
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2018年4月24日 17:54 |
![]() |
4 | 5 | 2018年3月19日 13:09 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年3月12日 00:00 |
![]() |
1 | 2 | 2017年8月27日 09:25 |
![]() |
0 | 0 | 2017年8月9日 19:38 |
![]() |
0 | 6 | 2016年12月23日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入した商品のhddケースの基盤に貼りつけてあるシールの一部が剥がれていたので電話で相談したところ、
[基盤に貼りつけてある絶縁シールが一部剥がれていてた場合でも、ショートする危険はありません」との回答をメーカーの方から頂きました。
しかし、もしそうであるならば、何のために絶縁シールが必要なのか疑問です。
本当に大丈夫だと信じてよいのでしょうか?
PC関係に詳しい方のご意見を伺いたいです。
また、自分で出来る対処法などもありましたら宜しくお願いします。
0点

それって絶縁用ではなく封印用ではないでしょうか? メーカーとしては勝手に開封した証明として活用し無償ではなく有償扱いにしたいのです。ですので保証期間中でしたら剥がしてしまうと保証が効かなくなるかもしれません。
書込番号:21773129
0点

封印用ですか?
いえ、説明書にも絶縁のためのシートとありましたので・・・。
備考なのですが、このHDDケースは、インターネットで購入したもので、初回はファンが回らず初期不良で交換となり、担当者の方が「念入りに初期不良チェックをした後送ります!」と言って送ってきたものです。
相談窓口が一つしかなく、担当者も初期不良の相談をしたのと同じ人(しかいない様)で、他の人の意見を聞くことができない状態にあり、不安でここ質問させて頂きました。
書込番号:21773163
0点

名前でいうと絶縁シールだけど、単に基盤(?)の保護程度な感じなんじゃないのかな?
ショートさせようとすると何か金属のものをそこに当てるとかなんだろうけど、PCの内部構造的に見てHDDを固定して使う場合何かがそこに当たるような感じにも思えないし
どうしても不安なら、元々貼ってた絶縁シールの上に何か貼っておけばいいんじゃないかな?
書込番号:21773191
0点

どんなシールかは分かりませんが、絶縁シールが貼られているというのであれば何かが接触する可能性があるからでしょう。
HDDケースなのですから、なにか接触する可能性があるとすればHDDくらいしか考えられませんが、SATA及び電源コネクタがあるから普通接触しないと思いますけど。
剥がれかけて気になるのであれば、ビニールテープでも貼り付けておけばよいかと思います。
ACアダプタで電圧が落ちているから20Vもないでしょうし、十分絶縁材として機能するでしょう。
もっと絶縁をしっかりしたいなら、シリコンとかエポキシボンドでも盛るとかしても良いでしょう。
書込番号:21773196
0点

基盤とケースの隙間が殆どない状態なのでそれでだと思います。
でも、確かにもしかしたら、基盤の保護程度なのかもしれませんね。
書込番号:21773206
0点

>でも、確かにもしかしたら、基盤の保護程度なのかもしれませんね。
絶縁シールといって思い浮かぶのはビニールテープとかだし(そんなに仰々しいものではない)、基盤とかに貼る場合ただの保護と言ってもあんまり保護シールみたいな表現も使わないから、絶縁シールって書いてるだけの可能性は大きいよね
メーカーなのかショップ担当者なのか分かんないけど剥がれていても大丈夫って言うくらいなんだし、まあそんな感じなんでしょう
書込番号:21773224
0点

それ程心配する必要がない様で安心しました。
回答くださった方ありがとうございます!!
神経質になりすぎていたみたいです。
書込番号:21773240
0点

>それ程心配する必要がない様で安心しました。
あ、もし気になって貼り直すとかの場合でもビニールテープ直接は止めた方がいいからね
ベタベタして洒落にならなくなっちゃう
やるとするなら元のシールを貼ってその上を透明のテープみたいなので抑えるとかそんな感じが良いと思う
書込番号:21773301
0点



