ハードディスク ケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ハードディスク ケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:3件

題名にあうHDDケースは海外メーカーを除くと候補は以下の5機種まで絞れます
・センチュリー 裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS) 約\45,000
・センチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS (CRST1035U32CIS2) 約\70,000
・センチュリー 裸族の集合住宅 5Bay Type-C (CRSJ535EU3C) 約\33,000
・ロジテック ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3) 約\14,000
・ロジテック LHR-4BNHUC 約\18,000

結論から言うと
お金があるなら「センチュリー 裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)」が一番無難な選択になります。
しかし、一番バランスの良い無難な選択ですが最良でないのが悩ましい点です。
他は価格・転送速度・音・量・手間・改造(保証外)など何かしらを犠牲にしますが、何かに特化させた機器になります。
そのため何を重視すかによって最良が変わります。下記のフローチャートを参考に自分の最良を探してください。

■フローチャート
1つの機器で5台以上HDDを接続したい
 →裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS (CRST1035U32CIS2)

4〜5台以上HDDを接続することはない
 a,とにかく安く
  →ロジテックの2機種から選択
    ・一番高速なeSAT接続で繋ぎたい=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
    ・一番普及しているUSB3.1で繋ぎたい=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
    ・USBで一番早いUSB3.2 Gen2 Type-Cx1で繋ぎたい=LHR-4BNHUC
 b,とにかく早く
  →eSAT接続の2機種から選択
   ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
   ・高価で静か=裸族の集合住宅 5Bay Type-C (CRSJ535EU3C)
 c,とにかく簡単に
  →USB3.2 Gen2 Type-Cx1コネクタで(なるべく高速に)繋ぎたい
   ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=LHR-4BNHUC
   ・高価で静か=裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)
  →遅くてもUSBコネクタを使いたい=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
  →遅くてもUSB-Cコネクタを使いたい=裸族の集合住宅 5Bay Type-C
    
複数の機器で5台以上HDDを接続したい
 →転送速度優先(eSAT接続)
  ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
  ・高価で静か=裸族の集合住宅 5Bay Type-C (CRSJ535EU3C)
 →汎用性優先(USB3.1 Gen1(USB3.0)接続)=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
 →バランス型(USB3.2 Gen2 Type-C接続)
  ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=LHR-4BNHUC
  ・高価で静か=裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)
 →PC側のポートを1つにしてスッキリとしたい(デイジーチェーン機能)=裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)

■補足説明
・実際の転送速度はeSATA>USB3.2 Gen2 Type-C>>USB3.2 Gen1 Type-C=USB3.1 Gen1(USB3.0)
 ※USB3.2 Gen2は帯域幅は広いがデータ転送速度は遅いので、eSATAに劣る(特にランダムアクセス)
・インターフェースの汎用性はUSB3.1 Gen1(USB3.0)>USB3.2 Gen1 Type-C>USB3.2 Gen2 Type-C>>>>eSATA
 ※USBポートは購入時期より差はあるが、どれかは標準でPCについている。(少なくても接続は出来る)
  しかし大抵の場合eSATAはポートマルチプライヤ対応のものを自分で用意しないといけない。
・デイジーチェーン機能があるのは裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)だけ
 ※ハブ機能のことでPC側USBポートを使わずに周辺機器同士を数珠繋ぎにできる
・ロジテックの2機種は冷却ファンが8cmの高速回転なので作動音は煩い
 ※保証外になるが自分で12cmファンに換装することは可能
・センチュリーの3機種は冷却ファンが12cmの低速回転なので作動音は静か

書込番号:26068775

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

安定を求めて

2018/07/12 19:18(1年以上前)


ハードディスク ケース

SATA15ピン電源のSSDやHDDで、外付けからの起動やデータ移行利用でSSDを使ったのですが、安定を求めて試した結果、色々やってみましたが、
・SATA機器:SSD:サムスン(ラベルに5V1.6A表記)とSK(ラベルに5V2Aと表記)のそれぞれSATA0G
・SATA機器(そのまま裸の状態。ケースなどを使わず)か2.5→3.5のケースというかマウンターで、機器側のSATA電源や通信のコネクタを延長するだけのコネクタが付いているもの。(CRIN2535)。ケースとは言えないかも。
・SATA15ピン用電源(UD-ACDC100NS。ドライブ用補助電源ACアダプタータイプで、SATA電源コネクタに直接差し込むタイプ、電源ONOFFスイッチ付き)
・eSATA→SATA通信用の変換ケーブルまたはSATA通信ケーブル
、が経験上一番安定しています。
電源が5V2Aで、通信が機器側に余分なコントローラーが無い事が大きな理由だと思われます。

デスクトップPCは、マザボの直付けのSATA通信コネクタと、PCI-EX-X16スロットやX1スロットにeSATAカードやSATA6.0Gカードを増設し、そこへSATA-SATAかeSATA-SATAケーブルを取り付けてPCケースの外に出して使っています。
ノートはEX34カードスロットにeSATAカードを使用またはノートPC直付けののeSATAを利用しています。

USBは、USBでは起動できないこともありますが、相性がシビアで、デスクトップのマザボ直付けUSBに機器やハブを差し込んだりするとブルーパニックにもなりました。
デスクトップのPCI-EX-X1スロットにUSB3.0カード(ルネサスのチップ)を増設していますが、速度はeSATA3.0Gの方が速く安定しています。
そういう経緯から、PCI-EX-X16スロット増設用としてUSB3.1は使用していません。

2.5専用ケース(CSS25EU3BK6G。通信はeSATAかUSB3.0のどちらからを選べるもので補助電源はUSBタイプAケーブルを利用するもの)は、安定しない(通信はeSATAコネクタにつなぐと起動できますが、起動後に使用している時に動作が遅くなったり、フリーズしたなと思ったらブルーパニック。後述する電圧や電流測定器を持っていないため憶測になりますが、電力が足りないのかも。
給電機器関係は、Ankerの充電器(1ポート当たり最大2A以上)、モバイルバッテリーで大容量のソニーのCP-S20(2.4Aポートあり)、を使っています。ケーブルはCSS25EU3BK6Gの付属のもの(USBタイプA-DCジャック)を利用。

USBの電流と電圧を測定するものを持っていないので、CSS25EU3BK6Gの補助電源ケーブルがどの程度の代物かわかりません。
スマホ用USB給電(充電)ケーブルは、有名メーカーのサンワサプライやエレコムのものでも数値がよくないものがあるようなので、ハズレが無いといわれるancerのものが欲しいのですが、なぜケース用の給電(補助電源)ケーブルはケース側コネクタをUSBタイプCとかmicroUSBにしないのか、疑問ですね。

PCの増設カードにはコントローラーは付いていますが、その次の外付けの機器まで行く間に余分なコントローラーが付いていなかったら、余計なものが無い分、ロスが少なくなりますし、相性問題が少なくなる・・・、と考えています。

通信と電源はただの延長のようなもの・電源はケーブルにロッカーまたはスライドタイプのスイッチ付き・電源ケーブルにSATA4ピン→15ピン変換(前述のUD-ACDC100NSのような方式のもの)で2A以上が安定して出るもの、こういうHDDケースは無いですね。

CRCH35E4ISも候補に上がったのですが、中で電源が4分岐されてますから、ケース側にコントローラーが付いているっぽいので、どうなんでしょうか。

書込番号:21958459

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/07/12 19:26(1年以上前)

データだけならNASでいいのでは?
USBからの起動を常用することは、普通はしません。そこまで信頼できるI/Fではないので。
eSATA、オワコンです。

書込番号:21958479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/07/13 08:20(1年以上前)

データのやりとりだけ、はNASでも可能ですが、起動もするので、やはりSATAじゃないと無理。

書込番号:21959503

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/25 23:51(1年以上前)

USBに電源を供給するとUSB側がアクティブになるのでeSATAを使用する場合はUSB側の電源は供給してはならないので、別コネクタで供給するようにしてある。(USBケーブルでは電源を供給できないわけです)
eSATAで使用する際にはUSB電源端子はGNDレベルに終端してある必要があるが、オープンになっていると誤動作する可能性がある。(このメーカーさんは要注意)
ケーブルはコネクタが通るたびに信号が大きくロスし、コントローラが発熱すると電気的特性が変化しエラーがおきやすくなるので延長ケーブルは使用不可能と思っておいたほうがいい。

書込番号:22137583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=619780

ちょっと思うところがあってHDDを外付け化してしまおう計画のためにいいケースがないかなぁ、と物色していたら、2台搭載可能なくせにファンレスという他ではあまり見ないケースがパソコン工房さんで売ってたので。
ユニットコムブランドは専売だからか(?)価格.comには登録されないのかな・・・・・・上海問屋はドスパラ専売でも登録されるけど(^_^;)
レビューが書けないのでクチコミで書いちゃえ、ってことで。
いつものごとく写真は撮りません。

【デザイン】
ほし5つ
黒の直方体に青いLEDが輝く、超シンプルな外観です。

【静音性】
ほし5つ
ファンレスなのでファンの回転音とかとは無縁です・・・・・・が、それでいいのかどうかはハテナですよねぇ???

【転送速度】
ほし4つ
RAIDの機能とかありますが、今まで使ってたHDDを外にだすのが目的なので2台とも普通に認識させるSINGLEモードで運用していますが、読み込みは内蔵時とほぼ変わらず、書き込み時はちょっと遅くなってるような気がしますけどまあまあ許容できるくらいの速さです。

【堅牢性】
ほし5つ
外はアルミ製の筐体で割としっかりしてると思います。

【付加機能】
ほし4つ
この手のケースはだいたいSINGLE、RAID0、RAID1、JBODの4モードが使えると思いますが、これもやっぱりそれが可能。
ファンレスなのでファンを回したり止めたりってスイッチは当然ありません。

【サイズ】
ほし5つ
電源はACアダプターですしファンレスなのでそれのスペースもなく、通常の1台タイプのケースを単純に倍の厚さにしたような、そんなコンパクトさはあります。

【総評】
ほし・・・・・・???
凄くコンパクトにまとまっているんですが、ほんとにファンレスで大丈夫なのだろうか、というところだけは気になります。
うちだとHDDはあくまで倉庫用としてしか使わないので、多分大丈夫だろうという予想のもとで買ってみました。
夏場はどうなるんだろうなぁ?

書込番号:21686104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/03/18 22:30(1年以上前)

ちらっ(・| こんばんワン!

とりあえずGetおめでとう\(^▽^)

しかしどうだろうか
>凄くコンパクトにまとまっているんですが、ほんとにファンレスで大丈夫なのだろうか

わっしめなら
間に合わせでならOKだが長時間固定で使用なら買わない。
古いが画像のものを使用していますね。

大事なデータ気を付けられよ∠(^_^)

書込番号:21686220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/03/18 23:13(1年以上前)

オリさんが使用しているのは
オウルテックOWL-ESQ35S/U3かな?色が違うけど、同等品かと思われる。
http://kakaku.com/item/K0000838158/

書込番号:21686353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2018/03/19 00:19(1年以上前)

こんばんワン!   パーシモンさん

そうそう 同じと思われます(笑)
500GB越すとUSBメモりーでは無理なのでこいつですね。

HDDも今やこれのみになりましたが
我が家の思い出が詰まっとりますよ (^_^)

書込番号:21686537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件

2018/03/19 12:57(1年以上前)

外付けHDDは倉庫用で常時通電の必要がないことから、ディスプレイの後ろに置いて使うときだけ電源を入れるようにして使うことに。
こうすることでHDDの回転音とかとは無縁の生活になりそうで、まずまずの結果に。
そう考えると1台用ファン付きケースと同等以下のサイズで2台使えるのはいいかも。

やっぱり倉庫用だよな(^_^;)

書込番号:21687552

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/03/19 13:09(1年以上前)

ロジテックの2台用ケース(LHR-2BNU3)と4台用ケース(LHR-4BNHEU3)がありますけど
確かにファンは五月蝿いです。五月蝿いですが2台のHDDを小さな箱に詰めると
こんなに熱くなるんだとびっくりするほどアチチになります。
冷却ファンはあった方が良いですね。

五月蝿さはTVボードの蓋付き棚へ収納して静かにさせてますw
埃も軽減できますしね。

書込番号:21687580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

eSATAケースへの考察など

2017/08/09 19:38(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:96件

SATAはすべて6.0Gです。
PC側に、マザボ直付きのSATA6.0Gまたは増設カードのSATA6.0Gのコネクタがあります。
ケース側は、ケース内側の通信と電源のコネクタにHDDまたはSSDを差し込み、ケース外側の通信とPC側の通信コネクタをSATAケーブルで接続すれば、eSATAって意味あるのかなあ、って思います。

最近のものは2.5インチケースとはいえ、補助電源差込口が必ずあり、USBかACかの違いはありますが、ないと不安定なのでしょうね。
けっこう前のSSDですが、プレクのM3P-256Gが1.5Aでとサムスン830-128Gが1.6Aと、それぞれ商品に貼ってあるシールに印字されています。
実際にはこの数値よりも低いのですが、最大でこの数値でしたら、3.5型ケース(ACアダプタータイプ)を買わないとUSB2.0や3.0の普通のセルフハブなどではとてもまかないきれません。充電機能で2.0Aとかけっこう大きい電流のコネクタが付いているハブやUSB充電(給電)専用品じゃないと、足りないです。

話はそれましたが、機器側に充分に給電すれば、普通にSATA同士でいいと思うのですが。
もちろん、外れないようにロック機構も必要ですが。

ところで、センチュリーの4台ケースは、独立電源で独立ポートで使用できる点が非常にいいですね。
とても便利です。

書込番号:21105149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

トランセンドより2.5インチHDDケース登場

2016/05/02 16:22(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:1043件 マイホームページ 

http://jp.transcend-info.com/Products/No-737
耐衝撃性の高いラバーケースを採用。USB3.0に対応し、TranscendEliteソフトを使うことでワンタッチでのバックアップもできるそう。UASP対応かどうかは確認中。

書込番号:19838847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2016/05/02 19:37(1年以上前)

こんばんワン!

ラバーで耐衝撃性は良さそうだが
金属物と違い熱こもりそうな。あなた

それ逝く予定なのかしら。

書込番号:19839297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1043件 マイホームページ 

2016/05/02 19:41(1年以上前)

いや、値段によりますねぇ(^◇^;)
安ければ玄人志向さんから変えてみようかなと

書込番号:19839309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/05/02 21:32(1年以上前)

ポータブルドライブに耐衝撃機能は魅力的。

ただ、SSDのバイト単価が最近気持ち良く下がってる。
SSD入れるのなら、丈夫さは気にしなくてもいいね。

書込番号:19839673

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2016/05/02 21:41(1年以上前)

システムとして一番の弱点が、接続先のmicroUSBコネクタだという罠。

むしろ、3.5インチ用でゴムマウントなケースがあったら欲しいかも。

書込番号:19839712

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/05/03 07:32(1年以上前)

え?
どこから、microUSB接続が出てくるの?
標準サイズコネクタに見えるが。

書込番号:19840681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件 マイホームページ 

2016/05/03 12:19(1年以上前)

>LaMusiqueさん
ケーブルが3.0のmicroBになってますよ〜

書込番号:19841434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ORICO 2599US3 2.5インチHDD/SSD 質感○

2016/04/25 10:29(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 Takesi_38さん
クチコミ投稿数:91件

写真だと質感はちょっとわかんない

スライド式開閉でネジレスなのは合理的

SSD本来の性能は出ていないが充分な速度でストレスフリー

さり気無く光るパイロットLED

商品の掲載なかったので、コチラにレビューな感じで書きます。

1.3k弱だったのですが、届いて手にとって見てスェード加工されたケース本体の「手触りの良さ」がすばらしく、ネジレスでスライド式のケース開閉も合理的で開口部も大きいので、HDD/SSDの出し入れが楽です。
それでいて、スライド式の蓋は閉めるとしっかりロックかかりチャント保護してくれます。また、USB3.0接続でSSDを格納しても充分な転送速度が期待でき、使用感も上々です。

極小パイロットLEDも接続通電状態(青)アクセス時(赤)じっさいは赤青まじって紫に見えます、ランプ部が極小でさり気無い感じが好感です。
プラスチック製品なので、軽いです。

HDD/SSDを内臓した状態なら内部密度の高さによって、ある程度の強度を持っている感じです。

とにかく「手触りの良さ」がこの製品の質感印象を上げてくれます。指紋跡がつきにくいという効果もあります。
そして外部メディアとしてSSD内臓しUSB3.0接続で使用したときの転送性能の良さでバックアップ時等のストレスも軽減されました。

思いのほか良い製品と思い コチラに書きました。 失礼しました。

書込番号:19818058

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング