ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

どっちにしようか迷っています

2023/05/25 13:33(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

スレ主 ろろ0880さん
クチコミ投稿数:6件

玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
ロジテック LGB-2BDPU3ES

こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
用途はHDDのコピーをする予定です。

書込番号:25273714

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/05/25 14:04(1年以上前)

>エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
壊れたデータを勝手にコピーして壊れたファイルを作られるのが良いと、誰か言ったのでしょうか? 〜で聞いたという類いの話は、ソースも提示してください。何を根拠に「良い」と言っているのかがわからないと、意見もできません。

あと。なんでHDDをコピーしたいのですか?
バックアップなら、素直にWindowsのエクスプローラーからコピーした方がいいです。満タンでないのなら、時間の節約にもなります。この機械を使ったからと、4TBを三十分で…なんてことにはなりませんよ。
間違ってコピー元を上書きしたなんて事故も起きませんし。定期的にするという話なら、それこそ差分バックアップで。

書込番号:25273750

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/05/25 14:24(1年以上前)

>こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。

機能としてはどちらも大差はないでしょう。
問題のあるセクタを飛ばしてコピーするだけですから。
ただ、スキップした分そのセクタを含むファイルが正常に使用できなくなりますけど。


HDDケースだけでコピーしたいのであれば、「ロジテック LGB-2BDPU3ES」は今あまりお勧めではありません。
ここの口コミを見ると分かりますが、製品に問題があるようです。
同じ型番のHDDを使用すると問題が出ることがあるとか。
改善されているかどうか不明ですので、トラブルを避けたいなら止めましょう。
個人的には「玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3」の方が良いかと思います。

書込番号:25273761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/05/25 16:11(1年以上前)

>用途はHDDのコピーをする予定です。

コピー元HDD容量 > コピー先HDD容量 のコピーは、どちらもできません。

クローン・バックアップソフト(無料版で可)も併用するとトラブル対処し易くなります。

HDDスタンドはどちらも使ったことが無いので評価できません。

書込番号:25273845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/05/26 09:56(1年以上前)

エラーを読み込んで正常として書き込んだら、エラーのあるファイルがデータの欠けたまま正常なファイルとして認識されるから、エライことになると思いますけどね。

書込番号:25274636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE3.5BK

クチコミ投稿数:69件

質問です。このケース買うと何ができますか?
3.5インチのsata内蔵ハードディスクと接続してUSB外付けみたいなことはできるようになるんでしょうか?


注意点とかあったら色々教えて欲しいです

Windows10で使いたいです。

書込番号:25224880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2023/04/17 10:09(1年以上前)

https://timely.ne.jp/groovy/hddcase/sata2-case3-5/
を参照です・・・

対応ドライブ SATA(シリアルATA接続)の3.5インチ内蔵型 HDD(ハードディスクドライブ)
とされています。
一方、
パソコンなどに内蔵されるシリアルATA(SATA)接続の、SSDやHDDに対応します。
との記述もあります。

但し、全ての HDD/SSDやPC/レコーダーへの接続を保証するものでもありません。

注意点、HDDの発熱に注意です。

書込番号:25224896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/04/17 10:14(1年以上前)

>パソ1235858さん
その通り、この箱の中に3.5インチHDを入れてUSBで使用します。
しかしこのケースはUSB2.0ですが、それでOKですか?
別メーカーで後1,000円くらい上乗せしたら、転送速度が速いUSB3.0以上が買えますが。

書込番号:25224904

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2023/04/17 10:24(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
>沼さんさん
ありがとうございます助かりました。USB3にしてみます。

書込番号:25224921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

IDE HDDからIDE SSDへのクローンについて

2023/04/16 15:44(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3ES [ブラック]

スレ主 MrFuMiOさん
クチコミ投稿数:3件

「教えてください」
サポートされている使い方ではないと認識しておりますが、
もしご経験された方で成功した情報やこうすれば上手く行くなどご助言いただけますと有難いです。

本製品を利用して、
IDE HDD(型番MK4036GAC)をソースとし、IDE SSD(型番TS64GPSD330)のクローンを実行しましたが、
10時間以上経過しても一向に25%の早い点灯から先に進むことができません。

環境は以下の通りです。(外部リンク失礼します)
A:ソース
IDE HDD→IDE to SATA変換(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YWVQWZ5)→SATA延長コード→本デュプリケーター
B:クローン先
IDE SSD→IDE to SATA変換(上記URLと同様製品)→→SATA延長コード→本デュプリケーター

以下、行ったことです。
・物理PC(Win10)で変換器とSATA延長コード経由でIDE HDDとIDE SSDが認識するかを確認
→IDE SSDのみ認識する、HDDにはジャンパを付けてみたり外してみたりしても認識せず

・HDDとSSDにデュプリケーターを接続し、物理PCにUSB経由で認識するか
→HDD、SSD共にデバイスとして認識し、容量やプロパティ情報も取得できる
 HDDにはジャンパなし(恐らくジャンパがない状態がマスターの様子?)

デュプリケーター経由でどちらのデバイスも認識していることが確認できたため、
デュプリケーターではなく、サードパーティ製品(Acronis Cyber Protect Home Office Essentials)でクローンを試みるも、
Windowsから認識しているファイルシステムじゃないと利用できないことが後から判明しクローン実現には至らず(良いお勉強代でした)

その他、気づいたことです。
・クローン実行開始して1〜2秒後に早い点滅、エラースキップが必ず開始されている
・クローン実行中に一時停止機能が一切できず、止めるには電源断をするしかない

他の方のレビューで1TB HDDで10時間かかった等の実測値を拝見すると、
IDEではありますが、40GBで10時間以上、25%未満という進捗は何かしらでスタックしているような挙動だと考えています。
IDE to SATA変換が怪しいのか、本製品ではない別のデュプリケーターの方が安定しているなど、
情報ありましたら共有いただけますと有難いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25223981

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2023/04/16 16:29(1年以上前)

センチュリー 裸族のお立ち台のお立ち台 IDE to SATA変換アダプター CROO-IS を2個と
ノバック コピー一発!2レンジャー USB/eSATA NV-HSC352US を使ってIDE-HDD同士でクローンしたことあります。
会社に置いてある古い裸族のお立ち台でもやったことあります。

書込番号:25224030

ナイスクチコミ!3


スレ主 MrFuMiOさん
クチコミ投稿数:3件

2023/04/16 16:58(1年以上前)

>死神様さん
早速の情報提供ありがとうございます。
大変ありがたいです。
取り急ぎ、手軽に入手可能なIDE to SATA変換アダプター CROO-ISを購入し、
本デュプリケーターでクローンが可能であるか確認しようと思います。
不可であった場合はNV-HSC352USの購入を進めようと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25224067

ナイスクチコミ!0


スレ主 MrFuMiOさん
クチコミ投稿数:3件

2023/04/17 17:12(1年以上前)

途中経過です。
結論から申し上げますとクローンは出来ておりません…

IDE to SATA変換アダプター CROO-ISを購入し、
改めて本製品を用いてクローン操作を行ってみたところ同様の結果となりました。

■その他やってみたこと
Win10からUSB経由でHDD/SSDが認識することは確認済みですので、
VMware Workstation Playerで仮想マシン(ゲストOSはUbuntu)を作成し、
ゲストOSにHDDをUSB経由で接続してfsckをかけることで不良セクターを修正後、
HDDのクローンをすれば挙動がマシになることを期待しました。
ですが、fdisk -lでデバイスが認識しているかを確認するも、
UbuntuからはIDE SSDは認識しますがIDE HDDは認識せずでした。
不思議です。。

根本的なところから問題があるようにも感じており、
ご紹介いただいたNV-HSC352USについては未購入・動作未確認です。

クローン対象のHDDは車のナビゲーションシステムがインストールされており、
延命のためにSSDに換装することを目的としていますが、
安易にHDDの取り外し・取り付けが困難であるため、
一旦、HDDはもとに戻すことにいたしました。(戻したら普通にナビとして利用できています…不思議)
需要があるかわかりませんが、また進捗があり次第、共有ができればと思います。

書込番号:25225361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

KURO-DACHI/CLONE/U3での読み込み

2023/04/13 10:40(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3

Seagate Barrcuda Model: ST 1000M003というハードディスクです。
Mac G4に付いていました。Macが壊れたため、取り出して貰いました。ディスク自体は壊れていません。
KURO-DACHI/CLONE/U3で読み込もうとしましたが、出来ません。SATAコネクター差し込み口にカチッとした感じでセット出来ません。
WD 1600JS 41MVB1は読み込めます。
読み取り機を購入すべきなら、どのような機種が必要かお教えください。

書込番号:25219822

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/04/13 10:49(1年以上前)

HDD自体は認識されていますか? 「ディスクの管理」で確認を。

あと。MacとWindowsではフォーマットの形式が違います。
>Macで使ていたドライブをWindowsで読み込む6つの方法 [MiniTool]
https://jp.minitool.com/data-recovery/read-mac-formatted-drive-windows.html

書込番号:25219831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2023/04/13 10:51(1年以上前)

物理的にセットできないとなると、他の読み取り機でも使えない可能性が。

書込番号:25219834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/13 10:53(1年以上前)

>SATAコネクター差し込み口にカチッとした感じでセット出来ません。

うまくコネクタの位置が合っていないだけでは?
同じSATAなのでカチッとセット出来るはずですが。
厚みの違いとか有るかもしれないので、KURO-DACHI/CLONE/U3のコネクタの位置を確認してして挿してみましょう。

書込番号:25219835

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2023/04/13 12:08(1年以上前)

Mac G4・・・・・ 旧い機器は IDEタイプの HDD何てことは ??

外れなら、スルー願います !

書込番号:25219896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/13 13:37(1年以上前)

>Mac G4・・・・・ 旧い機器は IDEタイプの HDD何てことは ??

それは私もそう思った。
ただ、HDDの型番で検索するとSATAなんで、拡張ボードでも使ってたんですかね?

書込番号:25220003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/04/13 14:51(1年以上前)

・SinLoon 22 ピン SATA-IDE 変換 PCBボードアダプタ、2.5 3.5 SATA ATAからHDD DVD CD-ROM変換 (青大SATA F3.5 M)
https://amzn.asia/d/cd97EzH

こんなアダプターが取り付けられているとか。

書込番号:25220067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアRaid0

2023/04/04 08:53(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:49件

本製品の購入を検討しております。
用途は余っているHDDをまとめてRaid0としてバックアップ用に考えております。
Win10のソフトウェアRaid0として利用は可能でしょうか?

書込番号:25208380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/04/04 09:20(1年以上前)

OSのRAID機能使うなら、ストレージのハードウェアは関係ないです。

書込番号:25208406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/04/04 09:24(1年以上前)

ちなみに、Win ProのRAIDは、何かあるとすぐにバッドマーク付けちゃうので、MBの故障やシステム破壊やコネクタ抜けてたとかでも壊れると思います。
演習はちゃんとやって挙動の把握をしておくことと、ハードウェア故障対応のバックアップは別途取ることをお勧めします。

書込番号:25208411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2023/04/04 09:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。ソフトウェアRaidは断念します。

書込番号:25208437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows11で使いたい

2023/03/20 22:06(1年以上前)


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX

クチコミ投稿数:3件

Windows11で使用したいです。
DiXiM Digital TV plus iVDR Editionがインストールできずに止まっています。
ご存じの方いましたら助けてください。

書込番号:25188891

ナイスクチコミ!0


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/03/20 23:05(1年以上前)

>パラダイム888さん

こんばんは。

この製品は Windows 7 までしか対応していないようですね。少なくとも Windows 10 では動作していたのでしょうか?

RHDM-USシリーズ サポートソフト
https://www.iodata.jp/lib/software/r/1686.htm#Windows%207


なお、下記は製品の型番が違います(RHDM-UT/TE となっています)が、もしかすると同じような仕様になっているかもしれませんので、参考までに載せておきます(同様の手順で行ってみるといいかもしれません)。

https://www.iodata.jp/lib/software/d/2025.htm#Windows%2010

上記リンクにあるように、動作保証の対象としては、以下のようなモノがあるようです。

1)本バージョン適用後は、 Intel製GPU(HD Graphics以降)を使用している環境のみ動作保証対象となります。

2)予めインストールされている「DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition」をアンインストールしてください。

3)再起動後、解凍したファイルから setup.exe を実行し、画面の指示に従って「DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition」をインストールしてください。

4)動作条件を満たさないケース

・NVIDIA製、及び、AMD製 のGPUのみを使用している環境
・プライマリディスプレイへの出力にIntel製GPUが使用されていない環境


つまり、RHDM-UT/TE の場合は、新しいパソコンが Intel製内臓グラフィック機能を持っていない場合は、動作しないという事のようです。


まずは上記4つの条件に当てはまっていることが最低限の動作保証の対象のようです(これが RHDM-US シリーズにも当てはまるかどうかは分かりませんが)。


上記を満たしていてもインストールが止まってしまう場合は、以下の方法を試してみるといいかもしれません。

古いアプリやプログラムを Windows と互換性のあるものにする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E5%8F%A4%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%92-windows-%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-783d6dd7-b439-bdb0-0490-54eea0f45938#ID0EBH=Windows_11


あるいは、以下のような方法もあります(この方法が Windows 11 にも適用できるかどうかは分かりませんが)。

互換性モードでプログラムをインストール
https://mikasaphp.net/compatibilitymode.html

書込番号:25188954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/03/21 09:01(1年以上前)

>CwGさん
早速の返信、ありがとうございます。
教えていただいた方法は試したのですが、
互換性をWindows7にしてインストーラを立ち上げても、「このOSにはインストールできません」
でしたので、望みは薄そうです。

Windows10までは、過去スレにあるように何とか動いたみたいですね。

書込番号:25189301

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/03/21 14:55(1年以上前)

>パラダイム888さん

こんにちは。

>互換性をWindows7にしてインストーラを立ち上げても、「このOSにはインストールできません」
>でしたので、望みは薄そうです。

>Windows10までは、過去スレにあるように何とか動いたみたいですね。

そうでしたか、ならばもう諦めるしかないかもしれませんね。
(>_<)

書込番号:25189663

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/03/22 09:31(1年以上前)

パラダイム888さん
>DiXiM Digital TV plus iVDR Editionがインストールできずに止まっています。

上記ソフトはDLNA/DTCP-IPクライアントなので、現行ソフトのDiXiM PlayやPC TV Plusで代用できますよ。
無料体験で再生まで使用できるので確認されて見ては?

あとは一番重要なiVDR-S Media Serverが正常に動作するかですね。

書込番号:25190622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/03/26 08:28(1年以上前)

ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
教えていただいた方法、試してみます。

書込番号:25195641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング