
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年6月11日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年4月17日 10:14 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年3月13日 10:57 |
![]() |
2 | 7 | 2012年3月3日 17:20 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月16日 00:00 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月12日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


故障したDELLノートinspiron1545のハードディスクを外部ケースに入れて別のパソコンに接続したら、フォーマットするようにとのメッセージが出ました。フォーマットしてしまうとOffice等のソフトやデータが消滅してしまうと思うのですが、なんとか使えるようにできる方法はありませんか?
0点

中のソフトは多分無理、フォーマット拒否して中身が見えるならデータは大丈夫。
見えない場合は復旧ソフトをつかってコツコツ復元を試すしか無いと思います。
書込番号:14665807
0点

「管理ツール」の「コンピュータの管理」を実行して、「記憶域」の「ディスクの管理」を開いて、そのドライブをどう認識していますか。
期待する通りには認識できていないとすると、パーティションが壊れていると思います。
パーティションを復活するツールを試すくらいしか思いつきません。最適とも言えないし。
お金があり余っているのなら専門業者に頼んだほうが好いし。
「パーティション リカバリ フリー」で検索したら出てきたのですが、ここで紹介してあるのが怪しくないソフトウェアであるとの保証はできませんので悪しからず。
パーティションを復元できるフリーソフト - パソコントラブルと自己解決
http://pctrouble.lessismore.cc/extra/freesoft_recoverpartition.html
検索して物色してみて下さい。
書込番号:14665833
0点

>故障したDELLノートinspiron1545のハードディスク
これって、ハードディスクが故障したということでよろしいのでしょうか?
それとも、別のところが故障して、ハードディスクは無事でデータをコピーしたいということでしょうか?
念のため、inspiron1545のOSバージョン、外部ケースと別パソコンの型番、OSバージョンを教えてください。
書込番号:14666106
0点

平さん、型落ちフリークさん、Excelさん、ご回答誠にありがとうございます。
DELLノートのスペックはhttp://kakaku.com/item/K0000091579/spec/です。
マザーボードが故障して本体から抜いたHDDをオウルテックSmart Carry OWL-ETS25/U2(B)というHDDケースに入れてレノボノートG560 6792HJにUSBでつないでみたのです。するとフォーマットするようにというメッセージが出てきます。ためらっているとその上に同じメッセージが延々と重なるようにでてきます。Officeを使いたいので皆さんが言われたように復旧ソフトを使ってチャレンジしてみようと思いますが、あまりにもお金と手間がかかるようでしたら諦めてフォーマットして使うつもりです。
書込番号:14666482
0点

>ためらっているとその上に同じメッセージが延々と重なるようにでてきます。
どうもこの動作が今一つ理解できません。
普通は何も操作しなければ、次には進まないのですがねぇ。
USBハードディスクとして正常に動作していないと考えられます。
電源不足か何かで接続切断を繰り返しているように見受けられます。
補助電源ケーブルを接続するとか、USBケーブルを短くしてみるとか、何らかの方法でSATA直結にしてみるとか、試せませんか?
基本的なところなのですが、仮に正常に認識することができたとして、そのハードディスクに入っているソフトは、
・インストールする形式のソフト、例えばマイクロソフトオフィスとか、ウィルス対策ソフトとかほとんどのものは、外付けの形態では使用することはできません。
・インストールが必要でない形式のソフト、例えば一部の圧縮解凍ソフトとか、ベンチマークソフトとか、の類のものは、コピーして使用することができます。
このへんの誤解はありませんか?
ハードディスクに入っているデータ、オフィスで作成したエクセル表、ワード文書などはコピーして使用することができます。
G560 6792HJにオフィスがインストールされていることが前提です。
書込番号:14666627
0点

「自動再生を無効に」して下さい。
USBメモリの自動再生を無効にする< セキュリティ対策の基礎 − あんしんWeb − | OCN
http://www.ocn.ne.jp/security/anshin/basic/security_08.html
書込番号:14666804
0点

繋いだまま再起動したらブラックスクリーンが出ました。
下手な事をするとまたDELLに続いてLenovoも壊しそうで怖くなりました。
ExcelさんのコメントではどのみちOfficceを使うのは無理なようですので
諦めてフォーマットして普通に使おうと思っています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14669005
0点

