
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年7月24日 16:20 |
![]() |
3 | 3 | 2013年7月20日 15:30 |
![]() |
1 | 7 | 2013年7月9日 02:04 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月12日 19:53 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月30日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月26日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に電源トラブルで故障したパソコンのHDDを外付けとして再活用しようと思い、知人に相談をし、初心者でも大丈夫とのことで、この商品を勧めてもらいケースを昨日購入しました。
早速取り付けようとして初めてHDDが教えてもらったSATAでなくIDEだとわかりこのケースが使えません。開封してしまったので返品できず、この際新しくHDD
を購入しようかと思いましたが、普通に製品化された方を買った方が安くつくようで。変換のアダプタを使うとケースに入らなくなりそうで。何かよい解決法はないでしょうか?
購入したのはマーシャルのMAL-3735SBKです。
http://kakaku.com/item/K0000446347/
0点

マーシャルのMAL-3735SBKにIDEのHDDを取り付けて内部でSATAに変換したら・・・ケースに入らないでしょう。
そのMAL-3735SBKは追々使えるので取っておきましょう。
下記のようなIDE用の外付けHDDを購入された方が、IDE変換SATAを買うよりも安くなります。
玄人志向
GW3.5AA-PU2 \1,279
http://kakaku.com/item/05399710761/
書込番号:16394096
2点

>この際新しくHDDを購入しようかと思いましたが、普通に製品化された方を買った方が安くつくようで。
そんなことはないでしょう。
1,000円以上安いと思うけど。
http://kakaku.com/specsearch/0530/
書込番号:16394339
0点

kokonoe_hさん
早々のアドバイス有難うございます。やはり素直にIDE用のケース買うべきですね・・・。
ムアディブさん
早々にご返信いただき有難うございます。私も検索したのですが、5千円弱で500GBの製品が買えるようで。
ケースで1300円したので。でもこれは私の知識不足の代償ですね。
書込番号:16394538
0点

>早々にご返信いただき有難うございます。私も検索したのですが、5千円弱で500GBの製品が買えるようで。
>ケースで1300円したので。でもこれは私の知識不足の代償ですね。
「500GBで5000円」は非常に「割高」です。
ムアディブさんのリンク先を
http://kakaku.com/specsearch/0530/?st=2&_s=2&Sort=Price_CapacityUnit_asc&DispSaleDate=on&
こうすると「コスパ」が見えます。
<「1GB辺りの価格」の安い順
「MAL-3735SBK」用として買う場合、
「WindowsXP」を使っているなら「2TB以下」の製品を買って下さいm(_ _)m
<「Windows Vista/7/8」なら何でもOKです(^_^;
ちなみに「2TB」は「2000GB」です。 ※「500GB」4台分
>以前に電源トラブルで故障したパソコンのHDDを外付けとして再活用しようと思い
なら、素直に
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3%2c4&IDE=on&USB_Key=on&
こういうケースを買った方が良いでしょう。
<これらなら「IDEのHDD」が使えます(^_^;
「MAL-3735SBK」は他の方も仰る様に、「別途HDD(だけ)を買った時に入れるケース」として活用した方が安上がりです。
「最初からケースにHDDが入った製品」だと、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit_asc&DispSaleDate=on&
の様になりますm(_ _)m
<コレと「むき出しのHDD」の価格と比較すれば、「ケース代」がどれほどなのかの目安になるかも(^_^;
書込番号:16397407
1点

名無しの甚兵衛さん
ご丁寧な説明&アドバイス有難うございます。
超初心者で、このような格安のケースを購入した限り、あまり容量の大きいHDDは危険かと勝手に思い込み500GB程度が無難かと検索していました。大きくても1TBかと。なので、最初からケースに入ってる製品を買うほうが安くつくと思い込んでいましたが、2TB/3TBだとそんなことないですね。
今使っているノートPC(XP)はかなり古くいつ壊れてもおかしくない状態ですので、余ったHDDにデータを移しておこうと思って今回ケースを購入した次第です。とりあえず、kokonoe_hさんや名無しの甚兵衛が教えてくれたようにIDEのケースを再度購入して、作業を済ませようと思います。
>「MAL-3735SBK」用として買う場合、
>「WindowsXP」を使っているなら「2TB以下」の製品を買って下さいm(_ _)m
> <「Windows Vista/7/8」なら何でもOKです(^_^;
上記のアドバイス有難うございます。
ムアディブさんや名無しの甚兵衛さんが教えてくれたように3TBのHDDを購入した方がコスパよさそうですね。
次のPC購入後に入手しようと思います。今すぐ必要な訳ではないので様子を伺います。
有難うございました。
書込番号:16398631
0点



