
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月18日 21:18 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月15日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月1日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月5日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月3日 11:57 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月25日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


内臓レイドと同等以上の外付けケースあるでしょうか。
あるとしたらいくらぐらいでありますか。スカジーだと高価過ぎるので、シリアルかパラレルディスクで良い物は無いでしょうか。最初に内臓レイド組んだときは、ハードウエアカード・500Gディスク×4で20万余りかかりました。当時3万台後半だった500Gも1/3以下になり、ストレージ容量も15テラを超え内臓レイドは100M/s以上でPCI32に繋いでいる以上普通ですが、外付けがUSBの為2テラを超えるドライブの場合データの入替に1週間以上かかります。日立のサーバーには対応バスがありますので、暇を見て現さーばー(3代前のメインP4 2.4G)から500G×5レイド5・750G×3レイド0を移し替える予定です。多分200M/s程度はいくでしょう。
先輩方の良きアドバイスを期待しております。
0点



IO-DATAのHDC-Uシリーズの1TB版を作りたいのですが、USBを差し込むと自動的に電源が入るにはどのタイプのケースを選択すればよいのでしょうか?
使用するHDDはWestaernDigitalのWD10EACS 等です。
0点

HDC-Uの1T版なんだったらHDC-Uをばらしたケースつかわなけりゃいけないんじゃないの?
書込番号:7536535
0点

実はHDC-U250を使用しているのですが、ばらそうとしてケースのオープン方法がわからなかったことと、S-ATAのHDDはたぶん使用できないのではと思ったので新しく作ろうと思いました。
書込番号:7536776
0点

HDC-Uシリーズの中に入っているHDDはパラレルATAですから、シリアルATAのHDDは入りませんよ。
シリアルATA用の外付けケースはいっぱいありますよ。一番安いのはクロシコかな。
http://kakaku.com/item/05399710599/
HDC-Uシリーズのガワは開けにくいですよ。
上下の白いプラスチック板は両端と真中の三か所のツメで側面の金属板に止められていて、プラスチック板を強くめくるようにしてツメを外します。
かなりチカラがいりますので、ケガをする恐れがあります。そういう場合は、隙間にマイナスドライバーを入れてツメを外す必要があるでしょう。
キズは付きますが、ケガをするよりはマシです。
上下のプラスチックが取れれば、前後のプラスチックは簡単に取れます。
後は金属板に付けられているネジを外せば、内臓が露出します。
書込番号:7536969
2点

回答ありがとうございます。確かに上下プラスチックの爪をはがすと分解することができました。
これなら500GBのIDE HDDか玄人志向のケースに1TBのHDDか悩みます。いずれにしましても少し検討してみます。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:7538017
0点



外付けハードディスクケースでDELLのHDが入るものはないでしょうか?
使っていたPCが壊れたのでデータ救出したいのですが、
ネットで見る限りHDDケースがぴったり納まる形のケースばかりのようで、入るのかどうか不安です。
ハードディスクケースなるものでデータが救出できると聞いたことがあるのですが
ハードディスクケースのHPを見ても、どのようなハードディスクが入って、どのようなものが入らないのかの記載がなくて、素人の私にはさっぱりわかりません。
もし詳しい方がいらしたら是非教えていただけないでしょうか。
使っていたのはディメンジョンシリーズのPCで3.5インチハードディスクです。
大事な写真などが入っているので、何とかデータを取り出したく、
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ケースの大きさは、3.5inch用のケースなら普通入ると思います。
特別分厚いHDDというのもないでしょうし。
HDDの接続コネクタが分かるならそれ用のケースで、そうでないならSATAとIDE両方に対応したケースで。
HDDケースでなくとも以下のような変換アダプタでも接続できます。
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craisu2.html
他にデスクトップPCがあるなら内蔵接続も検討してみてはどうでしょう。
書込番号:7469725
0点

DELL製のハードディスクというものはありません。ハードディスクメーカーから仕入れています。
3.5インチハードディスクの仕様は基本的には各メーカー共通です。
ただしU-ATA(IDE)とS-ATAという2種類の接続方法があります。
対応したものか、両方に対応したものでないと接続できません。
お書きになった内容からは、ひとりで作業するのはちょっと難しいと思います。
詳しい人を探してサポートしてもらうか、近所のパソコンショップに相談してください。
書込番号:7471141
0点



玄人志向のHDDケース(1000円位の)を買ったのですが初めてこのような物を買ったので
驚いてしまったのですがUSBが二股なんですね(^_^;)
なんでかなと思い調べてみたところ電源のせいという事を知りました
そこで不安になったのですが自分はノートPCを使っているのですが
USBに色々つけてフル稼働(HDDケース+マウス、プリンター、フラッシュメモリ)+CPUもフル稼働させた場合
いきなり電源が落ちるということはありますでしょうか?
どこかの掲示板で見たような気がしまして
わかるかたがおりましたら教えて下さい 宜しくお願いします
0点

まず落ちないだろ・・・
プリンタってどっから電源取ってるか考えてみるといい
プリンタに繋がってるコードってUSBだけ?
で、あとはフラッシュメモリとかだけどあんなの消費電力なんて微々たる物
10個とか20個もHDDケース繋げば別だけどね
書込番号:7457810
0点

通常時が物凄いカツカツの電力で動いている場合ならあるかも。
もしくは5Vが極端に少ない出力の電源(へたれてきたのも含む)を使うとか。
それでも不安に思うなら、バスパワーではなく、セルフパワーのハブでも用意して使えばいいのではないかなと思うけどね。
あまりに特殊な環境以外は起きないので、気にする必要はないかと。
仮に、もしスレ主さんが現象が起きたとしたら、電源を買い換えれば済む事。
なんら恐れる事はありませんよ。
AMD至上主義
書込番号:7458572
0点

なるほど
ならセルフパワーの方を買おうかなと思います
質問に答えて下さったお二方ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7489738
0点



Windows Me で使える、シングルの3.5インチHDDケースで、
eSATA、USB2.0 両方のインタフェースがある商品を売っている
おすすめのメーカーを教えて下さい。
購入したら、500GのHDDを入れる予定です。
eSATA は後々の為にあった方が良いのかなぁと思っています。
選ぶポイントもありましたら教えて下さい。
お願い致します。
0点

さらっとMeでつかえる等と書く所からして
メーカー製ノートPC使用者な方では?
杞憂かもしれませんがもしそうなら落とし穴にご注意を。
外付けケースの規格はUSB2.0でもノート側がUSB1.0しか対応してなかったりとか
OSの縛りで137GBしか認識しないとか色々あったような気が・・・。
お使いのPCのハードウェアによる制限がでるかもですので・・・
書込番号:7322090
0点

レス有難うございます。
ご推察の通り、メーカー製ノートPCを使用しています。
OSの縛りで137GBしか認識しないというのは困りますね。
Meでは問題がありそうとの事で、もう少し検討してみます。
書込番号:7335259
0点



初めて書き込みます。
下記のような使用でどのようにするのがいいのか困ってます。
ご教示願います。
現在2台のPC(PC1とPC2とします)を使用しており、
PC1でキャプチャしたファイルをPC2で編集したいと思っております。
キャプチャはハイビジョンサイズということもあり、
HDD2〜4台ほどでRAID0にしたいと思っております。
PC1でRAID0のHDDにキャプチャし、
そのままPC2で読み込み側のファイルに設定して編集やエンコードを行うつもりです。
両PCとも内臓できるHDDに余裕がないので外付けのケースを使用します。
接続はSATA→eSATAのブラケットを使用してeSATAで接続する予定です。
1.RAID機能のついた外付けHDDでPC1でファイルを書き込み、PC2につなぎ読み込む
2.XPのRAID機能でPC1で外付けのHDDでRAID0を構築して書き込み、PC2につなぎ読み込む
という2つの方法を思いついたのですが、転送速度が速いのはどちらでしょうか?
1では玄人志向のGW3.5MX2-SUE/CBやセンチュリーのEX35PM4B-PEが
RAID機能がついてるようですが速度がでないという書き込みがありました。
他にそのような製品で速いものがあれば教えていただきたいです。
2ではPC1で構築したRAID0のHDDをPC2で読み込めるのかがわかりません。
他に良い方法があればそれも教えていただければと思います。
一応PCの簡単な構成は下記のとおりです。
PC1
CPU:AMD Athlon 64 X2 4800+
M/B:GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
OS:Windows XP HOME SP2
PC2
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
M/B:GIGABYTE GA-P35-DS4
OS:Windows XP HOME SP2
使用予定のHDDはSeagateのST3250410ASです。
勉強不足なところと、説明が下手でわかりにくいとは思いますがよろしくお願いします。
0点

普通、RAIDで構築したディスクアレイを別PCで読ますなんて事はしませんよ。
したいなら、SANでも構築してください。
もちろん、バカ高いですけど。
普通、この場合はLAN(NAS)でやるか、RAIDを使わないでやるかです。
やってできない事ではないですが、茨の道ですよ。
金銭的にも、労力的にもね。
AMD至上主義
書込番号:7254670
0点

無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
難しいことだったんですね…
残念ですが、キャプチャしたファイルを普通のHDDにコピーして、
HDDごと移動することにします。
ありがとうございました
書込番号:7255290
0点

おいらなら、
PC2のケースを大型なモノに変更してRAID0
キャプチャからエンコまで全てPC2に担当させる
ですね。
書込番号:7255599
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>キャプチャからエンコまで全てPC2に担当させる
これも手ですね。
5インチベイにHDDを3つマウントできるキットのようなものを使用するのはどうでしょうか?
ただケース内にHDDが5,6台になるので冷却が心配ですが…
ちなみにPC2のケースはCenturion534+PLUSというものです。
書込番号:7256302
0点

1台でキャプチャからエンコまでやる気があれば、
外付けでRAID0にしてOKでは?
RAID0のHDDをあっちこっちにつなぎ変えようってのはど〜よ、という話だったと思うけど。
書込番号:7256335
0点

外付けでRAID0にする方向で動こうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7256580
0点

G-Tech が キャプチャー用の外付け RAID 0 HDD出しているけど・・・
http://www.videoguys.com/storage.htm
私はここから取り寄せましたけれど、今は 国内でも業務用ビデオ販売店でも見かけるようになりました。
takajun
書込番号:7292733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