フォーマットして正常に使用できれば、それでよしとするということでいいんではないでしょうか。
一部のハードディスクは、USBアダプターではどうにも正常に使用できないものもありますので、
そういった組み合わせでなければ大丈夫でしょう。
書込番号:14669362
0点



現在1TBと2TBのHDDを積んだデスクトップがクラッシュしたためCF-R3EW1AXRにトランセンドのSSD http://kakaku.com/item/05370110002/ を換装しものをつかっています。
どうしても2TBのHDD中のデータに用事があるのですが普通に外付け化して認識してくれるのでしょか?
HDDの型番はのちほど追記します。
0点

クラッシュしたHDDが1TBの方なら大丈夫でしょうけど、2TBのHDDがクラッシュしたんですけどアクセスできますか?なら、あきらめた方がいいでしょうねぇ。
バカ高い料金払ってデータ復旧サービス使うってんなら可能性もなくはないでしょうけど。
書込番号:14418702
0点

心配する前にやってみる
http://m.aumall.jp/item/164864228?aff_id=ggs001
この辺で十分
Windowsで見られなくてもKNOPPIXなら見られるかもしれない
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
http://ring.airnet.ne.jp/archives/linux/knoppix/iso/knoppix_v6.7.1CD_20110914-20111018.iso
書込番号:14418755
0点

CF-R3EW1AXRに2TBのUSB外付けHDDを接続して使えるのかという質問なら、使用可能です。
必要条件は、HDDが正常であることと、HDDケースが2TBのHDDに対応していること、
HDD内のファイルシステムがXPで読み込める形式であることです。
書込番号:14420437
0点

レスだけが遅れてしまい、申し訳ないです。
ツノが付いてる赤いヤツさん>>>
今回は電源のクラッシュだったのでHDDは無事でした、もっとも電源は押してもうんともすんとも言わなくなりましたが(笑)
あ の にさん>>>
参考にさせていただきました、安上がりにできそうなので持っておくとよさそうですね
甜さん>>>
わかりました、一番心配していたのは128GB?で古いPCには壁がありましたよね? USB接続でも心配だったので「あ の に」さんの言うとおりとりあえずやってみます
ちなみにHDDはWD20EARXでした。
書込番号:14447494
0点



ネットPCのHDDがSSDへの換装で余るので、SATA2.5インチHDDのUSBケースの購入を
考えています。
ケースは金属製で密閉できるもの、ネジ止めの必要がないものが良さそうで
そのような製品ありますでしょうか。安いのに越したことはありませんが。
USB3.0の環境にはないのでUSB2.0で構わないです。宜しくお願いします。
1点

http://kakaku.com/specsearch/0539/
でUSB接続の2.5インチHDD用ケースを検索、後は片っ端からメーカーページにいって金属製でネジを使わないものを探せばいいだけなんだけど、
そういうのを他人にやらせようって根性が気に入らないので後は自分でやりゃあいい。
書込番号:14271387
0点

赤いランプの終列車さん おはようさん。 ハードディスク ケース 人気ランキング
http://kakaku.com/pc/hdd-case/
PCデポの土日特売で玄人志向の1200円程度のを三つ使ってます。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_244/
書込番号:14271399
0点

とりあえず、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=2%2c3&MountNumber=&MountNumber=1&USB_Key=on&
ココまで絞り込めるので、
後はご自身で好きな製品をご購入下さいm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:14273752
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。お昼頃一旦返答のカキコをしたつもりでしたが
反映されていませんので改めます。
ツノが付いてる赤いヤツ さん様、BRD さん様、名無しの甚兵衛 さん様
初心者の質問にご回答頂きありがとうございます。
舌足らずの質問ですので、皆さんの初心者質問の激励もありがとうございます。
そこで改めて質問させて頂きます。
輻射対策がいい加減だと使用時にエアコンなどを誤動作させるものがあるようです。
ケースは金属製で密閉できるもの(できればネジなし)が良いようです。
いろいろと調べましたが、この辺は価格comで調べても良く判りませんでしたので
ユーザー様の使用感も含めご回答頂ければ幸いです。
書込番号:14274257
0点

エアコンなどを誤動作させるような物は無いのじゃないかなー
リモコンは赤外線。
HDDやUSBが出すノイズは高周波(電磁波)。
帯域が異なるので、心配ないでしょう。
薄いケースでもアルミを使ってあります。
両端はプラステイックなので、漏れると言えば漏れるにしても、心配してません。
何か体験されたのでしょうか?
書込番号:14274388
0点

皆さん大変お世話になりました。
私自身が何も分かっていないので取り敢えず、換装によるネジ馬鹿を避けるために
オウルテックの3ステップケース ガチャポンパッ! MINI OWL-EGP25/EU(B)
こちらを購入してみようかと思います。
皆さん,本当にありがとうございました。
又お世話になることもあると思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:14275605
0点

私も今「ケースは金属製で密閉できるネジ止め不要の良さそうなやつ」
を探して、「ネジ止め」などのキーワードで書込を見て回っいたので、赤いランプの終列車さんの質問に「おっ」と期待しました。が、ツノが付いてる赤いヤツさんの書込で脱力しました。
若いやつを叱責せねばならない使命感は「老爺心」と呼ぶべきか。
感情的なるのは血気盛んな男性には仕方ないかもしれませんが、決して「PCが俺に質問に答えろと強制している!」訳ではないのですから、気に入らない質問ならぜひスルーして頂きたいものです。書込検索と買い物の効率が下がってしまうので…
書込番号:14282223
0点



私は二連式のハードディスクケースをRAID1にしてずっと使っていました。
今までにハードディスクが壊れる事がありましたが、二個同時に壊れる事はありませんでしたのでリビルドすれば復元出来るような状態でした。
リビルド中に元のHDDが破損するのが嫌だったためリビルドは行わず
→毎回壊れている方(HDDAとします)も壊れていない方(HDDB)のハードディスクも両方を取り出して、
→ケースに新しいハードディスクを二個入れてフォーマットして(HDDC,Dとします)
→裸族の頭を使って壊れていないハードディスク(HDDB)からHDDC,Dに移動していました。
RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
RAID10はRAID5のように複雑ではないもののRAID1のような単純にクローンを作ってるわけじゃないようなのでSATA-USB返還ケーブルを使って読みだそうとしても読めない場合があるんでしょうか。RAID1の時と同じように普通にハードディスクとして読めるんでしょうか。
0点

RAID0を組んでいたHDDで単純なUSB変換アダプタで問題なくデータの読み出しが行えるならRAID10でもできます。
実際にはそんなことはないので出来ません。
案外できるようなソフトがあるのかもしれませんが。
書込番号:13963275
1点

>RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
その方法でコピーが出来るのはRAID1のみです。
他のRAIDレベルの場合、複数台のHDD/SSDで1つのドライブになるため、1台だけ取り出しても中のデータを見ることが出来ません。
ただ、読み取る方法が無いとは言えません。
Windows上から普通にデータを見ようとしても無理ですが、もしかしたらRAIDアレイの構成情報とかを含めてコピー出来るようなソフトが存在するかも。
書込番号:13963389
0点

>RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
使っている製品によって制御が違うので、何とも言えませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd4-uxe/feature.htm#5
を参考に言えば、
「2台で1つのドライブ」として扱われるため、
このどちらかが壊れればそこからは読み取れません。
「RAID1」をしているので、同じ「2台で1つのドライブ」がもう1組有りますので、
そちらから読み取ることで「データの冗長性」を確保します。
しかし「2台で1つ」を他の機器(別のケース)に入れた場合、
「RAID0」として読み書きできる状況にする必要が有りますし、
その読み書きの仕組みが、以前の製品と全く同じでないと意味がありません。
<製品によっては、構築時に「初期化」を強制する場合も有るので、
そうなれば、読み書き以前の話に...
バッファローの場合、ちょっと説明の絵が違うような気も...
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qlu3_r5/#feature
<この辺の仕様が、他社のケースなどを利用した場合に影響すると思いますm(_ _)m
書込番号:13965264
0点

>RAID0を組んでいたHDDで単純なUSB変換アダプタで問題なくデータの読み出しが行えるならRAID10でもできます。
>その方法でコピーが出来るのはRAID1のみです。
>「2台で1つのドライブ」として扱われるため、
このどちらかが壊れればそこからは読み取れません。
RAID10はRAIDコントローラーが壊れたりRAID構成が壊れたら復元不能という事ですね。
仮に出来るとしてもかなり難しいんですねぇ・・・
やっぱ怖いですね・・・
RAID0や10の速さも体感したいところですがここは安全性を重視してRAID1を続ける事にします。
RAID1で運用すべく二連式のケースを二個買おうと思ってました。
ところが最初候補だったCG-HDC4EUS35-Wを買うつもりだったんですがよく見るとRAID1も出来るんですね。
4台構成でRAID1だから同じデータを4つのHDDに記録してんの?と思ってたら違う模様?
4連式ケースでRAID1って
A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
じゃあなくて、
A-A'
B-B'
ということ?
AのクローンとBのクローンを作っている。合計4台のHDD。A-A'で壊れても、Aのデータを諦めれば、単なるクローンなのでBを抜き出してサルベージ可能。これがRAID10だったらA-A'が両方壊れたらRAID構成も破損されてBもろとも回復不可能になるんですよね。
うーん、難しい;
※RAID10とは全然違う?
というわけでして、CG-HDC4EUS35-WをRAID1で運用すれば取り出して使えそうな気がしました。
書込番号:13967628
0点

>連式ケースでRAID1って
>A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
>じゃあなくて、
>A-A'
>B-B'
>ということ?
「RAID1」というと、本来は
>A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
になるとは思いますが、
この辺は「価格」に依るものかと思いますm(_ _)m
<安価なコントローラの場合、「3台以上でRAID1」が構築できないのかも...
なので、必然的に「RAID10」になってしまうのかも...
書込番号:13968607
0点

>4台構成でRAID1だから同じデータを4つのHDDに記録してんの?と思ってたら違う模様?
取説を読んだ感じですと、CG-HDC4EUS35-Wの場合はRAID1が組めるのはHDDが2台の時だけで、3台以上のHDDを搭載するとRAID1が組めないっぽいです。
http://kakaku.com/item/K0000111691/
http://kakaku.com/item/K0000183097/
http://kakaku.com/item/K0000187611/
A-A'+B-B'って構成は上記あたりの製品なら可能ですね。
本体側ではA-A'-A''-A'''って構成しか出来ませんが、専用ソフトを使えばA-A'+B-B'って構成も可能です。
まぁ、そういった機能がある分だけ値段も高いですけどね。
書込番号:13968660
0点

>取説を読んだ感じですと、CG-HDC4EUS35-Wの場合はRAID1が組めるのはHDDが2台の時だけで、3台以上のHDDを搭載するとRAID1が組めないっぽいです。
>安価なコントローラの場合、「3台以上でRAID1」が構築できないのかも...
返信が遅れて申し訳ありません。
あれからRAID1が可能な2ベイ搭載タイプのHDDケースのみを使用するようにしています。といってもタイの大洪水でHDDに中々手が出せませんが(苦笑)
RAID10は速くて比較的安全なのでしょうがRAID1に比べると劣りますね。今後もRAID1中心に運用します。
書込番号:14234580
1点



富士通FMV NB70E(2003年モデル) を使っていました。
先日からWindowsが起動しなくなったり、
起動してもブルーバックになって何やら訳のわからない英文になってしまったりで、
使えなくなってしまいました。
ひとまず、HDDは大丈夫だろうと思っているので、
パソコンから内蔵HDDを抜き出して、
データを別のパソコンに移したいと考えています。
どの様なケースを購入すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

作業用なら→ http://kakaku.com/item/K0000295779/
今後も使うなら→ http://kakaku.com/item/K0000227626/
書込番号:13626905
0点

gfs15srvさんに補足としてm(_ _)m
「内蔵HDD」が「IDE接続」となると、基本は
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=2&MountNumber=1&MountNumber=1&IDE=on&
からの選択になりますね...
<http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/biblo_loox/nb/method/
将来性も考えると、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&IDE=on&
を選択する事も...
特に、
http://kakaku.com/item/K0000149965/
なら、「USB3.0」でも利用できるので、将来性は大分良いかと...(^_^;
書込番号:13627456
1点

ご返答ありがとうございます。
最初に言葉が少し足りなかったようで...すみませんでした。
HDDからデータは吸い上げたいのですが、
60GBのHDDを今後活用してゆこうとはあまり考えてません。
とはいえ、捨ててしまうのももったいないので、
データをコピーした後は、保管しておこうと思っています。
gfs15srvさん
すばやいご返答ありがとうございました。
(申し訳ございません。あれから寝てしまいました。)
作業用=裸で立てて使う感じですね。CF等のカードリーダー感覚になるわけですか。
気軽に抜き差しできそうでおもしろいですね。ただ、物がHDDだけに取扱い注意ですね。
あとはパソコンに戻さないかもしれないので、保管に気を付ける必要がありますね。
初めから「HDDを入れるケース」という考えでいましたので、
このような発想があるとこに感心するとともに、勉強になりました。
ありがとうございます。
今後も使う=USB3.0にも対応。とはいえ、
NB70Eから抜き出したHDDはUSB3.0のスピードで読みだせるのかな?
知識が乏しくわかりませんが、60GBのHDDと考えると割高となり、
二の足を踏んでしまいます。
名無しの甚兵衛さん
ご返答ありがとうございました。
検索のチェック項目を見ますと、
・2.5インチ
・IDE
と言った項目がクリアされていれば使えるということでしょうか?
1,000円未満で選択肢が10種類以上もあり、これは助かります。
各々の製品紹介を確かめて決めたいと思います。
また、60Gですので将来性は?なので...
大容量○TBの外付けHDDでUSB3.0品が安くなった頃に購入を考えようと思います。
お二方、情報ありがとうございました。
書込番号:13628683
0点

>検索のチェック項目を見ますと、
>・2.5インチ
>・IDE
>と言った項目がクリアされていれば使えるということでしょうか?
PCの仕様を見れば判りますが、このPCの「ノートPC用2.5インチHDD」は、
古いタイプの「IDE接続」のため「Ultra ATA/100」と表記されています。
<現在の主流は「SATA」で「SATAU」とか「SATAV」
コネクタの形状が違うので、それに合ったケースを使う必要が有ります。
ただ、先にも書いたとおり、今の主流は「SATA」のコネクタなので、
そちらにも対応した製品を購入しないと、
「古いPCのHDDを読み書きするだけのモノ」
となってしまいますm(_ _)m
<gfs15srvさんの「今後も使うなら」の様なケースならそれでも良いとは思います(^_^;
書込番号:13630325
1点

名無しの甚兵衛さん
重ね重ねありがとうございます。
早速、ケースを購入してデータ移行を完了しました。
ひとまず、旧パソコンだけで保存されていた主なデータは救えました。
ありがとうございました。
書込番号:13632780
0点



現在、外付けHDDをUSB2.0で接続し、複数代台使用しております。
転送速度に不満があり、分解して内蔵HDDとして接続しようとも
思ったのですが、PCに空きベイが無いことが判明し断念しました。
そこで外付けHDDを分解し、e-SATA接続可能なケースに入れ替え、
さらにe-SATAインターフェイスを増設してみようと思っています。
この様な方法は可能でしょうか?それとも、わざわざ分解してケースに
入れることでいろいろ不具合等が発生する可能性が高いでしょうか?
0点

やるんだったらUSB3.0の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13492381
1点

可能と言えば可能ですが、HDDケースはHDDが正常に使えることを保障するものではないというリスクがあります。
いわば外付けHDDは完成品PCでHDDケースは自作といった感じで、これ以上の説明は必要でしょうか?
用意周到にいくなら外付けHDDの中身のHDDの型番を調べて、購入予定のHDDケースとそのHDDと同一シリーズのHDDとで
固有の問題がないか、HDDケースそのものの固有の問題が無いか、容量の壁や内部インターフェースは問題ないか
PCにインターフェースカードを増設するならそこに問題は無いか等を調べてから実行することです。
書込番号:13492436
1点

下記パーツを使うと余っている内蔵SATAポートを外出し可能です。
http://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm
http://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
書込番号:13492460
1点

全て遠き理想郷さん、甜さん、gfs15srvさん
早速の返信ありがとうございます。
「HDDケースはHDDが正常に使えることを保障するものではないというリスク」との
指摘納得です。
皆様のご指摘を参考に再度考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13492729
0点

本物のeSATAではなくてSATAでつなぐ場合は
ケーブルと接続コネクタに注意がいります。
SATAのケーブル長は最大 1mでしたか?
書込番号:13492754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