昨年の9月にロジテックのLHR-EGU3Fを2台、Backup用に購入しました。
PCが2台ある。(ASUS M/B M4A78T-E 自作とacerデスクトップ ASPIRE ASM3910-N74F/G)
HDDケースのスペックはHDDサイズ:3.5インチ 台数:1台 HDD接続方式:SATA インターフェース:USB3.0x1
電源連動、ECOモード(10分アクセスがないとHDDを停止)
今年の2月から7月までに4回、修理の為返品、都度代替品が送られてくる。acerマシンの相性か?。2台を入替えてみるとaserで使用中に電源連動、ECOモードができなくなり、HDDを認識しなくなります。認識しなくなると、マシンを替えても認識しません。
ロジテックのLHR-EGU3Fを見限り、他機種に乗り換えたいと思いますが、お勧めはありませんか?。
BackUP用なので電源連動、ECOモード機能は必要と考えています。
どなたか、お使いの一品、ご紹介ください。
1点

>今年の2月から7月までに4回、修理の為返品、都度代替品が送られてくる。
>acerマシンの相性か?。
>2台を入替えてみるとaserで使用中に電源連動、ECOモードができなくなり、HDDを認識しなくなります。
>認識しなくなると、マシンを替えても認識しません。
「PCを入れ替えても認識しない」って、「電源が入ったままの状態でケーブルを抜き、差し替える」って事?
こんな検証方法は意味が無いと思いますm(_ _)m
<ハングアップしているかも知れないのに、入れ替えたからと言って使える様になるとは思えない...
個人的に考えられるのは、
1.「USB3.0」の「ドライバ」に問題が有る。
2.「USB3.0」の「ケーブル」に問題が有る。
3.ケースに繋いだケーブルがしっかり挿さっていない場合がある。
※使用方法がイマイチ判り難いので動かしたりはしていないなら問題は無いかも!?
「2台とも、繋ぐPCに関わらず問題が起きる」
って話なら「製品の問題」の様な気もしますが、
特定のPCに繋いだ場合に問題が起きる場合は、そのPC側に問題が有る可能性が高い様に思います。
>BackUP用なので電源連動、ECOモード機能は必要と考えています。
「バックアップ」ってどの程度の頻度で行うのですか?
<「週1回」しか行わないのに、「繋げっぱなし」なのでしょうか?
「USB」で繋ぐなら「必要な(バックアップする)時にだけ繋ぐ」で良いのでは?
「ecoモード」については、それぞれの製品毎になりますが、
「電源連動」は、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Auto_Powersupply=on&
で判ります。
<後は、クチコミを読んで信頼性を確認する程度しか...
「HDD」は大して問題にならないかも知れませんが、
ケースの方は「電源のON/OFF」を繰り返す事で、故障が早まるかも知れませんm(_ _)m
<「ケース」では無く、「ACアダプタ」が壊れるかも知れませんが...
使い方に依っては、「NAS」の方が効率的に使用出来る可能性も...
<http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_r5/#feature-10
の様な製品を使うとか...
書込番号:16383901
1点

>認識しなくなると、マシンを替えても認識しません。
>「PCを入れ替えても認識しない」って、「電源が入ったままの状態でケーブルを抜き、差し替える」って事?
>こんな検証方法は意味が無いと思いますm(_ _)m
><ハングアップしているかも知れないのに、入れ替えたからと言って使える様になるとは思えない...
さすがに、起動したまま入替えをしているわけではないです。シャットダウンして電源を切ってHDDを入替え再起動してます。HDDは生きてます。
>個人的に考えられるのは、
>1.「USB3.0」の「ドライバ」に問題が有る。
>2.「USB3.0」の「ケーブル」に問題が有る。
aserはUSB2接続です。
>3.ケースに繋いだケーブルがしっかり挿さっていない場合がある。
> ※使用方法がイマイチ判り難いので動かしたりはしていないなら問題は無いかも!?
これは未検証です。
>「2台とも、繋ぐPCに関わらず問題が起きる」
>って話なら「製品の問題」の様な気もしますが、
>特定のPCに繋いだ場合に問題が起きる場合は、そのPC側に問題が有る可能性が高い様に思います。
私も、aserマシンに問題ありかな! と疑っています。
>BackUP用なので電源連動、ECOモード機能は必要と考えています。
>「バックアップ」ってどの程度の頻度で行うのですか?
> <「週1回」しか行わないのに、「繋げっぱなし」なのでしょうか?
> 「USB」で繋ぐなら「必要な(バックアップする)時にだけ繋ぐ」で良いのでは?
毎日、起動時にスケジュールで増分Backupです。
>「ecoモード」については、それぞれの製品毎になりますが、
>「電源連動」は、
>http://kakaku.com/specsearch/0539/?>st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Auto_Powersupply=on&
>で判ります。
> <後は、クチコミを読んで信頼性を確認する程度しか...
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16384833
0点

>さすがに、起動したまま入替えをしているわけではないです。
>シャットダウンして電源を切ってHDDを入替え再起動してます。HDDは生きてます。
>2台を入替えてみるとaserで使用中に電源連動、ECOモードができなくなり、HDDを認識しなくなります。
入れ替え直後のacerの起動時は認識し、再起動すると認識しなくなるって事ですか..._| ̄|○
>aserはUSB2接続です。
これは、
1.USB3.0のケーブルを使っている
2.別途USB2.0のケーブルを使っている
どちらなのでしょうか?
「USB3.0」のケーブルを使って「USB2.0仕様」で繋ぐと上手く動作しない製品なども有るようです。
<「USB2.0」のケーブルを使えば正常に使えるとのこと。
コレは「製品」の問題の場合と、ホスト(PC)が問題の場合が有るため、詳細は判らないようですが...
どうしても「acerのPC」に限定して問題が起きている様なので、
PC側から原因を探っていく必要が有りそうですね...m(_ _)m
<ケーブルを変えるだけで安定すれば良いのですが...
書込番号:16385746
1点



皆さんが実際に使用してみて、電源連動機能が無かったり、機能をハードウェア的に切ったり出来る
HDDケースの情報を探しています。
今時のHDDケースは、電源連動をメリットとして表記することはあっても、
電源連動「しない」なんて書いてくれないし、書いていない場合も大抵は電源連動機能付だったりして、
検索をしてもなかなか情報が出てきません。
実際に使ってみないと分からないのが実情だったりします。
電源のオンオフを無闇に繰り返すのはHDD寿命に悪影響を与えるので。
(特にTVやレコーダーに繋ぐと頻繁に電源のオンオフを繰り返すうえ、バックアップが難しいのでリスクは避けたい。)
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
ハードディスクケースに、電源スイッチが付いたものですと、PCの電源と連動しないです。
例えれば、下記のハードディスクケースは、電源スイッチが付いていて、スイッチがOFFであれば、PCに電源入れても、ケース側の電源は入らないです。
ケース側を使用するときは、PCの電源が入っている時に、ケース側の電源スイッチをONにして使用します。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cls35eu3bf.html
書込番号:16319839
0点

>今時のHDDケースは、電源連動をメリットとして表記することはあっても、
>電源連動「しない」なんて書いてくれないし、書いていない場合も大抵は電源連動機能付だったりして、
>検索をしてもなかなか情報が出てきません。
そうなんですか?
基本「出来ない」事をアピールすることは無いので、「記載が無い=出来ない」って事にはなっても、
「〜の機能は有りません」という説明をしている製品はまず無いと思いますm(_ _)m
「書いていなくても連動する」ってのは、どこかを見逃している可能性も...
<「連動」では無く「エコ機能」の1つとして説明されていたり...
どの程度のケースを探しているのかが解りませんが、
http://kakaku.com/specsearch/0539/
の検索結果には「PC電源連動機能」についての有無が解る様になっています。
<確かにコレが「真実」で有る保証は有りませんが..._| ̄|○
とりあえずは、コレを目安にするのが一番楽だとは思いますm(_ _)m
>電源のオンオフを無闇に繰り返すのはHDD寿命に悪影響を与えるので。
一昔前のHDDならそうかも知れませんが、現状のHDDにはあまり関係は無いと思われますm(_ _)m
まぁ、どちらかと言えば、「ケース自体の電源回路やUSB-SATA変換基板」側への負担の方が有りそう...(^_^;
自分のテレビは「ネットワークダビング」や「複数同時接続」が出来ない機種ですが、
「ケース」が壊れた時に、中身だけを同じケースに入れ替えて復活したことは有ります(^_^;
<なので、同じケースをもう1個予備に持っておくという手も有りかと...m(_ _)m
書込番号:16326642
0点

アルカンシェルさん
>ハードディスクケースに、電源スイッチが付いたものですと、PCの電源と連動しないです。
>例えれば、下記のハードディスクケースは、電源スイッチが付いていて、スイッチがOFFであれば、PCに電源入れても、ケース側の電源は入らないです。
>ケース側を使用するときは、PCの電源が入っている時に、ケース側の電源スイッチをONにして使用します。
すいません、USB-HDDケース側の電源スイッチがONの時に、PCの電源が切れてもUSB-HDDの電源が切れない物をが望ましいのですが、そのあたりはどうでしょうか?
名無しの甚兵衛さん
>「PC電源連動機能」についての有無が解る様になっています。
>コレが「真実」で有る保証は有りませんが
はい、そのようで「連動機能なし」となっているGROOVYの「SATA2-CASE3.5BK」は持っていますが、
実際には連動します。
(熱がこもるのでもう使っていませんが)
実は数年前、連動しないHDDケースを求め数台買いましたが、すべて連動機能有りでした。
外箱やメーカーHPはしっかり確認したはずなのですが…。
書込番号:16338929
0点

>はい、そのようで「連動機能なし」となっているGROOVYの「SATA2-CASE3.5BK」は持っていますが、実際には連動します。
はは、やはりそういう製品は有るんですね..._| ̄|○
量販店やアキバのショップなどなら、
店員に製品の確認をメーカーにして貰ってから購入という手もあるかも知れませんが、
通販の店がそこまでしてくれるかは...
<結局、自分で問い合わせるしか無いかも...m(_ _)m
「電源連動しないHDDケースが有れば購入する」
という約束をすれば、お店としてはメーカーに問い合わせる程度なら、文句を言わずにしてくれそう...
<「連動しない」と言われたのに、連動した場合には「別の製品と交換・返金」という確約もしておくと良いかも(^_^;
書込番号:16341258
0点

こんにちは。
>>PCの電源が切れてもUSB-HDDの電源が切れない物をが望ましいのですが、そのあたりはどうでしょうか?
PCの電源を切られても、連動はしなくて、HDDの電源は切れないです。
HDDケースの電源を切る時は、HDDケースの電源をOFFにする必要があります。
書込番号:16344301
0点

>>はい、そのようで「連動機能なし」となっているGROOVYの「SATA2-CASE3.5BK」は持っていますが、実際には連動します。
メーカーの説明には無かったので、念のためと今後のためにメーカーに確認してみました。
回答は「電源連動機能は無い」です。
となると、はずれくじMD400N2さんの環境で何かを見逃している可能性も有ります。
<「HDD」自身に「省エネ機能」が有る場合は、「HDDの回転停止」が起きますが、
「ケースファン」などは回転したままになるはず...
同じメーカーの、
http://groovy.ne.jp/products/hddcase/eco_case35u2.html
なら、「電源連動」はするそうです。
<こちらと間違ってはいませんよね?
もし「SATA2-CASE3.5BK」の電源が切れるなら、逆に「不良品」という可能性も有るかも!?
>PCの電源を切られても、連動はしなくて、HDDの電源は切れないです。
アルカンシェルさんのレスは、「CLS35EU3BF」の事を言っているのでしょうか?
<内容がちょっと唐突で何の(製品の)話なのかが見えませんでしたm(_ _)m
これも「SATA2-CASE3.5BK」の事なのかなぁ...
書込番号:16346139
0点

こんにちは。
>>すいません、USB-HDDケース側の電源スイッチがONの時に、PCの電源が切れてもUSB-HDDの電源が切れない物をが望ましいのですが、そのあたりはどうでしょうか?
と、はずれくじMD400N2さんから、ご質問をうけましたので、それにお答えしました。
ですので、最初に御紹介しました「二代目冷やし系HDD検温番CLS35EU3BF」についてです。
自分は、一代目を持っているのですが、念のために、二代目で仕様が変わっていないかの確認で、ご質問にお答えするのに時間が掛かりました。m(_ _)m
書込番号:16346377
0点



現在旧PCにHDDが8本(使用量約10TB)使われいていろいろな意味で邪魔なので外に出そうと思ってます。そこでLHR-8BREU3を使って2TB*8のRaid5を組もうと考えました。しかし、今フリーで使えるのHDDの空きが合計4TB(1TB*4)しかなく2TBのHDDの整理をしても最大2TBのHDDが4本しか作れません。なので一度、2TB*4でRAID5を組んで6TBの外付けをつくりそこにファイルを移動し、移動した後の空いた2TBのHDD4本をそこに移植して2TB*8のRAID5を組むことはできるでしょうか?
説明長いので簡略化すると、RAID5を構成した外付けHDD(中にファイルあり)に空のHDDを4本後から追加できるでしょうか?
0点

LHR-8BREU3 にその機能があれば可能でしょうが,
作業途中でデーターを喪失する恐れがありますので,
バックアップを確りしてから試行されては如何でしょう。
書込番号:16201374
0点

通常「RAID」を組む場合、「RAID機能を設定する度にHDDは初期化される」と思います。
<また「RAID」の場合、「最低容量のHDD」が基準になる設定が多いため、容量の異なるHDDでの運用は向いていません。
ちなみに「NETGEAR」で出している「ReadyNAS」の様な「X-RAID(2)」は「RAID」とは別のモノです。
<機能的に似ているので「RAID」という名称を使っていますが、「独自仕様」です。
「HDDを追加してRAIDの様な冗長性を確保したい」なら、これらの製品を利用する必要が有ると思いますm(_ _)m
<「価格」もそれを物語っていると思いますm(_ _)m
書込番号:16244734
0点



ラトック RS-EC32-U3R Mac用 外付けHDD 2台ケース
これをMac mini late 2012 Mountain lion 10.8.3の環境にて使用しております。
Macをスリープ設定15分にしているのでしばらくたつとスリープに入るのですが、その瞬間、アクセスがなく静かだった外付けHDDが勝手に起動して(ウイーンと音がして、2台のHDDがそれぞれ、ウイーン、ウイーンと順に起動する音)、その結果せっかくスリープしたMacまで起こされてしまいます。
もちろん、私はいっさい触れていないため、またしばらくするとMacは自動でスリープモードに入ります。
するとまた外付けHDDが勝手に起動してMacが起こされてしまいます。
これまで気にかけてなかったのですが、おそらく、延々と繰り返されていたのだと思います。
普段Mac Miniは常時スリープモードで運用なので「ずっと」こんな事が繰り返されていたのだと思います。
これは外付けHDDの問題でしょうか?Mac側の問題でしょうか?
0点

>省電力対応で、未使用時の消費電力を低減 (Windowsのみ)
という記述がホームページにあり、MacOSでは省電力対応が無効なような気がします。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
書込番号:16174416
0点

キハ65さん、
返信ありがとうございます。
ご指摘の件ですが、今回のケースではHDDケース側の省エネ問題じゃなく、Macがスリープに入るとそれが解除される、ところにあるんですよね。。。
恐らくWindowsの場合だと添付ソフトにて未使用時間が経過するとHDDケース自体が省エネモードにはいる、っていう機能だと思います。
ちなみに、この件に関してはRATOCに確認して、Macでも問題なく出来る、すでにテスト済みという連絡をまずもらい購入しました。
そしてこの問題が起こったので、サポート修理をしてもらいました。その際、再現性はないとの事で、購入後間もない事もあったので本体交換の上送り返されてきました。
それでも同じ問題は依然として起きているのです。
書込番号:16174527
0点

>ご指摘の件ですが、今回のケースではHDDケース側の省エネ問題じゃなく、
>Macがスリープに入るとそれが解除される、ところにあるんですよね。。。
これが「非対応」って事なのでは?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html#08
にも「Windowsのみ」と明記していることから、
>ちなみに、この件に関してはRATOCに確認して、Macでも問題なく出来る、
>すでにテスト済みという連絡をまずもらい購入しました。
については、「動作確認」の話で、「細かい機能についての制約」は、製品の説明通りなのでは?
http://www.ratocsystems.com/products/ostaiou/macosx108.html
にも「出来ない」と記載されていますし...
もしかすると、
http://www.ratocsystems.com/services/driver/usb30/macraidmanager.html
をインストールすれば上手くいくのかも!?
<マニュアルも良く読んで下さいm(_ _)m
メーカーが「対応済み」と言っているのは、このソフトを使用した場合なのかも...
>恐らくWindowsの場合だと添付ソフトにて未使用時間が経過するとHDDケース自体が省エネモードにはいる、
>っていう機能だと思います。
「ソフト」をインストールするのは「WindowsPC」で有って、「RS-EC32-U3R」にインストールされる訳ではありませんm(_ _)m
「PCとUSB接続した機器と個別の信号のやりとりを出来る様にするソフト」ってことで、
それを利用して、PC側から「RS-EC32-U3R」の電源制御などを行っていると考えますm(_ _)m
書込番号:16186618
1点

名無しの甚兵衛さん
現在の問題:
無操作→Macスリープモード突入→このタイミングでおとなしかったHDD起動し始める→結果Macが起きる・・・以下繰り返し
ようするに「誤」
無操作→Macスリープモード突入→HDDもおとなしいまま、起動せずアクセスランプもつかず
という状態が「正」
です。
メーカー側検証時においてはMac OSX10.8においても「正」の状態であると断言しています。
僕の所有するMacにおいてのみ「誤」の状態が起きているのです。
よって、省エネ問題とは切り離して考えれます。
Raid監視マネージャーは既にインストール済みです。(もちろんMacに)
>「RS-EC32-U3R」にインストールされる訳ではありませんm(_ _)m
すみませんが、これくらいはわかっているつもりです。
書込番号:16187871
0点

皆様、
もう1台Macbook proを持っているのでそちらで試したところ、同問題は発生しませんでした。
結局使っていたMac miniのシステムに問題があるだろうという事でクリーンインストールをしました。
その結果、今のところ問題発生していません。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16191099
0点

>結局使っていたMac miniのシステムに問題があるだろうという事でクリーンインストールをしました。
>その結果、今のところ問題発生していません。
おっ!上手く使える様になった様で良かったですm(_ _)m
<そうなると、今までインストールしたソフトか何かが影響していたって事かも知れませんね。
こういうのは、原因を特定するのが難しいのがイヤですね(^_^;
>すみませんが、これくらいはわかっているつもりです。
こちらこそ済みませんでした。どうやらどこかを読み間違えていたようですm(_ _)m
>添付ソフトにて未使用時間が経過するとHDDケース自体が省エネモードにはいる
この辺りかなぁ..._| ̄|○
大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16193541
0点



タイトルのとおりなのですが、どのNASがいいでしょうか?
RAIDが組めて、値段は2万円以下くらいのものがいいのですが。
ShuttleKD20
NETGEARReadyNAS DUO v2
QNAPTS-212 Turbo NAS
の3つがいまのところいいかなぁ〜と思っているものなのですが、速度的にはどれが早いでしょうか?その他でもこれが速度が速くてオススメだよ!みたいなのありますでしょうか?
0点


速度では、どれも似たようなモノですね。50〜60MB/s
RND2000-200AJSは、少し前まで安売りしてたけど、もうほとんど完売状態かと。
NETGEAR ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
http://kakaku.com/item/K0000322553/
お勧めは、QNAPかな。
Shuttleは機能面では豊富に見えるんだけど、まだNASでは初参加だから様子見か大丈夫と思えば買ってみるくらいだね。
QNAP TS-212 Turbo NAS
http://kakaku.com/item/K0000228986/
Shuttle KD20
http://kakaku.com/item/K0000423272/
書込番号:16058129
0点

NETGEARReadyNAS DUO v2は販売されていないようですが、過去のクチコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15714273/
15716153が私が測定した結果です。
書込番号:16058171
0点

どれも速度的にはあまり変わらないという感じですかね?
あとはメーカーなどの好みでしょうか?
書込番号:16060088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





