ハードディスク ケースなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ハードディスク ケースなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(929件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDをまとめたいのですが・・・

2018/08/16 17:38(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

外付けのHDDが4台になって
アダプタとかコードなど配線がうっとうしく感じています。

1台にまとめようと思ったときに
こういうHDDケースを買えばいいのでしょうか?

NASというものもあるようで
どう違うのかわかりません。

それと、職場の人に聞いたのですが
外付けのHDDをばらせば
中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?

今使っている、HDDをばらして
こういうHDDケースにそのまま差し込めるのであれば一番いいのですが・・・

一応自分で考えているのは
HDDケース【もしくはNAS?】
今使っているHDDが使えないのであれば
新しいHDDを買って
こういうケースに指して・・・というところまでは考えていますが
予算が抑えられるのであれば
一番いい方法があればお聞かせ願えないかと。

書込番号:22036011

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/08/16 17:49(1年以上前)

裸族シリーズはどうでしょうか。
http://www.century.co.jp/products/pc/razoku/casetype/

書込番号:22036043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/16 18:07(1年以上前)

ありがとうございます。

裸族は見てました。(アップライドで)
やっぱりそっちのほうが有名ですか?

例えば
HDDケースはそれを使うとして
外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?
(アップライドで聞けばよかったけど聞きそびれてました)

これを機に、ストレージ(?)HDD( http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ ←こういうの)を使うという選択肢は残していますが・・・

書込番号:22036079

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/16 18:26(1年以上前)

>外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?

外付けHDDをばらせば、裸族などの外付けHDDケースに接続できます。
かなり外付けHDD(IDE)でもない限り問題は無いです。

うちではロジテック LHR-4BNHEU3を使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000662416/

書込番号:22036120

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/16 18:29(1年以上前)

素直に大容量のHDDを購入
6Tぐらうで十分でしょ
自作に自身があればバレせば良いけど

書込番号:22036129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/08/16 18:30(1年以上前)

>>外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?

そう美味い話はないようです。
>外付けHDDを分解するとマウントできない場合がある
http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2014/07/01/204639

書込番号:22036130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/16 18:55(1年以上前)

訂正
そういえば内蔵HDDと同じ形状でUSBのコネクタの製品もありましたね。
接続自体出来ない場合もあります。

>キハ65さん
接続できても読めない製品がるとは思いませんでした。

書込番号:22036179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/16 20:16(1年以上前)

>外付けのHDDをばらせば
>中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?
間違えてはいないが、その設問は正しくない。
HDDの接続方法は、規格があります。
特殊なモノでなければ、その規格にそったものが使用されるため、どれでも同じという回答がでるわけです。

ただし、規格といってもいくつかあります。
そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。
現行、SATA接続が主流ですが、昔はIDEなど違うものがありました。

また、フォーマットも関係してきます。
MacもWindowsも持っており、それぞれに適したフォーマットにしていると、見れないものが出てきます。

書込番号:22036392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/08/16 20:36(1年以上前)

>みなみだよさん

私の体験談ですが、
2つのSATA-HDDが搭載でき、RAID0やRAID1が組め、
2TBのHDDを積めば合計4TBにできると書かれている商品を買って
その後、合計4TBにしましたが起動しませんでした。

原因はSATA3-HDDを積んだことでした
対応HDD: SATA1,SATA2限定でした。

購入するときは対応HDDの確認を忘れずに。

書込番号:22036454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/16 21:24(1年以上前)

>そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。

わかる範囲で書いてみたいと思いますが・・・

1 SGD-EX040UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX040UBK.html
2 SGD‐EX030UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX030UBK.html


3 ST2000DL003 これはSATAみたいですね。

一つ分からないのが
マーシャルのSHELTERシリーズの4TBモデル 型番がよくわかりません。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-SHELTER.EX3.html

どうなんでしょうか?

書込番号:22036615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/16 21:39(1年以上前)

それらであれば、3.5インチサイズのHDDで、SATA接続です。

書込番号:22036653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/08/17 16:40(1年以上前)

>みなみだよさん
我が家で似たようなものとして
DVDレコーダには5台の外付けHDDを付けてますが
元々外付け用として筐体ごと売られているものであれば
それをバラして大きな筐体に入れなくても・・・と思います。

数個のHDDをひとつに、の方はデジカメのファイル保存用に
内蔵用HDD(製品としてはむき出しのもの)を数個購入し
それらを1箱にできる筐体を買って自分で組んで使ってますが

繰り返しちゃいますが
すでに筐体に1つずつ入ってるHDDをバラすとかでなく
新たに内蔵用HDDとそれをまとめるのが可能な筐体買って
というのがよいのではないかなーと思いますよ。

書込番号:22038208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2018/08/18 03:32(1年以上前)

>みなみだよさん
HDDをまとめてしまうと、壊れた時に全部まとめてデータがなくなります。なので、移行方法を十分検討した方がいいです。
基本的には新しい大容量のHDDを用意して、古いものは接続せず保管しておき、バックアップとするのがお勧めです。
そして移行先や方法を考えるには
・予算
・必要な容量
・接続方法
・大きさ (持ち運びするか、置く場所があるかなど)
などの情報が必要です。

個人的には、4ドライブ以上搭載可能なNASを使いRAID5か6で構成して、ネットワーク経由で利用、古いドライブはバックアップ、というのがお勧めですが、みなみだよさんの要件に合うかまでは分かりません。
こんなの
http://kakaku.com/item/K0000855480/
これを読んでイメージが掴めないなら難易度が高いと思うので、大容量のHDD(8TBくらいになりますかね)を買って、そこに全データをコピーするのがいいです。

バックアップを残すべきか否かは、みなみだよさんの考え次第です。子供の写真とか、結婚式など大事なイベントの写真のように壊れたら泣いて後悔するデータならバックアップすべきですが、また貰えるデータならお金を掛ける必要はないかも知れません。

あと、正直Marshallはお奨め出来ません。これって、どこかのHDDメーカーの故障品を再生したもののようです。私はそれを知らず中身はHDDメーカーの新品だと思って4台RAID用に買ってしまいました。ところが、HW的にはWDのGreenぽかったのですが、シールを貼り替え、ファームウェアを書き換えてMarshallとなっていました。そして全部2年以内にお亡くなりになりました。今時HDDなんてそんなに壊れません。5年くらいは軽く持って欲しいのに。

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。HDDとしては利用可能なはずなので、一旦データをどこかに待避しておいて、ハードウェア的に接続し、そのハードウェアに適した形でフォーマットをして、改めてデータを書き戻すという形になります。

書込番号:22039361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/18 07:06(1年以上前)

>うーむ。。。さん
>ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。

そのことについては理解しています。
スレ主さんとしては、「ばらしてそのまま使えるかどうかが問題」と言うことで、そのまま使えない外付けUSB HDDが存在するという話です。

そのまま使えないと思われる外付けUSB HDDを使っているのであれば、ばらさず別に内蔵用HDDを購入してそこにコピーしてもらう方が安全ですし、元の外付けUSB HDDの価値をこれ以上下げなくてすみます。
それに無駄な出費を抑えるため、別のHDDへコピーしておいて、ばらしてフォーマットして移しておいたファイルをコピーし戻す、なんてことをすればファイルの総量にもよりますがかなりの時間がかかる可能性もあり面倒です。

スレ主さんが初心者であるとのことですから、ばらすならそのまま使用できるのが最善ですし、ばらすにしてもはめごろしになっている昨今の市販の外付けUSB HDDはそれなりにハードルが高いので覚悟がいります。
あとから余計な手間がかかるなら、やめるかどうか判断材料を提示して、その辺りは把握しておいてもらった方が良いでしょう、というところです。


ただ、PC側で特定のフォーマットと認識されていたHDDが、ばらすと「実は違うフォーマットでした」なんて製品が存在するとは私も思いませんでした。
インターフェイスでそのフォーマットをエミュレーションしなければいけないとなれば読み書きの速度も落ちるだろうし、開発に余計な手間がかかるから普通はしないものと思っています。
個人的には市販の外付けUSB HDDは購入しないので関係ないですけど、いい参考にはなりました。

書込番号:22039466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/18 21:40(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

自分が使っているシーゲートのHDDは
ばらすにしても手間がかかりそうですし
ばらすのは断念しようかと思います。

そこで改めてお聞きしたいのですが
こういうHDDケースを買って
こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?

データの中身は
ちまちま移行するということで。

その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?
(RAIDは調べてみたのですが、今一つ理解に苦しむところがありますが)

書込番号:22040938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2018/08/18 21:49(1年以上前)

SGD-EX020UBKを分解する動画はありますから、やり方は同じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=mRcAL1bjTIs

中身のHDD交換事例は見つかりませんでしたが、一般的には可能と思います。
注意すべきは、元のHDDより発熱の少ないHDDを選ぶことです。

書込番号:22040959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/19 07:32(1年以上前)

>こういうHDDケースを買って
>こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?

そうですね。
リンクにある内蔵用ハードディスク・HDD(3.5インチ)を購入して組み込めば、基本的に問題はありません。
どこのメーカーを購入するかは個人の好みですが、個人で購入する分には壊れやすさは運ですので、レビューなどは気にしすぎないで選ばれれば良いかと思います。


>その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?

RAID意外に便利ではありません。
RAID0やJBODは複数ドライブをひとまとめにして1つのドライブとして運用する程度には便利ですが、どれかが破損した場合はファイルの復旧が難しいです。
RAID1はバックアップという意味にとられて使用されている方も多いですが複製されたドライブが作られているだけで、間違えて削除したり上書きしたりした場合には戻すことが出来ません。
RAID5や10もありますがそういう機能が必要な人でも無い限り無くても十分です。

わざわざ割高なRAID対応HDDケースを購入するよりは、フリーソフトを使用して任意のタイミングでバックアップしたり、各ドライブ個別運用したり、別のドライブのフォルダにマウントして使用するようにする方が安全です。

書込番号:22041592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/28 22:18(1年以上前)

皆さん、お世話になりました。

最終的に次の通り、組むことにしました

ハードディスクケース ロジテック LGB-4BNHEU3
HDD           SEAGATE ST6000DM003 ×2台

5400rpmだけど、安かったので。

今使っているものをばらすのは
自分にとってはハードルが高かった。

ところで
キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??
   

書込番号:22066086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/29 06:45(1年以上前)

>キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??

HDDのキャッシュのことですか?
読み書きしたファイルを一時的にキャッシュメモリにも保存して、キャッシュメモリ保存されている方から読み込めればその分速くなるために搭載されています。
そのキャッシュメモリの容量が大きい方が保存できる量が多くなり速くなりやすいです。

ただし、メモリ容量自体大きくないですし(6TBに対して256MB)、同じファイルに頻繁にアクセスするような使用の仕方で無いとあまり効果は無いでしょう。
昔はHDDの読み書きが遅かったしファイルの容量自体が小さかったこともあり有効なこともありましたが、今は読み込み速度も速くなっていますしキャッシュメモリの容量が大きくてもあまり有効ではありません。

書込番号:22066700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2018/08/29 23:23(1年以上前)

ありがとうございました。

HDDのキャッシュメモリだから
意味があるのかなとか思いましたが
あるにはあるんですね。

ところで、新しいスレッドを立てたほうがいいのかなとは思うのですが
ついでに聞きたいのですが
HDDケースのほうの電源が落ちます。

電源を入れてもしばらくたつと落ちてしまうのです

いろいろと調べて対処はしてみたのですが
やっぱり落ちてしまうのです。

PCがついている間はHDDケースのほうの電源が落ちないように設定はできないものでしょうか?

どこかいいサイトはありますか?

書込番号:22068579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/30 06:14(1年以上前)

LGB-4BNHEU3とは型番違いでほぼ同じ製品だとは思いますが・・・・
LHR-4BNHEU3を2台使用していますが勝手に電源が切れることは無いです。

電源連動機能を停止させても電源が切れるのでしょうか?
SYNCボタンを3秒間押してSYNC LEDが消灯するように設定して、それでも電源が落ちるようであれば不良として購入店に相談された方が良いでしょう。
電源が落ちなければPCのUSB側から電力供給が切れているかと思うので、電源オプションの詳細設定を見直すか別のUSBポートにケーブルを差し替えて試してみてください。


参考
Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665

書込番号:22068927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

安定を求めて

2018/07/12 19:18(1年以上前)


ハードディスク ケース

SATA15ピン電源のSSDやHDDで、外付けからの起動やデータ移行利用でSSDを使ったのですが、安定を求めて試した結果、色々やってみましたが、
・SATA機器:SSD:サムスン(ラベルに5V1.6A表記)とSK(ラベルに5V2Aと表記)のそれぞれSATA0G
・SATA機器(そのまま裸の状態。ケースなどを使わず)か2.5→3.5のケースというかマウンターで、機器側のSATA電源や通信のコネクタを延長するだけのコネクタが付いているもの。(CRIN2535)。ケースとは言えないかも。
・SATA15ピン用電源(UD-ACDC100NS。ドライブ用補助電源ACアダプタータイプで、SATA電源コネクタに直接差し込むタイプ、電源ONOFFスイッチ付き)
・eSATA→SATA通信用の変換ケーブルまたはSATA通信ケーブル
、が経験上一番安定しています。
電源が5V2Aで、通信が機器側に余分なコントローラーが無い事が大きな理由だと思われます。

デスクトップPCは、マザボの直付けのSATA通信コネクタと、PCI-EX-X16スロットやX1スロットにeSATAカードやSATA6.0Gカードを増設し、そこへSATA-SATAかeSATA-SATAケーブルを取り付けてPCケースの外に出して使っています。
ノートはEX34カードスロットにeSATAカードを使用またはノートPC直付けののeSATAを利用しています。

USBは、USBでは起動できないこともありますが、相性がシビアで、デスクトップのマザボ直付けUSBに機器やハブを差し込んだりするとブルーパニックにもなりました。
デスクトップのPCI-EX-X1スロットにUSB3.0カード(ルネサスのチップ)を増設していますが、速度はeSATA3.0Gの方が速く安定しています。
そういう経緯から、PCI-EX-X16スロット増設用としてUSB3.1は使用していません。

2.5専用ケース(CSS25EU3BK6G。通信はeSATAかUSB3.0のどちらからを選べるもので補助電源はUSBタイプAケーブルを利用するもの)は、安定しない(通信はeSATAコネクタにつなぐと起動できますが、起動後に使用している時に動作が遅くなったり、フリーズしたなと思ったらブルーパニック。後述する電圧や電流測定器を持っていないため憶測になりますが、電力が足りないのかも。
給電機器関係は、Ankerの充電器(1ポート当たり最大2A以上)、モバイルバッテリーで大容量のソニーのCP-S20(2.4Aポートあり)、を使っています。ケーブルはCSS25EU3BK6Gの付属のもの(USBタイプA-DCジャック)を利用。

USBの電流と電圧を測定するものを持っていないので、CSS25EU3BK6Gの補助電源ケーブルがどの程度の代物かわかりません。
スマホ用USB給電(充電)ケーブルは、有名メーカーのサンワサプライやエレコムのものでも数値がよくないものがあるようなので、ハズレが無いといわれるancerのものが欲しいのですが、なぜケース用の給電(補助電源)ケーブルはケース側コネクタをUSBタイプCとかmicroUSBにしないのか、疑問ですね。

PCの増設カードにはコントローラーは付いていますが、その次の外付けの機器まで行く間に余分なコントローラーが付いていなかったら、余計なものが無い分、ロスが少なくなりますし、相性問題が少なくなる・・・、と考えています。

通信と電源はただの延長のようなもの・電源はケーブルにロッカーまたはスライドタイプのスイッチ付き・電源ケーブルにSATA4ピン→15ピン変換(前述のUD-ACDC100NSのような方式のもの)で2A以上が安定して出るもの、こういうHDDケースは無いですね。

CRCH35E4ISも候補に上がったのですが、中で電源が4分岐されてますから、ケース側にコントローラーが付いているっぽいので、どうなんでしょうか。

書込番号:21958459

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2018/07/12 19:26(1年以上前)

データだけならNASでいいのでは?
USBからの起動を常用することは、普通はしません。そこまで信頼できるI/Fではないので。
eSATA、オワコンです。

書込番号:21958479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/07/13 08:20(1年以上前)

データのやりとりだけ、はNASでも可能ですが、起動もするので、やはりSATAじゃないと無理。

書込番号:21959503

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/25 23:51(1年以上前)

USBに電源を供給するとUSB側がアクティブになるのでeSATAを使用する場合はUSB側の電源は供給してはならないので、別コネクタで供給するようにしてある。(USBケーブルでは電源を供給できないわけです)
eSATAで使用する際にはUSB電源端子はGNDレベルに終端してある必要があるが、オープンになっていると誤動作する可能性がある。(このメーカーさんは要注意)
ケーブルはコネクタが通るたびに信号が大きくロスし、コントローラが発熱すると電気的特性が変化しエラーがおきやすくなるので延長ケーブルは使用不可能と思っておいたほうがいい。

書込番号:22137583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ラトックシステム RS-EC32-U3RXについて

2018/06/21 12:51(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:88件

ラトックシステム RS-EC32-U3RXについて

上記のHDDケースは薄型HDDは搭載出来ません。
的な説明文があるのですが、
Seagate 内蔵ハードディスク
3.5インチ 2TB PCユーザー向け
BarraCuda (SATA 6Gb/s/7200rpm/2年保証)
正規代理店品 ST2000DM006
は若干薄いみたいで、上記HDDで運用している方
いらっしゃったらご意見下さい。

どのメーカーも100%はありませんが、WDの初期不良でこないだ
えらいめにあったもんですから(;_;)
シーゲートにでもしようかなと思ってます。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21911283

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/21 13:30(1年以上前)

ST2000DM006のメーカー仕様表だと厚みは26.11mmですから一般的な普通サイズのはずですが・・・
ST2000DM008だと薄型20.2mmとなっているようです。
一度きちんと確認された方が良いかと思います。

BarraCudaハードディスク・ドライブ 仕様表
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/3-5-barracudaDS1900-10-1802JP-ja_JP.pdf



ついでに、持っているわけではないですけど・・・

>上記のHDDケースは薄型HDDは搭載出来ません。
>的な説明文があるのですが、

このケースが底面にHDDを固定するビス穴があるため、薄型で側面の穴位置が変わるST2000DM006が搭載できない訳で。
ただ、SATAのコネクタにHDDが挿し込めれば動作しますが、固定がしっかりしていない分振動で問題が出る可能性がある。
そのため、隙間にクッションなど入れ、動かないようにすれば使用できないわけではありません。
気になるのであれば別のHDDを選び直すのが良いという感じになります。

書込番号:21911340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/21 14:08(1年以上前)

訂正


このケースが底面にHDDを固定するビス穴があるため、薄型で側面の穴位置が変わるST2000DM006が搭載できない訳で。


このケースが底面にHDDを固定するビス穴があるため、薄型で側面の穴位置が変わるHDDが搭載できない訳で。

書込番号:21911389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/21 15:15(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。

同じ2Tで末尾が006と008があるのですね(;_;)
リサーチ不足でした。結論は006なら大丈夫だが、008だと薄型で固定ネジの位置が変わってしまうため、やめた方が無難という事でしょうか^_^

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:21911470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/21 23:12(1年以上前)

ビス穴の位置は薄型でも一緒ですが?
側面も底面側からの距離なので変わりません。

ネジで固定しない場合、薄型HDDを考慮した構造になっていないとずれてしまってコネクターが刺さらなかったり、ずれて壊れたりするので対応しないということになるでしょう。
HDDの固定方向が違えば問題なかったかも知れません。
ラベル面を水平にして差し込む場合、底面をしっかり合わせれば問題ないので...

書込番号:21912619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/22 06:58(1年以上前)

Goodアンサーをもらっておきながらこの体たらくですが・・・

>ビス穴の位置は薄型でも一緒ですが?
>側面も底面側からの距離なので変わりません。

確かに、そうなってました。
uPD70116さん、いつもフォローしていただいてありがとうございます。

でもそれならHDDを縦置きに設置しても、HDDの側面の穴にビスで固定するようになっているこのHDDケースで、薄型HDDが搭載できないという注意書きが解せない・・・
コネクタの位置も変わらないようだし。
片面だけの固定だと不安定になるからなのでしょうか?
穴位置が違うHDDでもあるのでしょうか?

書込番号:21913156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDケースの使い方について

2018/06/02 23:01(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:88件

質問です。
5bayのHDDケースの使用方法で、パソコンとREGZAに繋ぎ、HDD1と2はREGZAのテレビ録画用、HDD3はパソコンの外付けデータ保存用、HDD4と5はソニーハンディカムの外付けHDDの直接バックアップ用という感じで、5台のHDDをある程度、個別に認識、使用できるものなんでしょいか?
それはやはりHDDケースのメーカーによって、出来る出来ないがあるのでしょうか?
もし、上記の様な使い方をしたい場合、どんなメーカーがおススメか教えて下さい。
4bayか5bayで考えています。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21869390

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/02 23:44(1年以上前)

基本的には一本のケーブルで繋いでいるので、別々なものに接続することは不可能です。
少なくとも私は複数のケーブルで接続するものを見たことがありません。
仮に複数接続するものがあっても、例えばUSBとESATAの様にどちらか一方を選んで接続するというものくらいしかありません。

書込番号:21869478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/03 00:29(1年以上前)

不可能ですね。
ハンディカムのダイレクトコピーは、USBケーブルを使用します。
また、細かくどのドライブに転送るかなど選択もありません。

USBで複数入力するHDDケースはありません。

書込番号:21869563

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2018/06/03 05:26(1年以上前)

 USB切替器を使えぱー(^-^)

 同時使用はできないので、TVの留守録とか裏録を失敗する可能性もあったりなどしますが・・・・・

 あとはNAS  REGZAにはNASへの録画機能はありますか?
     http://homenetwork.livedoor.biz/archives/31134363.html
でデバイスサーバーとして繋ぐ。

あくまでも無責任な参考程度としておいてください。

書込番号:21869771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/03 06:18(1年以上前)

USBケーブルをつなぎ替えて使用するというのが前提であれば、ロジテック LHR-4BNHEU3はREGZAとPCにおいてはご要望の使い方が可能でしょう。
ただし、それぞれに繋ぎ変えた際対応していないフォーマットのHDDのフォーマットを求められるはずです。
操作を間違えればデータが消えてしまいますので注意が必要ですし、面倒です。

ソニーハンディカムについては、USBハブを介して複数の外付けHDDが認識できる使用であればLHR-4BNHEU3は使用可能でしょう。
ただ、PC以外ではUSBポート1つでUSBデバイスを複数認識できる機器はあまりないかと思いますので、その辺りはソニーハンディカムの取扱説明書を確認されたほうが良いでしょう。

他の製品については、REGZAで組み込んだ複数のHDDが使用可能と動作確認されているものであれば同様のことができるでしょう。
ただし、PCやテレビとHDDケースを共用するというのはイレギュラーな使用方法ですので、フォーマットの件など使用中に問題が出ても自己責任かと思います。
金額やコンセントに問題が出るかとは思いますが、使用する機器別にHDDケースを購入することをおすすめします。

書込番号:21869815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2018/06/03 16:33(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>uechan1さん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
皆さんありがとうございました。
基本的には無理があって、不可能ではないけれども、難しい又は、手間がかかるということですね。

最後に可能か不可能かだけで結構ですので、ご意見よろしくお願い申し上げます。
Century 裸族のカプセルホテル 独立電源ならば、各製品をUSBハブで繋ぎ接続、日頃はREGZAのテレビ録画のHDDをON.その他の各製品を使用する時だけ、「ハンディカムはバックアップを取る時だけ繋ぐ」USBの繋ぎ換えなしで、HDDケース側の電源を切り替えるだけで、3つの機器をひとつのHDDケースで扱えないでしょうか?
テレビの録画したい番組と他の機器は同時には使えないということは最低限条件にはなるとおもいますが。
それとHDDケース側のスイッチの切り替え間違いがない様な工夫は必要だと思いますが、、、(^^;
いかがでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。あくまでも素人の考えですので、ご容赦願います(^^;

書込番号:21870898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2018/06/03 20:19(1年以上前)

 eSATAなら入力4系統ですが、USBの場合は結局入力(B)1系統のみと思います。繋ぎ変えと電源スイッチの切り替えでかえって煩わしくなりそうです。
 >グラボデビューさんの思惑を想像すると、入力(B)3系統以上のものでないと・・・  USBハードディスクでB端子が複数あるもの、想像つきません。

 マルチ/マイクロUSB端子で繋ぐなら、Aポートも必要だし・・・・

書込番号:21871361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2018/06/04 07:26(1年以上前)

 >グラボデビューさん の御希望に沿えるものは、「裸族の4 in 1ルーム」が一番近いと思われますが、難点は
    eSATAケーブルは短くて固い(市販品は最大1.5mだったと思います) PCとTVが別の部屋だとダメ PCがノートなら可
    挿抜回数が500回と耐久性が・・・・ すぐに隙間ができて接触不良とは言いませんが、接触に難が出る癖がある
    HDD同士の連携は? 抜き差し、入れ替えでないと   REGZAで撮った画像、カメラ画像をPCで再生するには、HDDの入   替え ディスクが回転中の抜き差し? HDDが壊れやすい?
    単体で値段が高い
    
 良い点は、HDDの故障、容量不足には簡単に交換できる  くらいです。

 かえって
    http://kakaku.com/pc/portable-hdd/
のようなポータブルHDDの方が使い勝手が良いと思います。(フォーマットが合えば)  それかポータブル型のHDケース
    

書込番号:21872320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/04 10:29(1年以上前)

>uechan1さん
色々と考えてくださり感謝しております!
ネーミングもさることながら、センチュリーというメーカーは面白い製品が多いですね(笑)
裸族の4 in 1ルームなんて製品があるとは知りませんでした。
uechan1さんのご意見を参考にさせていただくと、やはりREGZAに関しては通常の外付けをつないでおく方が良さそうですね(^^;
ハンディカムの動画と、デスクトップのバックアップ用と2用途ならなんとか行けそうな気がします(^^)
ありがとうございます。大変勉強になりました。

書込番号:21872600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/04 10:31(1年以上前)

みなさん
ありがとうございました!

書込番号:21872602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:1764件

データバック用途で使っていたWD GREEN 2TB ドライブが容量不足でお役御免になったので、ハードディスクケースに入れて手元でちょっとしたことに使うことにしました。

ハードディスクケースを購入しようとしましたが、手元にバッファローの500GBのUSB外付けHDがあったので、これの中身を2TBのドライブに入れ替えてみたら、とりあえず2TBのドライブとして認識されました。

このまま、使用して、特に問題はないものでしょうか?やはり、汎用のハードディスクケースに入れるべきでしょうか?

書込番号:21839940

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/05/21 00:19(1年以上前)

500GBの外付HDDが故障したので、中味を2TBに交換したら動いた、
と同じことです。USBはデータ通信のインターフェース役で、
ファイル管理はHDDの中でやっている。
500GB機の兄弟シリーズに2TB版があれば、より安心ですね。

気になるなら、フォーマットしてフルに2TBの領域が活性化され
るか見たらいい。

書込番号:21840053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/21 18:17(1年以上前)

古いがどの程度かは判りませんが、2TBなら問題ないでしょう。
それ以上となるとどうなるかは判りません。

書込番号:21841324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件

2018/05/21 21:42(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

しばらく、使ってみようと思います。

書込番号:21841789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

スレ主 uzausaさん
クチコミ投稿数:35件

スリープ・スタンバイ・休止状態に対応していない!!hddケースを買ってしまった様です。

取扱い説明書の端っこに書いてあるのですが、商品説明ページには触れられていませんでしたし、この商品の前の代までは勝手にスリープモードになる仕様だったのに!!

フリーズ・アクセスできなくなるらしく、「スリープ状態になる前に取り外しを行ってください」とのことです。
これって何とかならないんでしょうか?
四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 シルバー (CLS35U3SVF6G) なのですが・・・。

書込番号:21775439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2018/04/24 19:59(1年以上前)

>取扱い説明書の端っこに書いてあるのですが、商品説明ページには触れられていませんでした

これを理由に返品したら?
交渉は購入店と行ってください。

書込番号:21775580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/05/18 08:40(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>取扱い説明書の端っこに書いてあるのですが、商品説明ページには触れられていませんでしたし、
>この商品の前の代までは勝手にスリープモードになる仕様だったのに!!

http://www.century.co.jp/products/cls35eu3blf6gbkf6g.html
http://www.century.co.jp/products/cls35u3svf6g.html

「商品説明」って、「搭載されている(出来る)事」であって、「できない事(無い機能)」をわざわざ記載はしないと思うのですが...

まぁ、結構こういう「思い込み」というのはありがちだとは思いますm(_ _)m
 <テレビの買い換えなどでも、
  「古いモデルから最新モデルにしたら、今まで使えていた機能が無くなっていた」
  なんて事は良く有る事。


そもそも「できない事」「無い機能」は、取扱説明書に記載が無い事の方が多いので、
注意書きされている(できない事が書かれている)のは、メーカーの親切心だと思いますm(_ _)m
 <PDFで公開されているので、事前に内容を確認する事は出来ますし、
  「記載されていない」=「出来ない」というのは、一般的な家電でも同じだと思いますm(_ _)m

まぁ、これからはその辺も注意しながら製品を選んで行くようになるとは思いますm(_ _)m
 <購入店が、返品を受け入れてくれるかどうかはお店次第だとは思います...


>四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 シルバー (CLS35U3SVF6G) なのですが・・・。

それなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024749/#tab
に書いた方が、ユーザーやこれから買おうとしている方への注意喚起になったかも知れませんm(_ _)m

書込番号:21833037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケースなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースなんでも掲示板を新規書き込みハードディスク ケースなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング