
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2019年10月9日 22:27 |
![]() |
3 | 3 | 2019年6月16日 21:41 |
![]() |
7 | 13 | 2018年12月26日 18:17 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2018年12月20日 09:13 |
![]() |
1 | 6 | 2018年11月13日 12:20 |
![]() ![]() |
24 | 23 | 2018年9月7日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、こんにちは。
手持ちの古いSSHD「TOSHIBA MQ01ABD100H」を廃棄しようと思いましたが、
勿体無い気もするので、有効活用出来ないか考えています。
(1)テレビ「Panasonic TH-L42E60」のUSBハードディスクとして利用する。
または
(2)NAS「BUFFALO LS510D142」のバックアップとして利用する。
もし上記の利用が可能でしたら、おすすめの『HDDケース』を教えてくださいませ。
0点

レコーダーで使用とのことですので、REGZAで動作確認されている
玄人志向 GW2.5BM-SU3/MG
https://kakaku.com/item/K0000234554/
など良いかもしれません。
他の製品に比べ価格が高いですが。
ただ、USBのみの給電なので電力不足になる可能性もあります。
書込番号:22978150
2点

ハイブリッドHDDは、フラッシュメモリをキャッシュとして使いますが。キャッシュは、「同じデータを何度も読む」という場合でないと効果がありません。
と言うことで。録画用よりはNAS用の方が良いかなと思います。
ケースは、安くても十分かなと。
>玄人志向 GW2.5CR-U3
https://kakaku.com/item/K0000643719/
接続先がUSB3.0対応なら、電力的には問題は無いと思います。
書込番号:22978218
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
誤 (2)NAS「BUFFALO LS510D142」のバックアップとして利用する。
正 (2)NAS「BUFFALO LS510D0201」のバックアップとして利用する。
すみません、NAS Navigator2 の表記のまま記述してしまいました。
また、お二方のコメントを見て、USB規格による給電容量の違いを今頃知りました。(汗)
>EPO_SPRIGGANさん
500mA以内で動作可能ならテレビのUSBハードディスクとして利用できるわけですね。
> KAZU0002さん
件のNASはUSB3.0なので、900mAの給電により問題なく動作できるわけですね。
お陰様で、HDDケースについて大分理解できるようになりました。
書込番号:22978533
0点



ロジテックのLHR-2BRHEU3 と RATOCのRS-EC32U3RX どちらを買うべきでしょうか。
RAID対応HDDケースを購入しようと考えています。
候補を2機種ほどに絞り込んで、それらの機能について各メーカーに問い合わせて比較してみたのですが、実際の使用感やトラブル例などはわからないので、質問させていただきます。
使用目的は、写真や動画の保存で、8TB×2 で、RAID1(ミラーリング)で運用するつもりです。
選定基準は、できるだけ安価に。安全にデータの保存ができること。安定的に動作すること。HDDの健康状態をチェックできること。を重視して考えています。
また、定期的にクローンスタンドなどで、クローンを作り、バックアップをするつもりなので、HDDの着脱のしやすさも考慮したいです。
加えて、できれば静音性の高いものを選びたいです。
候補としているロジテックのLHR-2BRHEU3 と RATOCのRS-EC32U3RX 比較用として CenturyのCRNS35U31CRF
について画像の表のように自分が気になる機能に関連する仕様についてまとめてみました。
・ケース故障の際、HDDを同型ケースに移し替えた場合、RAIDを維持しつつ運用可能である必要はあると思いますか?
・LHR-2BRHEU3 と RS-EC32U3RX のファンの動作音を比較できる環境の方がいましたら、どちらのほうが静かか教えてください。
・将来的にさらに大容量のHDDに換装する予定です。メーカー実証値以上の容量のHDDで運用できますか?(されている例などありますか?)
・実際にこれらの機種をお使いの方がいましたら、使用感や優れている点などをお聞かせください。
よろしくおねがいします。
1点

>・ケース故障の際、HDDを同型ケースに移し替えた場合、RAIDを維持しつつ運用可能である必要はあると思いますか?
RAID1自体の機能の有用性に疑問があるのですが、間違って削除しても戻せませんし、メインの方が壊れてもHDDを交換して再構築するまで使用できないので、あまり便利では無いと思っています。
HDDケースが破損した場合、同じHDDを組み込んでも当然RAIDの再構築はされず、初期化されます。
それだったらRAID機能無しの複数台搭載できるHDDケースで、それぞれ単独でドライブとして認識させて、適度にバックアップ処理をさせた方が使い勝手がいいです。
片方のHDDが壊れてももう1台のHDDの方にアクセスすれば良いのですから。
HDDケースが壊れても、別のHDDケースに組み込めばそのまま使用可能です。
>・将来的にさらに大容量のHDDに換装する予定です。メーカー実証値以上の容量のHDDで運用できますか?(されている例などありますか?)
この件についてはメーカーのファームウェアの作りによって左右されるかと思います。
基本的にはより大容量のHDDを組み込んでも認識するはずですが、ファームウェアの作りが悪いと認識しない場合があります。
ロジテックの製品の場合、RAID機能無し4台搭載の製品を使用していましたが購入時は8TBまでだったのですが現在12TBまで対応を謳っているので、確認済みの製品より容量の大きいHDDでも動作はするのでしょう。
ただ、動作確認済みの容量以上のHDDを使う頃にはHDDケース自体長く使っているかと思うので、買い替えた方が良いかと思います。
ファンの騒音や使用感については持っていないので書けませんが、騒音についてはファンがついているケースはおおむねうるさい様です。
ロジテックの場合は回転数を2段階か3段階で変更でき、HDDの温度でファンが回転するようになっていたかと思います(マニュアル曰く)。
RATOCもファンの回転はHDDの温度次第なので、低発熱のHDDならあまりファンは回転しないかもしれません。
書込番号:22735700
1点

追記
個人的に買うなら、ロジテックのLHR-2BRHEU3 の方が良いのではないかと思います。
書込番号:22735702
1点

>EPO_SPRIGGANさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22740323
0点



クローン元とクローン先が同じ容量(たとえばともに1000GB)でクローンできるクローンスタンドを探しています。
サンワダイレクトのものを買いそうになる直前で同じでは使えないと気が付きました。
それではやるたびにデカくしないといけなくなるので、同じ容量でてきないかと思います。
そのような機種があれば教えていた頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

クローンソフトじゃ駄目なんですか? ソフト自体は只。
書込番号:22346398
0点

>クローン元とクローン先が同じ容量(たとえばともに1000GB)でクローンできるクローンスタンドを探しています。
>サンワダイレクトのものを買いそうになる直前で同じでは使えないと気が付きました。
サンワサプライの説明ですと
>コピー元のHDD/SSDと同じ容量またはそれ以上あれば、コピー可能です。
とあるので同じ容量でも大丈夫だと思いますけど、だめだったのでしょうか?
ただし、古いHDDでセクタサイズが512Bから4KBにクローンを作るとどうなるか試したことはないので分かりませんけど。
書込番号:22346508
0点

センチュリー 裸族シリーズは、同容量で可です。
(マニュアルより一部抜粋、「裸族のお立ち台TWIN (CROS2U3CP6G) 」など)
コピー元とコピー先の容量に注意
・コピーをする際は、コピー先のディスクがコピー元のディスクと同容量、または
容量の大きなものであることを確認してください。
コピー元より小さな容量のディスクには、データ容量に関わらずコピーできま
せん。
WinXPなど古いPCでは、2TBまでなら使用可能なモノが多いので、1TB→2TBへクローンというのはアリかと。
書込番号:22346579
0点

エラースキップ機能ありなら
センチュリー(CENTURY) 裸族のお立ち台DJクローンプラス SATA 6G Ver.2 CROS2EU3CP6G2
http://kakaku.com/item/K0000903240/
その後、外付けHDDケースとして使用も考えているなら
センチュリー(CENTURY) 裸族のテラスハウス RAID SATA6G CRTS35EU3RS6G
http://kakaku.com/item/K0000657869/
書込番号:22346590
0点

>EPO_SPRIGGANさん
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK029
黒い下地のSPECのところに「コピー元より小さい場合(同じ場合)コピーは開始されません」と記載がありました。
同じ容量ではダメということではないのでしょうか??
書込番号:22346601
0点

>EPO_SPRIGGANさん
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E5%AE%B9%E9%87%8F10TB%E3%81%BE%E3%81%A7-HDD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-800-TK029/dp/B071P76Q36/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1545634005&sr=8-2&keywords=800-TK029#customerReviews
あと、amzonの口コミでも同じ容量(1000GBと1000GB間)ではできないと記載がありましたが...違うのでしょうか...
書込番号:22346616
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
ちょっと調べてみますね。
書込番号:22346630
0点

>JUNICHIRO−さん
同じ容量でできない仕様の機械を見たことがありません。
ところが、実際は、できないことがありました。( ^o^)
そこで、HDDの容量を調べてみたら、容量に食い違いがありました。
1バイトまで容量が同じか、確認しましょう。
判らなければ、同一メーカー、同一型番のHDDを買いましょう。
書込番号:22346714
2点

>黒い下地のSPECのところに「コピー元より小さい場合(同じ場合)コピーは開始されません」と記載がありました。
>同じ容量ではダメということではないのでしょうか??
サンワでも別の製品を見ていたので、その部分の記載が違うようですね。
サンワサプライ USB-CVIDE4
http://kakaku.com/item/K0001047732/
Amazonのレビューも見ると確かに「コピー先の容量が大きくないとだめ」だと言うことにはなりますね。
ただ、レビューを見るとクローン自体は開始されているようですので、その記述も微妙に信用できません(記述通りなら25%も進まないでクローン作業自体がスタートしないはず)。
個人的にはレビューの方はコピー元のHDDケースの状態が不確かなため、エラーのため25〜50%の間でストップしているようにも思います。
不良のあるセクタはスキップする機能が特に記載がないため、無い場合そうなっている可能性もあります。
他のクローンの出来る製品を確認したところ
>コピー先LBAセクタ数>=コピー元LBAセクタ数
という記述があります。
同じ容量でもこの条件に引っかかるのかもしれません。
手持ちのHDDでは同じ容量で違いがある製品が確認できなかったので、世代によって多少差がある製品があるのかもしれません。
512バイトと4KBの世代の違いだとあるはずですが、LBAセクタ数など確認しないのでどうなのかよく分かりませんが・・・
書込番号:22346791
1点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
なるほど、実際に認識する数値が少し誤差があるのでは?ということですね。
その点には全く気づきませんでした...
時間できましたら確認をしてみます。
書込番号:22347051
0点

>EPO_SPRIGGANさん
こちらの商品だとクローンではなくコピーなのかなと思いまして...
できないのなら25%にもいかないのですね。
最初の段階でブロックされるということですね。
確かにコメントされた方が私と同様にあまり知識がない場合もありますね...
ありがとうございます。
書込番号:22347064
0点

サンワダイレクトに確認してみました。
====================================================================
【800-TK029】に関しましては、恐れ入りますが、
コピー先のHDDもしくはSSDの容量(最小単位であるセクタ)が
コピー元より必ず多い事が前提となりますので、
同容量の場合は、恐れ入りますが、正常にコピーできない可能性がございます。
=====================================================================
>ガラスの目さん >EPO_SPRIGGANさん のご指摘の通りでした。
販売表記が1000GB同士でも、認識上の最小単位が超えていればよいそうです。
それを確認して問題なければ、サンワのでもいけるということですね。
書込番号:22351383
0点



最近「ハードディスク ケース」なるものを知りました。
検索してみた限りでは、良いことずくめのようですが、導入するデメリットとしては何が挙げられるでしょうか?
従来
・外付けハードディスク15台
・接続&置き場所に苦労しています
これから
・RAIDではない「ハードディスク ケース」を導入予定(4台格納タイプ)
・内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして使用可能
・内蔵ハードディスクを購入していくことになるので安くなる?
・外付けとは異なり、好きな内蔵ハードディスクを購入時に選べる
・ケーブルすっきり
・置き場所に困らなくなる
良く分からない点
・外付けハードディスクにはファンが付いていないと思うのですが、内蔵ハードディスクにもファンは付いていないと思うのですが(パソコンには付いていますが)、内蔵ハードディスクの集合体である「ハードディスク ケース」にはファンが必要なのでしょうか? 部屋に置く予定なので、ファンの音が気になります
デメリット
・???
0点

狭いスペースに複数台のHDDを詰め込むわけですから、温度は上がりやすくなり、それに比例して故障する可能性も高まります。
温度を下げるためにも、基本的にはファン付きです。
ケースによっては、独立した電源スイッチがついている場合もあります。
たんなるケースの割には値段が高い上、PCから見るとやたらとドライブ数が増えて、使いにくい場合もあります。
また、HDDのSATA端子は、そもそも頻繁に抜き差しすることは考えられていません。
規格上は50回までしかチェックされていません。
実際には50回を超えればすぐに壊れるわけではなく、はるかに長くもつと考えられますが、いずれにしても、そういう使い方は想定されていない、ということです。
このあたりは、ケース側の設計にもよります。
書込番号:22325405
2点

複数台HDDを組み込めるHDDケースは、概ねファンの音が気になります。
ロジテック LHR-4BNHEU3とセンチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使っていますが、静かなところであれば結構うるさいです。
うちでは動画ファイルが入っていて再生するときくらいにしかHDDケースの電源を入れないので、再生しているときの音に紛れますが、そうでなければ結構耳につきます。
近年のHDDは発熱量が下がっているのでもう少しファンの風量を少なくして静音寄りにして欲しいところ。
個人でファンを交換している人もいるようです。
あと、こういう製品を買い始めるとHDDやケースが増え続けるような気がします。
大容量のHDDを購入して使用する台数を少なくするように努めないと置くところがなくなってしまいます。
うちもどんどん増えてきてしまっています・・・
裸族のスカイタワーなどちょっとしたMicroATX向けのPCケースほどのサイズで、普通に置くと邪魔です。
LHR-4BNHEU3にしても何台も置くと同様で、1台のケースにHDDを取っ替え引っ替えするものではないのでHDDの台数が多いのであればその分HDDケースも必要です。
一度に複数のHDDにアクセスしないでHDDを取っ替え引っ替えするつもりだったのであれば、リムーバブルケースを使うというのも1つの手です。
PCケースに組み込める製品もあるので邪魔になりません。
書込番号:22326156
0点

追記
複数台搭載出来るHDDケースですが、USBのホストコントローラー次第では相性が出る場合があります。
必ずしもトラブルがない安定した製品ではありません。
書込番号:22326160
0点

センチュリー 裸族のカプセルホテル 初代と2代目 CRCH35U3IS2
独立電源 LEDでどのHDDが動いてるかわかる。 CRYSTAL DISK INFO対応
書込番号:22326921
0点

みなさん、回答ありがとうございました
>P577Ph2mさん
>たんなるケースの割には値段が高い上
・まあそう言われれば確かにそうですね
・メイン機能としては接続をするためのケースですね
>EPO_SPRIGGANさん
>ロジテック LHR-4BNHEU3とセンチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使っていますが、静かなところであれば結構うるさいです
・やはりそうなのですね
・参考になりました
・部屋置き予定なので、もう少し調査してみたいと思います
>近年のHDDは発熱量が下がっているのでもう少しファンの風量を少なくして静音寄りにして欲しいところ。
>個人でファンを交換している人もいるようです
・非常に気になるのですが、一般的にハードディスクケースのファンというものは設定不可ですか?
・意図的にファン回転を停止させたり、静音になるよう回転数を落としたりは出来ない仕様??
>一度に複数のHDDにアクセスしないでHDDを取っ替え引っ替えするつもりだったのであれば
・なるほど。基本的には常にこのケースの中で保管することになるわけですね
・しばらく使用しなくなった場合でも、外付けHDDのようにすぐ移動することができない&裸のママ別の場所で保存するわけにはいかない
>澄み切った空さん
>CRYSTAL DISK INFO対応
>ちょっと気になったのですが、 「ハードディスク ケース」によっては、CrystalDiskInfo未対応な場合もあるのでしょうか?
書込番号:22327855
0点

>・非常に気になるのですが、一般的にハードディスクケースのファンというものは設定不可ですか?
概ね設定不可ですね。
常時ファンが回転しているか、設定の温度になると回転するかの差があるくらいです。
設定の温度について変えられる製品も希にあります。
>・意図的にファン回転を停止させたり、静音になるよう回転数を落としたりは出来ない仕様??
HDDケースでそのような設定が出来る製品はあまりなかったと思います。
LHR-4BNHEU3のRAID機能有りのモデル LHR-4BRHEU3についてはある程度のファン制御は出来ますが、静音になるかは不明です。
RAID有りモデルなら製品によってはファン制御が出来る製品があるようです。
NASキットも製品によってはファンの制御が出来るかもしれません。
ただPCのように発熱に合わせてファンの大きく回転数が可変するわけではないので注意が必要です。
>・なるほど。基本的には常にこのケースの中で保管することになるわけですね
そうですね。
HDDの容量がいっぱいになって交換するときに抜き挿しするくらいですね。
取っ替え引っ替えするなら先に提案したリムーバルケースにするか、もう一つ同じタイプの1台タイプのHDDケースで揃えてACアダプタとUSBケーブルを差し替えながら使う。
リムーバルケースでも裸で抜き差しするのではなくケースタイプもあります。
両方やってましたけど、出費や置き場など面倒になったので複数台入るHDDケースになりました。
>>ちょっと気になったのですが、 「ハードディスク ケース」によっては、CrystalDiskInfo未対応な場合もあるのでしょうか?
そういう製品もありますね。
インターフェイスボード経由だったり使用しているチップによっては対応しないことはあるようです。
先に書いた2機種は対応していましたが、HDDの数が多いと全台数表示されません。
書込番号:22328038
0点

>EPO_SPRIGGANさん
・再度の回答ありがとうございました
・いつもパソコンの横で寝ているので、音に関する記述がちょっと気になりました
・音の感じ方については個人差があると思うので動画か何かを探してみようと思います
・大変参考になりました
書込番号:22330155
0点

今まで外付けハードディスクを買ってきていて、汎用の外付けケースに目覚めたって話ですよね?
デメリットはつらつら書きますと。
1冷却ファンの音が煩いかな?
2 複数を詰め込めるケースでちゃんとしたガチ製品な品物はやはり結構良いお値段になる。
3 2に付随して折角複数台入れられる奴にするならRAIDやサーバー機能を持たせたNASにした方が活用出来るんじゃね?って事になりかねない。
(主なメリットは使い勝手と転送速度かな?)
4 今までの10数台のお持ちな奴のデータを取りまとめて1台のHDDに集積出来るんじゃない?(今一番デカいの12TBじゃないかな?)ただ飛ばした時の精神的ダメージががががが(笑)
ざっと思い付く限り。
4に絡む話としてやはりバックアップの基本として多重化、つまり同じ内容でブルーレイに焼いておく、デカいHDDにまとめて保存しつつ、そのHDDは物理的にPCから取り外して棚保管しとく。
等の多重化が大切になるんではないかと。
そう、安いケースでの問題、デメリットとして経年劣化が激しく中の基盤が腐り使えなくなるなんて事もありましたですよ。
HDDの頑丈さ、経年による耐久性、当然ながらの当たり外れもあるので難しい点多いですがね。
書込番号:22331921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
>今まで外付けハードディスクを買ってきていて、汎用の外付けケースに目覚めたって話ですよね?
・正にその通りです。まだ購入していませんが…
>冷却ファンの音
・動画とかも見てみたのですが、人によって感じ方が違うようなので、実際に試してみないと判断できないかな、と思いました
・しかし、結構この件の書き込みも見るのでやはり気になります
・ファン回転数を下げられるケースを選択するか、それでもダメだった場合は防振ワッシャーなるものを購入してみるか、色々悩んでいます
>RAID
・一つのHDDに集積した方が便利だと思うのですが、障害時の復旧が大変そうなので導入予定していません
>NAS
・便利だとは思うのですが、基本的には一台のパソコンからしか操作しない予定なので導入予定していません
>転送速度
・一点気になったのですが、RAIDにすると転送速度が上がるのでしょうか? それともNASにすると転送速度が上がるのでしょうか?
>HDDは物理的にPCから取り外して棚保管しとく
・ 「ハードディスク ケース」を保管用途でも使用しようと思っていたのですが、基本は棚保管なのですね
>安いケースでの問題、デメリットとして経年劣化が激しく中の基盤が腐り使えなくなるなんて事もありましたですよ。
>HDDの頑丈さ、経年による耐久性、当然ながらの当たり外れもあるので難しい点多い
・ケースは経年劣化しないものと思い込んでいました
・参考になりました
書込番号:22332565
0点

>・一点気になったのですが、RAIDにすると転送速度が上がるのでしょうか? それともNASにすると転送速度が上がるのでしょうか?
RAIDの場合、RAID1など複数のHDDに交互にデータを書き込んでいくタイプだとやや速くなります。
1台の場合書き込みが終了するまで次の書き込みが出来ませんが、RAID1等の場合1つのHDDの書き込みが終了する前に次のHDDに書き込みにいくため待ち時間が減り速くなります。
ファイル単位ではなく一定のデータサイズでの書き込みなので、構成しているHDDの1台が故障するとファイルは復旧できません。
NASはLANですので現状転送速度1Gbpsの環境であれば最大110MB/s程度の転送速度となり、USB2.0よりは速いですがUSB3.0(転送速度5Gbps)よりは遅くなります。
ただし、NASにしてもHDDケースにしてもHDDの性能以上には転送速度は出ません。
HDDケースも性能によってNASより遅くなることもあります。
現状は使いやすい方、購入しやすい方で良いかと思います。
書込番号:22332652
0点

音が気になるなら、HDDケースはあきらめて、裸のHDDをUSB接続してUSB扇風機の風をあてる。
書込番号:22334148
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>RAIDの場合、RAID1など複数のHDDに交互にデータを書き込んでいくタイプだとやや速くなります
・初めて知りました
・そういう機能もあるのですね。驚きました
>構成しているHDDの1台が故障するとファイルは復旧できません
・やはりそうなのですね
>NASはLANですので現状転送速度1Gbpsの環境であれば最大110MB/s程度の転送速度となり、USB2.0よりは速いですがUSB3.0(転送速度5Gbps)よりは遅くなります
・説明大変分かりやすかったです。
・大変参考になりました
書込番号:22334823
0点

EPO_SPRIGGANさんにフォローして頂いたのですが私も文章縮めて書きすぎてて誤解させたみたいなので、失敗したと思う部分補足しますね。
RAIDはオススメしてるつもり無しです。
単体HDDで、今一番デカいのが12TBですが高いでしょうから、まぁ8とかを複数積み込み、単体運用で今までのデータを纏めてはどうか?と言う話でした。
棚保管については外付けに普段から随時データバックアップ取ると思うのですが、雷とか、とっさのトラブルですっ飛んだ時に電気的に繋がっていないHDDがあると安心です!って意味ですね。
昔ストレージの速さのみ追い求めてRAID0を追及した事があります。
が、本来的にはRAIDは5や10で組み、無停電電源装置と合わせて落雷停電とか障害による停電対策に使うべき品でしたね。
なので似て非なるバックアップにはRAIDは意味がない事に気づくのが遅れました。
書込番号:22335205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
・補足ありがとうございました
>8とかを複数積み込み、単体運用で今までのデータを纏めては
・8TBが安そうなので、8TB×4を「ハードディスク ケース」に入れようかな、と検討しています
>似て非なるバックアップにはRAIDは意味がない
・速さの件は今回初めて知ったのですが、本当はRAIDを試してみたいのです。1つのHDDとして扱える方が便利なので…
・しかし、バックアップが素人には大変そうなので、導入には二の足を踏んでいる状況です
書込番号:22336825
1点




ノートPCのHDDの大きさは2.5インチなので、2.5インチ用のケースを選択して下さい。
書込番号:22250381
0点

ノートPCのHDDを取り出して、サイズを見てみましょう。
まぁ、ノートPCに3.5インチが入っているはずもないので、十中八九2.5インチでしょうが。
ただ。ネジ固定は出来ないものの、3.5インチケースに2.5インチHDDをとりあえず繋げることは可能です。コネクタ部分は共通ですので。
あと。相当古いPCとなると、コネクタ規格がSATAかIDEかというところも注意点です。ご自分で判断付かないようなら、HDDを取り出して型番をここに書けば、それに合うケースを紹介してもらえるかと。
書込番号:22250386
1点

HDDを見たい…?
データーを移動したいって事でしょか?
外寸のサイズ的には2.5インチ
速度と容量なら3.5インチ
ですね。
ちなみに2.5インチはACアダプターが不要が多いですが、3.5インチはACアダプターが不要はほとんど無く必ず必要です。
書込番号:22250403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
一時的な使用でいいのなら、ケース無しのアダプタでもいけるかと。
一例でこの辺↓、実売¥2000前後です。
●Groovy HDD簡単接続セット UD-500SA
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
ケースよりは若干割高ですが、2.5"/3.5"共用・SATAもIDEも問わず、で、あらゆるHDDや光学ドライブをUSBに変換してくれますよ。
ドライブを剥き出しで通電させて動かすので、あくまで一時的な使用向きですが。
ご検討を。
書込番号:22250539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔のノートパソコンのxpのHDDを外付けのケースで見たいのですが
>2,5インチとか3,5インチのケースどちらがいいのでしょうか?
HDDのサイズに合わせるのが正解だけどノートPCだと2.5インチなのでケースも2.5インチのやつで
それより注意しないとダメなのがあまりに古いPCのHDDだと挿し込み口がSATAってやつじゃなくPATA(IDE)ってやつだからもしそうだとするとPATA(IDE)用のケースが必要
パッと見で判断するには、挿し込み口に小さなピン(針金みたいなやつ)がいっぱい付いてるのがPATA(IDE)のHDDで、挿し込み口が薄い二枚の板みたいなやつ(板は大きいのと小さいのが隣同士に並んでる)なのがSATA
書込番号:22250545
0点

>南国xpさん
昔のWindowsXPのノートPCからHDDを取り出してって事でいいのかな?
それとも、もう取り出している?
自分が使用してたVAIOノート(PCG-TR3S)は東芝の1.8インチHDDだったんですよね。
そのPCのメーカーとモデル(型番)とか判る範囲で情報を出された方が良いかと思いますよ。
書込番号:22250588
0点



外付けのHDDが4台になって
アダプタとかコードなど配線がうっとうしく感じています。
1台にまとめようと思ったときに
こういうHDDケースを買えばいいのでしょうか?
NASというものもあるようで
どう違うのかわかりません。
それと、職場の人に聞いたのですが
外付けのHDDをばらせば
中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?
今使っている、HDDをばらして
こういうHDDケースにそのまま差し込めるのであれば一番いいのですが・・・
一応自分で考えているのは
HDDケース【もしくはNAS?】
今使っているHDDが使えないのであれば
新しいHDDを買って
こういうケースに指して・・・というところまでは考えていますが
予算が抑えられるのであれば
一番いい方法があればお聞かせ願えないかと。
3点

素直に大容量のHDDを購入
6Tぐらうで十分でしょ
自作に自身があればバレせば良いけど
書込番号:22036129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?
そう美味い話はないようです。
>外付けHDDを分解するとマウントできない場合がある
http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2014/07/01/204639
書込番号:22036130
1点

訂正
そういえば内蔵HDDと同じ形状でUSBのコネクタの製品もありましたね。
接続自体出来ない場合もあります。
>キハ65さん
接続できても読めない製品がるとは思いませんでした。
書込番号:22036179
1点

>外付けのHDDをばらせば
>中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?
間違えてはいないが、その設問は正しくない。
HDDの接続方法は、規格があります。
特殊なモノでなければ、その規格にそったものが使用されるため、どれでも同じという回答がでるわけです。
ただし、規格といってもいくつかあります。
そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。
現行、SATA接続が主流ですが、昔はIDEなど違うものがありました。
また、フォーマットも関係してきます。
MacもWindowsも持っており、それぞれに適したフォーマットにしていると、見れないものが出てきます。
書込番号:22036392
0点

>みなみだよさん
私の体験談ですが、
2つのSATA-HDDが搭載でき、RAID0やRAID1が組め、
2TBのHDDを積めば合計4TBにできると書かれている商品を買って
その後、合計4TBにしましたが起動しませんでした。
原因はSATA3-HDDを積んだことでした
対応HDD: SATA1,SATA2限定でした。
購入するときは対応HDDの確認を忘れずに。
書込番号:22036454
1点

>そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。
わかる範囲で書いてみたいと思いますが・・・
1 SGD-EX040UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX040UBK.html
2 SGD‐EX030UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX030UBK.html
3 ST2000DL003 これはSATAみたいですね。
一つ分からないのが
マーシャルのSHELTERシリーズの4TBモデル 型番がよくわかりません。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-SHELTER.EX3.html
どうなんでしょうか?
書込番号:22036615
1点

それらであれば、3.5インチサイズのHDDで、SATA接続です。
書込番号:22036653
0点

>みなみだよさん
我が家で似たようなものとして
DVDレコーダには5台の外付けHDDを付けてますが
元々外付け用として筐体ごと売られているものであれば
それをバラして大きな筐体に入れなくても・・・と思います。
数個のHDDをひとつに、の方はデジカメのファイル保存用に
内蔵用HDD(製品としてはむき出しのもの)を数個購入し
それらを1箱にできる筐体を買って自分で組んで使ってますが
繰り返しちゃいますが
すでに筐体に1つずつ入ってるHDDをバラすとかでなく
新たに内蔵用HDDとそれをまとめるのが可能な筐体買って
というのがよいのではないかなーと思いますよ。
書込番号:22038208
0点

>みなみだよさん
HDDをまとめてしまうと、壊れた時に全部まとめてデータがなくなります。なので、移行方法を十分検討した方がいいです。
基本的には新しい大容量のHDDを用意して、古いものは接続せず保管しておき、バックアップとするのがお勧めです。
そして移行先や方法を考えるには
・予算
・必要な容量
・接続方法
・大きさ (持ち運びするか、置く場所があるかなど)
などの情報が必要です。
個人的には、4ドライブ以上搭載可能なNASを使いRAID5か6で構成して、ネットワーク経由で利用、古いドライブはバックアップ、というのがお勧めですが、みなみだよさんの要件に合うかまでは分かりません。
こんなの
http://kakaku.com/item/K0000855480/
これを読んでイメージが掴めないなら難易度が高いと思うので、大容量のHDD(8TBくらいになりますかね)を買って、そこに全データをコピーするのがいいです。
バックアップを残すべきか否かは、みなみだよさんの考え次第です。子供の写真とか、結婚式など大事なイベントの写真のように壊れたら泣いて後悔するデータならバックアップすべきですが、また貰えるデータならお金を掛ける必要はないかも知れません。
あと、正直Marshallはお奨め出来ません。これって、どこかのHDDメーカーの故障品を再生したもののようです。私はそれを知らず中身はHDDメーカーの新品だと思って4台RAID用に買ってしまいました。ところが、HW的にはWDのGreenぽかったのですが、シールを貼り替え、ファームウェアを書き換えてMarshallとなっていました。そして全部2年以内にお亡くなりになりました。今時HDDなんてそんなに壊れません。5年くらいは軽く持って欲しいのに。
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。HDDとしては利用可能なはずなので、一旦データをどこかに待避しておいて、ハードウェア的に接続し、そのハードウェアに適した形でフォーマットをして、改めてデータを書き戻すという形になります。
書込番号:22039361
0点

>うーむ。。。さん
>ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。
そのことについては理解しています。
スレ主さんとしては、「ばらしてそのまま使えるかどうかが問題」と言うことで、そのまま使えない外付けUSB HDDが存在するという話です。
そのまま使えないと思われる外付けUSB HDDを使っているのであれば、ばらさず別に内蔵用HDDを購入してそこにコピーしてもらう方が安全ですし、元の外付けUSB HDDの価値をこれ以上下げなくてすみます。
それに無駄な出費を抑えるため、別のHDDへコピーしておいて、ばらしてフォーマットして移しておいたファイルをコピーし戻す、なんてことをすればファイルの総量にもよりますがかなりの時間がかかる可能性もあり面倒です。
スレ主さんが初心者であるとのことですから、ばらすならそのまま使用できるのが最善ですし、ばらすにしてもはめごろしになっている昨今の市販の外付けUSB HDDはそれなりにハードルが高いので覚悟がいります。
あとから余計な手間がかかるなら、やめるかどうか判断材料を提示して、その辺りは把握しておいてもらった方が良いでしょう、というところです。
ただ、PC側で特定のフォーマットと認識されていたHDDが、ばらすと「実は違うフォーマットでした」なんて製品が存在するとは私も思いませんでした。
インターフェイスでそのフォーマットをエミュレーションしなければいけないとなれば読み書きの速度も落ちるだろうし、開発に余計な手間がかかるから普通はしないものと思っています。
個人的には市販の外付けUSB HDDは購入しないので関係ないですけど、いい参考にはなりました。
書込番号:22039466
2点

皆さん、回答ありがとうございました。
自分が使っているシーゲートのHDDは
ばらすにしても手間がかかりそうですし
ばらすのは断念しようかと思います。
そこで改めてお聞きしたいのですが
こういうHDDケースを買って
こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?
データの中身は
ちまちま移行するということで。
その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?
(RAIDは調べてみたのですが、今一つ理解に苦しむところがありますが)
書込番号:22040938
0点

SGD-EX020UBKを分解する動画はありますから、やり方は同じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=mRcAL1bjTIs
中身のHDD交換事例は見つかりませんでしたが、一般的には可能と思います。
注意すべきは、元のHDDより発熱の少ないHDDを選ぶことです。
書込番号:22040959
0点

>こういうHDDケースを買って
>こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?
そうですね。
リンクにある内蔵用ハードディスク・HDD(3.5インチ)を購入して組み込めば、基本的に問題はありません。
どこのメーカーを購入するかは個人の好みですが、個人で購入する分には壊れやすさは運ですので、レビューなどは気にしすぎないで選ばれれば良いかと思います。
>その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?
RAID意外に便利ではありません。
RAID0やJBODは複数ドライブをひとまとめにして1つのドライブとして運用する程度には便利ですが、どれかが破損した場合はファイルの復旧が難しいです。
RAID1はバックアップという意味にとられて使用されている方も多いですが複製されたドライブが作られているだけで、間違えて削除したり上書きしたりした場合には戻すことが出来ません。
RAID5や10もありますがそういう機能が必要な人でも無い限り無くても十分です。
わざわざ割高なRAID対応HDDケースを購入するよりは、フリーソフトを使用して任意のタイミングでバックアップしたり、各ドライブ個別運用したり、別のドライブのフォルダにマウントして使用するようにする方が安全です。
書込番号:22041592
3点

皆さん、お世話になりました。
最終的に次の通り、組むことにしました
ハードディスクケース ロジテック LGB-4BNHEU3
HDD SEAGATE ST6000DM003 ×2台
5400rpmだけど、安かったので。
今使っているものをばらすのは
自分にとってはハードルが高かった。
ところで
キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??
書込番号:22066086
1点

>キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??
HDDのキャッシュのことですか?
読み書きしたファイルを一時的にキャッシュメモリにも保存して、キャッシュメモリ保存されている方から読み込めればその分速くなるために搭載されています。
そのキャッシュメモリの容量が大きい方が保存できる量が多くなり速くなりやすいです。
ただし、メモリ容量自体大きくないですし(6TBに対して256MB)、同じファイルに頻繁にアクセスするような使用の仕方で無いとあまり効果は無いでしょう。
昔はHDDの読み書きが遅かったしファイルの容量自体が小さかったこともあり有効なこともありましたが、今は読み込み速度も速くなっていますしキャッシュメモリの容量が大きくてもあまり有効ではありません。
書込番号:22066700
1点

ありがとうございました。
HDDのキャッシュメモリだから
意味があるのかなとか思いましたが
あるにはあるんですね。
ところで、新しいスレッドを立てたほうがいいのかなとは思うのですが
ついでに聞きたいのですが
HDDケースのほうの電源が落ちます。
電源を入れてもしばらくたつと落ちてしまうのです
いろいろと調べて対処はしてみたのですが
やっぱり落ちてしまうのです。
PCがついている間はHDDケースのほうの電源が落ちないように設定はできないものでしょうか?
どこかいいサイトはありますか?
書込番号:22068579
0点

LGB-4BNHEU3とは型番違いでほぼ同じ製品だとは思いますが・・・・
LHR-4BNHEU3を2台使用していますが勝手に電源が切れることは無いです。
電源連動機能を停止させても電源が切れるのでしょうか?
SYNCボタンを3秒間押してSYNC LEDが消灯するように設定して、それでも電源が落ちるようであれば不良として購入店に相談された方が良いでしょう。
電源が落ちなければPCのUSB側から電力供給が切れているかと思うので、電源オプションの詳細設定を見直すか別のUSBポートにケーブルを差し替えて試してみてください。
参考
Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665
書込番号:22068927
1点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました
青になるようにするのが正しいのかなと思っていました
消灯が正しかったんですね。
消灯も試してみたつもりでしたが
試していなかったようです。
消灯にしたら、電源が落ちないようになりました。
説明ありがとうございました。
書込番号:22073238
0点

>青になるようにするのが正しいのかなと思っていました
>消灯が正しかったんですね。
電源連動としては「青」になるのが正しいです。
「電源連動していなくても落ちるようであれば不良」というのを確認するために消灯にしてもらいました。
これで落ちないというのであれば、PC側の方に問題があるかと思われます。
LEDが「青」になるように戻して、電源オプションの設定の方を確認してみてください。
設定を変えても改善がされなければ、やはり購入店に相談して交換なりしてもらった方が良いです。
書込番号:22073974
0点

Droboを使っています。いろいろなHDDを混在して利用でき、HDDの不良への対応も良好です。
書込番号:22091103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





