
このページのスレッド一覧(全4185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年12月23日 21:13 |
![]() |
1 | 2 | 2024年12月19日 12:51 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月14日 16:17 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月19日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月16日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月1日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RZ [ブラック]
データ保管用にRAID1で運用を検討しています。
恐れ入りますが、どなたか以下2点について、教えて頂けないでしょうか。
1.データが入っている2TBとデーターが入っていない4TBのHDDを入れたいのですが、データが入っているHDDのデータは消えないでしょうか?
2.2TBのデーターを4TBのHDDにコピー後、RS-EC32-U3RZにある2TBのHDDから新しい4TBのHDDを入れたいのですが、その際、RS-EC32-U3RZでフォーマットはできるのでしょうか?(4TB二台で運用したく)
よろしくお願い致します。
0点

この製品の場合、背面の動作モード設定ボタンを押した時点で中データが全て削除されます。
専用アプリを使用してソフトからRAID作成をした場合も同様で、RAID作成を行った時点でデータは全て消えます。
4TB×2台で運用したい場合、この製品に4TB×2台を入れてRAID 1に設定した後に2TBのHDDからデータを移してください。
書込番号:26009831
0点

>シナシナモンさん
こんにちは。ユーザーです。
>データが入っている2TB
>2TBのデーターを4TBのHDDにコピー
>4TB二台で運用したく
>データ保管用にRAID1で運用
先に結論から、
元々データが入っている2TB HDDがあって、最終的にこのケースを使った4TB RAID1に移して使いたい、としたら、
とれるのは以下手順の一択です。残念ながら。
@元々データが入っている2TB HDDは、別のUSB外付けケースにでも入れるなど、このケースに頼らずPCで読み書きできるようにしておく。
Aこのケースと4TB HDD2台を組み上げて起動、RAID1モードで初期設定。
BAをPCに繋いで外付けHDDとしてPCに認識させる→領域確保→フォーマットする。
CPCに@とBを繋いで、PCにて@→Bのファイルコピー。
なお、元々の設問にお答えすると以下です。
>1.
残念ながら元のデータは消えます。
このケースを初期状態でHDDを2台挿入してRAID(0/1)モードで設定すると、HDDの中身はすべて消されちゃう作りです。
>2.
これも不可です。
期待されてることって、先ずは2TBのRAID1で立ち上げる→後から容量4TBなRAID1へアップグレードさせたい、ですよね?
残念ながら、このケースにはそういう「HDDを一方ずつ異なる容量のものに差し替えて容量を変更(拡張:アップグレード)する」ってな便利?機能はありません。
よって、
もしこの先いつか、このケースを使い回して例えば4TBから8TBに容量アップしたいなら、以下の手順を踏むことになります。
(1) 今までRAID1で使ってた一方の4TB HDDを、別の外付けHDDケースに移す(暗号化無しのRAID1モードで使ってたHDDであれば、別のケースに移してもまんまの中身が読み書きできる)。
(2) このケース内に8TBのHDDを2台挿入して初期化→RAID1モードに設定。
(3) PCを使い、(1)の外付け4TBから(2)の新たな8TB RAID1へ丸ごとデータコピー。
詳細は、このケースの商品情報ページから、取説やFAQを辿ってご確認ください。
●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3RZ/RS-EC32-U3RWSZ|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/
●RS-EC32-U3R/RS-EC32-U3RWS についてのよくある質問 |ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/faqtag/rs-ec32-u3r/
ご検討を。
書込番号:26009893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktrc-1さん、みーくん5963さん
早々にご回答頂きありがとうございます。
データは消えてしまうのですね。
教えていただいたHPを確認してみます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:26009988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAID1って別にフォーマットが決まっているわけじゃないので、コントローラー替えたらもうダメとかですよ。
知る範囲では、IntelのRAIDは1を解除しても普通に読めるんですが、実験してからにしましょう。
普通は接続した時点でなんか書き込んじゃって壊す可能性が高いです。
コントローラー壊れてリカバリしたいという話なら、コントローラーのメーカーの示す手順に沿って作業すべきです。
書込番号:26010207
0点

>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
手順に沿って作業すべきですね。
書込番号:26010870
1点

>ktrc-1さん
>みーくん5963さん
>ムアディブさん
皆様ご回答いただきありがとうございました。
みーくん5963さんに教えていただいたHPなどを確認し、今回はHDD単独でデータ保存することを検討することにしました。
予算ができたら、RAID1×2で運用したいと思います。
書込番号:26010873
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RZ [ブラック]
現在PCへのHDD換装は保留中
わたしはSINGLEモードで一台だけ挿して普段使用し、バックアップしたいときにもう一台HDD挿して保存する流れで使う予定でした。しかしマニュアルに、RAID作成時HDDに保存されているデータは削除されると記載があったので少し心配になってきました。初めてRAID対応HDDケースを利用するのでいくつか分からないことがあります。
・現在使用しているHDD一台を本商品に換装したら保存されているデータは削除されてしまいますか?
・上記のようなSINGLE用途で利用する際、新しいHDDをバックアップ用に二つ目のスロットへ換装したらもう一つのHDDも初期化されてしまったりしますか?それとも影響は全くありませんか?
この手の商品は初めてなので基礎知識がありません。他にも、やってしまいがちな失敗等気を付けることがあれば教えていただきたいです。ちんぷんかんぷんに聞こえることもあるかもしれませんがよろしくお願いします。
わたしの状況→(現在2TBHDDをSATA接続にて使用中。mini-itx PCのためHDDが不格好に接続されている。楽にHDD交換できるようにとこのケースを購入。)
0点

RAIDの設定をしない限り初期化されないようです。
https://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/?anchor=rsec32u3r-1-8#rsec32u3r-1
しかし、速度面ではRAID0の方が有利です。
書込番号:25894300
1点

ラトックシステムにと言わせたのですが
工場出荷状態で、正しいHDDの装着をすれば
そのまま使えるということです。
詳しくは必ずラトックシステムに問い合わせてください。
データ消えたら本当嫌ですものね。
書込番号:26005571
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RZ [ブラック]
こんにちは、お世話になります。
こちらのケースで、Ultrastarなどのいわゆる3.3v問題があるHDDを使用されている方いますでしょうか?
ディスクのマスキングなどはなるべくしたくないため、そのままでも認識するかどうか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-kojima/4949090752160.html
※3.3V電源は供給されません。 ※電源コネクタ4ピンのドライブは接続できません。
だって。
古いHDD は3.3必要だったけれども、Ultrastar でもモデルによっては3.3V使わないのもあるよね。
ちなみにそのHDDの型式名は?
書込番号:25982601
1点

3.3V電源が供給されないので、そのままで認識されます。
3.3V電源が必要なHDDはほぼ絶滅しているので、最近のケースなら大丈夫でしょう。
書込番号:25982612
1点

お返事遅くなり申し訳ありません。
その後購入し無事動きました。
お二方ありがとうございました。
書込番号:25999108
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
お世話になっています。
ドライブBへドライブAより大容量HDDを挿すと、Windowsで認識しないのすが、皆様の環境ではどうでしょうか?
パターン1: ドライブA、もしくはドライブBのみHDDならOK
パターン2: ドライブA= 1TB, ドライブB=2TB ならNG
パターン3: ドライブA= 1TB, ドライブB=500GB ならOK
パターン4: ドライブA= 2TB, ドライブB=1TB ならOK
OS:Windows10 Pro 64bit
1TB: WD WD10JFCX-68N6GN0
2TB: TOSHIBA MQ04ABD200
500GB: HGST HCC545050A7E380
Logitec(Elecom)のチャットサポートに連絡しましたが、 Aが256GB、Bが2TBで正常認識されたということでした。
相性問題なのか、故障しているのか。
有償修理になるので、修理に出すくらいなら、新品購入が安いです。
ドライブAに、容量が多いHDDを挿せば動作するので、実質問題ないですが、気になります。
0点

申し訳ありません
いったん、質問は取り下げます。
パターン5: ドライブA= 500GB, ドライブB=1TB ならOK
でした。
容量の問題ではなく、AFT等の問題かもしれません。
書込番号:25952965
0点

すみません。私のミスでした。
なぜか、Windowsのデバイスマネージャーで、2GB HDDを無効にしていました。
書込番号:25966182
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
2.5GBのISOファイルをコピーして、書き込み速度を計測しました。
2秒ごとにコピー先のディレクトリのサイズを計測し、
増加分を2で割って1秒あたりの書き込み量を出力。
コピーしたファイルは「cachyos-desktop-linux-241003.iso」。
# USBメモリからKURO-DACHIスロットAにコピー
速度はおおよそ160MB/s。SATA接続のときとあまり変わらない。
出力は次の通り。最初と最後の2秒はカットしています。
```
162.0 MB/s write, 1.8 hrs to write 1 TB
160.0 MB/s write, 1.82 hrs to write 1 TB
160.5 MB/s write, 1.81 hrs to write 1 TB
163.5 MB/s write, 1.78 hrs to write 1 TB
163.0 MB/s write, 1.79 hrs to write 1 TB
154.0 MB/s write, 1.89 hrs to write 1 TB
155.0 MB/s write, 1.88 hrs to write 1 TB
```
キャッシュの影響を排除するためいったん再起動。
# KURO-DACHIスロットAからスロットBにファイルをコピー
速度はおおよそ70MB/s。
出力は次の通り。最初と最後の2秒はカットしています。
```
198.0 MB/s write, 1.47 hrs to write 1 TB
201.5 MB/s write, 1.45 hrs to write 1 TB
133.0 MB/s write, 2.19 hrs to write 1 TB
128.0 MB/s write, 2.28 hrs to write 1 TB
84.0 MB/s write, 3.47 hrs to write 1 TB
70.5 MB/s write, 4.13 hrs to write 1 TB
62.0 MB/s write, 4.7 hrs to write 1 TB
67.0 MB/s write, 4.35 hrs to write 1 TB
61.5 MB/s write, 4.74 hrs to write 1 TB
63.0 MB/s write, 4.62 hrs to write 1 TB
66.0 MB/s write, 4.41 hrs to write 1 TB
57.0 MB/s write, 5.11 hrs to write 1 TB
```
合計8TBのデータを新しいHDDに移したのですが、
スロットAからスロットBへのコピーだと遅すぎて終わらない。
途中でSATAに付け替えました。
SATAでも小さいファイルのコピーは遅くなりますが、
それでも1TBのコピーで1.5時間ぐらい速くなる。
8TBだと12時間の差。
未確認ですが、大容量のコピーを行う場合は、
HDDスタンドをもう1個使うと速くなるかもしれません。
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U31R [ブラック]
使い始めはそんなこと無かったのですが、16TBの東芝のHDDを使っていたところ過去に片方のHDDが使用開始から1年未満でお無くなりになって保証で交換しています。
その後普通に使えていたはずなのですが、気がつくとパソコンのシャットダウンのタイミングでHDDアクセスランプが点滅したまま停止した後にその状態が継続されて、次回パソコンを起動した時に認識しません。
デバイスマネージャーから見えなくなり、HDDケースの電源の入れ直しをしないと認識しません。
HDD起因なのかケース起因なのかまだ良くわかってません。
WDのHDDが入ってるもう一台の方が稼働時間長いのですが問題なく動いてるので、東芝HDDとの相性も疑ってるところ。
そのHDDは前はデバイスマネージャーで警告マーク出ていてそこからどうにか出来ましたが、今は何も出来なくなったのが不便で不便で。(USBのアドレス割り当て失敗とかのようなメッセージだった気がする)
その為、パソコンの電源オフにすると認識しないのでオフにする機会が減ってしまいました。
似たようなこと起きた人はいるのでしょうか?
書込番号:25945538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のスレにありましたが、exFATフォーマットです。
理論上は使えると言ってるけどやっぱり使えない場合があるんでしょうかねぇ。
16TB以上とか、なんなら20TB以上とかでRAID1組んでいる人居るでしょうか?
書込番号:25945544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベントビューワーでシャットダウン時になにかエラーを吐いていないか確認してみてください。
書込番号:25945575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





