
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年7月13日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月4日 16:15 |
![]() |
8 | 4 | 2024年10月7日 20:44 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2023年6月4日 12:17 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2023年1月12日 20:27 |
![]() |
12 | 7 | 2022年4月6日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単純な疑問なんですが
nvme ssd を選ぶときtlcのがいいとよく聞くのですが
ゲームではわかるほどの差が生まれることはあるのでしょうか?
書込番号:26235205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QLCで劣るのは、連続書き込み性能と、書き込み可能容量で。読み込みや細かい書き込み程度なら、目立った差は出ませんし。ゲーム性能に差が出るようなことはありません。
書込番号:26235212
2点

ゲームによるでしょう?
今時のゲームは容量が100GB超えは当たり前だし、DirectStorage対応ゲームとかあるので、速い方がラグが少ないとから当たり前になってきてるので、TLCやQLCによる性能差がゲームに出てもおかしくはないと思う。
自分は、関係あると思ってるのでQLCは使わないかな?
書込番号:26235257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々と中華メーカーなど入り乱れて販売されてますね
レビューなんかで良いのを購入すれば宜しいと思います
自分は9950x3d構築する為にこちら購入しました
https://s.kakaku.com/item/K0001673420/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
まぁゲームにどれ程影響有るかは使ってみないと分かりませんがね
他にもsamsung crucialも使ってますがどんなもんですかね?(笑)
書込番号:26235350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://chimolog.co/wd-black-sn8100/
こちらに最近のSSDの細かいデータも出てますが、DirectStorageはまあ変な物使わなければ、大丈夫かなくらいだと思うけど、実際のゲームロードでかなり差はあるし、今はNANDの新型も出てきて各社コントローラーも色々なので、上と下を比べたら、ゲームでも結構差は出そうには思いますね。
まあそれを感じるかどうかはやってるゲームにもよるので、こだわるなら選んだ方が良いという感じですね。
究極責めるならGen5ではそもそもインテル環境では速度出ないようなのでRyzenでGen5になりますね。
書込番号:26235370
2点

みなさんありがとうございました
やっぱりtlcのが安牌ぽいので買うときはtlcにようと思います。
goodアンサーは早かった三人にしたいと思います
書込番号:26236148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません先に解決済みにしてしまい選べなくなってしまいました、
書込番号:26236149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



低価格帯で2台同時にHDDのデータ消去ができるものはありますか?
センチュリーのウン万とか10万超えのものは知っているのですが、玄人志向が過去に販売していた
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-erase-u3.html
こちらのようなのはありますでしょうか?
1台のみなら沢山あるのですが、単体(PC無し)で2台同時消去可能なものを探しています。
2台同時消去できるならクローン機能は無くても構いません。
0点

Yahooフリマに未使用品が転がってますよ。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z458619194
中古で良かったら、メルカリにもっと安くある
https://jp.mercari.com/item/m87792851732
書込番号:26228608
0点



@LGB-PBSUC ハードディスクケース
USB3.2 Gen2 Type-C 2.5インチ HDD/SSDケース
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgbpbsuc/index.php
AUSB3.2 Gen2 type-cケーブル
https://store.shopping.yahoo.co.jp/elukshop/san2.html
※映像出力を行うには、ソース側が「DP Alt Mode」に対応している必要があります。
@のハードディスクケースを使用。
Aのケーブルを使いましたが、meta quest2で映像(SKY BOXアプリ)が映りません。
ケーブルの商品情報で、※と記載があります。
これが原因でしょうか?
@についているケーブル(短か過ぎ)だと映像が映ります。
どんなケーブルを買えば良いのか分かりません。
1点

>etemoさん
>映像が映らない(USBエラーになる)
ソース側がDP Alt Modeに対応しているか確認を
https://pasokon360.com/dp-alt-mode.html#google_vignette
書込番号:25918070
2点

>湘南MOONさん、ありがとうございます。
@のメーカーに問い合わせてみますが、
@についているケーブルだと映像が映って、
Aのケーブルだと映像が映らない違いが分かりません。
同じ規格のケーブル(USB3.2 Gen2)だと思うのですが。
書込番号:25918081
1点

>etemoさん
ケーブルの長さにより影響を受けているのと
AのケーブルはDP Alt Modeに対応を要求しているためでは
書込番号:25918121
2点

>湘南MOONさん
AC電源付の外付けハードディスクケースを使ったら映像が映りました。
電力だけが原因のようです。
ありがとうございました。
書込番号:25918232
2点



【使いたい環境や用途】
ノートパソコンの内蔵固定ディスクのSSDへのクローニング
【重視するポイント】
信頼性(個人のイメージ)
出来ればクローニング・ソフトのご推薦も
【予算】
数千円
【比較している製品型番やサービス】
ロジテックとセンチュリー
【質問内容、その他コメント】
ノートパソコンの内蔵固定ディスク(SATA)のSSDへの換装を試みて、失敗しました。装置の使い方が悪かったのか、他に何かがあったのか
crucialのSSDと玄人志向の単独でクローニングが出来る装置(KURO--DACHI/CLONE/CRU3)を購入して作業したけれど、うまくいかない。装置での再試行は、クローニング元のハードディスクを壊したら困るので、もうやりたくない。クローニング作業は2回、試みて何れも失敗。装置の電源オフで作業を中止(するしかない)
クローニング・ソフトでの換装に変更
ハードディスク・ケースは動作して当たり前だけれど、今は玄人志向は選びたくない。ロジテックとか、センチュリーとかになるのでしょうか(以前にセンチュリーを使用したことあり)
KURO--DACHI/CLONE/CRU3もハードディスク・ケースとして使えるけれど、今は使いたくないかな
書込番号:25278076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>出来ればクローニング・ソフトのご推薦も
>付属品 Acronis True Image for Crucial(クローニングソフト、インストール手順書)
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/ct1000mx500ssd1-jp.html
フリーソフトなら、チェムチャモン さんことあずたろうさん推薦のLazesoft Disk Image & Clone。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
書込番号:25278093
2点

安いHDDクローンケースはケーブル利用時にHDDが壊れることがあるようです。
HDDケースとして信頼性が高いのは、検温番ですが高価です。
https://kakaku.com/item/K0001529578/
四代目をもっていますが、価格の割につくりはちゃちです。この製品は3年以上、4100円あたりで売られていました。
下記ロジテック製品でも問題は無いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000829166/
Acronis True ImageをノートPCで利用する場合は、専用のUSB起動ディスクを作成してそこから作業を行った方がいいと思います。
書込番号:25278112
3点

3.5インチ用を案内していましたが、ノートだから違いますね。下記のような売れ筋の線品を選ぶといいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081Z1SR9Y
ノート用の2.5インチだと発熱も少ないので、問題が起きるとしたら採用しているコントローラーとHDD・SSDとの相性問題ぐらいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B081Z1SR9Y/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E7%9B%B8%E6%80%A7&formatType=current_format
書込番号:25278130
2点

>キハ65さん
了解です
ハードディスク・ケースを用意して、お勧めのソフトで試みます
crucialのSSDはバルク品です。ソフト同梱ではありません。crucialの製品なら動作するような記事を見たけれど。ソースでもターゲットでもなく、パソコンにcrucialの製品が繋がっていれば動作するようにもあったけれど…
何れにしてもハードディスク・ケースを用意してからです
SSDがオカシイ、あるいは正常だったけれど、作業で壊したってこともあるかもしれない。最早わからない
書込番号:25278136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はタイムリーの安いのを使ってたけど、そんなに困ったことは無いですね。
書込番号:25278143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
了解です
ロジテックで手配します
書込番号:25278159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
玄人志向の同製品のクチコミに、ほぼ同じ事例の書き込みがあり、初期不良とのこと。コレは良くないなと
単純な動作で安いからこそ、正しく動作して欲しかった。この製品のクローニング開始の操作も、不具合時の対処も、どうなんだろうと思うところもあります
書込番号:25278174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2スロットのケースは構造上、ケーブルからのノイズの影響を受けやすいのだと思います。
ケーブルを使うとHDDが壊れるという話は、センチュリーのクローン用ケースにもありました。
書込番号:25278346
2点

無料と書いてあるのが引っかかります。
>最高のCrucial SSDクローンソフトを無料ダウンロード
https://www.diskpart.com/jp/articles/crucial-ssd-clone-software-download.html
書込番号:25278399
2点

USB3.0 2.5インチ外付けHDD(SSD)ケース(アマゾンで800円程度からあり)と、
無料版のクローンソフトで済ませば、低費用で済みます。
元のHDDはケースに入れて、データ保存用のポータブルHDDとして再利用できます。
クローン時にパーティションのリサイズもできるので、クローン後にパーティション
操作する必要もありません。
書込番号:25278404
2点

単独でクローニングが出来る装置 については、
HDDの容量より 大きめのSSDでないと失敗します、公称1TB でも微妙な誤差?が有るようで、
要はセクター単位でコピーしますのでSSDのそれが上まわっていなくてはできません。
書込番号:25278574
2点

ロジテックで手配しました
週末以降にボチボチやります
ありがとうございました
書込番号:25279020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートパソコンの起動ディスクを SSD に交換
起動が速っ。快適に使えています
書込番号:25287104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



M.2-SSDのシェアが段々と大きくなっています。
M.2-SSDの外付けケースUSB+USB-C増設カードを使って起動したいと思っています。
環境 WIN10 プロ 64BIT
今現在の増設カード
1 PCI-EX-X1対応のeSATAカード(ホット対応、ブート可能) 外部にメスコネクタあり、内部にコネクタ無し
2 PCI-EX-X4対応のSATAV(ホット対応、ブート可能) 内部にメスコネクタあり、外部にコネクタ無し
ブート方法
1 マザボのSATAV-長いSATAV対応通信ケーブルをPCケースの外に出す-SATA外部電源ケーブルを接続したケースを使わないSATAVSSDにこの長い通信ケーブルを接続し起動
2 eSATAカード-eSATAケーブル-eSATA&ブート対応2.5ケースに取り付けたSATAVSSDから起動
3 SATAVカード-長いSATAV対応通信ケーブルをPCケースの外に出す-SATA外部電源ケーブルを接続したケースを使わないSATAVSSDにこの長い通信ケーブルを接続し起動
4 eSATAカード-eSATAとSATA変換ケーブル-SATA外部電源ケーブルを接続したケースを使わないSATAVSSDにこの長い通信ケーブルを接続し起動
この4方法で外部SSDから起動可能です。
なお、USB3.0とeSATAが各1コネクタずつあるバス-/セルフ(セルフ電源はUSB充電器から。1ポート最大3A可能)2.5 1個用ケースからeSATAケーブルまたはeSATA-SATAV変換ケーブルを使ってブートしようとしましたができませんでした。
上記の理由
SATAとeSATAは外部用か内部用なだけで基本同じ配列であり、1から4まで問題なく起動できますが、1のやり方だとロスが極力少なくてUSBのような相性もほぼ問題ないので、こういうやり方をしています。
増設ケースは、マザボSATAに不具合が生じた時の予備、バックアップしたい時だとかデータを移行したいときもありますので増設しました。
USBはマザボに付いているものとハブを使っています。
ネックは、配線がごちゃごちゃになってしまう所です。
ややこしいやり方でありますが、過去にUSBの相性問題で痛い目に遭ったことがありましたから、SATAにこだわっていました。
ただ、M.2-SSDがシェアを増やしており、まだSSDもケースも値段はそんなには安くないですが、これからの時代はUSBにてブートした方が良いのでは、と思って増設のUSB-Cカード+M.2-SSDのUSB外付けケースでのブートは?という質問をした次第でございます。
USB方式じゃやはりよくないよ、という場合はSATA-M.2変換パーツを使い、M.2-SSDとM.2→SATAの変換パーツを使って、接続はSATAでにしようと思います。
ご意見お待ちしております。
1点

私もeSATAから起動できるようにしてます。
また、USBでは一工夫すれば起動できます。それは、Windows To Go、Win to USB、BOOT革命USB 等のソフトを使えばUSBからも起動します。
このうち私はBOOT革命USBを使ってますが、このソフト、もう売ってないので手に入りません。
Windows To GoはAomei Partition Assistantのツールを使ってできます。(Windowsからは複雑で私の手に余ります)
Win to USBは多分>夏のひかりさんが説明してくれると思います。
しかし、6月と12月に投稿したのですが、UEFI起動のWin11のVHDXファイルからだと(これを展開して外部SSDにクローンコピーする)、なにも小細工無しにUSBから起動するではないですか。そのメカニズムはわかりませんが、ミステリアスと同時にラッキーです。これは一度Hyper-Vの仮想マシンを通すとできるのかもしれないという仮説です。
外付けUSBドライブから起動するのは非常に便利なのですが、パフォーマンス的に内蔵SATAまたはNVMeから起動した物にはかないません。何かギクシャクした感じが残ります。でも便利な機能です。(^_^;)
書込番号:25080628
1点

>uechan1さん
私の考えとしては、内蔵のCドライブのHDDやSSDの形式ですね。
マザボのCドライブやDドライブ用コネクタがSATAでしたら、バックアップ先も同じSATAでしたら相性の不具合など起きにくいのではないかと思いまして。
増設カードはコントローラーを使っている以上、やはり相性が生じるのは仕方ありませんが、USBはけっこうシビアで、100%とするとかなり低いのですが、それでもSATAやeSATAよりは高確率で不具合はあります。
エレコムのハブを使ったらブルーになった事があったり、変換パーツを接続するともフリーズ直前になったり、USBは光学ドライブや外付け記録媒体か切り替え機くらいです。ハブも使っていますが、有名メーカーでも相性がありますから買ってみないとわからないですね。
書込番号:25081104
1点

えっよく意味がわからないのですが、USB接続の外部SSDから起動したいのではないのですか?
私は以前AINEXのTypeCの外付けNVMeのHDDケースから起動できていました。こういうのです。
https://kakaku.com/item/K0001180364/
また他にUSBメモリー、USBメモリー形超小型SSD、USB外付けハードディスクケース(裸族のお立ち台)とかでも起動できています。
という話じゃなかったのですか? PCからSATAケーブルを引っ張り出して外で繋いでも、それは内蔵と変わらず、起動するのは当たり前と思うのですが・・・
書込番号:25081154
1点

PCケースから取り出したSATAケーブルでNVMeのSSDを繋ぎたいのであれば、MVMeをSATAに変換する2.5inchハードディスクケースがありますが。
https://shopping.yahoo.co.jp/search/nvme+ssd+%E5%A4%89%E6%8F%9B+sata/40032/
これとも話が違いますか?
書込番号:25081209
1点

M.2はSATAとPCI-Expressの二通りあって、現在の主流はPCI-Expressです。
更にPCI-ExpressにはAHCIとNVMeもありますが、ほぼNVMeしかありません。
両方ともUSBに変換することは可能ですが、NVMeはSATAには変換出来ないので起動するにはUSBしか方法はありません。
書込番号:25094425
1点



お世話になります。
10年前に購入した、下記の3.5インチ HDDケースを2.5TB HDD1台のみ入れて使っています。新しく3.5インチ 6TB HDDを2台購入してこのケースで使うことはできますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247928/SortID=14438177/#tab
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5ax2-su3_mb/
パッケージには3TB X 2台可能との表記がありました。また「2TBの壁」なども当時あったと思いますが、それはクリアしているので自分では使えるかなと思っています。使えるとしたらUSB3.0対応なので性能的にもまだ大丈夫だと思っています。回答、アドバイス宜しくお願い致します。
1点

USB3.0対応で規格は合ってても・・・
パソコンのCPU等の性能もHDDフォーマットも規格に合わなければ使えません!
>HighLife☆さん
パソコンの詳細を示しましょう!
書込番号:24681846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4TBx2=8TBは確認済みとなっていますね。
試して駄目だったら、ケースを買い換えるだけでしょう。
書込番号:24681980
1点

3TBも4TBも動作しているのであれば動作する確率は高いでしょう。
ただ、メーカーのファームウェアに容量の制限をしていなければですが。
うちにある同じメーカーで2013、4年頃に購入したGW3.5AA-SUP3/MBも当時無かった6TBで動作してますから、2.2TBの壁を越えていればまず問題は無いと思うのですけど。
書込番号:24681988
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247928/SortID=18797420/
上記のクチコミによると、8TB×1台が正常に認識したようですので8TB×2台くらいまではいけそうです。
書込番号:24683258
2点

>nogakenさん
情報足らずですみませんでした。
>猫猫にゃーごさん
確かにそうですね。ただ安くて評価のいいケースが少ないので。。
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます。私も知識不足ではありますが、そう思います。
またありがとうございました。
>ktrc-1さん
わざわざ探して頂き、ありがとうございました。はっきりと実例があってよかったです。
書込番号:24688064
1点

原理的に言えば、容量の壁は2.2TBなので6TBは使えるはずですし。
ケースの方で3TB対応とか書いてあったとしても、それは単に発売当時にHDDが3TBまでしかなかっただけですね。
ちなみに。シングルHDDのGW3.5AA-SUP3は、6TBが使えています。こちらも発売は同じくらいの2011年。
書込番号:24688075
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