https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=619780
ちょっと思うところがあってHDDを外付け化してしまおう計画のためにいいケースがないかなぁ、と物色していたら、2台搭載可能なくせにファンレスという他ではあまり見ないケースがパソコン工房さんで売ってたので。
ユニットコムブランドは専売だからか(?)価格.comには登録されないのかな・・・・・・上海問屋はドスパラ専売でも登録されるけど(^_^;)
レビューが書けないのでクチコミで書いちゃえ、ってことで。
いつものごとく写真は撮りません。
【デザイン】
ほし5つ
黒の直方体に青いLEDが輝く、超シンプルな外観です。
【静音性】
ほし5つ
ファンレスなのでファンの回転音とかとは無縁です・・・・・・が、それでいいのかどうかはハテナですよねぇ???
【転送速度】
ほし4つ
RAIDの機能とかありますが、今まで使ってたHDDを外にだすのが目的なので2台とも普通に認識させるSINGLEモードで運用していますが、読み込みは内蔵時とほぼ変わらず、書き込み時はちょっと遅くなってるような気がしますけどまあまあ許容できるくらいの速さです。
【堅牢性】
ほし5つ
外はアルミ製の筐体で割としっかりしてると思います。
【付加機能】
ほし4つ
この手のケースはだいたいSINGLE、RAID0、RAID1、JBODの4モードが使えると思いますが、これもやっぱりそれが可能。
ファンレスなのでファンを回したり止めたりってスイッチは当然ありません。
【サイズ】
ほし5つ
電源はACアダプターですしファンレスなのでそれのスペースもなく、通常の1台タイプのケースを単純に倍の厚さにしたような、そんなコンパクトさはあります。
【総評】
ほし・・・・・・???
凄くコンパクトにまとまっているんですが、ほんとにファンレスで大丈夫なのだろうか、というところだけは気になります。
うちだとHDDはあくまで倉庫用としてしか使わないので、多分大丈夫だろうという予想のもとで買ってみました。
夏場はどうなるんだろうなぁ?
1点

ちらっ(・| こんばんワン!
とりあえずGetおめでとう\(^▽^)
しかしどうだろうか
>凄くコンパクトにまとまっているんですが、ほんとにファンレスで大丈夫なのだろうか
わっしめなら
間に合わせでならOKだが長時間固定で使用なら買わない。
古いが画像のものを使用していますね。
大事なデータ気を付けられよ∠(^_^)
書込番号:21686220
0点

オリさんが使用しているのは
オウルテックOWL-ESQ35S/U3かな?色が違うけど、同等品かと思われる。
http://kakaku.com/item/K0000838158/
書込番号:21686353
1点

こんばんワン! パーシモンさん
そうそう 同じと思われます(笑)
500GB越すとUSBメモりーでは無理なのでこいつですね。
HDDも今やこれのみになりましたが
我が家の思い出が詰まっとりますよ (^_^)
書込番号:21686537
0点

外付けHDDは倉庫用で常時通電の必要がないことから、ディスプレイの後ろに置いて使うときだけ電源を入れるようにして使うことに。
こうすることでHDDの回転音とかとは無縁の生活になりそうで、まずまずの結果に。
そう考えると1台用ファン付きケースと同等以下のサイズで2台使えるのはいいかも。
やっぱり倉庫用だよな(^_^;)
書込番号:21687552
1点

ロジテックの2台用ケース(LHR-2BNU3)と4台用ケース(LHR-4BNHEU3)がありますけど
確かにファンは五月蝿いです。五月蝿いですが2台のHDDを小さな箱に詰めると
こんなに熱くなるんだとびっくりするほどアチチになります。
冷却ファンはあった方が良いですね。
五月蝿さはTVボードの蓋付き棚へ収納して静かにさせてますw
埃も軽減できますしね。
書込番号:21687580
1点



HDDケースでバスパワーの場合、USBケーブルで延長すると使えない場合があり、延長ケーブルがバスパワーに対応してない為のようです。
一般にUSB延長ケーブルってバスパワーには対応してないんですか?対応うたっている物の方が特殊なんですかね?
書込番号:21643930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品保証との関係もありますね。
使えればラッキーということでしょうか。
書込番号:21644008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルを延長することによって抵抗が増えるし、コネクタの接触によっても同様に抵抗が増えます。
5Vという低い電圧であれば影響を受けやすいため、延長ケーブルを使用してのバスパワーで動作する外付けUSB HDDの使用は限定的です。
動作すればいいですね、といったところでしょう。
もともとあまり長いUSBケーブルでのバスパワーでの動作は保証されていなかったと思いますし。
対応を謳っている製品は低抵抗な線材やコネクタっで構成されているのかもそれませんが、動作は絶対ではないかと思います。
書込番号:21644055
0点

長い分、抵抗で電圧降下しますが。そこまでギリギリの電力を必要とするHDDのほうが問題あるかなと思います。
というか。HDDをパスパワーで使えるかは、PC側の給電能力の方が重要かと。デスクトップPCならともかく、モバイルPCでは、不安しかありません。
書込番号:21644099
1点

ケーブル距離で言えば、
USB2.0:5m
USB3.0:3m
最大距離で、この程度です。
また、マウスなどのような消費電力の少ないものであればまだしも、HDDのようなものでは、その距離は厳しいものです。
>バスパワーに対応してないUSBケーブルは多い?
バスパワーは、ケーブルに電力を流して、それで動作させることです。
そういう意味では、バスパワーに対応してないケーブルのほうが稀です。
ただし、どの程度流せるのか、長過ぎることで減衰したり、PC側の出力が低い、機器の求める電力が大きいなど、さまざまな要因で使用できるケーブル距離は変わりますy
書込番号:21644318
0点

USBバスパワー機器のケーブルを延長する場合は、
「USB Y字ケーブル」を使用すると良いです。
USB2.0用と3.0用があり、長さは30cm程度のものが
多いですが、50cm程度のものもあります。
端子もいろいろなものがありますので、PCと機器に
合ったものを選択してください。
ポピュラーなのは、↓のタイプだと思います。
PC側 信号+給電
USB-A(オス)□━━┳━━━━━□USB-A(メス) 機器側
USB-A(オス)□━━┛
PC側 給電専用
書込番号:21644498
0点

2.5インチHDDは本来のUSB2.0規格を守っていれば動くことないというものです。
500mAが規格なので、5V.、0.5Aで2.5Wです。
USB3.0でも0.9Aで4.5Wです。
それに対してHDDは始動時等で使う最大電力が7.5Wというものも少なくありません。
USB2.0なら2倍にしても足りないのです。
PC側が余計に出力可能ならいいのですが、HDDが求める水準に満たない場合動作しなくなります。
ただでさえ厳しいものを延長したりすれば抵抗が増えて、より動かなくなる確率が増えます。
大電流対応のものは電流を流し易くするために内部抵抗が少なくなっているので動く確率は高くなります。
そうでないものは細い電線で送るので内部抵抗が大きいことが多いです。
書込番号:21668663
1点



GW3.5AA-SUP3/MB
win10で使用始めたのですが、IODATAの外付けでは取り外す際、内蔵HDDの機器名等が表示されるのですが、上記の機種は機器名の代わりにjmicron genericと表示されます。メーカーはサポート対象外の機種のようで、不具合なのか判断が出来ず困ってます。
理由をご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21146784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13614294/
は、同件です。
製造ロットの違いで済ませています。
困ったことが無いのでしたら、気にすることはないと思います。
書込番号:21146822
1点

回答有り難うございます。
複数の外付けHDDを使用している際、GやHなどのドライブ名で判断は可能なのですが、他のケースのようにHDDの製品名が表示される方が分かりやすかったです。外付けHDDは常時使用はしていないので、慣れようと思います。
書込番号:21148595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SATAはすべて6.0Gです。
PC側に、マザボ直付きのSATA6.0Gまたは増設カードのSATA6.0Gのコネクタがあります。
ケース側は、ケース内側の通信と電源のコネクタにHDDまたはSSDを差し込み、ケース外側の通信とPC側の通信コネクタをSATAケーブルで接続すれば、eSATAって意味あるのかなあ、って思います。
最近のものは2.5インチケースとはいえ、補助電源差込口が必ずあり、USBかACかの違いはありますが、ないと不安定なのでしょうね。
けっこう前のSSDですが、プレクのM3P-256Gが1.5Aでとサムスン830-128Gが1.6Aと、それぞれ商品に貼ってあるシールに印字されています。
実際にはこの数値よりも低いのですが、最大でこの数値でしたら、3.5型ケース(ACアダプタータイプ)を買わないとUSB2.0や3.0の普通のセルフハブなどではとてもまかないきれません。充電機能で2.0Aとかけっこう大きい電流のコネクタが付いているハブやUSB充電(給電)専用品じゃないと、足りないです。
話はそれましたが、機器側に充分に給電すれば、普通にSATA同士でいいと思うのですが。
もちろん、外れないようにロック機構も必要ですが。
ところで、センチュリーの4台ケースは、独立電源で独立ポートで使用できる点が非常にいいですね。
とても便利です。
0点



玄人志向GW3.5AA-SUP3/MB、GROOVYのECO-CASE3.5-U2-BK、
ロジテックのLHR-EJU3F・・・これらケースと
ウェスタンデジタル製WD20EARSの相性は
どうなのでしょうか?
以前のGW3.5AA-SUP/MBの時には、当方も
書込番号:16029153の投稿者様と同様の症状で悩まされました・・・。
(録画予約をしていても、レグザがHDDをその時間になっても認識しないで録画失敗、
あるいは番組途中まで録画できていても突如HDDを認識しなくなり
そのままそこまでの中途半端な録画しかできないという状況でした。)
それで質問させて頂きたいのですが、このケースとウェスタンデジタル製WD20EARSの
組み合わせでお使いの方、いらっしゃいますか?
もしいらしたら、どのような調子か教えて下さい。
ウェスタンデジタル製WD20EARSを、何とか録画用で使いたいのです。
0点

追記です。
ウェスタンデジタル製WD20EARSを、何とか録画用で使いたいので
このHDDでも正常動作するHDDケースをご紹介願いたいのです。
そんな製品を御存知の方、いらっしゃいましたら是非ご一報下さい。
※今現在も市販されているHDDケースでお願い致します。
書込番号:20507079
0点

MARSHAL MAL-5035SBKU3にWD15EARSを入れREGZA 47Z2で使っていますが問題無く使えています。
このケースを選んだのはファン付にしようと思っていて、ファンのON/OFFは電源に連動されていませんが、
夏場は常にON、冬場はOFFにしたいので丁度良いと思ったからです。
書込番号:20507814
0点

>柴鐘さん
とても貴重な情報を下さり、ありがとうございます!
お使いのHDDはWD20EARSと同時に発売となった1.5TB版のようですので
私のWD20EARSでも問題なく使える可能性は高そうで嬉しいです♪
教えて頂きましたケースの購入、検討してみたいと思います。
書込番号:20508179
0点

regza 26zp2でのGW3.5AA-SUP/MB+WD20EARSでなんの問題も出たことないわけだが。
一方でwoooの32v09で同じ組み合わせで、稀に起動しないトラブルがあったのが、GW3.5AA-SUP3/MBだと問題なく、でも色違いなだけのはずのGW3.5AA-SUP3/svではダメだと言う。
当家では、鉄板と言っていいGW3.5AA-SUP3/MBでさえも、ここでの同じ機種での評価は悪かったり。
相性ってムズカシイのデス。
書込番号:20508506
0点

>DECSさん
>regza 26zp2でのGW3.5AA-SUP/MB+WD20EARSでなんの問題も出たことないわけだが。
ええええっ!?本当ですか!?そのお話はまるで奇跡のようですね!
当方、GW3.5AA-SUP/MB+WD20EARSの組み合わせを2組所有していますが、
そのどちらでも同じ症状が出てしまいますから・・・!
こちらの書き込みで同じ症状にあっている方のお話を見た時に、
この組み合わせは絶対にNGなのだとばかり思っておりましたが。
>一方でwoooの32v09で同じ組み合わせで、稀に起動しないトラブルがあったのが、
>GW3.5AA-SUP3/MBだと問題なく、でも色違いなだけのはずのGW3.5AA-SUP3/svではダメだと言う。
>当家では、鉄板と言っていいGW3.5AA-SUP3/MBでさえも、ここでの同じ機種での評価は悪かったり。
そんなことまであるのですね!
>相性ってムズカシイのデス。
仰る通りなのかもしれません・・・。
相性問題なんて、もはや過去の出来事だろうなんて思っていたら
今現在に至ってもこうして起きているだなんて本当に勘弁して欲しいもんです。
書込番号:20508584
0点

当方環境下での具体的なレグザの機種名を書き込み忘れておりました。
ちなみに一応申し上げますと、
録画失敗していた機種はレグザの地デジチューナー
「D-TR1」に外付けしたHDDでございます。
そして今回、録画用としてHDDを外付けして
使いたいのはレグザのテレビ「32R1」です。
書込番号:20508637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





