
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2013年3月27日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月19日 21:27 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月13日 21:56 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月22日 21:25 |
![]() |
2 | 7 | 2012年8月27日 16:02 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月17日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
質問の内容が不足していたらすみません。
NASのハードディスクの購入を検討しています。
現在、Access のファイルをローカルパソコンの共有フォルダーに保存してWINDOWS3台で共有して使っています。
そのファイルをNASに保存して運用する方法に切り替える事を考えております。
NASでの複数でのファイル共有ができない可能性を考えて、インターフェイスにUSBを搭載していて、ローカルPCにUSB接続をすれば、外付けのハードディスクとしても機能する機種を探しています。
欲を言えば、もしNASで運用できたら、同機種を買い、NAS二台でのレプリケーションができる機種があればと考えております。
宜しくお願いします
0点

http://kakaku.com/item/K0000456205/
こういったNASの機種ならUSB接続もできます。
レプリケーションというのはミラーリングという意味で使いたいということなんでしょうか?
単にバックアップでいいならどのNASでも可能です。
書込番号:15937545
0点

http://kakaku.com/specsearch/0538/
USBとLANにマークを入れる。
レプリケーション機能があるNASにUSB端子が付くことはまずないと思うけど。
書込番号:15937941
0点

「HDL-CESシリーズ」は、「USBとLANの同時接続での使用」には対応していませんので注意が必要ですm(_ _)m
>NASでの複数でのファイル共有ができない可能性を考えて、
「NASでの複数でのファイル共有」というのがイマイチ判りにくいのですが、
「複数のPCから、1つのファイルを同時に編集したり出来る様にしたい」
って事なのでしょうか?
それなら、「NAS」や「ファイル(フォルダ)共有」を利用するのが一般的だとは思いますm(_ _)m
<ファイルを同時にアクセス可能にする設定をすれば、
ネットワーク上から同時に編集も可能です。
※「ACCESSファイル」の場合も、設定方法が有るはず...
「USB-HDD」の利用でもそうですが、
「データの保証方法」については、何も考えていないのでしょうか?
<通常「バックアップ」などを定期的に取ったりするのですが...
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=2&MountNumber=&LAN_Key=on&RAID_Flg=on&
こういう製品を利用して、「冗長性」を確保するという手も有りますm(_ _)m
書込番号:15939275
1点

甜さん
ありがとうございます。
B社さんは対応機種が無いそうです。
私も甜さんの商品を見つけてて、今日メーカーに聞いてみるつもりです。
ありがとうございました。
レプリケーションとミラーリングは内容はほぼ同じですがレプリケーションはIP経由のデータのCOPYです。レプリケーションの機器には二個LANポートがあります。
http://www.keyman.or.jp/at/server/storage/30001625/
参考になりますか?
書込番号:15939804
0点

名無しの甚兵衛さん
ご親切な回答ありがとうございました。
>「複数のPCから、1つのファイルを同時に編集したり出来る様にしたい」
って事なのでしょうか?
過去にNAS導入した際に、エクセルファイルをNAS上に保存して使用しようとした際にクライアント側のオフィスソフトのバージョンが異なり個々に編集して使おうとしたら、ファイルを開くのに凄く重くなり、B社メーカサポートに聞いたらサポート共有ファイルとしての運用はサポートしていないと言われました。(結局MSの修正パッチを充てたら改善されました)
この件で判った事はローカルディスクの共有フォルダーとNASはOS(LINAX、WINDOWS)で動いている為に、ファイル共有については相性があると言う事でした。
NASで支障があった場合にローカルPCにUSBのハードディスクとして使えば現在の環境と変わらない為に使えるのでは?と言う保険の意味です。NASとUSBと同時に使用することは無理な事はわかります。
ACCESSファイルはテーブルに書き込み、同時書き込みはできないのでExcel と比べて問題が起こる可能性が高いと思った為です。
ありがとうございました。
書込番号:15939885
0点

Hippo-cratesさん
B社のLINKStationには以前USBポートとLANポートがありました。
今でももUSBポートはありますが、現行モデルではPCに接続する為のUSBは無くなったそうです。
書込番号:15940409
0点

ありがとうございました。
センチュリーのNAS BOX PLUS 2BAY CSS35NAS2B
に決めました。
NASでの動作を確認してからミラーリングの設定をして運用を考えます。
ありがとうございました
書込番号:15940461
0点

>過去にNAS導入した際に、エクセルファイルをNAS上に保存して使用しようとした際に
>クライアント側のオフィスソフトのバージョンが異なり個々に編集して使おうとしたら、
>ファイルを開くのに凄く重くなり、
>B社メーカサポートに聞いたらサポート共有ファイルとしての運用はサポートしていない
>と言われました。(結局MSの修正パッチを充てたら改善されました)
メーカーを敢えて伏せている理由が判りませんが、 >別の話からバッファローの様ですが...
「エクセルのバージョン違い」については、
保存する時に「互換ファイル」として保存すれば他のバージョンでも編集が可能になります。
また、「重くなる」についても、「履歴を残す」に設定している為だと思われますm(_ _)m
<http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1393exlshr/exlshr.html
「同じセルを複数の人が書き換える可能性が有る」なら、「履歴」を残した方が良いですが、
それぞれのセルは、それぞれの担当(該当)者しか編集しないと言うなら、
履歴を残す必要は無いでしょう。
他にも、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1385disofv/disofv.html
こんな理由が有るようですが...m(_ _)m
ACCESSでの利用を考えているなら、ググって
http://dqn.sakusakutto.jp/2008/04/access.html
こういうサイトも探してみると良いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#6
書込番号:15943034
1点



こんにちは。この度、データドライブのバックアップを自動でできないものかと考えてますがおすすめの商品は何かありますか?
OSはWindows8 Pro 64bitです。
自作パソコンです。
起動ドライブはインテルの520 120Gです。
データドライブはシーゲートのDL003の2Tです。
接続はUSB3.0かeSATAで考えています。
ヨドバシの店員さんに相談しましたら、ラトックのミラーリングケースとHDD革命というソフトを進められました。
皆様のご意見お願いします。
書込番号:15482323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データドライブのバックアップを自動でできないものかと
「バックアップを自動でする」というレベルが良く判りません_| ̄|○
「HDDを適当なケースなどに入れて、クローンをPC無しでも作れる(バックアップできる)」
<ラトックのミラーリングケース
のか、
「PCが起動している状況で、適当な時間毎にバックアップをする」
<HDD革命
のか...
店員が両方の製品(ソフト)を提案している状況からも、
らんかぁさん自身も良く判っていない感じがしますが...
結局は、ご自身の「バックアップの仕方」次第だと思いますm(_ _)m
「PCに繋いだ外付けHDDに適当な時間や間隔でバックアップしたい」
って事なら、「Windows8」自身でも可能ですし...
<http://jp-edu.net/pc/detail2378.html
書込番号:15498676
0点

こんばんは。
私自身どうしたいのか全くわかっておりませんでした。
名無しの甚兵衛さんの思っていますとおりです。
思いつきは良くないですね、、、。
すいませんでした。
ありがとございました。
書込番号:15501986
0点




2TB以上のHDDに対応
オウルテック
黒角 OWL-ESL35/U3(B)
http://kakaku.com/item/K0000243290/
\1,964
玄人志向
GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
http://kakaku.com/item/K0000260418/
\2,019
3TBですと上記のようにUSB3.0も使える方が大容量を活かせるかもしれないですね。
書込番号:15416897
2点


>3tbのHDDを認識してくれるUSB外付けケースってありますか?
パナの録画機で使える物の事なら現在皆無。
書込番号:15738832
1点

格安となると意外と難しいかも。
3TBに対応していないHDDケースを使うと一応データは使えても、
データが壊れたりすることがあります(ググるといろいろ出てくる)ので注意が必要ですね。
書込番号:16362475
0点



題名の通りHDDケースの選択で悩んでいます.
求める条件として
・使用するテレビ「LED REGZA 37Z2」に対応していること
・使用するHDD「WESTERN DIGITAL WD30EZRX/K」に対応していること
・冷却ファン付で動作音がうるさくないこと
最近のケースだと1と2は問題ないと思うのですが,3で悩んでいます.
冷却ファンがなければ静かになるのは分かっていますが,HDDの温度の観点からやっぱり欲しいです.
一人部屋で部屋にベッドとテレビがある状況なので,回転数は低くてもいいので,音が静かなケースを探しています.
他にも外付けHDDケースを所持しており,そのHDDケースは冷却面は申し分ないのですが,音が聞こえ,PCが付いているときは気にならないのですが,寝るときなどは気になるぐらい音がします.
実際に使用していてオススメ等の意見があれば嬉しいです.
よろしくお願いします.
0点

モンハン好きさん こんばんは。 IOデータやバッファローで、REGZA対応のUSB接続HDDを選んで下さい。
設置するときに、底面と両側面にスポンジをあてがうと音はかなり静かになりますよ。
空気の流れ、対流は遮らないように。
書込番号:15190900
0点

http://kakaku.com/item/K0000220155/
こちらのLaCieのHDDはREGZAに対応しています。
私もLaCieの1TBをREGZAに繋いでますが録画失敗は一度もありませんでした。
もう1年以上使い続けています。
お望みの冷却ファンはありませんがHDDのキュウィーンという回転音が多少する程度です。
電源をつけっぱにしておけばそこまでうるさくはないと思いますし、触った感じそんなに熱くないです。ほんわかと温かいくらいですかね。
あくまで主観ですが私の場合はうるさくなかったです。
よろしければ参考にして下さい。
書込番号:15191462
1点

返信ありがとうございます.
冷却ファン付が一番希望ですが,希望に副ったものがなければ
ファンレスの冷えそうなHDDケースを検討してみます.
他にも参考になりそうな意見を書いてくださる人が現れるかもしれないので,
探しつつもう少し待ってみることにします.
書込番号:15192305
1点

とりあえず
玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
WESTERN DIGITAL WD30EZRX/K [3TB SATA600]
の組み合わせで使ってみることにしました.
ファン付が良かったのですが,録画という用途を考えると音>冷却の結論に達しました.
皆様ありがとうございました.
書込番号:15238972
0点



質問よろしくお願いします。
HPのElitebook 2540PというノートPCを使っているのですが、SSDに換装したいと思いMemoRight製のSSD(240GB)を購入しました。
換装の手順は以下で実施したのですが、上手くいきませんでした。
1.外付けUSB接続HDDに、現行HDDの中身を丸ごとバックアップ(起動ディスクも作成)
2.ノートPCのHDDをSSDに交換
3.起動ディスクを使って立ち上げ、外付けHDDの中の丸ごとバックアップをSSDへ復元
上記の3を実施中、「SSD側の容量が不足しているため復元できない」というメッセージにて先に進まず。(もちろん、丸ごとバックアップする際の容量は、SSDの容量より小さくなるようにパーティションをいじっています)
そこで、上記のやり方を諦めて、SSDをHDDケースに入れてUSBで接続し、現行HDDの情報をSSDへ直接コピーするやり方に変えようと思っています。
そこで必要になるのが1.8インチSSD(microSATA)用のHDDケース(USB接続)なのですが、この商品が見つからず困っています。
(2.5インチなら普通にあるのですが、1.8でmicroSATAとなると全然ありません。。)
どなたかご存じないでしょうか?
0点

ただバックアップしましたでは、どこかに勘違いがあるのかどうかがわかりません。
実際の操作手順を省略しないで書いてください。
・バックアップはどういうソフトを使用したのですか?Windows7標準のバックアップですか?
・パーティションのサイズはどうやって小さくしましたか?
書込番号:14986977
2点

ご返信ありがとうございます。
以下、詳細を記載しますので、ご教授お願いします。
・バックアップはどういうソフトを使用したのですか?Windows7標準のバックアップですか?
⇒Windows7標準のイメージバックアップです。また、イメージバックアップを取得した後に「修復ディスクも作りますか?」というMSGが出ますが、ここでYESを選択して起動ディスクを作っています。
・パーティションのサイズはどうやって小さくしましたか?
⇒Windows7標準の「ディスクの管理」にて、Cドライブの容量を120GB程度に縮めています。
他に3GB程度のリカバリ領域と300MB程度のシステム領域がありますが、足しても124GB程度です。
SSDは240GB(実質223GB)なので、全く問題無く入るはずなのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:14987028
0点

こんなものを使用してください。
AREA
http://www.area-powers.jp/denki/supply/slsa.htm
アイネックス
http://www.ainex.jp/products/msa-3005sa.htm
そのあとSATA−>USBへ変換するとか。
ただし、手法そのものに勘違いがある場合には何をやってもダメですから、その辺を教えていただければ、何か見えてくることがあるかもしれません。
書込番号:14987030
0点

Excelさん
ありがとうございます。
やはりmicroSATAをSATAに変換して、それからUSBに変換するのですよね。
ありがとうございます。
変換をしなくても、現在のHDDの中身をイメージバックアップしてやれば行けるはずなんですけどね。。。
ちなみに、Cドライブの容量を120GB程度に縮めたことで「未割当領域」というものができていますが、この未割当領域はイメージバックアップの際はバックアップされないという認識でよかったでしょうか?
外付けHDDの中に出来上がったイメージバックアップファイルの容量を見ても45GB程度しかないので、問題ないとは思っているのですが。
また、SSDをPCに付けてリカバリディスクからPCを立ち上げた状態で、DOSからディスク容量を見るとSSDが223GBと表示されるので、認識は正常にされているはずです。
すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:14987148
0点

> 1.外付けUSB接続HDDに、現行HDDの中身を丸ごとバックアップ(起動ディスクも作成)
> 2.ノートPCのHDDをSSDに交換
> 3.起動ディスクを使って立ち上げ、外付けHDDの中の丸ごとバックアップをSSDへ復元
>⇒Windows7標準のイメージバックアップです。
「SSD」を初期化するときに、「MBR」「GPT」の選択や「NTFS」「exFAT」の選択をしたと思いますが、
その辺はどういう手順で行ったのでしょうか?
書込番号:14987189
0点

コメントありがとうございます。
SSDはフォーマットはしていません。
外付けHDDからSSDにイメージを落とす際にフォーマットもかかるから事前フォーマットは不要と理解してました。
事前フォーマットが必要なのですかね?
ただ、USB等でつなげないとフォーマット自体ができないですね。。
書込番号:14987208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもドライブすべてが対象となってバックアップされているような気がします。
>外付けHDDの中に出来上がったイメージバックアップファイルの容量を見ても45GB程度しかないので、問題ないとは思っているのですが。
データは圧縮されるので、45GBだから大丈夫という判断はできません。
たとえ1TBパーティションで100GB使用という場合でもイメージファイルは45GBということもあり得ます。
EaseUS Todo Backupを使用してやってみてください。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
書込番号:14987291
0点



2.5インチでUSB3.0に対応している
HDDケースを探しています。
クチコミなどを見ても千差万別で良く
分かりません。
エイサーの、ノートパソコンを購入しまして
SSDに換装するので500GBのHDDが
余ります。
お勧めのHDDケースがありましたら
よろしくお願い申し上げます。
−−−−
0点


ハードディスク ケース スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=2&SATA=on&USB3_Key=on&
安い順にこれだけ数があるので、デザインとか好きなのをどうぞ。
玄人志向とかオウルテックとかセンチュリーとかロジテックあたりは問題ないですよ。
書込番号:14944092
1点

甜さん kokonoe_hさん
こんばんは。どれにしたら良いのか?
分からないので1番安いこれにしようと
思ったら、クチコミの評価が悪いので
玄人志向
GW2.5TL-U3/BK [ブラック]
他の製品を探していたら下の製品が、銀賞を
取っていたのでこちらに決めました。
オウルテック 『黒角』 2.5インチSATA HDD/SSD用外付ケース
USB3.0対応 OWL-ESL25/U3(B)
どうもありがとうございました。また何かありましたら
よろしくお願い申し上げます。
−−−−
書込番号:14945166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





