ハードディスク ケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ハードディスク ケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

使っているHDDが4年近く前のものなので、RAID1機能付きHDDケースまたは外付けHDDを購入予定です。

<RAID1ケースの場合>
RAIDケースとHDDはこれら。
https://kakaku.com/item/K0000582780/

https://kakaku.com/item/K0000406683/

<外付けHDDの場合>
これ2つ。
https://kakaku.com/item/K0001053611/

<質問1>
このケースは、RAID1で使っていてケース本体が壊れた場合は、SATA接続すれば問題なくデータ救出できるのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000582780/

<質問2>
そもそも、RAID1で大事なデータ保存するなら、RAIDケースに安物は買わないほうが良いのでしょうか?

<質問3>
あなたならケースを買ってRAIDするか、手動(またはスケジュール管理)でHDD2つでコピーするか、どちらをおすすめしますか?

RAIDの場合は3TBで外付けHDDの場合は4TBと容量が違いますが、3TBもあれば次買い換えるまでは十分なので、容量は気にしないで下さい。

書込番号:23418238

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/05/21 20:27(1年以上前)

><質問1>
RAID1の場合、ファイルがそのまま確認できない可能性が高いです。
GW3.5AX2-SU3/REV2.0を購入するなら、本格的に使用する前に試された方が良いでしょう。


><質問2>
RAID対応のHDDケースは価格が高くても安くてもそれほど変わりは無いと思います。
価格の高いHDDケースは余計な機能が付いていたりする位ですから、別に必要が無ければ安いHDDケースで問題ないです。


><質問3>
私はRAID1なら使用しません。
本当にもう1台にコピーされているか確認できないし、間違えて削除したり保存したりしても元に戻すことが出来ないので不便です。
HDD2台を手動だったりソフトによる自動でもう1台にバックアップする方が便利です。

RAID1にしない場合、WD Elements Desktopを2台購入せず、GW3.5AX2-SU3/REV2.0でHDD2台組み込んでシングルモードにしてそれぞれのHDDを使用する方法もあります。
その方がコンセントやUSBポートは2つも使用しなくて済むので個人的にはいいと思います。

書込番号:23418349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/21 20:38(1年以上前)

<質問1>
このケースは、RAID1で使っていてケース本体が壊れた場合は、SATA接続すれば問題なくデータ救出できるのでしょうか?

・一般的に,SATA接続することのみでは救出は困難なケースが多い。

<質問2>
そもそも、RAID1で大事なデータ保存するなら、RAIDケースに安物は買わないほうが良いのでしょうか?

・一概には,何とも・・・

<質問3>
あなたならケースを買ってRAIDするか、手動(またはスケジュール管理)でHDD2つでコピーするか、どちらをおすすめしますか?

・RAID1の,バックアップ機能は限定的・・・・操作ミスやソフトウエアーエラーによるデーター喪失には無力です。
別途,バックアップをセットしておきましょう。

書込番号:23418370

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2020/05/21 21:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

RAID1って単にコピーしているだけだと思っていましたが、SATA救出は厳しいのですね。

>沼さんさん

操作ミスによる削除や上書きはともかく、ソフトのエラーによる消失は怖いですね。

RAIDに加えてもう一つバックアップは面倒ですし、SATAで救出も厳しいなら・・・外付けを2つ買おうかと思います。
コンセントを2つ使う問題もありますがコンセントは余っていて、外付け買ったほうが安上がりなので。

書込番号:23418533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/22 01:25(1年以上前)

複数バックアップの考え方ですが、外付けHDD一つにしてコピーバックアップを行い、PCにえーとBlu-rayドライブ取り付けてそちらにも焼き付けておく。
ブルーレイ一枚50GB・・・テラのデータ保存するのに焼く時間めんどくさいですね。無理あるかー。

種類の違うメディアに保存すべしって考え方が合ったのですが、データ容量大きいとHDD複数が無難ですかねぇ。
えとせめて生データのままバックアップが良いのかな?と。
(専用ソフトで圧縮されて後でそのソフト使えなくなりましたとかあると悲しいので)

書込番号:23418872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2020/05/22 04:51(1年以上前)

RAID1は,HDDの破壊からデーターを守り,一つのHDDが故障しても残りのHDDか機能して,
当面作業が継続できる・・・辺りがメリットでしょう。
操作ミス等で誤ってデーターを削除した場合には,保護されません(データーの復元ができるか?は別問題)
バックアップは十二分に・・・・

書込番号:23418934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/05/22 06:11(1年以上前)

>RAID1って単にコピーしているだけだと思っていましたが、SATA救出は厳しいのですね。

単純に2つのHDDに描き込んでいることは間違いでは無いです。
ただ、フォーマットがNTFSなどWindows等のOSで対応していないフォーマットであることがあるので、単純にSATAやUSBで接続して救出出来ないかもしれないのです。
別形式のフォーマットに対応したツールや一時的にLinaxなどの別のOSを起動して救出しなければならず、それでもうまくいかないときがあるのです。
OSで対応しているフォーマット形式でフォーマットしてくれればいいのに、とよく思いますが。

書込番号:23418974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2020/05/22 07:20(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

一応ノートパソコン初期化直後のシステムイメージはBDに保存してありますね。
数十GBでも恐ろしい時間がかかりましたorz

>沼さんさん

ですね。とりあえず、バックアップとってないデータは今日にでもコピーせねば。

>EPO_SPRIGGANさん

フォーマットが違う可能性があるのですか。
RAIDコントローラーの組み込みソフトが得意なフォーマットでも使っているのですかね^^;

書込番号:23419025

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2020/05/22 07:52(1年以上前)

本当にRAID1の冗長性(安全性とはちと違う)を必要とするのなら、運用前に故意に片方のHDDを外してみて、直接PCに接続してそこからデータを読めるのか?の検証をしておくべきでしょう。RAIDしたことで安心して終わっている人が多いのも実情。

ただ。既出の通り、RAID1はあくまで冗長性の確保であって、間違って消した/悪意あるソフトに消されたというパターンにはまったくの無力ですので、私はRAID1をバックアップとは考えません。単体の外付けHDDを2台用意する方を選びます。

…もちろん、RAID1を2セット用意するのなら、話は別。あなたの「大事」と相談を。

書込番号:23419051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2020/05/26 07:59(1年以上前)

皆さん意見をありがとうございます。

RAIDは色々面倒な気がしたので、外付けHDDを複数買おうかと思います。

コンセントは干渉しそうですが数は足りているので、10cmの干渉回避用の延長ケーブルでも一緒に買います。

書込番号:23427418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/27 21:00(1年以上前)

そうそう蛇足ネタですが。
>KAZU0002さん
の書かれたバックアップ取った事で安心してしまいって話ですが、取ったデータの検証なぞほったらかして、後でデータが丸ごと破損してて回復出来なかったのに気が付いた時の衝撃たるや・・・。
机の前で立ち上がり絶叫した悲しみは覚えております。
あと当たり前な事ですけどもソフトウェアを使った丸ごとバックアップって現行PCでの保存な訳でハードウェア構成が変わると復元出来ませんとか言い出されて困った事になったり。

そこら辺りも片隅に覚えて頂ければと思います。

書込番号:23430692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件

2020/05/28 01:02(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

Windowsのエクスプローラーで普通にコピペしたのですが、データが破損してないことの確認はどのように行えば良いですか?

重複ファイル検索ソフトとかですかね?

書込番号:23431183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/28 06:05(1年以上前)

ご免なさい私はそこら辺りで挫折した人でして。
重複ファイルチェッカーで良いかと思いますが、より良いモノは知らないです。

書込番号:23431322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハードディスクカバーを購入したいです

2020/04/29 14:10(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:79件

パソコンは全く詳しくない者です。使用しているノートパソコンが故障しました。ハードディスクが生きているかわからないのですが、ダメ元で取り出して確認したいと思っています。外付けUSB接続タイプのハードディスクカバーを検討していますが、素人でも扱いやすいオススメがありましたら教えて下さい。
ちなみに故障したノートパソコンはDELL Inspiron 7537 15インチディスプレイです。ハードディスクのサイズは2.5インチでしょうか。開けてみないとわからないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:23368309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2020/04/29 14:33(1年以上前)

自分が使っているのは、ネジなどの工具が不要の
>玄人志向 GW2.5CR-U3 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000643719/

HDDの取り外し方は、サービスマニュアル16ページ参照。
https://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_inspiron_laptop/inspiron-15-7537_owner%27s%20manual_ja-jp.pdf

書込番号:23368364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2020/04/29 14:46(1年以上前)

×カバー ○ケース

素人には扱えないHDDケースは無い…はず。
件のノートPCのHDDは2.5インチですが。2.5インチHDD用ケースを買う場合、厚みが分からないとケースに入れられないことがありますので(殆どが薄型専用)。ケースを買う前にまずHDDを取り出して、そのHDDの型番をここに書いてください。

間違ってケースを買っても、SATAのI/Fと電源のコネクタは、3.5インチでも2.5インチでも共通ですので。別にケースにしまわなくても、I/Fの基板だけ繋げれば、USBでの接続は可能ですが。どのみちHDDを外せないことには意味がないので。先にノートPCの方をバラしましょう。

書込番号:23368389

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2020/04/29 14:52(1年以上前)

玄人志向 GW2.5CR-U3は、9.5mm厚さ、7mm厚さ両方の2.5インチHDDに対応しています。

書込番号:23368399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/29 15:06(1年以上前)

>素人でも扱いやすいオススメがありましたら教えて下さい。

最低限、ドライバーを使えればどれでも扱えます。

書込番号:23368442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/29 16:42(1年以上前)

ありがとうございます!参考にさせていただきます!

書込番号:23368648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/29 16:44(1年以上前)

ありがとうございます!開けてみてからまたご相談させていただきます!

書込番号:23368652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/29 16:45(1年以上前)

ありがとうございます。開けて取り出してからサイズを計れば良いですか?

書込番号:23368655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/29 16:45(1年以上前)

そうなのですね。ありがとうございます!

書込番号:23368658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/30 10:31(1年以上前)

取り外したものです

お世話になっております。ハードディスク取り外せました!型番はどれでしょうか(>_<)
写真でわかりますでしょうか

書込番号:23370178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/04/30 10:39(1年以上前)

ST1000LM024 です。

書込番号:23370192

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2020/04/30 10:44(1年以上前)

SAMUSUNGのブランドが印刷されていますが、型番はST1000LM024。
SEAGATE ST1000LM024 [1TB 9.5mm]で間違いないでしょう。HDDの写真は、SEAGATEのURLがありますし。
https://kakaku.com/item/K0000407009/spec/

書込番号:23370200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/30 10:49(1年以上前)

ありがとうございます!このハードディスクで使える、USB接続して外付けHDとして使えるケースでド素人でも簡単に使えるものを教えていただけると嬉しいです。
ちなみに外すのはこの段階まででいいですか?さらにこの金属カバーも外すのでしょうか。説明書見ると更に外すような説明があるのですが、ネジを外しても外れません…
質問からそれてきてしまってすみません…近くの量販店もお休みで直接聞けず、頼る人がいないもので(>_<)

書込番号:23370212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/30 10:51(1年以上前)

キハ65さんが教えてくださった商品でもいけますでしょうか?

書込番号:23370216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2020/04/30 11:21(1年以上前)

玄人志向 GW2.5CR-U3 [ブラック]ですね。私は、カラバリが赤です。
取り付け方をアップします。
ドライバレスなので簡単です。

書込番号:23370275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/30 11:32(1年以上前)

>キハ65さん
写真付きでわかりやすくありがとうございます!
赤素敵ですね!私もこちらで試してみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23370294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/30 11:35(1年以上前)

>ネジを外しても外れません

画像で言うところの、HDD側面の左右に計4本程度でHDDを留めるためのサポート金具がついていると思います。
これを外しても金具が取れないとなると、爪的なものでひかっけてある、固着している可能性も。
これが外れないとケースには入れられないかと。
その場合はケースではなく、下記のようなコードタイプになります。
ドライバーが使えなくても、コードを挿すだけ。
https://kakaku.com/item/K0001047733/

とりあえず、HDD側面の画像も上げてみてください。

書込番号:23370298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/30 13:24(1年以上前)

>けーるきーるさん
すみません、ありがとうございます!ネジ4本外してもだめだと思ったのですが、恐る恐る少し広げるようにすると外れました!ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23370478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2020/04/30 13:47(1年以上前)

今更ですが、サービスマニュアルの画像をアップしました。

書込番号:23370519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/04/30 14:16(1年以上前)

>キハ65さん
そうです、この2カット目の4つのネジを外してもなかなか外れなかったのですが、なんとか外れました!
ご紹介頂いた商品も先程購入しました!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23370567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/05/07 11:22(1年以上前)

>キハ65さん
締め切り後に失礼します。先日ご紹介いただいた商品で、無事ハードディスクを繋ぐことができ、データも生きていました!本当にありがとうございました!

書込番号:23387248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのHDDケースはありませんか?

2019/10/09 18:11(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 JIIJI04さん
クチコミ投稿数:167件


みなさま、こんにちは。

手持ちの古いSSHD「TOSHIBA MQ01ABD100H」を廃棄しようと思いましたが、
勿体無い気もするので、有効活用出来ないか考えています。

(1)テレビ「Panasonic TH-L42E60」のUSBハードディスクとして利用する。
   または
(2)NAS「BUFFALO LS510D142」のバックアップとして利用する。

もし上記の利用が可能でしたら、おすすめの『HDDケース』を教えてくださいませ。
 

書込番号:22978033

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/09 19:14(1年以上前)

レコーダーで使用とのことですので、REGZAで動作確認されている
玄人志向  GW2.5BM-SU3/MG
  https://kakaku.com/item/K0000234554/
など良いかもしれません。
他の製品に比べ価格が高いですが。
ただ、USBのみの給電なので電力不足になる可能性もあります。

書込番号:22978150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2019/10/09 19:49(1年以上前)

ハイブリッドHDDは、フラッシュメモリをキャッシュとして使いますが。キャッシュは、「同じデータを何度も読む」という場合でないと効果がありません。
と言うことで。録画用よりはNAS用の方が良いかなと思います。

ケースは、安くても十分かなと。
>玄人志向 GW2.5CR-U3
https://kakaku.com/item/K0000643719/
接続先がUSB3.0対応なら、電力的には問題は無いと思います。

書込番号:22978218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JIIJI04さん
クチコミ投稿数:167件

2019/10/09 22:27(1年以上前)


>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん

返信ありがとうございます。

誤  (2)NAS「BUFFALO LS510D142」のバックアップとして利用する。
正  (2)NAS「BUFFALO LS510D0201」のバックアップとして利用する。

すみません、NAS Navigator2 の表記のまま記述してしまいました。

また、お二方のコメントを見て、USB規格による給電容量の違いを今頃知りました。(汗)


>EPO_SPRIGGANさん

500mA以内で動作可能ならテレビのUSBハードディスクとして利用できるわけですね。

> KAZU0002さん

件のNASはUSB3.0なので、900mAの給電により問題なく動作できるわけですね。


お陰様で、HDDケースについて大分理解できるようになりました。
 

書込番号:22978533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

最近「ハードディスク ケース」なるものを知りました。
検索してみた限りでは、良いことずくめのようですが、導入するデメリットとしては何が挙げられるでしょうか?

従来
・外付けハードディスク15台
・接続&置き場所に苦労しています

これから
・RAIDではない「ハードディスク ケース」を導入予定(4台格納タイプ)
・内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして使用可能
・内蔵ハードディスクを購入していくことになるので安くなる?
・外付けとは異なり、好きな内蔵ハードディスクを購入時に選べる
・ケーブルすっきり
・置き場所に困らなくなる

良く分からない点
・外付けハードディスクにはファンが付いていないと思うのですが、内蔵ハードディスクにもファンは付いていないと思うのですが(パソコンには付いていますが)、内蔵ハードディスクの集合体である「ハードディスク ケース」にはファンが必要なのでしょうか? 部屋に置く予定なので、ファンの音が気になります

デメリット
・???

書込番号:22325268

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/12/15 10:59(1年以上前)

狭いスペースに複数台のHDDを詰め込むわけですから、温度は上がりやすくなり、それに比例して故障する可能性も高まります。
温度を下げるためにも、基本的にはファン付きです。
ケースによっては、独立した電源スイッチがついている場合もあります。
たんなるケースの割には値段が高い上、PCから見るとやたらとドライブ数が増えて、使いにくい場合もあります。

また、HDDのSATA端子は、そもそも頻繁に抜き差しすることは考えられていません。
規格上は50回までしかチェックされていません。
実際には50回を超えればすぐに壊れるわけではなく、はるかに長くもつと考えられますが、いずれにしても、そういう使い方は想定されていない、ということです。
このあたりは、ケース側の設計にもよります。

書込番号:22325405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/15 16:59(1年以上前)

複数台HDDを組み込めるHDDケースは、概ねファンの音が気になります。
ロジテック LHR-4BNHEU3とセンチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使っていますが、静かなところであれば結構うるさいです。
うちでは動画ファイルが入っていて再生するときくらいにしかHDDケースの電源を入れないので、再生しているときの音に紛れますが、そうでなければ結構耳につきます。
近年のHDDは発熱量が下がっているのでもう少しファンの風量を少なくして静音寄りにして欲しいところ。
個人でファンを交換している人もいるようです。

あと、こういう製品を買い始めるとHDDやケースが増え続けるような気がします。
大容量のHDDを購入して使用する台数を少なくするように努めないと置くところがなくなってしまいます。
うちもどんどん増えてきてしまっています・・・
裸族のスカイタワーなどちょっとしたMicroATX向けのPCケースほどのサイズで、普通に置くと邪魔です。
LHR-4BNHEU3にしても何台も置くと同様で、1台のケースにHDDを取っ替え引っ替えするものではないのでHDDの台数が多いのであればその分HDDケースも必要です。
一度に複数のHDDにアクセスしないでHDDを取っ替え引っ替えするつもりだったのであれば、リムーバブルケースを使うというのも1つの手です。
PCケースに組み込める製品もあるので邪魔になりません。

書込番号:22326156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/15 17:01(1年以上前)

追記
複数台搭載出来るHDDケースですが、USBのホストコントローラー次第では相性が出る場合があります。
必ずしもトラブルがない安定した製品ではありません。

書込番号:22326160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/12/15 22:34(1年以上前)

センチュリー 裸族のカプセルホテル 初代と2代目 CRCH35U3IS2
独立電源  LEDでどのHDDが動いてるかわかる。 CRYSTAL DISK INFO対応

書込番号:22326921

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/16 10:20(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました


>P577Ph2mさん
>たんなるケースの割には値段が高い上
・まあそう言われれば確かにそうですね
・メイン機能としては接続をするためのケースですね


>EPO_SPRIGGANさん
>ロジテック LHR-4BNHEU3とセンチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使っていますが、静かなところであれば結構うるさいです
・やはりそうなのですね
・参考になりました
・部屋置き予定なので、もう少し調査してみたいと思います

>近年のHDDは発熱量が下がっているのでもう少しファンの風量を少なくして静音寄りにして欲しいところ。
>個人でファンを交換している人もいるようです
・非常に気になるのですが、一般的にハードディスクケースのファンというものは設定不可ですか?
・意図的にファン回転を停止させたり、静音になるよう回転数を落としたりは出来ない仕様??

>一度に複数のHDDにアクセスしないでHDDを取っ替え引っ替えするつもりだったのであれば
・なるほど。基本的には常にこのケースの中で保管することになるわけですね
・しばらく使用しなくなった場合でも、外付けHDDのようにすぐ移動することができない&裸のママ別の場所で保存するわけにはいかない


>澄み切った空さん
>CRYSTAL DISK INFO対応
>ちょっと気になったのですが、 「ハードディスク ケース」によっては、CrystalDiskInfo未対応な場合もあるのでしょうか?

書込番号:22327855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/16 11:47(1年以上前)

>・非常に気になるのですが、一般的にハードディスクケースのファンというものは設定不可ですか?

概ね設定不可ですね。
常時ファンが回転しているか、設定の温度になると回転するかの差があるくらいです。
設定の温度について変えられる製品も希にあります。


>・意図的にファン回転を停止させたり、静音になるよう回転数を落としたりは出来ない仕様??

HDDケースでそのような設定が出来る製品はあまりなかったと思います。
LHR-4BNHEU3のRAID機能有りのモデル LHR-4BRHEU3についてはある程度のファン制御は出来ますが、静音になるかは不明です。
RAID有りモデルなら製品によってはファン制御が出来る製品があるようです。
NASキットも製品によってはファンの制御が出来るかもしれません。
ただPCのように発熱に合わせてファンの大きく回転数が可変するわけではないので注意が必要です。


>・なるほど。基本的には常にこのケースの中で保管することになるわけですね

そうですね。
HDDの容量がいっぱいになって交換するときに抜き挿しするくらいですね。
取っ替え引っ替えするなら先に提案したリムーバルケースにするか、もう一つ同じタイプの1台タイプのHDDケースで揃えてACアダプタとUSBケーブルを差し替えながら使う。
リムーバルケースでも裸で抜き差しするのではなくケースタイプもあります。
両方やってましたけど、出費や置き場など面倒になったので複数台入るHDDケースになりました。


>>ちょっと気になったのですが、 「ハードディスク ケース」によっては、CrystalDiskInfo未対応な場合もあるのでしょうか?

そういう製品もありますね。
インターフェイスボード経由だったり使用しているチップによっては対応しないことはあるようです。
先に書いた2機種は対応していましたが、HDDの数が多いと全台数表示されません。

書込番号:22328038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/17 07:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
・再度の回答ありがとうございました

・いつもパソコンの横で寝ているので、音に関する記述がちょっと気になりました
・音の感じ方については個人差があると思うので動画か何かを探してみようと思います
・大変参考になりました

書込番号:22330155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/12/17 23:42(1年以上前)

今まで外付けハードディスクを買ってきていて、汎用の外付けケースに目覚めたって話ですよね?
デメリットはつらつら書きますと。
1冷却ファンの音が煩いかな?
2 複数を詰め込めるケースでちゃんとしたガチ製品な品物はやはり結構良いお値段になる。
3 2に付随して折角複数台入れられる奴にするならRAIDやサーバー機能を持たせたNASにした方が活用出来るんじゃね?って事になりかねない。
(主なメリットは使い勝手と転送速度かな?)
4 今までの10数台のお持ちな奴のデータを取りまとめて1台のHDDに集積出来るんじゃない?(今一番デカいの12TBじゃないかな?)ただ飛ばした時の精神的ダメージががががが(笑)

ざっと思い付く限り。
4に絡む話としてやはりバックアップの基本として多重化、つまり同じ内容でブルーレイに焼いておく、デカいHDDにまとめて保存しつつ、そのHDDは物理的にPCから取り外して棚保管しとく。
等の多重化が大切になるんではないかと。


そう、安いケースでの問題、デメリットとして経年劣化が激しく中の基盤が腐り使えなくなるなんて事もありましたですよ。
HDDの頑丈さ、経年による耐久性、当然ながらの当たり外れもあるので難しい点多いですがね。

書込番号:22331921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/18 09:40(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
>今まで外付けハードディスクを買ってきていて、汎用の外付けケースに目覚めたって話ですよね?
・正にその通りです。まだ購入していませんが…

>冷却ファンの音
・動画とかも見てみたのですが、人によって感じ方が違うようなので、実際に試してみないと判断できないかな、と思いました
・しかし、結構この件の書き込みも見るのでやはり気になります
・ファン回転数を下げられるケースを選択するか、それでもダメだった場合は防振ワッシャーなるものを購入してみるか、色々悩んでいます

>RAID
・一つのHDDに集積した方が便利だと思うのですが、障害時の復旧が大変そうなので導入予定していません

>NAS
・便利だとは思うのですが、基本的には一台のパソコンからしか操作しない予定なので導入予定していません

>転送速度
・一点気になったのですが、RAIDにすると転送速度が上がるのでしょうか? それともNASにすると転送速度が上がるのでしょうか?

>HDDは物理的にPCから取り外して棚保管しとく
・ 「ハードディスク ケース」を保管用途でも使用しようと思っていたのですが、基本は棚保管なのですね

>安いケースでの問題、デメリットとして経年劣化が激しく中の基盤が腐り使えなくなるなんて事もありましたですよ。
>HDDの頑丈さ、経年による耐久性、当然ながらの当たり外れもあるので難しい点多い
・ケースは経年劣化しないものと思い込んでいました
・参考になりました

書込番号:22332565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/18 10:39(1年以上前)

>・一点気になったのですが、RAIDにすると転送速度が上がるのでしょうか? それともNASにすると転送速度が上がるのでしょうか?

RAIDの場合、RAID1など複数のHDDに交互にデータを書き込んでいくタイプだとやや速くなります。
1台の場合書き込みが終了するまで次の書き込みが出来ませんが、RAID1等の場合1つのHDDの書き込みが終了する前に次のHDDに書き込みにいくため待ち時間が減り速くなります。
ファイル単位ではなく一定のデータサイズでの書き込みなので、構成しているHDDの1台が故障するとファイルは復旧できません。

NASはLANですので現状転送速度1Gbpsの環境であれば最大110MB/s程度の転送速度となり、USB2.0よりは速いですがUSB3.0(転送速度5Gbps)よりは遅くなります。
ただし、NASにしてもHDDケースにしてもHDDの性能以上には転送速度は出ません。
HDDケースも性能によってNASより遅くなることもあります。
現状は使いやすい方、購入しやすい方で良いかと思います。

書込番号:22332652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/12/18 23:02(1年以上前)

音が気になるなら、HDDケースはあきらめて、裸のHDDをUSB接続してUSB扇風機の風をあてる。

書込番号:22334148

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/19 10:58(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>RAIDの場合、RAID1など複数のHDDに交互にデータを書き込んでいくタイプだとやや速くなります
・初めて知りました
・そういう機能もあるのですね。驚きました

>構成しているHDDの1台が故障するとファイルは復旧できません
・やはりそうなのですね

>NASはLANですので現状転送速度1Gbpsの環境であれば最大110MB/s程度の転送速度となり、USB2.0よりは速いですがUSB3.0(転送速度5Gbps)よりは遅くなります
・説明大変分かりやすかったです。
・大変参考になりました

書込番号:22334823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/12/19 14:29(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんにフォローして頂いたのですが私も文章縮めて書きすぎてて誤解させたみたいなので、失敗したと思う部分補足しますね。

RAIDはオススメしてるつもり無しです。
単体HDDで、今一番デカいのが12TBですが高いでしょうから、まぁ8とかを複数積み込み、単体運用で今までのデータを纏めてはどうか?と言う話でした。

棚保管については外付けに普段から随時データバックアップ取ると思うのですが、雷とか、とっさのトラブルですっ飛んだ時に電気的に繋がっていないHDDがあると安心です!って意味ですね。

昔ストレージの速さのみ追い求めてRAID0を追及した事があります。
が、本来的にはRAIDは5や10で組み、無停電電源装置と合わせて落雷停電とか障害による停電対策に使うべき品でしたね。
なので似て非なるバックアップにはRAIDは意味がない事に気づくのが遅れました。

書込番号:22335205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2018/12/20 09:13(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
・補足ありがとうございました

>8とかを複数積み込み、単体運用で今までのデータを纏めては
・8TBが安そうなので、8TB×4を「ハードディスク ケース」に入れようかな、と検討しています

>似て非なるバックアップにはRAIDは意味がない
・速さの件は今回初めて知ったのですが、本当はRAIDを試してみたいのです。1つのHDDとして扱える方が便利なので…
・しかし、バックアップが素人には大変そうなので、導入には二の足を踏んでいる状況です

書込番号:22336825

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDをまとめたいのですが・・・

2018/08/16 17:38(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

外付けのHDDが4台になって
アダプタとかコードなど配線がうっとうしく感じています。

1台にまとめようと思ったときに
こういうHDDケースを買えばいいのでしょうか?

NASというものもあるようで
どう違うのかわかりません。

それと、職場の人に聞いたのですが
外付けのHDDをばらせば
中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?

今使っている、HDDをばらして
こういうHDDケースにそのまま差し込めるのであれば一番いいのですが・・・

一応自分で考えているのは
HDDケース【もしくはNAS?】
今使っているHDDが使えないのであれば
新しいHDDを買って
こういうケースに指して・・・というところまでは考えていますが
予算が抑えられるのであれば
一番いい方法があればお聞かせ願えないかと。

書込番号:22036011

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/16 18:29(1年以上前)

素直に大容量のHDDを購入
6Tぐらうで十分でしょ
自作に自身があればバレせば良いけど

書込番号:22036129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/08/16 18:30(1年以上前)

>>外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?

そう美味い話はないようです。
>外付けHDDを分解するとマウントできない場合がある
http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2014/07/01/204639

書込番号:22036130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/16 18:55(1年以上前)

訂正
そういえば内蔵HDDと同じ形状でUSBのコネクタの製品もありましたね。
接続自体出来ない場合もあります。

>キハ65さん
接続できても読めない製品がるとは思いませんでした。

書込番号:22036179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/16 20:16(1年以上前)

>外付けのHDDをばらせば
>中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?
間違えてはいないが、その設問は正しくない。
HDDの接続方法は、規格があります。
特殊なモノでなければ、その規格にそったものが使用されるため、どれでも同じという回答がでるわけです。

ただし、規格といってもいくつかあります。
そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。
現行、SATA接続が主流ですが、昔はIDEなど違うものがありました。

また、フォーマットも関係してきます。
MacもWindowsも持っており、それぞれに適したフォーマットにしていると、見れないものが出てきます。

書込番号:22036392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/08/16 20:36(1年以上前)

>みなみだよさん

私の体験談ですが、
2つのSATA-HDDが搭載でき、RAID0やRAID1が組め、
2TBのHDDを積めば合計4TBにできると書かれている商品を買って
その後、合計4TBにしましたが起動しませんでした。

原因はSATA3-HDDを積んだことでした
対応HDD: SATA1,SATA2限定でした。

購入するときは対応HDDの確認を忘れずに。

書込番号:22036454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/16 21:24(1年以上前)

>そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。

わかる範囲で書いてみたいと思いますが・・・

1 SGD-EX040UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX040UBK.html
2 SGD‐EX030UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX030UBK.html


3 ST2000DL003 これはSATAみたいですね。

一つ分からないのが
マーシャルのSHELTERシリーズの4TBモデル 型番がよくわかりません。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-SHELTER.EX3.html

どうなんでしょうか?

書込番号:22036615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/16 21:39(1年以上前)

それらであれば、3.5インチサイズのHDDで、SATA接続です。

書込番号:22036653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/17 16:40(1年以上前)

>みなみだよさん
我が家で似たようなものとして
DVDレコーダには5台の外付けHDDを付けてますが
元々外付け用として筐体ごと売られているものであれば
それをバラして大きな筐体に入れなくても・・・と思います。

数個のHDDをひとつに、の方はデジカメのファイル保存用に
内蔵用HDD(製品としてはむき出しのもの)を数個購入し
それらを1箱にできる筐体を買って自分で組んで使ってますが

繰り返しちゃいますが
すでに筐体に1つずつ入ってるHDDをバラすとかでなく
新たに内蔵用HDDとそれをまとめるのが可能な筐体買って
というのがよいのではないかなーと思いますよ。

書込番号:22038208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2018/08/18 03:32(1年以上前)

>みなみだよさん
HDDをまとめてしまうと、壊れた時に全部まとめてデータがなくなります。なので、移行方法を十分検討した方がいいです。
基本的には新しい大容量のHDDを用意して、古いものは接続せず保管しておき、バックアップとするのがお勧めです。
そして移行先や方法を考えるには
・予算
・必要な容量
・接続方法
・大きさ (持ち運びするか、置く場所があるかなど)
などの情報が必要です。

個人的には、4ドライブ以上搭載可能なNASを使いRAID5か6で構成して、ネットワーク経由で利用、古いドライブはバックアップ、というのがお勧めですが、みなみだよさんの要件に合うかまでは分かりません。
こんなの
http://kakaku.com/item/K0000855480/
これを読んでイメージが掴めないなら難易度が高いと思うので、大容量のHDD(8TBくらいになりますかね)を買って、そこに全データをコピーするのがいいです。

バックアップを残すべきか否かは、みなみだよさんの考え次第です。子供の写真とか、結婚式など大事なイベントの写真のように壊れたら泣いて後悔するデータならバックアップすべきですが、また貰えるデータならお金を掛ける必要はないかも知れません。

あと、正直Marshallはお奨め出来ません。これって、どこかのHDDメーカーの故障品を再生したもののようです。私はそれを知らず中身はHDDメーカーの新品だと思って4台RAID用に買ってしまいました。ところが、HW的にはWDのGreenぽかったのですが、シールを貼り替え、ファームウェアを書き換えてMarshallとなっていました。そして全部2年以内にお亡くなりになりました。今時HDDなんてそんなに壊れません。5年くらいは軽く持って欲しいのに。

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。HDDとしては利用可能なはずなので、一旦データをどこかに待避しておいて、ハードウェア的に接続し、そのハードウェアに適した形でフォーマットをして、改めてデータを書き戻すという形になります。

書込番号:22039361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/18 07:06(1年以上前)

>うーむ。。。さん
>ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。

そのことについては理解しています。
スレ主さんとしては、「ばらしてそのまま使えるかどうかが問題」と言うことで、そのまま使えない外付けUSB HDDが存在するという話です。

そのまま使えないと思われる外付けUSB HDDを使っているのであれば、ばらさず別に内蔵用HDDを購入してそこにコピーしてもらう方が安全ですし、元の外付けUSB HDDの価値をこれ以上下げなくてすみます。
それに無駄な出費を抑えるため、別のHDDへコピーしておいて、ばらしてフォーマットして移しておいたファイルをコピーし戻す、なんてことをすればファイルの総量にもよりますがかなりの時間がかかる可能性もあり面倒です。

スレ主さんが初心者であるとのことですから、ばらすならそのまま使用できるのが最善ですし、ばらすにしてもはめごろしになっている昨今の市販の外付けUSB HDDはそれなりにハードルが高いので覚悟がいります。
あとから余計な手間がかかるなら、やめるかどうか判断材料を提示して、その辺りは把握しておいてもらった方が良いでしょう、というところです。


ただ、PC側で特定のフォーマットと認識されていたHDDが、ばらすと「実は違うフォーマットでした」なんて製品が存在するとは私も思いませんでした。
インターフェイスでそのフォーマットをエミュレーションしなければいけないとなれば読み書きの速度も落ちるだろうし、開発に余計な手間がかかるから普通はしないものと思っています。
個人的には市販の外付けUSB HDDは購入しないので関係ないですけど、いい参考にはなりました。

書込番号:22039466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/18 21:40(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

自分が使っているシーゲートのHDDは
ばらすにしても手間がかかりそうですし
ばらすのは断念しようかと思います。

そこで改めてお聞きしたいのですが
こういうHDDケースを買って
こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?

データの中身は
ちまちま移行するということで。

その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?
(RAIDは調べてみたのですが、今一つ理解に苦しむところがありますが)

書込番号:22040938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2018/08/18 21:49(1年以上前)

SGD-EX020UBKを分解する動画はありますから、やり方は同じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=mRcAL1bjTIs

中身のHDD交換事例は見つかりませんでしたが、一般的には可能と思います。
注意すべきは、元のHDDより発熱の少ないHDDを選ぶことです。

書込番号:22040959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/19 07:32(1年以上前)

>こういうHDDケースを買って
>こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?

そうですね。
リンクにある内蔵用ハードディスク・HDD(3.5インチ)を購入して組み込めば、基本的に問題はありません。
どこのメーカーを購入するかは個人の好みですが、個人で購入する分には壊れやすさは運ですので、レビューなどは気にしすぎないで選ばれれば良いかと思います。


>その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?

RAID意外に便利ではありません。
RAID0やJBODは複数ドライブをひとまとめにして1つのドライブとして運用する程度には便利ですが、どれかが破損した場合はファイルの復旧が難しいです。
RAID1はバックアップという意味にとられて使用されている方も多いですが複製されたドライブが作られているだけで、間違えて削除したり上書きしたりした場合には戻すことが出来ません。
RAID5や10もありますがそういう機能が必要な人でも無い限り無くても十分です。

わざわざ割高なRAID対応HDDケースを購入するよりは、フリーソフトを使用して任意のタイミングでバックアップしたり、各ドライブ個別運用したり、別のドライブのフォルダにマウントして使用するようにする方が安全です。

書込番号:22041592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/28 22:18(1年以上前)

皆さん、お世話になりました。

最終的に次の通り、組むことにしました

ハードディスクケース ロジテック LGB-4BNHEU3
HDD           SEAGATE ST6000DM003 ×2台

5400rpmだけど、安かったので。

今使っているものをばらすのは
自分にとってはハードルが高かった。

ところで
キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??
   

書込番号:22066086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/29 06:45(1年以上前)

>キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??

HDDのキャッシュのことですか?
読み書きしたファイルを一時的にキャッシュメモリにも保存して、キャッシュメモリ保存されている方から読み込めればその分速くなるために搭載されています。
そのキャッシュメモリの容量が大きい方が保存できる量が多くなり速くなりやすいです。

ただし、メモリ容量自体大きくないですし(6TBに対して256MB)、同じファイルに頻繁にアクセスするような使用の仕方で無いとあまり効果は無いでしょう。
昔はHDDの読み書きが遅かったしファイルの容量自体が小さかったこともあり有効なこともありましたが、今は読み込み速度も速くなっていますしキャッシュメモリの容量が大きくてもあまり有効ではありません。

書込番号:22066700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/29 23:23(1年以上前)

ありがとうございました。

HDDのキャッシュメモリだから
意味があるのかなとか思いましたが
あるにはあるんですね。

ところで、新しいスレッドを立てたほうがいいのかなとは思うのですが
ついでに聞きたいのですが
HDDケースのほうの電源が落ちます。

電源を入れてもしばらくたつと落ちてしまうのです

いろいろと調べて対処はしてみたのですが
やっぱり落ちてしまうのです。

PCがついている間はHDDケースのほうの電源が落ちないように設定はできないものでしょうか?

どこかいいサイトはありますか?

書込番号:22068579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/30 06:14(1年以上前)

LGB-4BNHEU3とは型番違いでほぼ同じ製品だとは思いますが・・・・
LHR-4BNHEU3を2台使用していますが勝手に電源が切れることは無いです。

電源連動機能を停止させても電源が切れるのでしょうか?
SYNCボタンを3秒間押してSYNC LEDが消灯するように設定して、それでも電源が落ちるようであれば不良として購入店に相談された方が良いでしょう。
電源が落ちなければPCのUSB側から電力供給が切れているかと思うので、電源オプションの詳細設定を見直すか別のUSBポートにケーブルを差し替えて試してみてください。


参考
Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665

書込番号:22068927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/31 22:12(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました

青になるようにするのが正しいのかなと思っていました

消灯が正しかったんですね。
消灯も試してみたつもりでしたが
試していなかったようです。

消灯にしたら、電源が落ちないようになりました。
説明ありがとうございました。

書込番号:22073238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/09/01 07:20(1年以上前)

>青になるようにするのが正しいのかなと思っていました
>消灯が正しかったんですね。

電源連動としては「青」になるのが正しいです。
「電源連動していなくても落ちるようであれば不良」というのを確認するために消灯にしてもらいました。
これで落ちないというのであれば、PC側の方に問題があるかと思われます。
LEDが「青」になるように戻して、電源オプションの設定の方を確認してみてください。
設定を変えても改善がされなければ、やはり購入店に相談して交換なりしてもらった方が良いです。

書込番号:22073974

ナイスクチコミ!0


MACでHDさん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/07 19:20(1年以上前)

Droboを使っています。いろいろなHDDを混在して利用でき、HDDの不良への対応も良好です。

書込番号:22091103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ラトックシステム RS-EC32-U3RXについて

2018/06/21 12:51(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:88件

ラトックシステム RS-EC32-U3RXについて

上記のHDDケースは薄型HDDは搭載出来ません。
的な説明文があるのですが、
Seagate 内蔵ハードディスク
3.5インチ 2TB PCユーザー向け
BarraCuda (SATA 6Gb/s/7200rpm/2年保証)
正規代理店品 ST2000DM006
は若干薄いみたいで、上記HDDで運用している方
いらっしゃったらご意見下さい。

どのメーカーも100%はありませんが、WDの初期不良でこないだ
えらいめにあったもんですから(;_;)
シーゲートにでもしようかなと思ってます。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21911283

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/21 13:30(1年以上前)

ST2000DM006のメーカー仕様表だと厚みは26.11mmですから一般的な普通サイズのはずですが・・・
ST2000DM008だと薄型20.2mmとなっているようです。
一度きちんと確認された方が良いかと思います。

BarraCudaハードディスク・ドライブ 仕様表
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-10-1802JP-ja_JP.pdf



ついでに、持っているわけではないですけど・・・

>上記のHDDケースは薄型HDDは搭載出来ません。
>的な説明文があるのですが、

このケースが底面にHDDを固定するビス穴があるため、薄型で側面の穴位置が変わるST2000DM006が搭載できない訳で。
ただ、SATAのコネクタにHDDが挿し込めれば動作しますが、固定がしっかりしていない分振動で問題が出る可能性がある。
そのため、隙間にクッションなど入れ、動かないようにすれば使用できないわけではありません。
気になるのであれば別のHDDを選び直すのが良いという感じになります。

書込番号:21911340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/21 14:08(1年以上前)

訂正


このケースが底面にHDDを固定するビス穴があるため、薄型で側面の穴位置が変わるST2000DM006が搭載できない訳で。


このケースが底面にHDDを固定するビス穴があるため、薄型で側面の穴位置が変わるHDDが搭載できない訳で。

書込番号:21911389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/21 15:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。

同じ2Tで末尾が006と008があるのですね(;_;)
リサーチ不足でした。結論は006なら大丈夫だが、008だと薄型で固定ネジの位置が変わってしまうため、やめた方が無難という事でしょうか^_^

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:21911470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/21 23:12(1年以上前)

ビス穴の位置は薄型でも一緒ですが?
側面も底面側からの距離なので変わりません。

ネジで固定しない場合、薄型HDDを考慮した構造になっていないとずれてしまってコネクターが刺さらなかったり、ずれて壊れたりするので対応しないということになるでしょう。
HDDの固定方向が違えば問題なかったかも知れません。
ラベル面を水平にして差し込む場合、底面をしっかり合わせれば問題ないので...

書込番号:21912619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/22 06:58(1年以上前)

Goodアンサーをもらっておきながらこの体たらくですが・・・

>ビス穴の位置は薄型でも一緒ですが?
>側面も底面側からの距離なので変わりません。

確かに、そうなってました。
uPD70116さん、いつもフォローしていただいてありがとうございます。

でもそれならHDDを縦置きに設置しても、HDDの側面の穴にビスで固定するようになっているこのHDDケースで、薄型HDDが搭載できないという注意書きが解せない・・・
コネクタの位置も変わらないようだし。
片面だけの固定だと不安定になるからなのでしょうか?
穴位置が違うHDDでもあるのでしょうか?

書込番号:21913156

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング