
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年12月27日 23:30 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年12月10日 19:29 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月5日 08:49 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2013年10月13日 13:59 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月14日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月19日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在下記の構成で使用しています。
●構成内容
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Core i7-860
メモリ:DDR3 PC3-10600 2GB*=4GB
マザーボード:ASRock P55DE3
DVDドライブ:LG GH24NS50BL(SATA)
グラフィックカード:PALIT NE3TS250FHD02(GTS250 1G)
電源:DLT GPS-550AB A A42(550W)
デジタル一眼レフでこれまで撮りためた写真のバックアップ用に外付けHDDケースを購入予定です。
どういった物を選べば良いのか、よく分かりらないのですが
センチュリー 裸族のテラスハウス RAID CRTS35EU3R
http://www.century.co.jp/products/series/series-razoku/crts35eu3r.html
こちらの製品がeSATA、RAID1などに対応し冷却用ファンもあることから選択しました。
しかしPCのマザーボードのeSATAポートを確認すると
『POWER eSATA』と刻印されています。
↓メーカーのASRockのHPにも確かに『POWER eSATA』と書かれています
http://www.asrock.com/mb/Intel/P55DE3/index.jp.asp
調べてみるとPOWER eSATAはデバイスへUSBのように電源も供給できるとかのようです。
そこで疑問に思ったのですが
購入予定のHDDケースにはeSATA用にケーブルが付属されていますが
eSATAケーブルをPOWER eSATAポートに接続することは可能でしょうか???
またはeSATAとPOWER eSATAポートは違うものなのでしょうか?
知識のない初心者のつまらない質問ですがご教示いただけたらと思います。
1点

補足しておくとPC側がPower eSATAならPoewer eSATAとeSATAの両方を接続することが可能です。
ケース側がPower eSATAを前提としているとPC側がPower eSATAである必要がありますが、自前の電源を持って散るものならどちらに繋いでも問題なく動作します。
書込番号:17005293
1点

>uPD70116さん
そうなのですか〜互換性があるんですね。
Power eSATAとは初耳でしたので検索してみるとUSB同様に電源の供給ができる、、、とあり異なるものか
心配でしたが、これで安心でしてHDDケースを購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:17005976
0点



それぞれ内蔵HDDですが、
デスクPC2台(XPプロと7プロ):SATA300 3.5インチ 最大1台の格納が可能
ノートPC2台(]Pプロと7プロ):SATA300 2.5インチ 9mm 最大1台の格納が可能
となっています。
そして、予定のHDDケースはロジのLHR-2BREU3(RAID1可能・eSATAとUSB3.0の接続可能)、です。
それぞれ、OS入りドライブのHDDの故障予防として、RAID1を組みたいのですが、
@それぞれ、ケースを「外付け」として定期的にバックアップ。接続はeSATAかUSB3.0、という方法
Aそれぞれ、内蔵用HDDのSATA端子にeSATA-SATA変換ケーブルを接続して機器外部へ出し、HDDケースを内蔵ドライブとして使用する、方法。
この2つの方法だと、どちらが良いでしょうか?
どうか教えて下さい。
0点

LHR-2BREU3はBoot-ROMを積んでないからあくまでデータ保存用で、OSインストールも起動も不可。
デスクトップPCの内部SATA端子でRAID設定ができるものならOSインストールも起動も可能。
複数台のPCデータを保存/バックアップするならLAN接続できるNASの方がいい。
書込番号:16931574
0点

質問の答えになっておりませんが、
私にとって無くしたくない物は、
メール、インターネットお気に入り、写真、ワードやエクセルなどのドキュメント、
ラベルマイティや Photoshop などで作ったファイルや個人設定用紙など・・・。
無くなったら死ぬわけでもないですがまた一から作るのも大変なので
先ず立ち上げっ放しのパソコンに保存、
その中にある普段は電源 OFF にしてあるハードディスクに保存、
そのハードディスクと全く同じコピーがサブ機に繋いである普段は電源 OFF のハードディスクに保存、
それ以外に厳選したファイルを USB メモリに保存、
さらに DVD-RAM にも保存しております。
Windows 7 に標準装備されてるバックアップで C ドライブの複製を作ったこともありましたが
一度もそれを元に復元したことありません。
パソコン壊れないです。
仮に朝起きてパソコンが起動しなくとも、
「これが無くなったら困る」 または 「不便だ」
という物だけコピーしておけばいいんじゃありませんかね?
書込番号:16932043
0点

みなさま、お答えくださってありがとうございます。
やはり、@でしょうか。
常時電源ONだと、それだけ寿命が短くなるので、やめた方が良いのでしょうか。
内蔵HDDのSATA端子に、SATA-eSATA変換ケーブルを取り付けて外部へ出しそのケーブルとeSATA接続のHDDケースにつないでする方法は、特にデスクトップは内蔵HDDを取り出すまで面倒なので、その方が簡単で良いかなと。
ノートは、プラスネジ1本で取り付いているカバーを外せばHDD脱着は容易ですが、変換ケーブルで3.5の外付けにした方が良いかなと思っています。
また、クローンコピーは、もう一方のPCで元と先を単体にして行っていますから、こういう接続方法の方が簡単にできて便利だと思っています。
エクセルやワードやPDFデータは、いくつかはOSシステム入りHDDとは別のドライブやメディアにバックアップを取っています。
LAN接続のNAS(4台タイプ)、は持っていた事があるのですが、故障してしましてそれ以来高いケースは遠慮しています。
また、ケースが壊れると中のHDDにも影響が及ぶ事も考えますと、多くても2台格納タイプだと思っております。
やはり、外付け(内蔵用配線を外に出してですが)で起動したい場合は1台格納の物になってしまうのでしょうか。
書込番号:16936925
0点

>常時電源ONだと、それだけ寿命が短く・・・
バックアップの方法によります,定期的に行うなら,その都度 ON で も宜しいかと。
>やはり、外付け(内蔵用配線を外に出してですが)で起動したい場合は1台格納の物になってしまうのでしょうか。
「内蔵用配線を外に出して・・・」単純にSATA→eSATA に変換してこれに,外付けHDDを接続するのでしょうから,
@もAも結果は同じでしょう,真逆Aは電源も引き出すのです?
RAID1は,一台のHDDに障害が出ても,残りのHDDでデーターの読み書きが可能・・・と言うことで,
人的ミスや,ソフトウエアーのエラーによるデーター喪失は防止出来ません。
タイトルの 「RAID」少々気になっているのですが・・・
書込番号:16938195
0点

沼さん
HDDケースにACアダプタが付いていますから、外部へ出す配線は通信線のみとなります。
RAID1は、全く同じデータの物を複製なので、1台1台クローンコピーしなくても済むからです。
やはり、まめに定期的にバックアップをするほかないようですね。
RAIDというよりも、「OS入りシステムのHDDディスクのデータを、複数台に一斉にリアルタイムでバックアップする方法」、と言った方が良かったでしょうか。
書込番号:16939590
0点

成る程 !
RAID1で,よくある例は,うっかりミスで上書きしてしまったり,
全く別のファイルを削除したり・・・RAID1では防げません!
更に,OSを含めたドライブ丸ごと,バックアップ・・・復元出来るか予め
試行しておくことをお奨めします。
書込番号:16939948
1点

沼さん
丸ごとバックアップと申しますかクローンコピーは、既に専用のソフトで何度も行っています。
ただ、4台もあり、面倒なので使用中の内蔵HDDと同じHDDを並列に接続して、その都度行うバックアップをリアルタイムで行いたい、という事です。
万が一のために、純正のHDDへは定期的にバックアップを取るつもりですが、通常は並列使用でリアルタイムに、と考えています。
なお、データの一部は別の記録媒体にバックアップを取っていますから、よほどのことが無い限り大丈夫です、と思いたいです。
書込番号:16940453
0点



SSDケースが欲しいです。
いろいろ探して比較したが、UASPモードにサポートケースはほかのケースより高いですね。
UASPモードはよく分かりませんが、私としてはSSD用なので、UASPモードのケースの実用性はいかがですか?
0点

ケースとPCのコントローラー両方がUASPに対応して初めてUSB3.0の高速化ができる。
書込番号:16915368
0点

USB上に実装されたSCSIです。
コマンドキューイングが有効になるので性能向上があります。
UASPで速くなるのはランダムアクセスで、シーケンシャルアクセスが速くなることはありません。
シーケンシャルアクセスを速くするには、変換チップ自体の性能向上が必要です。
尤もUASP対応のものはそれなりに速いものになっているみたいですが...
但しWindows 7以前ではOS標準の機能ではないので、UASPドライバーが用意されているUSBカードやマザーボードが必要があります。
最も重要なことは、USB3.0でも最速クラスのUSBではインターフェイスの速度が足りないということです。
USB3.0を限界まで使っても400MB/sを若干超える程度です。
SSDに何を求めているのかによっては、そこがボトルネックになる場合もあるでしょう。
書込番号:16917830
1点



メインパソコンが起動しません。内蔵HDDのデータを救出したいです。
パソコンは電源が付きますがモニタに何も映りません。
MARSHALか玄人志向のケースを購入しようと思っております。
メーカーによってはOSが起動しないとデータが救出できないと聞きましたがこの2つのメーカーはどうでしょうか?
0点

ブートしなくなったHDDを別PCにつないでも、そのHDDから起動することはできない。
別PCのOSを起動して単なるデータドライブとして接続する方法になる。
・別のデスクトップPCに内部接続してみる
・内部接続できないならUSB接続ケースやケーブルでつないでみる
・上記でダメな場合はLinuxのLiveディスクから起動してみる
ただし不用意な操作をすると救出できるものを壊してしまうことがある。
ユーザーアカウントにパスワード設定してる場合はLinuxでないとムリ。
書込番号:16697594
0点

>メーカーによってはOSが起動しな いとデータが救出できないと聞き ましたがこの2つのメーカーはどう でしょうか?
どのメーカのパソコンでも、何らかのOSを動かす必要があります。
市販ソフトFINALDATAの中には、CDメディアから起動して、データを復旧してくれる製品があります(OSが組み込まれているということです)。
外付けのUSB-HDDに復元した後で、パソコン内蔵HDDを復元すると良いと思います。
書込番号:16697605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信五さん こんばんは。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は?
動かない原因が何なのか? HDDが原因なのか?
OSが起動しなくてもKNOPPIXのCD/DVDから起動してデータ救出する方法があります。
【KNOPPIX】を使ったサルベージの方法、、、
下記があるけど画像など出ませんね?
http://uiuicy.cs.land.to/salvage1.html
KNOPPIXのCDからデータ救出 ( YouTube )
http://www.youtube.com/watch?v=ntEriivLjqs&feature=related
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
書込番号:16697614
0点

HDDが壊れている場合、データ救出ソフトを使って逆に症状を悪化させます。
必要なデータなら、データ復旧業者に依頼して下さい。
書込番号:16697785
0点

>外付けのUSB-HDDに復元した後で、パソコン内蔵HDDを復元すると良いと思います。
と書きましたように、復旧後のデータを元のHDDに上書きせず、別のHDDに復旧させることで、
元のデータを温存することができます。
書込番号:16698041
0点

ありがとうございます。
他のPCにUSB接続ケースやケーブルでつなぐと簡単に救出できると思っていましたが難しいでしょうか?CD/DVDから起動する方法はubuntuで試しましたが起動しませんでした。
書込番号:16699978
0点

>他のPCにUSB接続ケースやケーブルでつなぐと簡単に救出できると思っていましたが難しいでしょうか?
「データ救出」というキーワードからFINALDATAを推奨しましたが、
HDDをUSBケースに入れて、他のパソコンに接続するとデータを読めると思います。
もし他のパソコンで読めなければ、その「他のパソコン」でFINALDATAを使用して復旧すれば良いと思います。
>CD/DVDから起動する方法はubuntuで試しましたが起動しませんでした。
BIOS設定でCD/DVDから起動するように設定してもubuntuが起動しないのであれば、マザーボードが故障しているのだと思います。データ救出用のソフト(OSが入っていてCD/DVDドライブから起動するタイプのもの)も起動しないことになります。
書込番号:16700338
0点

信五さん こんにちは。 重ねて尋ねます。
お使いのパソコンのメーカー名/型番は?
書込番号:16700599
0点

メーカーはNECです。型番はシールがはがれているので分かりませんがVALUESTAR Gで本体とモニタが分離しているタイプです。
MAL-4035SBK、KRHC-SATA2/U2、KURO-DACHI/CA/U2のどれかを購入しようと思っておりますがどうでしょうか?
書込番号:16700727
0点

修理は 状態 原因 対策 の 順で。
VALUESTAR Gで本体とモニタが分離しているタイプ
https://www.google.co.jp/#q=VALUESTAR+G%E3%81%A7%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%81%8C%E5%88%86%E9%9B%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97
↑
どれでしょうか?
MAL-4035SBK
http://www.marshal-no1.jp/products/low-cost.premium.25-35stand.html
最安価格(税込):\1,250
http://kakaku.com/item/K0000446349/
KRHC-SATA2/U2
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1695
最安価格(税込):\1,480
http://kakaku.com/item/K0000422035/
KURO-DACHI/CA/U2
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1621
最安価格(税込):\1,491
http://kakaku.com/item/K0000282869/
書込番号:16700899
0点



Macで安心して使える、3.5インチ4-5台のケースはないでしょうか?
今までRAID5で使ったケースは、以下の通りです。
DENNOのMITHR-35SP、Hydra Super-S LCM MHDR-SC800LCM、
COREGAのCG-HDC4EU3500、Logitec のLHR-4BREFU3
Firewire800またはThunderbolt→eSATAで接続。
調子よかったのですが、最近エラーが頻回に起こるようになりました。
iMacとMac miniの両方で、スリープ時に時々アンマウントされます。
DENNNOのケースでは、修復できないエラーまで起きてしまいました。
0点

「MITHR-35SP」は、「リムーバブルケース」のカテゴリですね(^_^;
他は、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027951_K0000329223_K0000137592
なので、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=4&MountNumber=&
この辺から絞り込んでいけば良いのでは?
この手の製品で、「Macでは使えない」ってのは、「MacOSのバージョン次第」って気もしますが...
<「Windows」の場合、「7以上」などというのは、まずあり得ません。
「(単体もしくはRAID等の合計で)2.5TB以上のHDDを搭載する場合」に限って、「Vista以上」という制約は付きますが...
とりあえずは、絞ってみて、気になった製品が「Mac対応」で有る事を確認する程度で良いと思いますm(_ _)m
<購入後使えなければ、「初期不良」という事で、「交換」や「返金」を交渉すれば良いですし...
気になった製品のクチコミはレビューで「Macで動作した」というのが有れば良いですが、
そこまでの事を態々レポートしている方は少ないと思いますので..._| ̄|○
<Kyushuwalkerさんも「MHDR-SC800LCM」以外は「Macで使用可能」とレポートしていますが、
「使えた」としか書かれていない場合は、「OS(PC)」が特定出来ない事に...(^_^;
>DENNNOのケースでは、修復できないエラーまで起きてしまいました。
「MHDR-SC800LCM」も「MITHR-35SP」も「DENNNO」の製品ですが、両方って事でしょうか?
「RAID5」で「修復できないエラー」となると、「2台以上のHDDに異常が発生」という事だと思いますm(_ _)m
<「1台だけなら、まだいいや」と放置していると、「2台目がエラー」になって再構築不能に..._| ̄|○
書込番号:16695301
0点

名無しの甚兵衛さん
早速のお返事、ありがとうございます。
DENNOのMITHR-35SP のエラーは頻回のアンマウントと再マウントに再起動が必要なことでした。
修復のできないエラーはHydra Super-S LCM MHDR-SC800LCMでおこったのですが、
ハードがクラッシュしたわけではなく、RAID5で再構築ができなくなっただけです。
つまり、データの回復が不可能になったわけですが、ハード自体は初期化して再使用できました。
そういえば、今まで、ハードのクラッシュは1回しか経験がありません。
現状では、AirMac Time Capsule と併用ですが、今後はDSD音源を大量保存予定なので、
(DSD音源はダウンロード期限が1週間のことが多いので、今後は10TBほどはハードが必要)
RAID5が一番いいのですが、ダメなら、ミラーリングで保存するしかないと思っています。
ロジテックのアンマウントはスリープしない限りは起きないようですので、
スリープさせなければ良いのですが・・・。
Mac userは昔からMac対応じゃない製品を流用していたので、昔は「使えた」レポートは有用でした。
それに、OSが古くなるとソフトが対応しなくなるので、ほとんどのMac userのOSは最新?と思います。
ご紹介いただいた中では、センチュリーですが、これもMacでは接続が切れる口コミがあります。
SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6Gは新製品なので、購入すれば人柱ですね(笑)。
昔のセンチュリーはけっこう好きだったのですが、裸族の〜になってからなぜか買ってません。
もう少し検討してみます。
書込番号:16695890
0点

う〜ん、あんまりレス付かないし、
いっそサンダーボルト、プロミスにするしかないか・・・。
書込番号:16707391
0点




オウルテック
黒角 OWL-ESL35/U3(B) \1,964
http://kakaku.com/item/K0000243290/
安いものですと上記のケースも電源スイッチがありますよ。
スイッチ付きのが多いかと思います。
書込番号:16487228
0点


今までに買ったケースでスイッチが無かった据え置きタイプは無かったですね
探してみればいくらでもあると思いますよ。
書込番号:16487250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





