
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年3月3日 17:20 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月16日 00:00 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月12日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月7日 01:03 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2011年8月27日 17:50 |
![]() |
4 | 2 | 2011年6月17日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は二連式のハードディスクケースをRAID1にしてずっと使っていました。
今までにハードディスクが壊れる事がありましたが、二個同時に壊れる事はありませんでしたのでリビルドすれば復元出来るような状態でした。
リビルド中に元のHDDが破損するのが嫌だったためリビルドは行わず
→毎回壊れている方(HDDAとします)も壊れていない方(HDDB)のハードディスクも両方を取り出して、
→ケースに新しいハードディスクを二個入れてフォーマットして(HDDC,Dとします)
→裸族の頭を使って壊れていないハードディスク(HDDB)からHDDC,Dに移動していました。
RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
RAID10はRAID5のように複雑ではないもののRAID1のような単純にクローンを作ってるわけじゃないようなのでSATA-USB返還ケーブルを使って読みだそうとしても読めない場合があるんでしょうか。RAID1の時と同じように普通にハードディスクとして読めるんでしょうか。
0点

RAID0を組んでいたHDDで単純なUSB変換アダプタで問題なくデータの読み出しが行えるならRAID10でもできます。
実際にはそんなことはないので出来ません。
案外できるようなソフトがあるのかもしれませんが。
書込番号:13963275
1点

>RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
その方法でコピーが出来るのはRAID1のみです。
他のRAIDレベルの場合、複数台のHDD/SSDで1つのドライブになるため、1台だけ取り出しても中のデータを見ることが出来ません。
ただ、読み取る方法が無いとは言えません。
Windows上から普通にデータを見ようとしても無理ですが、もしかしたらRAIDアレイの構成情報とかを含めてコピー出来るようなソフトが存在するかも。
書込番号:13963389
0点

>RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
使っている製品によって制御が違うので、何とも言えませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd4-uxe/feature.htm#5
を参考に言えば、
「2台で1つのドライブ」として扱われるため、
このどちらかが壊れればそこからは読み取れません。
「RAID1」をしているので、同じ「2台で1つのドライブ」がもう1組有りますので、
そちらから読み取ることで「データの冗長性」を確保します。
しかし「2台で1つ」を他の機器(別のケース)に入れた場合、
「RAID0」として読み書きできる状況にする必要が有りますし、
その読み書きの仕組みが、以前の製品と全く同じでないと意味がありません。
<製品によっては、構築時に「初期化」を強制する場合も有るので、
そうなれば、読み書き以前の話に...
バッファローの場合、ちょっと説明の絵が違うような気も...
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qlu3_r5/#feature
<この辺の仕様が、他社のケースなどを利用した場合に影響すると思いますm(_ _)m
書込番号:13965264
0点

>RAID0を組んでいたHDDで単純なUSB変換アダプタで問題なくデータの読み出しが行えるならRAID10でもできます。
>その方法でコピーが出来るのはRAID1のみです。
>「2台で1つのドライブ」として扱われるため、
このどちらかが壊れればそこからは読み取れません。
RAID10はRAIDコントローラーが壊れたりRAID構成が壊れたら復元不能という事ですね。
仮に出来るとしてもかなり難しいんですねぇ・・・
やっぱ怖いですね・・・
RAID0や10の速さも体感したいところですがここは安全性を重視してRAID1を続ける事にします。
RAID1で運用すべく二連式のケースを二個買おうと思ってました。
ところが最初候補だったCG-HDC4EUS35-Wを買うつもりだったんですがよく見るとRAID1も出来るんですね。
4台構成でRAID1だから同じデータを4つのHDDに記録してんの?と思ってたら違う模様?
4連式ケースでRAID1って
A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
じゃあなくて、
A-A'
B-B'
ということ?
AのクローンとBのクローンを作っている。合計4台のHDD。A-A'で壊れても、Aのデータを諦めれば、単なるクローンなのでBを抜き出してサルベージ可能。これがRAID10だったらA-A'が両方壊れたらRAID構成も破損されてBもろとも回復不可能になるんですよね。
うーん、難しい;
※RAID10とは全然違う?
というわけでして、CG-HDC4EUS35-WをRAID1で運用すれば取り出して使えそうな気がしました。
書込番号:13967628
0点

>連式ケースでRAID1って
>A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
>じゃあなくて、
>A-A'
>B-B'
>ということ?
「RAID1」というと、本来は
>A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
になるとは思いますが、
この辺は「価格」に依るものかと思いますm(_ _)m
<安価なコントローラの場合、「3台以上でRAID1」が構築できないのかも...
なので、必然的に「RAID10」になってしまうのかも...
書込番号:13968607
0点

>4台構成でRAID1だから同じデータを4つのHDDに記録してんの?と思ってたら違う模様?
取説を読んだ感じですと、CG-HDC4EUS35-Wの場合はRAID1が組めるのはHDDが2台の時だけで、3台以上のHDDを搭載するとRAID1が組めないっぽいです。
http://kakaku.com/item/K0000111691/
http://kakaku.com/item/K0000183097/
http://kakaku.com/item/K0000187611/
A-A'+B-B'って構成は上記あたりの製品なら可能ですね。
本体側ではA-A'-A''-A'''って構成しか出来ませんが、専用ソフトを使えばA-A'+B-B'って構成も可能です。
まぁ、そういった機能がある分だけ値段も高いですけどね。
書込番号:13968660
0点

>取説を読んだ感じですと、CG-HDC4EUS35-Wの場合はRAID1が組めるのはHDDが2台の時だけで、3台以上のHDDを搭載するとRAID1が組めないっぽいです。
>安価なコントローラの場合、「3台以上でRAID1」が構築できないのかも...
返信が遅れて申し訳ありません。
あれからRAID1が可能な2ベイ搭載タイプのHDDケースのみを使用するようにしています。といってもタイの大洪水でHDDに中々手が出せませんが(苦笑)
RAID10は速くて比較的安全なのでしょうがRAID1に比べると劣りますね。今後もRAID1中心に運用します。
書込番号:14234580
1点



富士通FMV NB70E(2003年モデル) を使っていました。
先日からWindowsが起動しなくなったり、
起動してもブルーバックになって何やら訳のわからない英文になってしまったりで、
使えなくなってしまいました。
ひとまず、HDDは大丈夫だろうと思っているので、
パソコンから内蔵HDDを抜き出して、
データを別のパソコンに移したいと考えています。
どの様なケースを購入すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

作業用なら→ http://kakaku.com/item/K0000295779/
今後も使うなら→ http://kakaku.com/item/K0000227626/
書込番号:13626905
0点

gfs15srvさんに補足としてm(_ _)m
「内蔵HDD」が「IDE接続」となると、基本は
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=2&MountNumber=1&MountNumber=1&IDE=on&
からの選択になりますね...
<http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/biblo_loox/nb/method/
将来性も考えると、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&IDE=on&
を選択する事も...
特に、
http://kakaku.com/item/K0000149965/
なら、「USB3.0」でも利用できるので、将来性は大分良いかと...(^_^;
書込番号:13627456
1点

ご返答ありがとうございます。
最初に言葉が少し足りなかったようで...すみませんでした。
HDDからデータは吸い上げたいのですが、
60GBのHDDを今後活用してゆこうとはあまり考えてません。
とはいえ、捨ててしまうのももったいないので、
データをコピーした後は、保管しておこうと思っています。
gfs15srvさん
すばやいご返答ありがとうございました。
(申し訳ございません。あれから寝てしまいました。)
作業用=裸で立てて使う感じですね。CF等のカードリーダー感覚になるわけですか。
気軽に抜き差しできそうでおもしろいですね。ただ、物がHDDだけに取扱い注意ですね。
あとはパソコンに戻さないかもしれないので、保管に気を付ける必要がありますね。
初めから「HDDを入れるケース」という考えでいましたので、
このような発想があるとこに感心するとともに、勉強になりました。
ありがとうございます。
今後も使う=USB3.0にも対応。とはいえ、
NB70Eから抜き出したHDDはUSB3.0のスピードで読みだせるのかな?
知識が乏しくわかりませんが、60GBのHDDと考えると割高となり、
二の足を踏んでしまいます。
名無しの甚兵衛さん
ご返答ありがとうございました。
検索のチェック項目を見ますと、
・2.5インチ
・IDE
と言った項目がクリアされていれば使えるということでしょうか?
1,000円未満で選択肢が10種類以上もあり、これは助かります。
各々の製品紹介を確かめて決めたいと思います。
また、60Gですので将来性は?なので...
大容量○TBの外付けHDDでUSB3.0品が安くなった頃に購入を考えようと思います。
お二方、情報ありがとうございました。
書込番号:13628683
0点

>検索のチェック項目を見ますと、
>・2.5インチ
>・IDE
>と言った項目がクリアされていれば使えるということでしょうか?
PCの仕様を見れば判りますが、このPCの「ノートPC用2.5インチHDD」は、
古いタイプの「IDE接続」のため「Ultra ATA/100」と表記されています。
<現在の主流は「SATA」で「SATAU」とか「SATAV」
コネクタの形状が違うので、それに合ったケースを使う必要が有ります。
ただ、先にも書いたとおり、今の主流は「SATA」のコネクタなので、
そちらにも対応した製品を購入しないと、
「古いPCのHDDを読み書きするだけのモノ」
となってしまいますm(_ _)m
<gfs15srvさんの「今後も使うなら」の様なケースならそれでも良いとは思います(^_^;
書込番号:13630325
1点

名無しの甚兵衛さん
重ね重ねありがとうございます。
早速、ケースを購入してデータ移行を完了しました。
ひとまず、旧パソコンだけで保存されていた主なデータは救えました。
ありがとうございました。
書込番号:13632780
0点



現在、外付けHDDをUSB2.0で接続し、複数代台使用しております。
転送速度に不満があり、分解して内蔵HDDとして接続しようとも
思ったのですが、PCに空きベイが無いことが判明し断念しました。
そこで外付けHDDを分解し、e-SATA接続可能なケースに入れ替え、
さらにe-SATAインターフェイスを増設してみようと思っています。
この様な方法は可能でしょうか?それとも、わざわざ分解してケースに
入れることでいろいろ不具合等が発生する可能性が高いでしょうか?
0点

やるんだったらUSB3.0の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13492381
1点

可能と言えば可能ですが、HDDケースはHDDが正常に使えることを保障するものではないというリスクがあります。
いわば外付けHDDは完成品PCでHDDケースは自作といった感じで、これ以上の説明は必要でしょうか?
用意周到にいくなら外付けHDDの中身のHDDの型番を調べて、購入予定のHDDケースとそのHDDと同一シリーズのHDDとで
固有の問題がないか、HDDケースそのものの固有の問題が無いか、容量の壁や内部インターフェースは問題ないか
PCにインターフェースカードを増設するならそこに問題は無いか等を調べてから実行することです。
書込番号:13492436
1点

下記パーツを使うと余っている内蔵SATAポートを外出し可能です。
http://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm
http://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
書込番号:13492460
1点

全て遠き理想郷さん、甜さん、gfs15srvさん
早速の返信ありがとうございます。
「HDDケースはHDDが正常に使えることを保障するものではないというリスク」との
指摘納得です。
皆様のご指摘を参考に再度考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13492729
0点

本物のeSATAではなくてSATAでつなぐ場合は
ケーブルと接続コネクタに注意がいります。
SATAのケーブル長は最大 1mでしたか?
書込番号:13492754
0点



オウルテックのガチャポンパッ!というケースを使用しています。
PS3のHDD換装をしたので余った120Gのディスクを入れて使用する為、購入しました。
購入時に接続確認をして使った記憶があるのですが、久しぶりに使おうと思い接続しますが
PCから認識しません。
そもそも電源ランプもないので、駆動しているのかさえわかりません。
壊れているのか確認するにはどうすれば良いでしょうか?
0点

>オウルテックのガチャポンパッ!というケースを使用しています。
これだけでは判りません。
<同様の名称の製品が複数あります。
「型番」で書くか、
対象のカテゴリの口コミで質問した方が良いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0539/ItemCD=053967/MakerCD=295/
>PS3のHDD換装をしたので余った120Gのディスクを入れて使用する為、購入しました。
これも、「2.5インチ」「3.5インチ」どちらのHDDか判りません。
<これも「型番」で書いた方が...
書込番号:13466092
0点

追記ですが、
「バスパワー駆動のポータブルHDDケース」の場合、
「HDDの消費電力が高いとPCからのUSB給電では不足して動作しない」
という場合も有るようです。
<なので「HDD」の情報も重要かと...m(_ _)m
書込番号:13466103
0点

名無しの甚兵衛さん
ハードディスクケースのマニュアルを紛失して、曖昧な質問をしてしまいました。
申し訳ありません。
よくよく探してマニュアルがみつかり、FAQでハードディスクを初期化していないことが
わかりました。
初期化→パーティション作成→フォーマットにより、認識されました。
お騒がせしてすみません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13468476
0点



こんにちは。
ここでの書き込みが適切でなければ、すみません。
外付けハードディスク(ACアダプタータイプ)のアイドリング中でアクセスが全く無いとき、HDDの振動音(回転音)が時々、一瞬低くなって聞こえ、回転数が一瞬低くなっているように思います。
おそらく、コンセントからの電圧が変動しているようなんです。
もし、データの読み書き中に、このように電圧が変動した場合、データは正常に読み書きされるのでしょうか?
0点

もしかしたら、回転を落として省電力状態になっているんじゃないの。
書込番号:13424169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…昔のレコードプレーヤーは、日本の東西の周波数の違いのために、使用地域によってベルトの取り付ける位置を変えていました。
電源電圧は、安定しているに越したことはありませんが。動作中のアクセスに問題がないのなら、放置でOKです。
書込番号:13424204
0点

きこりさん、早速の返信すみません。
省電力状態ではないと思うんですが。
一瞬、音が下がります。ハードディスクの方でリトライなどしてくれるのかな?
PCのバックアップなどに使うので、ちょっと心配です。
家庭の電圧の安定性が悪い方はあまりいらっしゃらないかもしれないですね。
書込番号:13424217
0点

KAZU0002さん、早々の返信すみません。
エラーが出なければ、一応OKということですね。
ただ、過去に、エラーも無く正常にPCのリカバリが出来たはずが、不具合が出たことがあり、電圧意外に問題の心当たりがなかったので。
ありがとうございました。
書込番号:13424278
0点

試しに安定した電圧を出力出来るUPSを導入してはどうですか?100Vピッタリ出力されるので電圧変動の影響を受けません。
オムロン当たりがお勧めするメーカーですが、ちょっと高価です。
書込番号:13424331
0点

UPSですが、電力的に余裕を持って選択しないと逆に電圧不足でPC(内のHDD)が起動不能になる事があります。
書込番号:13424352
0点

電圧変動は思わしくない結果(HHDに限らず色んな部分で)になることがあると思います。
一度、計器を使ってチェックされてはいかがでしょう。
>使用地域によってベルトの取り付ける位置を変えていました
そうでしたね、プーリーも60Hz用、50Hz用と二種類が用意されていたり。
ACインダクションモーターとか、電圧変動に対しては無関係だったが周波数同期型モーターではそうでした。
その後DCサーボとかACサーボモーターが開発されて切り替えの必要は無くなった…。
書込番号:13424372
0点

きらきらアフロさん、返信ありがとうございます。
UPS!
そうですね。
安定性の高いUPSがあれば、検討したいです。
安ければもっといいですが。
知人が常時インバータ方式のUPSを使っているようですが、それでも、外部の電圧の変動に合わせて、多少出力が変動するそうです。
まあ、家庭用では高性能は期待できないのかもしれないです。
gfs15srvさん、返信ありがとうございます。
容量の選択には余裕が必要なんですね。
ただ、値段もそれなりにというか、すごく高くなりますね。
容量が高いものだと、コンセントからギリギリとれるかどうかのようですね。
UPS、良品をさがしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13424413
0点

ピンクモンキーさん、返信ありがとうございます。
そうなんですね。
PC内部へも悪影響がでる可能性もあるんですね。
テスターのようなもので計ってみようかとも思うんですが、ちょっとこわくて。(汗)
アメリカでは、精密機器向けの電線を引き込んでいる家庭もあるらしいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13424438
0点

ワットチェッカー買ってみては?
電圧測れるようになってます。それで、外付けHDD使用時に100V前後であるのかどうかをチェックできます。
書込番号:13424480
0点

パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
ワットチェッカーがあることは知っていたのですが、電圧も表示できることは知らなかったです。
早速、電気店で探してみます。
−−−−−−−
2.5インチHDDならひょっとして電源無しでもいいのかなと、ちょっと思ったのですが、新たにメーカー品か、2.5インチHDDとケースを購入しないといけないし、eSATA接続かUSB3でバス駆動できるか、AC無しで安定性は大丈夫か、など考えると、やっぱり無理かと思いました。
それにしても、eSATAのケーブルは、シールドされているためか、すごく取り回しが難しいです。
やはり、USB3でしょうか。
書込番号:13425137
0点

2.5インチだとUSBバスパワーで駆動できますy
ノートPCでバッテリー残量が危険だとでもなければ、まず問題ないかと。
速度と利便性を考えるとUSB3.0がお勧めですね。eSATAも速度は良いですが電力確保が面倒に。
ただし、3.5インチ型と比べると2.5インチ型では速度は劣ります。容量と価格の面でも。
どういう使い方をするかですね。常時使うのであれば、3.5インチ型の方がACアダプタが必要といえどお勧めとなります。
あまり速度も容量も必要としていなければ、2.5インチ型でも良いですが。
書込番号:13425240
0点

パーシモン1wさん、何度もすみません。
使用用途としては、PCのシステムのバックアップなので、必ずしも速くで大容量でなくてもいいですが、やはり速い方がいいかなと思います。
パーシモン1wさんのお勧めは、USB3なんですね。
ちょっと調べてみたら、USB3はメーカー品も含め沢山製品がありますね。
(USB3。。。ごめんなさい、PC側にインターフェースはあるんですが、手持ちのバックアップソフトがUSB3に対応しているか確認するのを忘れていました。
確かドライバの読み込みの項目があったと思うんですが。
それ以前に、バックアップソフトの使い方で手こずっています。(汗))
USB3は主流になっていくようなので、予算と相談しながらいくつか調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13425526
0点



大抵の人はご存知かもしれませんが初心者の方々などの役にたとうと思い投稿します。
安いケースも高いケースもどんなケースにも良し悪しあります。
HDDケースは確かに便利です。
品によっては裸体になりますが汎用性がありますしね
HDDケースはなるべくこまめに買い替えましょう!!
長く使用するとHDDのSATAからUSBに変換するユニットのコンデサーなどが破損し、HDDも一緒に道連れにして死ぬパターンがあります。
振動等にも気を付けて下さいね、HDDが動いている時に何かの拍子にヘッドがプラッタに当たりプラッタが傷が付いたらデータ等はほぼ死んだ状態になりますからね。
(ヘッドやプラッタなど専門用語が出てきましたが、CDドライブ等で考えると簡単です。ヘッドはレンズ、プラッタはCD)構造は違いますがあくまで例えで^^;
PCを使う人にとってはデータは大切です。取り扱いには慎重に!!
1点

HDDケース買換より、もう1台HDD用意してバックアップとっておくのが大事。
書込番号:13142692
3点

外付けHDDって、そもそもバックアップ用でしょ。
…は、ともかくとして。
初心者は、問題が起きてからでないと、こういうところは読まないので。
啓発なら、もっと初心者の目に付くところで行われた方がよろしいかと。
ただ…
ケースをこまめに買い換えるよりは、きちんとしたケースを紹介すべきかと。でないと、単に、不安をあおるだけのゴシップ記事レベルです。
さらに言えば。HDDケースでは、電源にはACアダプタタイプというのがほとんどですが。こういうケースに使っているコンデンサーは、ノイズ取りが目的であって、整流用ではありません。
昔問題になったようなコンデンサー破裂などとは、少なくともケースに使われているコンデンサーとは関係はないです。
書込番号:13143044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





