ハードディスク ケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ハードディスク ケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:4件

dell製品のXPデスクトップパソコンのマザーが壊れてしまいました。
二年前にも壊れて修理に出したのですが修理代が高すぎてもう修理はしないことにしました。

今は予備においといたMEのノートパソコンを使用しているのですが、XPのパソコンに写真などのデータが入っているためハードディスクケースを購入してデータを取り出したいのですが
可能でしょうか?
また、内臓ハードディスクのサイズは250Gですが読み込みは可能でしょうか?
外付けの160GのハードディスクをMEにつないでますが認識しています。

よろしくお願いします。

書込番号:7822723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/18 09:47(1年以上前)

WinXPプリインストールのPCだとHDDがNTFSでフォーマットされているはずです。
WinMEはNTFSを読み込めないので、ただHDDケースに入れてつないだだけでは読めないでしょう。

ただし方法がないわけでもないと思います。
要はNTFSを読み込める環境で起動できればいいので、CDから起動できるLinuxであるknoppixを使うのがひとつの手です。ちょっと敷居が高いですけど。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

書込番号:7822742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/05/18 10:31(1年以上前)

以前、98でNTFSを扱えるソフトがありました。
(名前忘れてしまいましたが)

実際に使用してみて、Read/Writeできましたので、ネットで検索すれば何か見つかる
可能性があります。

書込番号:7822868

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/18 11:08(1年以上前)

電器屋に行って事情を話してデモ機借りてCDにでも焼いてくればいいんでない。

書込番号:7822977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/18 12:44(1年以上前)

MEはピンチヒッターなんですよね?
そのうち新しいパソコン買うんですよね?
新しいパソコン(VistaかXP)買ったときにデータを取り出せばいいのでは?

意図が違ってたらゴメンなさい。

書込番号:7823275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/20 21:08(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました。

MeでXPのファイルを読み込むことはできないんですね。

新しいパソコンを買ってから写真のファイルを取り込むことにします。

ちょうど子供の小学校卒業、中学入学式など大事な写真を取り込んだばっかりだったものですから

ありがとうございました。

書込番号:7833588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:257件

5インチベイを扱った3.5インチハードディスクに
異なったOSWin2000、Win98等をインストール済み
のハードディスクを入れて起動後F8等のキーでOSの
選択は出来ますでしょうか?

書込番号:7772558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/05/06 22:38(1年以上前)

ウィンドウズは、OSの仕様で外付けドライブから起動できません。

外付けドライブからの起動を可能にするソフトが必要です。

書込番号:7772663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/06 22:45(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hbsu2/

eSATAを利用

書込番号:7772713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/06 22:59(1年以上前)

よく読まないで書いてしまいました。

>5インチベイを扱った3.5インチハードディスクに

内臓? ブートドライブ選択で大丈夫かと

書込番号:7772818

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/05/07 01:14(1年以上前)

すみません、スレ主さんの質問の意味は良くわからないです。
関係ない話になってしまいますが。

かっぱ巻さん

>ウィンドウズは、OSの仕様で外付けドライブから起動できません。

こんな仕様有りましたか?
Win95の頃から今までたまに外付けにインストールして使っているんですが
特別にソフトを入れた記憶が無いんです。
SCSIやeSATAならOKだけどUSBはNGとかそう言う意味でしょうか?

