
このページのスレッド一覧(全4185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年3月1日 18:18 |
![]() |
1 | 3 | 2025年2月28日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月27日 03:46 |
![]() |
0 | 10 | 2025年3月3日 05:06 |
![]() |
4 | 5 | 2025年2月23日 18:55 |
![]() |
0 | 10 | 2025年2月25日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GWM.2AM-U4CC [ブラック]
2つ目を購入し2つ目でいろいろ試してみてGen3なら温度の問題はないという結論に至りました(;'∀')
そもそも論、Intel系マザーボード内臓ThunderboltはPCIeバスが3.0 x4 32Gbpsしか出ないので
結果的に温度の上昇を抑えられNAND両面実装とかの心配はいらないですね…
今まで騒いですいませんでした!
PCIe 4.0 x4 Gen4 64Gbpsを発揮できる環境できっちり40Gbps出せる環境の人には当てはまらない可能性が有るので
今回はGen3環境での結果ということで一つお願いします。
僕の環境は、本製品をパソコンケースのトップファンのところに設置して運用してます。
トップファンの風が常時本体へ吹き付けているのでそこそこ冷える環境なのでしょうね。
CrystalDiskMarkで負荷をかけたり数百GBのファイル移動しても最大でも45℃程度しか上がりませんでした。
これは本製品の放熱性能が思いのほか高いのかもしれませんね。
MBに直挿ししてるNVMeよりも冷えてます…(アイドル時45℃)
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/ONE2
Windows11(Windows Updateで最新)でこの製品(KURO-DACHI/ONE2)を使っていますが1日1回くらいのペースでHDDが応答しなくなりUSBを抜くしかないときがあります
このときタスクマネージャーでは読み取り速度書き込み速度ともに0KB/秒でアクティブな時間は100%となります
データの書き込み中にこれが発生したときは書き込み中のデータが破損しました
最初はHDDの問題だと思ったのですがCrystalDiskInfoは正常でSMART値に異常はありません
他のHDDでも同様の問題が発生したためHDDの問題ではないと判断しました
それでこの製品の問題だと思ったのですが他の製品もよく調べてみるとRyzen CPUではUASPが正しく動作しない問題があることがわかりました
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230329-01.html
↑はBuffalo社の外付けHDDのお知らせですがこの製品もUASPに対応しているので似たような問題が発生してもおかしくありません
また私のPCは対象となるCPUでした
この製品では↑のUSB転送モード切替ツールは使えないので自分でWindowsのドライバを書き換える必要があります
C:\Windows\System32\driversの中にあるuaspstor.sysをUSBSTOR.SYSで無理やり置き換えたところ上記の問題は発生しなくなりました
このファイルはWindowsUpdateで上書きされる可能性があるので毎回チェックしなければならないのが面倒です
この製品を使用してトラブルが発生した方はイベントビューアーでシステムのログを開いてUASPStorのエラーがないか調べてみてください
もしあればUASPのトラブルを疑うべきでしょう
0点

対象CPUであっても最新BIOSにすることで問題が無くなる可能性はあります。
B550の場合は2021年に修正されています。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26091895
1点

> B550の場合は2021年に修正されています。
Buffaloのお知らせによると2023年モデルのAMD Ryzen 7000 シリーズも対象に含まれているので、2021年のアップデートでは修正されていないと思います
ちなみに私のPCのBIOSは2023/06/21のバージョンでした
念のため2024/04/09の最新版にアップデートしましたがデータの破損が怖いのでUASPを無効化したまま運用するつもりです
書込番号:26092653
0点

Buffaloのお知らせは2年間にわたって更新されています。当時のAMDは対応M/B発売後にUSBの修正を提供していたようです。
書込番号:26092822
0点



ハードディスク ケース > AINEX > HDE-08 [ブラック]
購入して7カ月、毎日テレビ録画で活躍してくれて気に入ってたのですが
ある日、録画が正常にできなくなったので色々と調べたらHDDケースの
基盤が多分壊れたのでしょう。玄人志向のHDDケースに交換したら直ったので。
保証で修理しようと思ったら6か月保証で1か月オーバーしてましたので
廃棄しましたが、ちょっと壊れるには早すぎると思いました。
今度は玄人志向のケースの耐久性に期待します。
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GWM.2AM-U4CC [ブラック]
MB MEG Z790 ACE
WD Blue SN5000 4TB
使用ケーブル
Cable Matters Thunderbolt 4 ケーブル 0.8m 40Gbps 240W充電
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KSM2FWR
本製品でMEG Z790 ACEでのTB4(40Gbps)接続です。
シーケンシャル速度が分かりやすいように100GBの単一ファイルを用意。
CrystalDiskMarkの数値はあくまで指標なので現実での実測値は、こんなものでしょうか
TB4(40Gbps)接続時 1.8GB/s 程度でした。
0点

本製品のUSB 3.2 Gen 2×2 20Gbps接続時の実測値です。
微妙にTB4(40Gbps)と差は感じられますが、びっくりするほどではないですね。
書込番号:26089470
0点


>KAZU0002さん
はい
Z690 Taichi Razer EditionASRockのページにも書きましたが復帰しました。
書込番号:26089489
0点

どうやら、内部バスに世代がありトンネリングできるPCIeバスの世代がPCIe 3.0かPCIe 4.0と
Intel ”JHL8540” Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps) ← 僕のMB
Intel ”JHL9580” Thunderbolt5 バス PCIe 4.0 x4(64Gbps) ← Z890のハイエンドマザーに搭載
Z890でもミドルクラスは未だにJHL8540を採用しているようなので早くJHL9580に統一してもらいたいですね…
またここでも40Gbpsの恩恵を未だに受けられない悲しさ…
つまり、
転送速度的にGen3と思えば納得ですね。
この製品の名誉のためにあえて書くと
本製品のコントローラ ASM2464PD はきちんと40Gbpsの速度を出すことのできる性能はあります。
CrystalDiskMarkでシーケンシャル速度は3800MB/s程度は出るようですね。
書込番号:26091554
0点

Intel ”JHL8540” Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps) ← 僕のMB Z790
Intel ”JHL9580” Thunderbolt5 バス PCIe 4.0 x4(64Gbps) ← Z890のハイエンドマザーに搭載
これ分かりづらいですね…
僕のように不幸な人を出さないためにもちゃんと解説しておきますね!
Z590 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps)
Z690 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps)
Z790 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps)
Z890 JHL8540 Thunderbolt4 バス PCIe 3.0 x4(32Gbps) ミドルクラス帯まで採用
Z890 JHL9580 Thunderbolt5 バス PCIe 4.0 x4(64Gbps) ハイエンドマザー帯
↑ ここでやっと40Gbpsの恩恵が受けることができます。
Thunderboltで40Gbpsの恩恵をちゃんと受けたい人はZ890でかつThunderboltコントローラJHL9580の採用のものを購入するようにしてください。
NVMバージョンの縛りもなくJHL9580であればこのコントローラが搭載していれば最大限の恩恵を受けられます。
書込番号:26091577
0点

追記
この内部バスについてですが
これは、Intel系マザーボード内臓の”Thunderboltだけ”です。
後付けのThunderbolt4最近ではThunderbolt5のキットの販売がされていたり
そのほかの製品には当てはまるものは少ないです。
一部のマザーボード内臓のThunderboltには内部バスの世代で速度に変化があるということです。
あと、本日セールだったのでもう一つ本製品を購入しました!
良いものですよ!
書込番号:26092748
0点

>Cion.さん
USB4でも20GBpsが上限の様ですから
今はMAC一択なのでは?・・
書込番号:26093566
0点

やっぱりMacしか持って無い件!(笑)
書込番号:26093581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
こちらを https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590761.html
本製品と同じコントローラASM2464PD搭載でWindows環境で40Gbps出てますよ〜
一部20Gbpsに限定されるのはマザーボード内臓の”USB4”接続時です。
>月曜日のカンパネラさん
確かに、それが一番の近道ですな(;'∀')
書込番号:26093649
0点

マザーボードのThunderbolt端子に接続し同一製品内でのファイルコピーです。
MB MGE 790 ACE (接続バス PCIe 3.0 x4 32Gbps)
GWM.2AM-U4CC → GWM.2AM-U4CC
KIOXIA 1TB → WD Blue SN5000 4TB
使用ケーブル
【Intel Thunderbolt 認証取得】Cable Matters Thunderbolt 4 ケーブル 0.8m 40Gbps 240W
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08KSM2FWR/
[Intel認定] Cable Matters 40Gbps Thunderbolt 4 ケーブル 1m 240W
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CFGBSY7M/
約12%ほど低下するようですね。
MB直挿しのNVMeでこの検証結果よりも遅いこともあるのでこのASM2464PDコントローラは優秀なほうだと思います。
書込番号:26096066
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

クローンHDDの作成ならパソコンは不要です。
書込番号:26086161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCに接続する場合は単なるUSBハードディスクとして認識されます。
というか、そう見える様に作られているというのが正しいでしょうか。
各OSが標準で持っているドライバーで動作するので何の問題もありません。
ちょっと特殊なものに見えるから余計なことを考えてしまったのでしょうが、PCから見たらUSBメモリーやUSB HDDと同じものでしかありません。
書込番号:26086198
1点

外付けのUSB HDDと使用するなら、製品HPに接続可能な機器としてMacではIntel Macシリーズとしか書かれていませんが、これはM1シリーズのAppleシリコンのMacが登場以前の2018年に書かれているようですが、もちろんM1からM4までのAppleシリコンのMacの外付けHDDとして使用できます。
書込番号:26086203
1点

>all
皆さん、早々にありがとうございます!
気がついたら、なにか怒っている顔でしたね ^^;
すみません。
元々、画像のバックアップ用にこの機種かったのですが、ほぼ放置状態でそろそろ画像の整理をしようとコピーしようとしたら、インテルMacはできたのに、M2 Macでドラッグできずに、書き込んだ次第です。
結果的にフォーマットし直したら、無事コピーができました!
ありがとうございます。
で、ついで?の質問なのですが、単純に画像のバックアップをしようとすると、
今はどういう方法が一番でしょうか?
現在、外付けSSDで1次バックアップし、今回2次バックアップとしてこの機種を使ったのですが、
とにかく遅くて遅くて…。
やっぱりNASでしょうか。
でもランサムアタックも怖いし。
HDDで今、一番早くバックアップする方法ってどういう手法でしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:26086260
0点

>>で、ついで?の質問なのですが、単純に画像のバックアップをしようとすると、
>>今はどういう方法が一番でしょうか?
macOSでは、先ずTime Machine。
https://support.apple.com/ja-jp/104984
書込番号:26086277
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
どなたかご教授くださいませ。
現在使用しているSSDに不良セクタがあったとしても
こちらの製品を使用して『0』か『ランダム値』にて削除したあと
クローン用のSSDとして使用できるようになりますか?
書込番号:26080379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
旧HDDから新SSDにクローンを作成して使用しているのですが
最近SSDに不良セクタがあるのか不具合が出るようになり
こちらの製品にてS『0』か『ランダム値』にてSSDのデータを完全消去したあと
もう1度旧HDDからクローンを作成したいと思っていますが
可能なのでしょうか?
書込番号:26080395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消去はエラースキップに対応していないみたいだし、あらかじめ消去済みのSSDを用意してコピー機能で消去するしかないかもしれません。また、フォーマットしてもエラーが出るセクタがあるなら処分するしかないでしょう。
必用なデーターはファイル単位でバックアップを取っておくのが無難です。
書込番号:26080418
0点

0フィルするとS.M.A.R.T.情報が消えることがありますが、
一時的なもので、治ったわけではありません。
chkdskで代替処理を行い不良セクターが消えたら
クローンソフトでのクローンを試してみましょう。
基本的にCDIで黄/赤信号が灯ったら、買い換えるべきだと思います。
書込番号:26080669
0点

>最近SSDに不良セクタがあるのか不具合が出るようになり
まずは以下でチェックして、
その■SSDの画面を撮ってここに貼り付けできますか?
ついでに■旧HDDの画面も見たいです
つまり2画面を貼り付け!
●肝心な下側が切れて見えないようにならないように、全画面を
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
もしやSSDに不良セクタがないのでは?と思っています
それがcrystaldiskinfoの画面で明らかになります
(旧HDDが壊れている可能性が大???)
あとついでに
旧HDD 型番は?
新SSD 型番は?
書込番号:26080807
0点

>ありりん00615さん,猫猫にゃーごさん,usernonさん
色々情報をくださり、ありがとうございます。
現状の経緯を説明しますと、職場にて使用しているPC(win10)で旧HDDから新SSDに
こちらの製品にてクローン作製して換装して1年程使用しており、最近になってCドライブの
システムエラー?で修復作業になり、修復が完了しても症状が改善されず
また、こちらの製品にてSecure Erase機能にてリフレッシュして、再度クローン作製してみましたが
(エラー表示)クローン実行中にエラースキップが発生しましたが処理は完了しました。
コピーに失敗した領域が有りますのでご注意ください。
の状態になり、次にEaseUS Partition Masterにてフォーマットしてみましたが症状は改善されず。
こちらの製品にて『ALL-0』もしくは『RANDOM』にてSSDを消去して、再度クローンを作成したら
症状が改善されないかと思い、質問させていただいた次第です。
>usernonさん
旧HDDに戻してからは、通常に使用できています。
他のPCにて外付けドライブとして接続した状態のCrystalDiskInfoでしか確認取れていないのですが
一応、「正常」表示になります。
使用しているSSDは、Apacer製の512GBで型番はAS350Xです。
書込番号:26081422
0点

「SATAFIRM S11」の時点でアウトかと。
https://www.data-sos.com/blog/ssd/cfd-ssd-cssd-s6b480cg3vx-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9Asatafirm-s11%E3%81%A8%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B/
書込番号:26081450
0点

>ありりん00615さん
やはり、ダメですか。
幸いにも大事なデータは無いのが救いです。
カテ違いになってしまいますが新たなSSDを購入するとしたら
Crucial製などの方が信頼性は高いでしょうか?
書込番号:26081607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここやAmazonの低評価レビューには、この製品が原因でSSDが壊れたとみられるレビューが掲載されています。クローン用としては、リスクが高い製品のように思えます。
なお、SSDは一定の確率で壊れるものなので、保証がしっかりしたメーカーを選んだ方がいいでしょう。Amazonで正規販売を行っているシリコンパワーはそれなりに人気があるし、3年保証が適用できたとのレビューがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079JW4ZB8
ここはエンタープライズグレードも選べますが、価格は約倍になります。
書込番号:26081760
0点

SSDに不良セクターというのはない筈です。
もし不良セクターが出来たら代替領域を使い切ったということなので既に壊れる寸前でしょう。
消去したところで寿命を迎える寸前のものに止めを刺すだけだと思います。
HDDに入っていたデーターとして、OSが「ここに不良セクターがある」という情報なら消去すれば問題なくなりますが、同じ方法でクローンすれば同じ結果になるだけです。
書込番号:26086212
0点

皆様色々とご教授いただきありがとうございました。
潔くSSDは破棄したいと思います。
書込番号:26089170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





