。
MS OFFICEのプロダクトキーは両方ありますか?
書込番号:25394096
1点

補足説明です。
Win8以降のOSでは、インストールされたSSDまたはHDDを他のPCに移動しても、MSの標準ドライバだけでなんとか起動します。しかしそれでは1つのOSで2台のPCを動かすことになりライセンス違反です。そこでクローンされたSSDのプロダクトキーを他の正規のものに打ち換えます。
あとは、近接したモデルなので大作業にならないと思うのですが、適正ドライバに入れ直します。NECのサイトからダウンロードするか、私の場合、ものぐさなので、IObit Driver Boosterというソフトで20、30のドライバを自動的かつ簡単に入れ替えます。
最後に、おまけソフトがどれだけ動くかでしょうね。
書込番号:25394112
1点

Cドライブ直下の「DRV」「APSETUP」フォルダにドライバーとアプリが
格納されているので、外部媒体にコピーしておきましょう。
※OSクリーンインストール時に役立ちます。
メーカーサイトからダウンロードすることはできません。
書込番号:25394237
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ライセンスの問題が発生しますわけですね。
あさはかでした。ありがとうございます。
書込番号:25394481
0点

>猫猫にゃーごさん
Cドライブ直下の「DRV」「APSETUP」フォルダにドライバーとアプリが
格納されているので、外部媒体にコピーしておくわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:25394488
0点

>uechan1さん
MS OFFICEのプロダクトキー、それぞれの調べ方から始めたいと思います。
クローンした後、Win10のプロダクトキーに変更を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25394491
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]
HGSTのHUH728080ALN600が認識せず、調査したところブロックサイズ4kに対応していませんでした。
WD製のツール(HUGO)にてブロックサイズを512バイトにしたら認識しました。
ツール:
https://www.truenas.com/community/resources/hugo.203/
海外の掲示板(NASでの使用について)
https://www.roelbroersma.nl/how-to-use-format-native-4kn-drives-in-synology-or-nas/
ご参考まで。
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3ES [ブラック]
TVを撮り溜めたWD製3TBのHDDが、いつの間にか不調
認識はするけど開くとOS自体フリーズする様に・・・
デバイスマネージャーで見ると繋いでるコントローラーがPIOにw
一縷の望みをかけ、この商品を購入コピーし始めたけど、そろそろ24時間が経過するも25%で早い青点滅のまま進まず
一定間隔でHDDからポク・・・ポク・・・ポクと微かに聞こえて来る
もしかして、もうHDDが逝ってしまわれてる?
0点

諦めるのは早いかも、
自分は壊れかけのHDDコピーしたことがあります。
↓
・https://youtu.be/lZkZZDluRZ8
2TBに5日間掛かりましたが、
ほぼコピー出来ました。
(動画ファイルが1つ破損して再生できませんでしたがそれ以外はOKでした)
↓
・https://youtu.be/W5tCSzxO8V4
ぶっ壊れたファイルを読み込み完了した後は
普通の速度になりました。
書込番号:25388250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、元は外付けHDDです。
そのままUSB接続では駄目だったので、
分解→中身を取り出して直にPCにSATAに接続してから、
コピー作業を行いました。
書込番号:25388253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難う御座います
その段階はもうとっくに・・・USB接続は勿論、SATA接続すると
繋がってるのは認識されますが、ドライブ情報を読みこむ時点でクルクル〜応答なし〜OSフリーズ状態で
とてもコピー作業へ入れる状態で無かったんですよね
それでPCでのコピーを諦めLHR-2BDPU3ESでの作業に移行したた感じです
48時間経過で一旦諦め停止
試しにコピー先をPCに繋いで見ても1mmもコピーされてませんでした(元の100%未使用のまま)
書込番号:25388874
0点

という事で残念ながら3TBHDDは諦め、破棄する事にしました。
あれ?解決済みを表示する機能ってありませんでしたっけ?無くなった?
書込番号:25388876
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]
外付けHDケースにHDDを入れた所画像のようにボリュームM、Tがハードディスクではなくソリッドステートと認識されてしまいます
USBポートを変えたり、ドライバの更新をしたり、再起動しましたが認識は変わらず電源を新しいものに変えたりもしましたが症状は変わりませんでした
認識が間違っていると急に読み込み不良が起きたり、エラーチェックや最適化ができないので認識を治す方法はございますか?
0点

LGB-4BNHEU3の該当するHDDを1度取り外した状態でPC側に再認識させて、その後HDDを戻しても変化はないのでしょうか?
書込番号:25369523
0点

LGB-4BNHEU3 [ブラック] 2016年 9月上旬 発売
7年間ご苦労様でした
新しいのを買いますか?
もっとこき使いますか?
HDD-D ←2,3年程度?
HDD-M ←10年程度?
HDD-T ←10年程度?
10年間ご苦労様でした
新しいのを買いますか?
もっとこき使いますか?
書込番号:25369532
0点

該当のHDを取り外して別のSATAケーブルを接続したらドライブの認識はするのですが、ソリッドステートと認識していました。
差し替えたり挿し直してもドライブは認識してもSSDと認識されるようです
書込番号:25369534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブDは3年程度
ドライブM、TはWDで共に1年程度使っています
書込番号:25369538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>該当のHDを取り外して別のSATAケーブルを接続したらドライブの認識はするのですが、ソリッドステートと認識していました。
マザーの型番はなんですか?
まずは「SATAケーブル」を交換してみる
↓
マザーBIOSを最新にアップすればなおるかも?
書込番号:25369558
0点

使用しているHDDの型番は?
うちでも LGB-4BNHEU3を使用していますが、HDDはWD Blueモデルですけど4台とも「ハードディスクドライブ」になってます。
SATAケーブルで直接つないでも「ソリッドステートドライブ」になるなら、HDD側に問題があるのかと思いますが。
書込番号:25369664
0点

使用しているのはWD BLUEでLGB-4BNHEU3では他のWD BLUEを挿入してもSSDと認識されます
今のLGB-4BNHEU3を使う前は MAL-3035SBKU3 https://kakaku.com/item/K0000332405/ 使用していましたが最近4台のWD BLUE が「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と読み込み不良が起きたのでLGB-4BNHEU3に買い替えました
LGB-4BNHEU3はHDDをSSDと誤認識してしまうのであきらめて前回使っていたMAL-3035SBKU3にWD BLUEを挿入したらハードディスクと認識しました
ただMAL-3035SBKU3は最近読み込み不良で4台もWD BLUEが使い物にならなくなったのでこのまま運用するのは不安です。読み込み不良がHDケースの相性が悪いので新しいケースに替えたのと電源の供給が不安定と思ったので新しくPC電源を替えたのでこれからは安定すると思うのですが、、、一応PCメーカーに問い合わせて「BIOSの初期化」と「Windowsの修復」を試しましたが症状は改善せず。
WDにも問い合わせましたが「原因が分からない」との事でした
書込番号:25371329
0点

ORICO 3.5インチ HDDケース USB3.0接続 ドライブケース 磁気吸着式 8台対応
SATA 3.0対応 最大128TBまで 5Gbps高速 ハードディスクケース UASP転送モード対応
アルミ製 ハニカム式放熱構造 NS800U3は、2020年12月22日に発売されました。
など新しいのを買えばいいのでは?
古いのはもうやめて、、、
書込番号:25371481
0点

>使用しているのはWD BLUEでLGB-4BNHEU3では他のWD BLUEを挿入してもSSDと認識されます
新品のHDDもしくは他のPCに接続して問題ないHDDを接続しても「SSD」になるなら、LGB-4BNHEU3に問題がありそうです。
MAL-3035SBKU3で問題ないのならHDDではなくHDDケース側に問題があると思います。
ロジテックの方に相談された方が良いかと思います。
書込番号:25372585
0点

>LGB-4BNHEU3に買い替えました
新品でしたか、、
-------使用期間
WD BLUE HDD-D ←3年程度
WD BLUE HDD-M ←1年程度
WD BLUE HDD-T ←1年程度
WD BLUE HDD-X ←1年程度? まだ聞いていないHDD
-------
-------SATAでPCにじかに接続
WD BLUE HDD-D ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-M ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-T ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-X ←SSDと誤認識
-------
-------LGB-4BNHEU3(今回新品購入)
WD BLUE HDD-D ←●HDDと正認識
WD BLUE HDD-M ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-T ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-X ←SSDと誤認識
-------
-------MAL-3035SBKU3(5,6年?使っていた物)
WD BLUE HDD-D ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-M ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-T ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-X ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
-------
「結果」
SATAでPCにじかに接続
4台とも全部SSDと誤認識
ということで、基本「WD BLUE HDD 4台」の故障(異常)になるのでは?
「原因」
なぜ、「WD BLUE HDD 4台」 が一気に壊れたのか?
多分、古いMAL-3035SBKU3の動作が不安定になり
それに引きずられて、4台が一気に壊れたのでは?
「対処」
一番簡単なのは、「WD BLUE HDD 4台」を全部新品に変える
二番目は、「WD BLUE HDD 4台」はまだ新しそうなので、
あらゆる手法を駆使して、「WD BLUE HDD 4台」の修復を試みる
chkdsk
diskpart clean (all)
「TestDisk」
など、、、
LGB-4BNHEU3(今回新品購入)は、捨てるべきか?
いいえ
新品のHDDを入れれば多分正常に動くのでは?
「最後に」
「WD BLUE HDD 4台」をSATAケーブルでPCにじかに接続して
CrystalDiskInfo
で検査してみましょう
「異常」?と表示されるかも
ダウンロード
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
書込番号:25372641
0点

CrystalDiskInfoでは該当のHDDは正常でした
>>usernonさん
MAL-3035SBKU3の動作不安定によりHDDも読み取り不良になった可能性も考えられますね
LGB-4BNHEU3はHDDをSSDと誤認識
↓
ダメ元でMAL-3035SBKU3に該当のHDDを接続するとハードディスクと認識
しかし、再起動するとWD BLUE HDD-Sは「アクセス拒否」
アクセス拒否になったので
https://filmloader.net/windows10/error/drive-access-denied/
上記のやり方を参考にするとほんの一部のデータだけ見る事ができましたが大部分のデータはない状態です
一部のデータだけバックアップを取ろうとWD BLUE HDD-Tを挿入すると「アクセス拒否」
せめて生きているデータだけ確保しようとしたら共倒れになりました
ディスク管理を開いてみたら未割り当てが増えておりました。一部だけデータは見れたのですが残りのデータの復旧、修復する方法はないのでしょうか?
書込番号:25373237
0点

>一部だけデータは見れたのですが残りのデータの復旧、修復する方法はないのでしょうか?
なんとバックアップを取っていなかったんですか。
驚きました
WD BLUE HDD-S
WD BLUE HDD-T
UD-3000SA
https://www.amazon.co.jp/Groovy-UD-3000SA-HDD%E3%82%92USB3-0-%E5%86%85%E8%94%B5%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B003FSSMEK
個人的にはまず
SATA-USB変換アダプター(UD-3000SA)でこのHDDを
PCにUSBでつないでみてみます
中身が見えればいいですが、、
見えなければ
泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、
-------------参考
いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。
■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。
LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする
-------------
Windows上では「アクセス拒否」がでてしまうので
Windowsの「アクセス拒否」などを無視してくれる?
Linuxを起動して、Linux上からHDDを見れば、アクセス可能かもしれません
Linuxの起動は少々難しいですが、頑張れば
参考程度
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/1820
起動しないパソコンからUbuntuを利用してデータを救出
-----------------個人的にはLinux Mintが簡単で好きですが
https://helve-blog.com/posts/linux/linux-mint-live-usb/
Linux MintのライブUSBをWindows10で作る
linuxmint-21.2-mate-64bit.iso ダウン
書込番号:25373751
0点

回路基板が不良なのではと感じます。データーがすっとぷほが怖いと思います。
機器を買い替えた方がよいのではと思いますが。
書込番号:25460679
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 CRSJ535EU3S6G2
このケースを2台使って24時間稼働させて、今年の4月ごろにHDDを入れ替えた頃からRAW化の頻度が上がり、、一ヶ月前にRAW化したドライブを復旧天使LITEで復旧中に復旧中のドライブと同じケースのHDDが「初期化されていない状態」になり始めてからずっと地獄が続き困っています。
色々と試してこの段階では、実は他のドライブのデータは無事でデバイスマネージャで非表示になっているドライブで、日付が直前まで使っていたものを探り出して、他の透明、もしくは現在有効だけどパーテーション名が無効のポーダブルドライブをアンインストール、同様にディスクドライブでもアンインストールを行い、無効なシャドウコピーもアンインストールして再起動後にどのまま何故か復活しているケースもあれば、chkdsk b:/fを走らせればNTFSと認識され、復活できる場合もあれば復旧天使LITEなどでサルベージせざるをエない状態のディスクもありましたが、先日に母艦PC及び本機ではない外付けで16TBのHDDを5台、タイミングはバラバラでしたが増設しながら対応し、最後の1台の16TBを取り付けて内蔵だった6TBを本機で取り付けたところ、やはりRAW化が続き困っています。
チップのjmiron JMS567がWindows11や10と相性が今一つという書き込みを海外で見かけましたが、このケースでこの現象が起きているという話を見かけなかったので投稿しています。
内蔵HDDや後から追加した外付け16TBでは発生していない問題で、最初はHDDの経年劣化かとも思いましたが、、内臓から切り替えられた6TBで発生しはじめて、このケースの問題かとも思いました。
リタイアしたものを含め、このケースで6TB×2 5TB×2 4TB6 で使っていました、今は6TB×1と4TB×2がリタイアして内臓から切り替わった6TBを再装填した状態で。またまたRAW化が再発してしまいました。
最近はディスクの管理からではなくDiskpart経由での操作が多いです。
とにかくそろそろ収まってくれないと困るのでアドバイスお願いいたします。
本体は
Win11pro 22H2
CPU 10900k
NVMESSD 970evoplus 1TB
メモリ128GB
グラボRTX3070
電源750W
マザボASUS Z490F
HDD 16TB×3 8TB×2
となっています、よろしくお願いいたします。
0点

私もこのメーカーのHDDスタンドを持っていますが、
あるメーカーの同一HDD2台が同じ壊れ方したり、
特定メーカーのHDDが正常に認識しなかったりと。
ということで、このメーカーは信頼に足りないと思っています。
お勧めのメーカーや製品の情報は持ち合わせていませんが、
個人的には他社製品に買い替えた方が良いと思います。
書込番号:25361719
1点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
このメーカーというか特定のパーツの心当たりまります。
ところで買い換えようにも5台入り以上のケースを現在販売しているメーカーが分からず困っています、マーシャルも過去ほどは出していないようですし、また昔と違い現在では中身はわかりませんがamazonで国外メーカーのケースも出ているようですが中身がどういうものか分からず、どうしたものか悩んでいます。(それとて精々対応は4台までで5台以上はこのメーカーかマーシャルの実質専有市場がこれまででしたが)
今では2TB、4TBの壁ならず12TBの壁があるようですが、どうせ今後に備えて使うなら18TB以上のHDDを扱える機種が良いなとも思います。
にしても繰り返されるRAW化きついです。省電力設定取りやめも高速スタートアップOFFも昔から既にやっておいたもの含めてやっているのですが、改善されず、片方の本ケースで起こっていたものもとうとう双方で起きるようになってしまい、増設した18TB×5台にデータを移し次第、本機に搭載されたディスクの初期化、もしくはレジストリに登録された本機の履歴を削除してから再接続するところまでは考えているのですが途方に暮れています。
書込番号:25361730
0点

普通はブチ切りしてもそんなことにはならないので、温度高すぎか電源不安定なんでしょうね。
書込番号:25361995
1点

18TBを4台母艦に導入してメインデータを退避後に取りこぼしがないか、チェックしていたら2基のうち1基が電源がつかなくなってしまいました。
仕方がないのでいきているケースに6TBや5TBを優先して付けてみたら安定し始めました。
電源が壊れかけのケースか、取り外した4TBが原因か定かではない9ですが、このまま大人しく運用できるといいのですが。
そして壊れたケースの代わりどうしましょう?
18TB対応の別メーカーの安価なケースをamazonで見つけましたが、ホットプラグ非対応らしくこれはこれで困ります。
書込番号:25368943
0点

>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
内部のHDDの問題か電源が不安定なのが問題か定かではないですが。一つ発煙したので2基とも同じ型番で新調しました。
ケースってライバルが少ないので、このままセンチュリーにしていきそう。
.
後はHDDの壊れ方をCMRタイプについてもっと理解を深めるべきでした。
書込番号:25626141
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EKWU3BK [ブラック]
レグザの通常録画用にこのハードディスクケースを購入予定なのですが、
公式オプションの「THD-400V3」とほとんど変わらないですよね?
「THD-400V3」のクチコミで「LGB-EKU3」との比較写真を載せてくださっており、
若干違うみたいなのですがタイムシフトで使う予定はないため特に問題ないと思っています。
THD-400V3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001178939/
0点

LHR-EKWU3BKの外形寸法(幅×奥行き×高さ) 212.6×120.0×30.9mm (突起部含む)
レグザのV3シリーズの外形寸法 幅 212.6mm 奥行き 120.0mm 高さ 30.9mm(本体のみ、突起部を除く)
と見ると、寸法は同じ。
外側のケースはロゴを除いて同じなのでしょうね。
書込番号:25361367
0点

こんばんは。
タイムシフトがいらないならどちらを使っても変わりませんね。
タイムシフトを使わないならわざわざ割高なTHD-400V3を購入する必要は無いです。
もちろん、タイムシフトが不要なら、このケースに限らずどのケース使っても大丈夫です。
余談になりますが、それこそケースじゃなくても、下記のようなSATA→USB変換ケーブルでテレビ背面ににぶら下げておいてもいいですし。(私はそうしています)
・SATA USB3.0変換ケーブル(SSDまたはHDD 2.5インチ用。HDD 3.5インチは使えません)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F7WDZGT/
ではでは。
書込番号:25361394
0点

返信ありがとうございます。
>キハ65さん
調べていただいてありがとうございます。
安心して購入できそうです。
>ハル太郎さん
2.5インチは古いテレビで使っていて電源いらないので重宝していましたが、
今回は容量重視のため3.5インチの購入を考えております。
しかし教えていただいた製品の存在自体知らなかったため、
2.5インチを購入する際は検討してみようと思います。
書込番号:25361955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