書込番号:7773578

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/07 04:54(1年以上前)

>>ウィンドウズは、OSの仕様で外付けドライブから起動できません。
>こんな仕様有りましたか?
>Win95の頃から今までたまに外付けにインストールして使っているんですが
>特別にソフトを入れた記憶が無いんです。

はて
USBのHDDからOS立ち上がらないのって昔からそうじゃなかったっけ???
USBとFireWireくらいかな今まともに使える規格でコレが適用されるのは・・・

書込番号:7773879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 05:16(1年以上前)

インターフェイスごとに起動できる条件は
SCSI:SCSIボードに起動をサポートするROMが必要
eSATA:このデバイスを積んでいるマザーならBIOSがサポートしているので問題なし(内蔵のSATAと区別がない)
USB:BIOSの対応が必要

そもそも一行目の
>5インチベイを扱った3.5インチハードディスクに
が意味不明だからこんな話になっちゃっているんだけど、単に5インチベイに3.5インチHDDをつけるのなら、各OSを入れたHDDを一個ずつ用意してリムーバブルケースで入れ替えるのがもっとも単純でトラブルに強い。

スレ主さんはブートマネージャソフトでの切り替えを考えているみたいだけど、再インストールが必要になったときの手間等を考えるととてもお勧めできない。
最近のマザーだともうWin2000以前はサポートしていないし。

書込番号:7773893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2008/05/07 05:46(1年以上前)

皆 様

ご返信ありがとうございます。

5インチベイに引き出しタイプの
リームーバブルケースを用いて
3.5インチHDDドライブを入れ

ということで内蔵です。

他のOSを入れて一人一人のOSという
私の考えはもう×?

最近のマザーは対応していない
Win2000止まりということでしょうか

ANTEC P182
ANTEC NeoPower 650 Blue
ASUS P5K-E

SATAコネクタ1個余りなのでそこへ
引き出し型にと思ったのですが

Win2000も駄目なようでしたらユーザーアカウントで振分ける
バックアップ型にするしかないようですね。?

書込番号:7773931

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/07 06:36(1年以上前)

ってかなんでそんな古いOSつかうん?
ドライバすら用意できんし、そもそもセキュリティ意識が希薄だと言わざるを得ないでしょ・・・

書込番号:7774029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 06:39(1年以上前)

ASUSのサポートページ見ればどのOSのドライバがあるのかすぐわかりますよね。
ないものは非対応です。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E

ということで一部訂正
× 最近のマザーだともうWin2000以前はサポートしていないし。
○ 最近のマザーだともうWin2000より前のOSはサポートしていないし。


>他のOSを入れて一人一人のOSという
>私の考えはもう×?

相変わらず意味不明。
誰でも脳内補完なしで解釈できる日本語でお願いします。

書込番号:7774036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/05/07 06:49(1年以上前)

>SCSIやeSATAならOKだけどUSBはNGとかそう言う意味でしょうか?

失礼、ちょっと説明不足でしたね。
たとえばBIOSを乗せていたりして、対応しているハードウェアであればSCSIやeSATAならば起動可能です。
USBやIEEE1394の場合は、ハードウェアの対応がありませんのでソフトウェアの導入が必要です。

>他のOSを入れて一人一人のOSという
>私の考えはもう×?

5インチベイに搭載するという意味だったのですね。

サポートされるOSをインストールして、差し替えて使うのはなんら問題ないと思います。

起動ドライブを差し替えて使うというのと、違うOSを入れるというのは別々のことです。
分けて考えてください。

書込番号:7774058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2008/05/07 09:54(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

私の考えでは、

95〜MEまではもう既に対応済みで
それ以上問題があっても保証しません
という意味だと思っていました。

ソフトウェア等ではFor Windows 95
のみの記述でXPで動作するので
ハードもそうなのかと
思っておりました、残念です。

XPは何らかの問題や快適な方向に
動くのであればBIOSやらユーティリティを
リリースするという認識でしたが
間違えていたようですね。

ではOSの入っているドライブを外して
空のハードディスクと差換え
5インチのリムーバブルケースで
WinVista XP 2K OSの入った複数個のHDDで
起動可能ということですね?

