
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2011年8月27日 17:50 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月12日 06:52 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月4日 07:19 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月25日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月31日 11:01 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月27日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
ここでの書き込みが適切でなければ、すみません。
外付けハードディスク(ACアダプタータイプ)のアイドリング中でアクセスが全く無いとき、HDDの振動音(回転音)が時々、一瞬低くなって聞こえ、回転数が一瞬低くなっているように思います。
おそらく、コンセントからの電圧が変動しているようなんです。
もし、データの読み書き中に、このように電圧が変動した場合、データは正常に読み書きされるのでしょうか?
0点

もしかしたら、回転を落として省電力状態になっているんじゃないの。
書込番号:13424169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…昔のレコードプレーヤーは、日本の東西の周波数の違いのために、使用地域によってベルトの取り付ける位置を変えていました。
電源電圧は、安定しているに越したことはありませんが。動作中のアクセスに問題がないのなら、放置でOKです。
書込番号:13424204
0点

きこりさん、早速の返信すみません。
省電力状態ではないと思うんですが。
一瞬、音が下がります。ハードディスクの方でリトライなどしてくれるのかな?
PCのバックアップなどに使うので、ちょっと心配です。
家庭の電圧の安定性が悪い方はあまりいらっしゃらないかもしれないですね。
書込番号:13424217
0点

KAZU0002さん、早々の返信すみません。
エラーが出なければ、一応OKということですね。
ただ、過去に、エラーも無く正常にPCのリカバリが出来たはずが、不具合が出たことがあり、電圧意外に問題の心当たりがなかったので。
ありがとうございました。
書込番号:13424278
0点

試しに安定した電圧を出力出来るUPSを導入してはどうですか?100Vピッタリ出力されるので電圧変動の影響を受けません。
オムロン当たりがお勧めするメーカーですが、ちょっと高価です。
書込番号:13424331
0点

UPSですが、電力的に余裕を持って選択しないと逆に電圧不足でPC(内のHDD)が起動不能になる事があります。
書込番号:13424352
0点

電圧変動は思わしくない結果(HHDに限らず色んな部分で)になることがあると思います。
一度、計器を使ってチェックされてはいかがでしょう。
>使用地域によってベルトの取り付ける位置を変えていました
そうでしたね、プーリーも60Hz用、50Hz用と二種類が用意されていたり。
ACインダクションモーターとか、電圧変動に対しては無関係だったが周波数同期型モーターではそうでした。
その後DCサーボとかACサーボモーターが開発されて切り替えの必要は無くなった…。
書込番号:13424372
0点

きらきらアフロさん、返信ありがとうございます。
UPS!
そうですね。
安定性の高いUPSがあれば、検討したいです。
安ければもっといいですが。
知人が常時インバータ方式のUPSを使っているようですが、それでも、外部の電圧の変動に合わせて、多少出力が変動するそうです。
まあ、家庭用では高性能は期待できないのかもしれないです。
gfs15srvさん、返信ありがとうございます。
容量の選択には余裕が必要なんですね。
ただ、値段もそれなりにというか、すごく高くなりますね。
容量が高いものだと、コンセントからギリギリとれるかどうかのようですね。
UPS、良品をさがしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13424413
0点

ピンクモンキーさん、返信ありがとうございます。
そうなんですね。
PC内部へも悪影響がでる可能性もあるんですね。
テスターのようなもので計ってみようかとも思うんですが、ちょっとこわくて。(汗)
アメリカでは、精密機器向けの電線を引き込んでいる家庭もあるらしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13424438
0点

ワットチェッカー買ってみては?
電圧測れるようになってます。それで、外付けHDD使用時に100V前後であるのかどうかをチェックできます。
書込番号:13424480
0点

パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
ワットチェッカーがあることは知っていたのですが、電圧も表示できることは知らなかったです。
早速、電気店で探してみます。
−−−−−−−
2.5インチHDDならひょっとして電源無しでもいいのかなと、ちょっと思ったのですが、新たにメーカー品か、2.5インチHDDとケースを購入しないといけないし、eSATA接続かUSB3でバス駆動できるか、AC無しで安定性は大丈夫か、など考えると、やっぱり無理かと思いました。
それにしても、eSATAのケーブルは、シールドされているためか、すごく取り回しが難しいです。
やはり、USB3でしょうか。
書込番号:13425137
0点

2.5インチだとUSBバスパワーで駆動できますy
ノートPCでバッテリー残量が危険だとでもなければ、まず問題ないかと。
速度と利便性を考えるとUSB3.0がお勧めですね。eSATAも速度は良いですが電力確保が面倒に。
ただし、3.5インチ型と比べると2.5インチ型では速度は劣ります。容量と価格の面でも。
どういう使い方をするかですね。常時使うのであれば、3.5インチ型の方がACアダプタが必要といえどお勧めとなります。
あまり速度も容量も必要としていなければ、2.5インチ型でも良いですが。
書込番号:13425240
0点

パーシモン1wさん、何度もすみません。
使用用途としては、PCのシステムのバックアップなので、必ずしも速くで大容量でなくてもいいですが、やはり速い方がいいかなと思います。
パーシモン1wさんのお勧めは、USB3なんですね。
ちょっと調べてみたら、USB3はメーカー品も含め沢山製品がありますね。
(USB3。。。ごめんなさい、PC側にインターフェースはあるんですが、手持ちのバックアップソフトがUSB3に対応しているか確認するのを忘れていました。
確かドライバの読み込みの項目があったと思うんですが。
それ以前に、バックアップソフトの使い方で手こずっています。(汗))
USB3は主流になっていくようなので、予算と相談しながらいくつか調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13425526
0点



BRAVIA KDL-22EX420を使っていますが、HDD録画で電源連動するHDDケースを探しています。
手持ちのHDDケースではテレビと連動せずに常に動きっぱなしとなり、HDDの寿命や消費電力の面で困ってしまいました。
何か動作確認のとれているケースがあれば教えていただきたいです。
手持ちのHDDケースについてですが、購入した時期から玄人志向のGW3.5AA-SU2/MBだと思われます。本体に型番の記載が無く確証はありません。
GW3.5AA-SUP/MBとかKURO-BAKI/HDD/U3は連動するのでしょうか。
安価なものか、あるいは裸族のようなHDDが簡単に交換できるタイプのいずれかで探しております。
電源連動動作確認済みの方から情報いただけると安心して購入できます。
ケースではなく安価な外付けHDDについての情報でも構いません。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu2_v/
こちらは電源連動込みの動作確認済みのものか分かりません。どうなのでしょうか。
情報をお待ちしております。
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000094179/
GW3.5AA-SUP/MBのレビューを見るとREGZAとの連動において、満足度の高い方が多いことが分かりました。
AQUOSでも動くみたいだしBRAVIAの動作状況について詳しく情報が欲しいところです。
書込番号:13116782
0点

冒険するんじゃなくて、これなら確実って奴を選んだほうが良いかと。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html
他の電源連動とは違って、一定時間アクセスがないと勝手にスリープする機能を自立して持っている優れものです。
つまり、電源連動をしなくてもアクセスがなければスリープしてしまうので、より効果的に節電することができるのです(他の電源連動はTVがON中は動作しっぱなし)
これをREGZAのZ8000で使ってますが動作は完璧です。
若干、FANの軸音が煩めなのが気になりますが、FANは市販品と交換できるので、低速で軸音の小さい物に交換しちぇば問題はありません。
書込番号:13116909
1点

書き忘れました。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/35satahddusb30-1/croseu3fd.html
似たような商品で上記のものがありますが、こいつはダメです。
USB3.0モデルなので、こっちの方が潰しが利くしと欲をだして買ってしまうと残念なことに、
一定時間HDDにアクセスしないと自動的にHDDの回転を停止するスリープ機能搭載が搭載されていませんので・・・
お間違え無きように。
書込番号:13116918
1点

ゼルビーノさん
>確実って奴・・・
最近、レグザ / WD20EARS / GW3.5AA-SUP/MBとの組み合わせで熱問題と思われる録画失敗の報告が増えつつあるようです。ケースはレグザ対応という事ですが、HDDの発熱を抑えきれないのか、テレビ録画常設使用において数日後に録画失敗に至ると言うものです。
現在、テレビもケースも新品交換の対応後であっても依然トラブルは発生するようで、ケースの設計がテレビ録画に十分な性能かと言えば口コミなどを見る限り確実な動作しているとは言えない状況もあるのかなと思われます。
しかし、HDDが比較的発熱量が少ないもの例えばSG製のHDDにすればGW3.5AA-SUP/MBでも良いのかと言った点には、トラブルの報告が今のところ無さそうであるのと、発熱したとしてもHDDに起動動作で時間的なトラブルとならない程度の耐久性がある可能性が考えられます。
現状を踏まえてテレビ録画用HDDケースを選択する際の必要な確認事項については、テレビの録画時の予備動作内容等、HDDの発熱・起動時間に掛かる安定性等、HDDケースの電源連動・スリープ機能・放熱性能等が考えられるでしょうか。
今回はBRAVIA / WD10EADS とケースで検討しておりますが、値段・冷却性能でGW3.5AA-SUP/MBかCROSEU2FDにするのか難しい気がしております。
一点余談となりますが、テレビはBRAVIAでこちらでの録画状況がネットでは情報がない?のでよく把握できておりません。
買って間もないですが、BRAVIA / WD10EADS と今のケースの録画結果を確認すると、「!」がついており一部録画出来ていない所があるとあります。しかし今のところ失敗で停止には至らないのか録画には問題を感じていません。
もしかするとHDDの起動時間が遅れても停止せず録画できてしまう?とも考えられ、この辺も考慮してケースを選ぼうかなと考えております。
HDDケースだと余り注目がないのか情報が少ないですが、ゼルビーノさんの考え方はとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13121294
0点

現在の再生を行った後のHDDの状態ですが CrystalDiskInfo では、
(3) WDC WD10EADS-00M2B0
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : WDC WD10 EADS-00M2B0 USB Device (V=04FC, P=0C25, sp1)
Model : WDC WD10EADS-00M2B0
Firmware : 01.00A01
Serial Number : ****
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 32767 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 不明
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 108 時間
Power On Count : 34 回
Temparature : 38 C (100 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : 80FEh [OFF]
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 110 108 _21 000000001D22 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000030 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000006C 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000022 電源投入回数
C0 200 200 __0 00000000001A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000001F2 ロード/アンロードサイクル回数
C2 109 103 __0 000000000026 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
となっております。
書込番号:13121339
0点





eSATAのケーブルで横L型って商品化されているのでしょうか?
ノートPCで機種がvaio c (09年製)を使用していますが、expressカードで
IFを増設しておりますがスロット場所が右手前にあるため追加のマウスと
ケーブルがあたってしまします。
今やわらかいケーブルがあるようですのでL型がないのなら
そちらも試そうかそうかと思っておりますがL型の情報がありましたら
教えてください。
宜しくお願い致します。
0点



素人の質問ですみません。
PCが壊れ新しいPCを購入したので、古いPCのHDDの中身を、新しいPCに移したいのです。
HDDを取り出したものの、どんなハードディスクケースを購入すれば良いか分かりません。
たとえば、
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/
このような物で大丈夫でしょうか?規格(?)は合ってますか?
移し終えたHDDは、今後の保存用として使えればと思います。
欲を言えば、TVが東芝のレグザ37Z1なので、外付けHDDとして使えればと思ったりもしますが、容量が少し足りないでしょうね。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

新しく購入されたPCがどんな物かわかりませんが、内部にSATA端子と電源端子に空きがあればケースを買う必要はありません、
SATAケーブルを買って内部接続すれば一番安上がりです。HDD取り付け場所があればですが。
それが不可能ならば、
http://kakaku.com/pc/hdd-case/
ここで安価なものを選べばよろしいかと。
3.5インチでSATA対応ならどれでもいいかと思えます。
書込番号:12842420
0点

3.5インチのSATA対応のハードディスクケースならどれでも規格的にはあっています。
こちらの商品でももちろん大丈夫ですが、
http://kakaku.com/item/05393010823/
この程度のものでも、データの移動程度なら特に問題はありません。
テレビに使用するなら対応となっているものを選んだ方が無難ですが。
容量が心もとないので、それなら新しく買った方がいいような気もします。
と、書き込み内容がかぶってしまいましたが、とりあえず参考までに。
書込番号:12842440
0点

安直に返信書いてしまいましたが、前PCが壊れたとのことですが、HDDは生きていることは確認済みなんでしょうね。
PCが壊れる原因はHDDが死んでしまうことが最も多いですから。
他に原因があってHDDは生きていることげが前提です。
↑のハードディスクケースはUSB接続が主になります。
書込番号:12842441
0点

早々のご回答ありがとうございます。
古いPCの故障では、HDDが壊れていないだろうとのメーカー側の答えですが、中身には思い出の写真等が入っていますので、ダメでもやってみようと思います。
新しいPCの内部は、見ていませんが、初心者の為USB接続が無難だと思いました。
「3.5インチでSATA対応」で大丈夫とのご回答を頂き安心しました。
安い商品もあるのですね。
TVには、別に購入した方が良さそうですね。
これで、無事購入できそうです。色々とありがとうございました。
書込番号:12842500
0点



VistaのOSが入ったPC(イーマシーンズ:J3228)がメモリエラーにより起動しなくなりました。(ビープ音がなり起動せず)
データが残っているため、このHDDからデータを取り出したいのですが、このケースを使い自作PC(OSがXP)に外付HDDとして使用した場合、認識するでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

このケースってどのケースです?
基本的にファイルシステムが読み込み可能なものであればOS入りかどうか関係無く読み込むことができます。
ただしHDDが故障していない&ケースが対応していないHDDでなければ。
J3228なら大概のSATA HDD用ケースを買えば接続はできるはずです。
書込番号:12825920
0点

認識すると思います
データのある場所としてCドライブとなっているところのユーザーのところにドキュメントなどのファイルがあると思います
間違えてfirstdriveをそのHDDにするとVistaが起動しますのでご注意ください
ていうかわざわざハードディスクケースに入れなくて大丈夫だと思いますよ
HDDだけ取り出して、SATAケーブルで自作PCと接続すれば大丈夫だと思います
書込番号:12825935
1点

設定にもよるけどね。暗号化してたらキーがないと無理。
書込番号:12826251
0点

甜さんへ
すみません「このケース」ではなく、「これらのケース」です。
みなさんお返事ありがとうございました。
先ほど皆さんの言わるとおりに、我が家のメインPCに接続したところ、難なく読み込むことができました。
(前にセカンドPCで接続したときは認識しなかったので、できないと思ってました。今推測すると、セカンドPCはATAのため、SATAの後付けは認識しないのかな?)
いろいろとお騒がせしました。
書込番号:12829411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





