
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月2日 22:44 |
![]() |
0 | 15 | 2007年4月22日 21:47 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月16日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月18日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月15日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2.5インチはほぼ無音ですが、
3.5インチの外付けHDDはキーンという高周波数の音が五月蠅いです。これはファンの有無の差ですか?
しかし、3.5インチファンレスのケースを使っていますが、
結構耳にきます。
高価なケースやメーカー製の外付けHDDは静かなのですか?
0点

外付けケースのメーカー名、型番は?
HDDのメーカー名、型番は?
ACアダプタは大丈夫ですか?
(昔のDOS/Vマガジンだったかな?
ACアダプタがECM兵器化した記事有りました)
書込番号:6291429
0点

ハードディスクを静かなものに変えれば、快適に使えると思いますよ。たぶん。
うちでは、今、わたしの視野の中だけでも、10台ぐらいの外付けHDがあります^^;;;;;。
昔は、ケースだけ買ったりしましたが、面倒なので今では全部メーカー製です。
2.5、3.5インチ、HDも1台、2台、4台モノのテラ級まであります。
わたしの知る限りでは、最近の外付けHDのハードディスクは、みんな静かですよ。キーンとはいいません。
4台モノはファンが付いてますが、ほとんど音しません。これはスバラシイ。ただし、RAID組んでるのでアクセス中は、ガチャガチャうるさいです。
2台モノはファンがちとうるさいです。がっかり。
製品によって違うということでしょう。
買ってみないとわからないので困ったものです。
書込番号:6294005
0点

HDDのゴリゴリ音はいいのですが、
常時なるキーンという音が気になります。
一応ファンレスの恵安の安い外付けケースです。
価格は2980円でした。
同じ安い2.5インチのものは
ほぼ無音です。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/jhhp_3504s_3505bk/jhhp_3504s_3505bk.html
また、昔のIOデータの60GBのものも五月蠅いです。
これらは明らかにHDDの音でなく
ケースの音でしょうね。
最近のメーカー製のものは静かなんでしょうね。
ケースを買って自作したいと思っているのですが、
値段が高いやつは静かですか?
書込番号:6294835
0点




用途や構成にもよりますが、低いやつで試しても
大丈夫な場合があります。
(ただ単に160で試験していないだけっぽい?)
それと、速度を求めるなら中のケーブルを160以上に
交換しちゃえば大抵は問題ないです^^
書込番号:6231746
0点

レスありがとうございます。
低いやつとは40のやつとかですか?
SCSI自体売っていないです。
最悪裸の服で使おうと思います。
内蔵と外付けのケーブルは同じですか?
発熱、騒音が大きそうですが。
書込番号:6232318
0点

低いやつと言ったのはFastSCSI等の旧規格対応と
書いてあるものです。
尚、内臓と外付けのケーブルは違います。
(オスメスの違いやシールドの有無等)
ただ、接続できないわけではないので下調べを
すれば使えるものが見つかると思います。
通常は以下の様な接続を行います。
PCのSCSIコネクタ
|
外付けケーブル
|
外付けケースのコネクタ
(内臓ケーブルの端に相当)
|
ケース内のHDD
|
…
|
内臓ケーブルの他方の端
|
(必要に応じて)ターミネーター
因みに、外付けケースはラウンド状態ですので、
内臓ケーブルと似ていますが、両端とも
外出しコネクタになっております。
因みに、IDEもSCSIもケース形状はあまり
変わっていないと思いますが、SCSIの方が
高さが必要な場合がありますので、
ケース選定に注意が必要です。
因みに接続したいHDDは幾つですか?
書込番号:6232417
0点

15000rpmのHDDを少し試したいだけです。
ということでHDDは一台です。
昔のものは安いですが、
五月蠅いので静かなものがいいんですが。
外付けケース売っていないので
裸の服で代用しようと思っていますが、
どうでしょうか?
また、外付けケーブルってあまり売っていないですか?
SCSIケーブル自体あまり売っていないですが。
シールドがないと外付けでは動きませんか?
書込番号:6232576
0点

15000rpmは速いですよ〜^^
裸で…と考えるなら埃対策はしておいた方が良いです。
尚、SCSIケーブルは量販店での取り寄せが効率的です。
但し、数千円はします。
サンワサプライさんやAdaptecさん等が
製造はしています。
シールドは信号品質に関わる重要なものですので、
特に今回のケースの様な高速を求められる場合は
しっかりしたケーブルをお勧めします。
尚、ちょっと強引ですが、内臓ケーブルを
自分でシールドすると言う手もあります。
アルミホイルで綺麗に巻けば、ある程度の
シールド効果が期待できます。
従って、若干長めの内臓ケーブルをPCから
直接外出しにして、HDDに繋ぐ…と言う手も
ありです。
因みに、SCSIカードはお持ちですか?
(流石にこれがないとお手上げなので念の為^^;)
書込番号:6232676
0点

いえ持っていません。
今から買うつもりです。
オークションで中古を買うつもりです。
U160辺りを探しています。
HDDは何がよいでしょうか?
昔のものだと15000rpmでも遅いし五月蠅いみたいですが。
プレク大好き!!さんはSCSIをどのようにつかっておられるのですか?
書込番号:6233081
0点

SCSIカードはAdaptec製にしておくと無難です。
ドライバも標準で行ける場合が多く、
品質も良いので、失敗し難いです。
HDDはできるだけ、後期のものを探して下さい。
例えば初代15000rpmのHDDより、後期の10000rpmの
HDDの方が実動作は速い…なんて落ちもありますので。
Seagate製は五月蠅いものも多いですね。
ただ避ける必要はないので、ご自身で
情報をネット等から探してみて下さい。
>プレク大好き!!さんはSCSIをどのように
>つかっておられるのですか?
私の場合は2種類の使い方をしています。
1つは一般的な方法で、速度重視の使い方です。
OSやページファイル用に高速なSCSI HDDを使用しています。
もう1つの使用方法ですが、CD-Rの焼き専用PCに
組み込んでいます。
ALL SCSI環境で、IDEは殺してあります。
こちらは品質を重視した使用方法となります。
書込番号:6233142
0点

> プレク大好き!!さん
レスありがとうございます。助かります。
カードはAdaptecにします。
カードはオークションで買おうと思います。
ケーブルが付いていないのですが、ケーブルはどこで買えばいいですか?
内蔵と外付けで違うようですが、外付けにケーブルって
売っていますか?
前のレスで内蔵ケーブルを自分でシールドすればいいとありましたが。
15000rpmのものを試してみたいだけなので
オークションで買おうと思っていますが、
古いものしかないみたいです。
例えば初期型であろう「Cheetah X15」はどうですか?
速度的にはかなり遅そうですが。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20000624/etc_cheetahx15.html
あまりにも五月蠅いならやめて新品にしようと思っています。
容量はXPを入れて速度を試してみたいだけなので
18GB以上あればいいです。300GBはいらないです。
また、外付け、内蔵でも68pinでいいですか?
80pinは変換がいるようですが。
>1つは一般的な方法で、速度重視の使い方です。
OSやページファイル用に高速なSCSI HDDを使用しています。
とありますが、
SCSI(15000rpm?)になれるとSATAに戻れませんか?
書込番号:6246367
0点

>ケーブルが付いていないのですが、
>ケーブルはどこで買えばいいですか?
>内蔵と外付けで違うようですが、外付けに
>ケーブルって売っていますか?
ケーブルは大きめの量販店が一番楽だと思います。
通販って手もあるかも知れません。
とりあえず、ほぼ確実に取り寄せです。
(Adaptecさんやサンワサプライさんのカタログを
見せてくれるところもあります)
尚、内臓ケーブルを外付けで使うにはちょっと
手間がいるので通常はやめた方が良いです。
また、信頼性についても自分の腕を
信じるしかなくなります^^;
>例えば初期型であろう「Cheetah X15」はどうですか?
古いHDDは例え15000rpmであろうとも
それ程速くはありません。
多分幻滅するのが落ちです。
容量が大きい方が速くなりますから、
そういう点でもハンデがあります。
騒音についてはメーカーサイトのスペックで
確認してみて下さい。
(確かこれは五月蝿いタイプだったと…)
>また、外付け、内蔵でも68pinでいいですか?
>80pinは変換がいるようですが。
pin数は68しか選択肢がないと思います。
SCAの80pinも68pinに変換するのが普通です。
>SCSI(15000rpm?)になれるとSATAに戻れませんか?
人にもよると思いますが、速度面で言えば
SCSIの方が速いですね。
また耐久性や信頼性もSCSIの方が上です。
書込番号:6246556
0点

レスありがとうございます。
32bitPCIでSCSI使うのは微妙かもしれないですね。
15000rpmのもの発熱は常識的な範囲ですか?
また、ケーブルは外付け、内蔵68ピンそれぞれ1種類づつですか。
オスメスが違うと教えていただきましたが、
内蔵は両端がオス、
外付けはどうなっているんですか?
両方ともオスではないのですか?
ターミネーターは内蔵なら要らないのですよね。
外付けにしたい場合ケースなしではできないのですか?
直接外付けケーブルをHDDにさして裸の服で使えるのかと
思っているのですが。
長めの内蔵ケーブルで外に出すのが一番簡単かもしれないですね。
最近はSATAにもRaptorや薔薇ESという耐久性が高い物が出ていますが、どう思われますか?
書込番号:6254118
0点

>15000rpmのもの発熱は常識的な範囲ですか?
物にもよりますが、問題のないものもあります。
>また、ケーブルは外付け、内蔵68ピン
>それぞれ1種類づつですか。
>オスメスが違うと教えていただきましたが、
>内蔵は両端がオス、
>外付けはどうなっているんですか?
>両方ともオスではないのですか?
ちょっと誤解を生じる表現をしてしまいましたね。
68pinの場合はケーブル側は全てオスなんですけど、
その形状が微妙に合わない場合があるのです。
(その場合はケーブルコネクタを削って対応)
50pin等の他のケーブルは使わないと思いますので
無視して下さい。
>ターミネーターは内蔵なら要らないのですよね。
はい。その認識でokです^^
>外付けにしたい場合ケースなしではできないのですか?
>直接外付けケーブルをHDDにさして裸の服で使えるのかと
>思っているのですが。
>
>長めの内蔵ケーブルで外に出すのが一番簡単かもしれないですね。
できます。
通常運用に向くかどうかはともかく、
物理的には動きます。
後はその環境の良し悪しによるかと…。
(ノイズの多い環境なら良いとは言えません)
>最近はSATAにもRaptorや薔薇ESという耐久性が
>高い物が出ていますが、どう思われますか?
これについては私達、消費者がモルモットなんですよ…。
耐久性能が判明するには多少、時間がかかりますから。
そういう意味では使ってみても良いとは思いますが、
私としては様子見ってところです。
書込番号:6254534
0点

ありがとうございます。
Raptor、ESについては様子見ですかね。
Raptorは使った感じではいいと思うのですが。
最近価格性能比がSCSIに近づきつつありますが。
外付けにケーブルはHDDケースにしか刺さらないという
ことですかね?
調べていたら所内蔵と外付けで形状自体が
違うみたいですが。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
これを見るとVHDCIコネクタ、SCSI標準ハーフピッチ・コネクタ(Wide)というものが外付け用、フラット・ケーブル(Wide)が
内蔵用ということでしょうか。
フラットケーブルでなければ外付けで使えるということなのですかね。
書込番号:6254608
0点

>これを見るとVHDCIコネクタ、SCSI標準ハーフピッチ・
>コネクタ(Wide)というものが外付け用、
>フラット・ケーブル(Wide)が
>内蔵用ということでしょうか。
そうですね。
但し、VHDCIコネクタは形状が違うので注意が必要です。
後者2つは形状がほぼ同じなので内蔵用と外付用で
共用できる可能性があります。
(加工が必要な場合もあります)
68pinWideコネクタの内蔵用と外付用で
固めた方が無難です。
但し、SCSIカード側のコネクタがそれと
同じである必要があります。
物によってはVHDCIしか出力できないのも
ありますのでご注意下さい。
(その場合はVHDCI-68pinWideの変換ケーブルで対処)
とりあえず、例を挙げてみます。
例1)
SCSIカード(68pin、内蔵側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(内蔵ケーブル)
HDD(68pinコネクタ、裸で使用)
例2)
SCSIカード(68pin、外付側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(外付ケーブル)
外付ケース(68pin)
| <-- 外付ケース付属のケーブル
HDD(68pinコネクタ)
例3)
SCSIカード(68pin、内蔵側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(内蔵ケーブル、必要に応じて加工)
外付ケース(68pin)
| <-- 外付ケース付属のケーブル
HDD(68pinコネクタ)
例4)
SCSIカード(VHDCI、外付側のコネクタを利用)
| <-- 68pinWide(外付変換ケーブル)
外付ケース(68pin)
| <-- 外付ケース付属のケーブル
HDD(68pinコネクタ)
尚、SCAのHDDの場合は変換基盤も必要です。
また、外付ケースがVHDCIコネクタの場合もあります。
それと、外付ケーブルを内蔵機器に直接繋ぐのは
まず無理です。
ケーブルのコネクタを分解すると可能な
場合もありますが…^^;
書込番号:6254699
0点

プレク大好き!!さん
SCSIはATAに比べて複雑で分からないところを親切に
いろいろ教えていただきありがとうございます。
試してみたら結果を報告します。
SASは既に導入済みですか?
SASボードはSATAが使えるので
流行ればいいですけどね。
書込番号:6260248
0点

SASは導入していません。
私の場合はあまり必要としていないので^^;
(別にベンチマーカーではないので)
寧ろ安定性を重視した設計が好きですので、
SCSIを使っています。
書込番号:6260283
0点



PCのバックアップ用に外付けリムーバブルケースの購入を検討しているのですが、解らない事があるので教えて頂きたいのですが。
(二重バックアップにするために検討中で、外付けハードディスクを買い増すより将来的に安上がりになるかなと思ってます。)
検討中のリブーバブルケース:RATOC製 SA-DK1ES(eSATA接続)
使用PC:SONY VAIO RA72P
1-1.eSATAの接続と電源について
PCに増設用のSATAコネクタが余っているのですが、SA-DK1ESを内蔵用コネクタに接続して、電源はPC外のタップ(PC内臓電源以外)から取ることは可能でしょうか?
(PCのマニュアルには、HDDを入れる場所とSATAケーブルを接続する場所が決まっていると書いてありました。)
1-2.ケースに入れるHDDついて
パーツとして売っているHDD単体のものと、IODATAなどが販売しているHDD+αのものとどちらがお勧めでしょうか?
(違いは、単体の場合好きなメーカを選べて、+αのほうはメーカーはわからないけど付属ソフトなどがあると考えています。)
また、HDD単体を買う場合はどのメーカがお勧めでしょうか?
1-3.転送速度について
転送速度に1.5Gと3Gの2種類あるようですが、内蔵用SATAコネクタの転送速度はどのように調べれば解りますか?
(現在PCに内蔵されているHDDは1.5Gの様です。)
他の書込みで「マザーボードによる」との意見がありましたが、PC上でマザーボードの型番は調べられますか?
別件で、外付けHDDで2つのHDDが入っているタイプのものは、
2-1.電源を入れると必ず2つのHDDが動くものなのでしょうか?
2-2.同容量のパーティションを2つ作れば、HDDへのアクセスは1つのHDDだけになるのでしょうか
2-3.2つのうち1つのHDDを外しても動くのでしょうか?
自作は未経験で、PCの増設等は以前使用していたノートPCのメモリーの増設した事がある程度です。
いろいろ書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

>1-1.eSATAの接続と電源について
SATAとeSATAはコネクタ形状が違います。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexsata/sadk1es_option.html#cable
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/29/663749-000.html
こういった変換ケーブルが必要ですね。
電源は外部から取ることになります。
HDDのメーカーは好みの問題だと思います。
欲しいソフトがバンドルされていればIOデータとかでもいいんじゃないでしょうか?
転送速度については恐らく1.5Gでしょうけど
3GのHDDも使えるはずなので、さほど気にする必要はないかと・・・
書込番号:5699068
0点

子丑寅卯辰巳琢郎さん、返信ありがとうございました。
>欲しいソフトがバンドルされていれば
そうですね、ソフトの必要性を再確認して検討することにします。
接続については変換ケーブルの検討を、
転送速度については、1.5GでもUSB2.0の2〜4倍程度あるようですので、それで不満があれば3Gに対応できるように検討します。
書込番号:5702802
0点

HDDについては、IO Dataなどが販売している物は高いですので、
PCショップで好きなメーカーのバルクHDDを買う方が良いと思いますよ。
ソフトは好きなソフトを買えば良く、わざわざHDDにバンドルされて高くなった物を買う必要ないと思いますが・・・
転送速度については、マザーなどのSATAのチップによっては、HDDの転送速度と合わないとHDDが認識できない事があります。
例えば、マザーが1.5GでHDDが3Gとかの場合です。
その場合は、HDDにもよりますが、ジャンパーやHDDメーカーのHPからダウンロードできるツールを使って、
HDDの転送速度をマザーなどの転送速度と合わせてやる必要があります。
後、1.5Gでも3GでもそれはマザーとHDDとの間の転送速度であって、
HDDのスピードはもっとずっと遅いので、どちらでも体感速度は変わりませんよ。
1.5G 150MB/s
3G 300MB/s
でも、HDDは最速のRaptorでさえ、60MB/s位しか出ませんから、
どちらを使っても同じです。
HDDを複数台使って、Raidを組んで、150MB/s以上の速度を出した場合のみ、
SATAの転送速度の違いが分かります。
まあ、USBよりは高速ですので、SATAを選択されるのは良いと思いますよ。
書込番号:5718443
0点

山と畑さん、返信ありがとうございました。
HDDについては、ソフトの再検討をしてIODATA製に添付されているソフトは不要と思ったので、HDD単品のものを購入することにしました。
HDDは、HGST(日立IBM)のHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)にしようと思っています。
>転送速度については、マザーなどのSATAのチップによっては、HDDの転送速度と合わないとHDDが認識できない事があります。
>HDDメーカーのHPからダウンロードできるツールを使って、
HDDの転送速度をマザーなどの転送速度と合わせてやる必要があります。
この件については、HDDの方の書込みを参考に対応しようと思っています。
(確か山と畑さんの書込みだったと思います。)
>後、1.5Gでも3GでもそれはマザーとHDDとの間の転送速度であって、
>HDDのスピードはもっとずっと遅いので、どちらでも体感速度は変わりませんよ。
貴重なご意見ありがとうございます。
最大値(理論値)であることは解っていたのですが、HDDの速度が追いついていないのであまり変わらないんですね。
申し訳ありませんが追加で質問してよいでしょか?
以下の2パターンの場合のPCバックアップ時間の差は、どれくらいになるでしょうか?
1.今回検討している、eSATA接続外付けリムーバブルケース+SATA内臓HDD
2.外付けHDD(IODATA HDH-U250S)で、USB2.0+IDE内臓HDD
(2.は今のパックアップ環境で、HD革命/BackUpLiteで100GBのバックアップに3時間程度掛かります。)
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:5723403
0点

私はセンチュリー製のHDDが4台入るタイプの外付けHDDケースを種類持っています。
1つは、USB2.0+IDE HDD*4
もう1つは、eSATA + SATA HDD*2
で使っています。
eSATAの方は、buffaloのPCIEx1のインターフェイスで接続しています。
3GB程のファイルを実際に転送して、その時間を計ってみましたら、
USB接続に対して、eSATA接続の場合の方が実測で1.5倍くらい速いですよ。
ですから、買うのであれば、eSATA接続でSATA HDDですね。
それから、HDDは温度と振動に弱いですので、冷却ファンが付いていない外付けHDDは非常に壊れやすいので、
冷却ファンが付いているタイプを買われた方が良いと思いますよ。
私が使っているeSATAタイプの物は下記です。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35s4b.html
書込番号:5723715
0点

山と畑さん、度々の質問への返信ありがとうございます。
>buffaloのPCIEx1のインターフェイスで接続しています。
>USB接続に対して、eSATA接続の場合の方が実測で1.5倍くらい速いですよ。
3G対応のもので1.5倍ということだと、1.5G対応だったら若干遅くなるかな?といった感じですね。
>HDDは温度と振動に弱いですので、冷却ファンが付いていない外付けHDDは非常に壊れやすいので、
>冷却ファンが付いているタイプを買われた方が良いと思いますよ。
冷却ファンについては、40mm角のものがケース内部とケース背面についているので大丈夫だと思います。
(バックアップの時くらいにしか、電源を入れない予定ですので)
振動については、防振ゴム(シート?)みたいなのを入れた方が良いですかね?
>私が使っているeSATAタイプの物は下記です。
リンク先参照しました。
こういったタイプ(BOX型)かリムーバブルタイプか検討して、BOX型だとインターフェイスの数が多く必要になるようなので、リムーバブルタイプにすることにしています。
以下の構成で、購入しようと思います。
外付けリムーバブルケース:RATOC製 SA-DK1ES
内臓HDD:HGST(日立IBM)のHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
インターフェイス:CENTURY製 SATA活してeSATA(これは先行増設済みです。)
これを導入したら、今度はバックアップソフトを検討しよう!
書込番号:5728220
0点

なんか書き方が変だったので
>1.5G対応だったら若干遅くなるかな?といった感じですね。
1.2倍〜1.4倍くらいかなって事です。
書込番号:5728230
0点

>3G対応のもので1.5倍ということだと、1.5G対応だったら若干遅くなるかな?といった感じですね。
SATA300でもSATA150でも転送速度は変わりませんよ。
SATA300 300MB/s
SATA150 150MB/s
ですが、HDDの転送速度は、最速のRaptorでさえ、60MB/s位しかでませんので、
バスのスピードがいくら速くなっても、HDDのスピードがボトルネックになりますから、
どちらでもスピード的には同じだと思います。
違いが出るのは、複数台のHDDでRaid0を構築して、150MB/s以上の速度を出せる時だけですので、
HDD単体で使う分には意味有りませんよ。
>こういったタイプ(BOX型)かリムーバブルタイプか検討して、BOX型だとインターフェイスの数が多く必要になるようなので、
>リムーバブルタイプにすることにしています。
玄人志向の製品などは、1枚のインターフェイスで、1本のeSATAケーブルで、
4台のHDDが使えるものがありますよ。
また、マザーの開いているSATAをeSATAに変換するコネクターが1,000円ほどで買え、1つで2台のHDDを接続できますよ。
リームバブルケースは入れ替えが面倒ですので、
私はBOXタイプを使っています。
書込番号:5728489
0点

本日、リムーバブルケースと内蔵HDDを購入しました。
組み合わせは、検討の通りとしました。
ケース:RATOC SA-DK1ES(eSATA接続)
内蔵HDD:HGST HDS721616PLA380
インターフェイス:CENTURY SATA活してeSATA
特に相性等の問題は無かった様で、問題なく使用できました。
ただ一つ、ホットプラグに対応出来なかったので、早々にホットプラグ対応のインターフェイスを購入しようと思います。
転送速度については、以下の様になりました。
比較対象は、上記SA-DK1ES(NTFS)とIODATA HDH-U250S(USB2.0+IDE内蔵HDD)です。
1.画像データなど1ファイル辺りの容量が少ないデータを1.3GBまとめてコピーした場合
HDH-U250S(FAT32)の場合:7分30秒
SA-DK1ESの場合:2分08秒(約1/3-約10MB/s)
2.バックアップデータ(2GB単位のファイル)を87.6GBまとめてコピーした場合
HDH-U250S(FAT32)の場合:66分03秒
HDH-U250S(NTFS)の場合:62分15秒
SA-DK1ESの場合:29分10秒(約1/2-約50MB/s)
これならバックアップ時間を3時間→1.5時間〜2時間に短縮できそうです。
良かったです。
書込番号:5742291
0点

お疲れ様です。
>50MB/s
いい線出てますね。
これであれば、バックアップが楽ですね。
書込番号:5742709
0点

ご報告させて頂きます。
まず、SATA-eSATA変換ケーブルでHD革命/BackUp Liteを使用してバックアップをしたところ、
Cドライブ(13.2GB)で12分34秒
Dドライブ(81.3GB)で1時間21分06秒
TOTAL 1時間33分40秒(今までの約1/2)でバックアップできました。
次に、昨日やっとPCIEx1カードを買いに行けたので、早速取り付けました。
BUFFALOのIFC-PCIE-ATS2にしました。
前回同様バックアップデータ(2GB単位のファイル)を87.6GBまとめてコピーしたところ、32分46秒という結果になりました。
前回(SATA-eSATA変換ケーブルで29分10秒)より若干遅くなりましたが、十分な速さであると思います。
いろいろとご教示頂きありがとうございました。
書込番号:5763701
0点

お疲れ様です。
>TOTAL 1時間33分40秒(今までの約1/2)でバックアップできました。
時間短縮できて良かったですね。
私の場合は、Acronis True Image 9.0を使って、パーティションを圧縮して、自動バックアップしています。
毎日、差分を自動バックアップ、週に1回フル・バックアップしています。
内蔵の2nd HDD、外付け HDD、LAN経由で別のPCのHDDと3重のバックアップを取って、
それらを月に1度、LTOへバックアップしています。
書込番号:5763761
0点



早速お尋ねします。
ハードディスク ケースで再生機能を搭載しているもので
(車載TVで再生可能)エンジンを停止してコンビに等で買い物を済
ませ再度走り出す時に、映像が最初に戻らず車をエンジンを切った
続きを見ることができる機能を搭載しているハードディスク ケース
ってないですか?
その前に質問の内容分かって頂けましたかねぇ?
分かっていただけた方どうぞご助言をお願いします。
0点

単体で動画再生機能(具体的に書いてないのでどのような動画データのことか分かりませんので追加して情報を書いてください)を持っていて、12Vで動作して、レジューム機能を持ったHDDケースという事でしょうか?
私は分からないので、上記の書き込みに、訂正や追加があったら書き込んでください。
書込番号:5638659
0点

言葉たらずで申しわけありませんでした。
DVP-254MkUのように車載TVで再生が出来るものがありますが、
見ていてコンビニなどに立ち寄ると当然エンジンを停止しますよね。
そして、買い物が済むと再度車で走り出す。ここまでは当然のこと
です。また動画の続きを見ることも当然のことだと思いますが、
上記などの機種では、またはじめから再生となってしまいます。
そこで、エンジンを停止してもまた続きから動画を楽しめる
機能をもったHDDケースをさがしています。
何か良い品があったら教えていただきたく書き込まさせて頂き
ました。
ご助言おねがいいたします。
書込番号:5648471
0点



http://www.scythe.co.jp/accessories/kamazo35bk.html
http://www.keian.co.jp/new_pro/category/drive_case_3.html
いろいろと出てますy
ただ、熱はこもりますね。
私も、FANなしのケースを買いましたが、ケースがあまりに熱くなるので、短時間しか使っていません。
データのバックアップ程度ですので、使用時間が数十分ですね。
もし、ファンなしのケースを買われるなら、密閉した物は避けた方が無難ですy
書込番号:5473686
0点

ファンのオンオフ機能があるような製品がいいんじゃない?
そういうのがあるかは知らないけど、、内蔵ではそういうの使っていますけどね。任意に出来るのは季節や時間帯で可変できてありがたいです。
基本的にファンがなければ熱くなるのは自然の摂理なので、使い方の工夫が必要でしょうね。
書込番号:5474343
0点



職場で使用している外付けHDDがクラッシュし
その関係でトラブルが多発した為
RAID1(ハード側で対応)の機能が付属している
HDDケースを探しています。
下記の条件に該当する製品を探しているのですが
なかなか見つからないため皆様のお知恵をお借りしたく
掲示板に書き込みました
条件
RAID1(ミラーリング)に対応
容量250G以上(250G×2)
(ここまでなら比較的楽な条件なのですが)
PCとの接続はSCSI(OSがNTなためUSBは使用不可)
以上、よろしくお願いします
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