書込番号:7774356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/05/07 22:16(1年以上前)

はい、お書きになった内容から判断すると可能だと思います。

ライセンスはひとつひとつ必要かと思いますので、事前に確認してください。

書込番号:7776901

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/05/07 22:26(1年以上前)

かっぱ巻様、そしてご回答下さいました皆様、ありがとうございました。

スレ主様
関係ない話をして申し訳有りませんでした。

書込番号:7776969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 22:54(1年以上前)

もう終わったみたいだけど、ひとつ嘘が放置されているので修正。

>USBやIEEE1394の場合は、ハードウェアの対応がありませんのでソフトウェアの導入が必要です。

そんなことはありません。
IEEE1394は知りませんが、最近のマザーがUSBメモリからDOS起動でBIOS更新ができたり、最近の光学ドライブを持たないモバイルPCがUSB接続外付けドライブからリカバリできたりするのは、BIOSがUSBドライブからの起動をサポートしているからです。

書込番号:7777168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2008/05/08 09:04(1年以上前)

おはようございます。

皆様、返信ありがとうございました。

かっぱ巻様、丁寧な説明ありがとうございます。

ライセンスも注意して行いたいと思っています。

書込番号:7778706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

内臓レイド並みの外付けレイドケース

2008/03/18 11:37(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 antispaceさん
クチコミ投稿数:30件

内臓レイドと同等以上の外付けケースあるでしょうか。
あるとしたらいくらぐらいでありますか。スカジーだと高価過ぎるので、シリアルかパラレルディスクで良い物は無いでしょうか。最初に内臓レイド組んだときは、ハードウエアカード・500Gディスク×4で20万余りかかりました。当時3万台後半だった500Gも1/3以下になり、ストレージ容量も15テラを超え内臓レイドは100M/s以上でPCI32に繋いでいる以上普通ですが、外付けがUSBの為2テラを超えるドライブの場合データの入替に1週間以上かかります。日立のサーバーには対応バスがありますので、暇を見て現さーばー(3代前のメインP4 2.4G)から500G×5レイド5・750G×3レイド0を移し替える予定です。多分200M/s程度はいくでしょう。
先輩方の良きアドバイスを期待しております。

書込番号:7549958

ナイスクチコミ!0


返信する
CBやんさん
クチコミ投稿数:65件

2008/03/18 21:18(1年以上前)

ここで捜してみる?

http://www.oliospec.com/

書込番号:7551904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

IO-DATAのHDC-Uシリーズの1TB版を作りたいのですが、USBを差し込むと自動的に電源が入るにはどのタイプのケースを選択すればよいのでしょうか?

使用するHDDはWestaernDigitalのWD10EACS 等です。

書込番号:7536486

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/03/15 17:12(1年以上前)

HDC-Uの1T版なんだったらHDC-Uをばらしたケースつかわなけりゃいけないんじゃないの?

書込番号:7536535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/15 18:20(1年以上前)

実はHDC-U250を使用しているのですが、ばらそうとしてケースのオープン方法がわからなかったことと、S-ATAのHDDはたぶん使用できないのではと思ったので新しく作ろうと思いました。

書込番号:7536776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/03/15 19:01(1年以上前)

HDC-Uシリーズの中に入っているHDDはパラレルATAですから、シリアルATAのHDDは入りませんよ。
シリアルATA用の外付けケースはいっぱいありますよ。一番安いのはクロシコかな。
http://kakaku.com/item/05399710599/

HDC-Uシリーズのガワは開けにくいですよ。
上下の白いプラスチック板は両端と真中の三か所のツメで側面の金属板に止められていて、プラスチック板を強くめくるようにしてツメを外します。
かなりチカラがいりますので、ケガをする恐れがあります。そういう場合は、隙間にマイナスドライバーを入れてツメを外す必要があるでしょう。
キズは付きますが、ケガをするよりはマシです。
上下のプラスチックが取れれば、前後のプラスチックは簡単に取れます。
後は金属板に付けられているネジを外せば、内臓が露出します。

書込番号:7536969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/03/15 22:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。確かに上下プラスチックの爪をはがすと分解することができました。

これなら500GBのIDE HDDか玄人志向のケースに1TBのHDDか悩みます。いずれにしましても少し検討してみます。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:7538017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DELLのHDを入れられるHDケースについて

2008/03/01 16:53(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 study3さん
クチコミ投稿数:1件

外付けハードディスクケースでDELLのHDが入るものはないでしょうか?
使っていたPCが壊れたのでデータ救出したいのですが、
ネットで見る限りHDDケースがぴったり納まる形のケースばかりのようで、入るのかどうか不安です。

ハードディスクケースなるものでデータが救出できると聞いたことがあるのですが
ハードディスクケースのHPを見ても、どのようなハードディスクが入って、どのようなものが入らないのかの記載がなくて、素人の私にはさっぱりわかりません。
もし詳しい方がいらしたら是非教えていただけないでしょうか。

使っていたのはディメンジョンシリーズのPCで3.5インチハードディスクです。
大事な写真などが入っているので、何とかデータを取り出したく、

どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:7469697

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/03/01 17:05(1年以上前)

ケースの大きさは、3.5inch用のケースなら普通入ると思います。
特別分厚いHDDというのもないでしょうし。
HDDの接続コネクタが分かるならそれ用のケースで、そうでないならSATAとIDE両方に対応したケースで。
HDDケースでなくとも以下のような変換アダプタでも接続できます。

http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craisu2.html

他にデスクトップPCがあるなら内蔵接続も検討してみてはどうでしょう。

書込番号:7469725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/03/01 22:05(1年以上前)

DELL製のハードディスクというものはありません。ハードディスクメーカーから仕入れています。

3.5インチハードディスクの仕様は基本的には各メーカー共通です。

ただしU-ATA(IDE)とS-ATAという2種類の接続方法があります。
対応したものか、両方に対応したものでないと接続できません。

お書きになった内容からは、ひとりで作業するのはちょっと難しいと思います。
詳しい人を探してサポートしてもらうか、近所のパソコンショップに相談してください。

書込番号:7471141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB接続について

2008/02/28 00:37(1年以上前)


ハードディスク ケース

スレ主 akey-0713さん
クチコミ投稿数:180件

玄人志向のHDDケース(1000円位の)を買ったのですが初めてこのような物を買ったので
驚いてしまったのですがUSBが二股なんですね(^_^;)
なんでかなと思い調べてみたところ電源のせいという事を知りました

そこで不安になったのですが自分はノートPCを使っているのですが
USBに色々つけてフル稼働(HDDケース+マウス、プリンター、フラッシュメモリ)+CPUもフル稼働させた場合
いきなり電源が落ちるということはありますでしょうか?
どこかの掲示板で見たような気がしまして
わかるかたがおりましたら教えて下さい 宜しくお願いします

書込番号:7457771

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/28 00:45(1年以上前)

まず落ちないだろ・・・
プリンタってどっから電源取ってるか考えてみるといい
プリンタに繋がってるコードってUSBだけ?
で、あとはフラッシュメモリとかだけどあんなの消費電力なんて微々たる物

10個とか20個もHDDケース繋げば別だけどね

書込番号:7457810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/02/28 09:00(1年以上前)

通常時が物凄いカツカツの電力で動いている場合ならあるかも。

もしくは5Vが極端に少ない出力の電源(へたれてきたのも含む)を使うとか。

それでも不安に思うなら、バスパワーではなく、セルフパワーのハブでも用意して使えばいいのではないかなと思うけどね。

あまりに特殊な環境以外は起きないので、気にする必要はないかと。

仮に、もしスレ主さんが現象が起きたとしたら、電源を買い換えれば済む事。

なんら恐れる事はありませんよ。

AMD至上主義

書込番号:7458572

ナイスクチコミ!0


スレ主 akey-0713さん
クチコミ投稿数:180件

2008/03/05 21:13(1年以上前)

なるほど
ならセルフパワーの方を買おうかなと思います
質問に答えて下さったお二方ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7489738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング