ハードディスク ケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ハードディスク ケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

障害への皆さんの対策方法は?

2014/03/26 20:02(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:59件

円安傾向&増税ということでずっと悩んでいたNASを遂に購入しました。
ただ恥ずかしながら衝動買いな部分もあったので綿密に構成を考えていませんでした。
私はNASが初めてなので、経験のある皆さんの話をお聞きしたいと思っています。

ファイルは仕事用ではなく動画だったり画像だったりのよくある趣味レベルのデータです。
総量は2TB程で、これからもゆるやかに増えていくと思います。
この度購入したのはReady NAS104で、現状ではRAID6か10にしようと考えています。
RAID6の方が耐障害性は高いですが、本体が壊れた場合を特に不安視しています。
10の方が自分でなんとかできそうだから10の方がいいか、
6にして壊れたら業者に頼もうか、いや仕事用でもないのにさすがに大げさかな…
等々考えてしまいなかなか決断しきれません。
GoogleやAmazonでWebストレージのバックアップも考えましたがまだ1TB1000円強/月はまだ少し高いかなと感じますし、
オンラインにするならQNAPに買い換えようかな、とも思います。


経験も知識も無いのにこれ以上悩んでも仕方がないので、
皆さんの「こういう理由で自分はこういう構成にしてる」「これがオススメ」という意見を是非お聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:17347885

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/26 20:11(1年以上前)

>>総量は2TB程で、これからもゆるやかに増えていくと思います。

私の場合は8TB(4TB x2個)の外付けHDDを2つ作りミラーしています。
何度か片方が壊れた事がありますが、2つあるので全く問題ないです。

2つ購入して常にコピーしておきましょう。

書込番号:17347921

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2014/03/26 20:24(1年以上前)

まず、更新が続いてるファイルと、更新が終わったファイルとを分別して。
更新が終わった分については、光学メディアと別のHDDにバックアップして保管。
更新が続いているファイルは、適時で差分バックアップ。
ともかく。常に二重以上の保存がされているようにします。

RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消された等には無力ですので。バックアップ手段としては、お薦めしません。

書込番号:17347971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/26 22:43(1年以上前)

バックアップは重要。
RAID1/5/6/10、どれをとっても壊れるときは逝きます。また、RAID1以外は、NAS本体も重要になるので壊れたときは結構大変ですね。

同時可動で止めれない、速さを重視したい、というならありなのですが、単にHDD故障に対処するためならRAID1で良いと思いますy
さらに、そのバックアップをHDD単体モノでいいので行っておくと、より安全ですね。

書込番号:17348681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/27 15:44(1年以上前)

SOHOのNASってLinuxフォーマット(Ext3辺り)じゃないかなぁ、、、

もし、オリジナルのOSでNTFSしてるなら逆に不安になる。

RAID1のディスクがAHCIでも普通に読めるっていうのはIntelのRAIDの話であって、他はどうかは調べないとわからないですよ。

使ってるフォーマットがわかってるなら、RAIDがなんだろうと、それを構築すれば読めるのでたいした問題ではないとも言えます。

Intelの場合はストライプの一部が消えた場合、正常なディスクにも無断でバッドマークを付けてしまうので非常に神経質でお勧めしないというのもRAID1を推す理由ですが、NetGearがどうしてるかまでは知りません。

この手のものは、リカバリー出来てナンボなので、どっちにしろ買ったら実用する前に、散々いじって異常の場合、どうなるのか、どういう問題があるのか洗い出しておく必要があります。

戻せないバックアップほど悲しいものはないので。

データの保全が優先する場合、ストライプの入ったRAID (0, 5, 6, 10)は上記のように神経質だったりするので良く調べるまではお勧めしません。性能優先の場合、書き込みがあるなら5, 6は性能低いのでどうかなと思いますが、そもそも性能求めるならNASじゃないですよねって気はします。

RAIDはオンラインで使うことになるのでソフト的な障害や操作ミス、ウイルスなどからは守れないケースがありますが、ジャーナリングファイルシステムを使ってる場合はある程度さかのぼれるのでミスからはそもそも守れてます。

少なくても何もしないよりマシだし、タイマー起動によるバックアップは知らないうちに失敗してる (手動なら放置してしまう) こともありえますのでRAID1は十分に有用です。

ただ、個人利用でサーバをRAIDにするかというと、、、

わたしの場合は、原本はいまだにメイン機で管理していて、サーバは家族への共有兼操作ミス等からのリカバリー用です。または、失っても良いデータ(録画とか)を置いてます。なのでサーバはミラーにしてません。世代管理はメイン機にガチャポンでHDDに直接取ってます。

ちなみにサーバは3TBが数本あるのと、アプリサーバのためにWindowsで組んでます。

あとはmac用に最近airmac time capsuleを導入しました。これは無線LANステーションが壊れたので電力の都合上ついでに買っただけなので、AFS対応のNASの方がいいと思います。(すごく遅い)

書込番号:17350772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/03/29 21:49(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
1台で厳重に対策をしておけば良いのかと思っていましたが、
むしろシンプルな方法で2つ以上バックアップ、の方が良いんですね。
業務で使うシステムのようにトラブルのあった時に機器を止められない、
という訳でもないので複雑なRAIDは導入しないようにします。

非常に参考になりました、ご意見を元に構成を検討します。

書込番号:17358926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Readynasの共有設定について

2014/02/25 01:04(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。
現在、ReadyNasのReadyNAS Ultra 6 を使用していますが、初期状態でマイネットワークからこの機器にアクセスすると「admin」、「C」、「home」、「media」「backup」のフォルダが既に作成され、共有状態になっております。
なので、ブラウザ上からipアドレスを入力し管理画面から共有を見ると「media」「backup」しかなく、「admin」、「C」、「home」などは共有の設定画面にありませんでした。
「C」などの共有フォルダは解除することは出来ないのでしょうか?
以前に自分のpc上のデータを保存しようと思い共有フォルダ「A」とう名称のフォルダ作成しました。そのフォルダにアクセス権限を付け自分のPCからのみしかアクセス出来ないように設定したのですが、他のPC(Windows8)で既存の「C」フォルダからアクセスすると「A」フォルダに簡単にアクセスできてしまいました。
これだと共有のファイル閲覧権限が意味を成さないので「C」フォルダや「home」フォルダなどを削除又は解除する方法はないのでしょうか?
また、今まで共有のアクセス権限の設定でユーザー名にIPアドレスを入力していたのですが、正しいでしょうか?

書込番号:17233997

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/25 12:27(1年以上前)

>現在、ReadyNasのReadyNAS Ultra 6 を使用していますが、
それって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229405/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000274761/#tab
どっちなんですかねぇ...

お持ちの製品のクチコミに書いた方が良いと思いますm(_ _)m
 <ココは常連しか見てくれないかも知れませんし..._| ̄|○


基本は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17026023/
と同じなのでは?
 <「C」の下に様々なフォルダが作成されるため、「C」にアクセスすれば、どこへでもそこから移動は可能に...

まずは「ファームウェアのアップデート」からでしょうか...
 <この辺の問題が直ったはず...

書込番号:17235259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/25 12:28(1年以上前)

><この辺の問題が直ったはず...
失礼しました。これは別の製品の事でしたm(_ _)m

書込番号:17235265

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2014/02/25 21:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。

名無しの甚兵衛さんが貼られたリンクを拝見させていただき、homeフォルダは無効にすることができました。
ですが、Cフォルダはどうやってもできませんでした。

書込番号:17237081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/26 23:05(1年以上前)

>ですが、Cフォルダはどうやってもできませんでした。
「ファームウェア」のバージョンは?

書込番号:17241744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/26 23:38(1年以上前)

追記です。

「C」については、「ドライブ全体のルートディレクトリ」なので、
そこは「共有」設定のチェックを全て外せば良いだけだとは思うのですが...

ウチの「Ultra6」には、「C」というフォルダ(ディレクトリ)は出てきませんm(_ _)m
 <「エクスプローラー」にも「設定画面」にも...
  ファームのバージョンは、「RAIDiator 4.2.26」です。
  http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24555
  違うモデルかも知れませんが...m(_ _)m

書込番号:17241900

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2014/02/27 01:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
私のバージョンは4.2.26でした。

書込番号:17242214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/27 22:57(1年以上前)

ファームのバージョンは同じですね...

なんで「ルートフォルダ」が公開の対象になっているのかなぁ...
 <他のメーカーのは「ファームウェア」が原因だったんですが、
  この製品ではその手の書き込みも見ないので不思議ですm(_ _)m


Windows側のセキュリティとかが関係しているのかなぁ...

書込番号:17245593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

お詳しい方希望ですみません。

起動システムのデータが入っている内蔵ドライブは、内蔵なので普通はマザボが設置してある本体ケースの専用ベイに装着されているのが通常ですが、SATAケーブルを長い物に交換して外へ引っ張り出し別の電源で動く外付けケースにつないで外付けケースのドライブからの起動する事はどう思われますか?
SATAケーブルはSATA-eSATAまたはSATAケーブルにeSATAへの変換アダプタを接続です。

パソコンデスクのスペースは多少必要になりますが、本体ケース内の発熱問題はやや良くなり、熱によるエラー(ブルーパニックやフリーズなど)を僅かですが防ぐことができるという事はありませんか?

外付けケースで使う場合はバックアップ目的やシステムデータを入れないようなデータドライブとして使った方が無難ですか?

さすがに、ドライブがむきだしの状態での使用はよくないので、外付け用ケースを使用します。

1台用の起動できるケースで良い商品がありましたら紹介して下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:17189490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/02/14 10:47(1年以上前)

一時的ならありですが、常時ですとやめた方がいいですね。デメリットが大きいです。
発熱で不具合でるようであれば、使い物になりません。HDDの発熱もそれなりにはありますが、そこまでの症状が出ることはないです。
出るなら、先に改善すべき点が出てくるかと。
SATAケーブル、長いと言っても1mほどしかありません。

書込番号:17189535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/02/14 10:52(1年以上前)

起動出来るSATAポートとの接続であれば問題はないでしょう。
電気的な特性は両者若干違いますが、データーは一緒ですから繋いでしまえば区別は出来ません。
マルチポートプライヤー等を経由しない方が確実だとは思います。(つまりドライブ1台のみ)

但しSATAポートから変換をする場合、ケーブルの長さが長いと正常に動作しない可能性はあります。
温度だけが動機でそこまでするなら、SSDを内蔵させて外付けドライブを使えばいいと思います。

書込番号:17189552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/02/14 11:03(1年以上前)

>パソコンデスクのスペースは多少必要になりますが、本体ケース内の発熱問題はやや良くなり、熱によるエラー(ブルーパニックやフリーズなど)を僅かですが防ぐことができるという事はありませんか?

無いですね。

そもそも熱暴走してるのだとすると、その作り自体が間違いです。
熱暴走してるならやるべき事は、数Wのために主要パーツを外に放り出してより不安定にする事ではなく、エアーフローを見直すなり、ファンを一個付け加えるなりする事です。

また、HDD自体もわずかながらエアフローは必要ですので、外に出すにしてもHDDの冷却も考えなければなりません。
第一そんなにHDDの発熱が問題なら、SSDに変えれば良いわけで。

>外付けケースで使う場合はバックアップ目的やシステムデータを入れないようなデータドライブとして使った方が無難ですか?

外付けで起動するのはアリですよ。ただ、eSATAは遅いし色々あるようだからどうなのかなと思います。
無難にUSB3.0で良いんじゃないかと思いますが。

もちろん、ケーブル抜けたり、電源落としたり、倒してしまったりというリスクはあるので常用するなら内蔵の方がいいに決まってますが、何か理由があるなら今は諦めなくても良い環境にはなってます。

あと、電源が手動になるって問題はあるので対策を考えておく必要はあるでしょう。

書込番号:17189581

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/14 11:13(1年以上前)

信号ケーブルの接点が多くなるような接続は避けましょう。
PCケース内のエアフローを改善するのが先決!
発熱対策にHDD→SSD換装も効果的ですが,価格が嵩むのが・・・

書込番号:17189610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2014/02/14 14:49(1年以上前)

独自の見解で回答ありがとうございます。

・省スペース型デスクトップなのと法人用パソコンなので、ついている部品はそれなりです。ケース内の空調も良いとは言えないです。ファンもW数に応じて最低限の物があるだけの作りみたいえすから。
特に欲しい家庭用ソフトも無かったですし、在庫処分破格で売ってもらえたので買いました。CPUは一応i5-2400です。i5だからと言っていいのかどうかはわかりませんが。

・SATAケーブルはeSATA変換できるタイプは1.5mの物が出ていました。

・SSDにした方が良いのはわかります。
128Gの物は持っており内蔵用として持っていましたが、他のドライブのデータと合わせて500Gを超えていますし、バックアップには2台のドライブが必要になったため、1TのHDDを買い使っています。
確かに速いです。発熱も悪くなかったです。当時の1TのHDDと値段が一緒だったら絶対にSSDにしますという位SSDは本当に離したくないです。HDDにすると起動とセキュリティソフトでのチェックが特に遅いです。でも、バックアップ先は1台にしたいです。
システム起動のドライブ(削除消去書きはあまりしない)と頻繁に削除消去書き読みするドライブは分けたいのはやまやまなのですが、バックアップ用のドライブを大量に買うのは考えていません。
もしも内蔵ドライブが原因で起動できなくなったら、バックアップ用のドライブに交換するための時間とかも考えています。ごちゃごちゃした配線は目印シールを貼ってはありますが、配線の取外取付は面倒です。内蔵ドライブを交換する際に中の掃除も行うという考えであれば、得々ですが。
バックアップを取る時に、経験上単体同士で行うのが非常に便利であり確実(別の起動ドライブからパソコンを立ち上げて、バックアップ元と先のドライブを単体でeSATAにつなぎます)なので、そうしたいのもあります。
ケース電源は手動でonoffしないといけませんし別途必要ですが、それは問題ありません。

・USB3.0から起動できますか?ケースは色々と調べていますが、eSATA接続の場合は起動できるとはありますがUSBで接続すると起動できませんもしくは書かれていないのですが、起動できるのでしょうか?

・eSATAが遅いという事ですが、PCIエキスプレスという所に増設したeSATAカード経由でeSATA-SATAケーブルを介して内蔵ドライブを起動したのとマザーボードという所のSATAにケーブルを介して内蔵ドライブ起動し、それぞれクリスタルのseqという所だけですが速度をチェックしましたがプラスマイナス5以内の範囲でした。
増設カードは起動(ブートですか?)は対応しているとメーカーサイトにあったので間違いはありません。
SSDは未計測です。速かったのでしなかっただけですが。

書込番号:17190197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/02/14 17:43(1年以上前)

特定の個体の話をしてたんですか? 質問は一般論だったと思いますが。

>独自の見解で回答ありがとうございます。

みんな一致してると思うんだけど独自って?
なんだか日本語が良くわかりませんが。

あなたのパソコンをどうしたいかという話なら、あなたのパソコンなんだから、他人の言うことを聞く必要なんかなくて、好きにすればいいんですよ!

>ケース内の空調も良いとは言えないです。ファンもW数に応じて最低限の物があるだけの作りみたいえすから。

空調ってなんだって気がするけど、それは兎も角、温度は測ってみました?
あと、HDD抜いて何度下がるかわからないけど寿命には影響しないでしょう。だから無駄ですってことだけど、あくまで推測だから。なんにでも閾値はあるので、不安定なPCが安定するかもしれませんね。

USBから起動できるかどうかはPCに依存します。もちろん。調べるのは自己責任。

外付けから起動したい人がいるから、そういう機能が提供されてるわけです。

それより、中古で買ったPCが不安定なら、まず安定させる (安定するまで購入先にクレームする) のが先かと。

書込番号:17190714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RN31200へ移行させることはできますか?

2014/01/19 22:47(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 PeaceCraftさん
クチコミ投稿数:27件

今、手元にRS-EC32-CLDがあります。
中には3TBのHDDが2本(仮にAとBとします。)RAID1で入っています。
データをすべてRN31200に移行させたいと思っているんですが、質問です。

Aを抜いて追加のHDD(仮にC)を使ってRN31200でRAID1を組み
Bを使ってデータを新しく組んだRN31200に移行させることはできますか?

拙い説明かとおもいますが、よろしくお願いします。

書込番号:17091495

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/22 01:46(1年以上前)

RS-EC32-CLDでRAID1を組んだHDDを別メーカーのRN31200に移植すると動作しない可能性が大です。

HDDが勿体ないのなら、@RS-EC32-CLDにAを挿した状態で、ARN31200でBとCでRAID1を作成して、@→Aにデータのコピーをした方が確実でしょう。
@のAが用が済んだら何かのバックアップ用にでも使用すると良いでしょう。

書込番号:17098980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/01/22 12:06(1年以上前)

HDD自体は使えても、中身は無理でしょう。
外部のメディアへコピー後に、HDDを入れ、初期化後に書き戻すという形になります。

RAIDの情報には統一の規格はないので、他のRAIDコントローラーでは未使用のHDDとほぼ同じ扱いになります。

書込番号:17099837

ナイスクチコミ!0


スレ主 PeaceCraftさん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/24 22:06(1年以上前)

返答が遅くなってしまいすみません。
解決済みにした気つもりで放置してしまっていました(反省)
kokonoe_hさん、uPD70116さんありがとうございました。

kokonoe_hさんに教えていただいた方法で無事、移行することが出来ました

書込番号:17866782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2台収納

2014/01/18 12:44(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:431件

現在センチュリーの『裸族のカプセルホテル CRCH35U3IS』(4台収納)を使用していますが、追加で2台のHDDを使用したく2台収納タイプを探していますが条件に合うものが見つかりません。

<条件>
・3.5インチHDD2台収納
・USB3.0対応
・個別スイッチあり
・1台ずつ及び2台同時使用可能
・スライド収納(ネジ固定不可)
・横置き=上下収納
・高さ12cmまで

分かりやすく言えば、裸族のカプセルホテルの2台収納タイプを希望しています。
裸族のカプセルホテルをもう1台買えば解決することなのですが、置き場所の高さが足りないのです。
同社の『スライディング裸族 CSDRU3』を1台持っているのでもう1台買うことも考えましたが、HDDがむき出しですしUSBケーブルと電源ケーブル(ACアダプタ)がこれ以上増えるのは避けたいのです。

この条件に合うHDDケースはありませんか?

書込番号:17085304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SMB3.0(Hyper-V)に対応していますか?

2014/01/15 15:48(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 SuperKatanさん
クチコミ投稿数:3件

Hyper-Vのvhdxファイル用としてNASの導入を検討しています。
このNASはSMB3.0に対応していますでしょうか。

http://www.qnap.com/i/qts/jp/?page=productivity&hf=old#link
上記URLにはSAMBAv4に対応したことによりSMB3.0対応のような一文があります。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/26/news123_2.html
上記URLの一部を抜粋すると、
===============================================================================
一口にSMB 3.0といっても、メーカーによって多少の“方言”があることも覚えておきたい。
Hyper-VホストからのI/Oはいろいろとセンシティブであり、Windows OS以外のストレージの場合、
一見問題なく接続できているように見えても思いもよらないトラブルに見舞われることもある。
SMB 3.0に対応しているかどうかだけでなく、「Hyper-VホストからのSMB 3.0アクセス」を
きちんとサポートしているか、ベンダに確認しておこう。
===============================================================================

とあります、このNASはWindows Server 2012からのHyper-V仮想マシンを配置するストレージとして適していますでしょうか。

書込番号:17075391

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング