ハードディスク ケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ハードディスク ケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:21件

REGZA 37Z9000の録画用HDDケースを探しています。

現在はバッファローの外付けHDD(CL1.0TU2)を使用しているのですが、
REGZAと連動してのHDD電源ON・OFFにより、
REGZAと正常にリンクしなくなる不具合が発生しています。
しかしCL1.0TU2には連動電源機能を切る方法が無いため、電源ON状態を維持できず困っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11102473/
こちらで質問したところ、「HDDケースを変えたらどうか」という話になり、
REGZAをOFFにしても電源ON状態を維持でき、2000円前後で購入できるHDDケースを探しています。

情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:11127582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/29 19:56(1年以上前)

PLANEX PL-35STUはどうですか。自分も一台持っていますが、以外に作りもしっかりしていますよ。

書込番号:11296897

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:11件

HDDが2台格納でき、個別に各2TB HDDとして認識できる(WinXP Sp3)外付HDDケース
をどなたかご存知ないでしょうか?
こちらの掲示板を見ていても同様の用途の方が結構いらっしゃるようです。
有用なレスをお願いいたします。

書込番号:11127405

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/03/23 06:50(1年以上前)

>HDDが2台格納でき、個別に各2TB HDDとして認識できる(WinXP Sp3)外付HDDケース

2TBではないですが、1.5TBまでなら個別に使えるのを確認したのは、
ニコイチBOX SATA(CTC35SU2)です。

元々1.5TBx2=3TBとして使う予定でしたが、2TBまでしか認識せず・・・スタンダード
モードにして使っています。おそらく、単体でも全体でも2TBまでしか認識しない様
です。ファームも更新されていないようです。

書込番号:11127663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/03/23 08:19(1年以上前)

型番覚えてないけど、コレガの奴。

書込番号:11127822

ナイスクチコミ!0


BOKIMOさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/24 18:36(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000066516/

これですね

書込番号:11134726

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

pc電源連動機能について

2010/02/13 12:23(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 ototokamさん
クチコミ投稿数:3件

e-SATA接続でpc電源連動機能が使えるHDDケースはあるのでしょうか?
今まで見たことがないのですが、それは何故なのでしょうか?
また、USB3.0対応のHDDケースが何種類か販売されていますが、
pc電源連動機能が付いているものはありませんでしたが、
将来実装されるのでしょうか?
どなたかご指南ください。

書込番号:10933290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/13 12:25(1年以上前)

若干外れますが、Power eSATA使えばよいのでは?

書込番号:10933304

ナイスクチコミ!0


スレ主 ototokamさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/13 13:26(1年以上前)

Power eSATA???
初耳だったので調べてみました。こうゆう物もあるんですね。
勉強になります。DECA製?の「DPES-DOCK」なんて良さそうですね。
検討してみます。
USB3.0対応の pc電源連動機能付きHDDケースがあればベストなんですが・・・・

書込番号:10933563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/02/13 16:32(1年以上前)

>e-SATA接続でpc電源連動機能が使えるHDDケースはあるのでしょうか?

ケースっぽくないですが。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html

>USB3.0対応の pc電源連動機能付きHDDケース

ちと高い気もしますが。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec3u3.html

書込番号:10934383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ototokamさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/13 20:55(1年以上前)

(´_ゝ`)ノ さん情報有難う御座居ます。

ただ仰る通りちと高いですね・・・・

もう少し出せばUSB3.0接続の外付けハードディスクが買えますね・・・・

各社出揃うまで待った方がいいのかな

書込番号:10935768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:56件

HDDケースの購入を検討しています。私のパソコンにはe-SATAがついていないので「SATA e-SATA変換ケーブル」が付属されているガチャポンパにしようかと考えています。

そこで質問なのですが、写真を見るとかなりちゃちなものですがSATA e-SATA変換ケーブルは使えるものなのでしょうか?また、パソコンのマザーボードにこのケーブルをつけるのは難しいですか?どこにつけるかわからないので。

もしあまり使えないものならUSB2.0のハブ買ってつなぐしかないのですが。

どうなのでしょう?

アドバイスお願いします。

書込番号:10737558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/05 20:07(1年以上前)

正確な製品名とパソコンの機種が分からないので何とも言えませんが、e-SATA端子がないのであれば、拡張ボードなどを増設する必要があります。
例えば、http://kakaku.com/item/05672010564/

USBならハブが必要ということは、USBポートが足りないっていうことなのですかね?
これも同じく拡張ボードがあり、e-SATA・USB両方対応のものもあります。
http://kakaku.com/item/05671510408/

お使いのパソコンの機種名を書かれた方が、適切なレスがつくと思いますよ。

書込番号:10737751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/05 20:19(1年以上前)

モノ的には、最近のケースに付いてるe-SATAと同等のモノじゃないかなあ、と思います。
AHCIのSATAポートにつなげると、ホットプラグもきっと使えるかと。
IDE互換モードの場合は、起動時に繋いでないとダメだろうし、起動中も外せないかな、と。

書込番号:10737813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/05 23:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

使っているパソコンはEPSON DirectのPro4000です。

プリンタ・スキャナ等を使っているので背面部のUSB端子は余裕がありません。

アドバイスお願いします。

書込番号:10739255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/06 19:39(1年以上前)

ガチャポンパとはこういうもののこと?これならブラケット付きなのでマザーボードのSATAポートとブラケットの空きがあれば、e-SATAでの接続が可能ですね。
http://journal.mycom.co.jp/column/komono/024/index.html

EPSON DirectのPro4000とはこれですか?
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/EpsonDirect/ed_Pro4000.html
オプションによって構成が変わるみたいなので、パソコンのケースを開いて確認するのが確実ですね。

e-SATA接続の場合、パソコンのケースを開いてマザーボードにSATAポートの空きがあるのかと、ケースのブラケットに空きがあるのかを確認できれば接続は問題ないかと思います
e-SATA変換ケーブルはマザーボードのSATAポートに挿すだけです。ブラケットの取り付けは、ケースによって異なりますが難しいものではないはずです。

ただ、簡単に接続したいということなら、USBハブを購入してUSBケーブルで接続すればパソコンのケースを開くこともないので楽ではありますが。
いずれにしてもe-SATA接続するには別途購入するものはないので、とりあえずe-SATA接続にチャレンジして、無理なようであればUSBハブを購入してUSB接続にすればいいのではないですかね。

e-SATA接続の場合は、完璧の璧を「壁」って書いたのさんが書き込まれているとおり注意点があります。

書込番号:10742769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/09 19:04(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

「SATAにケーブルをつなぐだけ」とのことですが、マザーボードのSATAってすぐに見つけられるものですか?間違えてつないで壊したらことなので。

申し訳ありませんがお教えくださいませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:10757487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/09 22:11(1年以上前)

写真の右上にある、黒い4個ある端子がSATA端子です。小さくSATAと書いてあります。
SATA端子の形状は他の端子と異なるので、間違って差し込むことはありません。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0609/12/l_og_pro4000_006.jpg

書込番号:10758485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/12 15:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

端子を間違えてさすことはないというのは安心しました。

リンク先の画像は見れませんでした。

書込番号:10773084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2010/01/13 19:25(1年以上前)

すいません、リンクになってなかったですね。
今度は大丈夫だと思います。2枚並んでるものの右側の写真です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/12/news009.html

書込番号:10779047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2010/01/14 13:23(1年以上前)

こんな画像があったんですね。写真で見て安心しましたきちんとSATAって書いてあるし。間違えて壊すことはなさそうです。

ありがとうございました。

書込番号:10782751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの保管について

2009/10/18 10:28(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 x2007さん
クチコミ投稿数:73件 silent 

現在HDDの増設に伴い、一部HDDをパソコンから外して保管を予定しているものです。

現在使用中のHDDをパソコンから取り外し、そのまま(使用しないで)保管したいのですが、何か使わないで保管しておくと影響が出るのではないかと心配です。
一番心配なのは潤滑油が硬化し、スライダーに引っかかってクラッシュです。

やはり通電させておくべきでしょうか。回答宜しくお願いいたします。

書込番号:10327868

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/18 10:57(1年以上前)

問題ありません。
使っているのは磁性流体という物質で、単なる油ではありません。
またHDDの軸部分は完全に密閉されていますから、劣化や飛散の心配はありません。
モーターの磁石が弱くなれば動かなくなりますが、何十年単位の話です。
とはいえ形ある物はかならず壊れます。重要なデータであれば、複数のメディアに分散保存するのが基本です。

書込番号:10327996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 x2007さん
クチコミ投稿数:73件 silent 

2009/10/18 11:11(1年以上前)

P577Ph2mさんはじめまして。 回答ありがとうございます。

単なる油ではないんですね。 わかりました。これで安心してリムーバルケースごと保存できます。
データはバックアップしてあり、一台は常に閲覧できるようにそのままパソコンに残します。

ありがとうございました。

書込番号:10328068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/18 13:34(1年以上前)

x2007さんへ

解決済みの様ですが、一応。

長期間動作させないと電子部品が劣化するので、偶には通電すると良いですよ〜。
(半月とか1ヶ月に1回等)

書込番号:10328641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA内蔵HDDのジャンパピンについて

2009/10/10 03:57(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 hatyarakiさん
クチコミ投稿数:3件

SATA内蔵HDDをPCにUSBで外付けしようと考えています。

調べてみて、それらしいHDDケースかケーブルがあることは分かったのですが、手元にあるHDDには電源用コネクタ、シリアルATAコネクタのすぐ隣りにジャンパピンが付いています。

するとジャンパピン用のケーブルみたいなものが別に必要になるのでしょうか?
あるいは前二者のコネクタだけ接続すれば大丈夫なのでしょうか?

ちなみにTOSHIBAのMK8032GSX/HDD2D32というHDDです。

書込番号:10285127

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/10 04:35(1年以上前)

hatyarakiさんこんばんわ

HDDに付いているジャンパはおそらくSATA1にしか対応していないインターフェースで使用する場合の
SATA1に制限する為のジャンパですから、通常の使用で認識されているのでしたら、ジャンパ設定は
必要ありません。

書込番号:10285156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/10/10 06:38(1年以上前)

>前二者のコネクタだけ接続すれば大丈夫なのでしょうか?

 はい、大丈夫です。

書込番号:10285260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hatyarakiさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/10 10:21(1年以上前)

あもさん、ハナムグリさん、どうもこんにちは。
迅速なご回答ありがとうございます;;b

>通常の使用で認識されているのでしたら、ジャンパ設定は必要ありません。

先日までノートで現役だったHDDなので、その点に関しては大丈夫かと思います。

早速、グリーンハウスのGH-USHD-IDESAという変換アダプタを注文しました。
月曜に到着する予定らしいなので、また追って結果を報告しますね。

書込番号:10285834

ナイスクチコミ!0


スレ主 hatyarakiさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/11 16:40(1年以上前)

あもさん、ハナムグリさん、こんにちは。

先ほど変換アダプタが届きまして、
無事に内臓HDDをPCへUSB接続することができました。

改めてありがとうございましたっ☆

書込番号:10292224

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング