
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年4月8日 08:35 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月28日 20:37 |
![]() |
2 | 8 | 2013年3月27日 00:49 |
![]() |
9 | 6 | 2013年3月8日 20:35 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月25日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月19日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BlacX 5G Snow Edition HDD Docking Station
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001949
BlacX Duet 5G Snow Ediiton HDD Docking Station
http://jp.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001950
2点

1スロット物で良いと思うけど SSDも装着可能なのが良いね。
HDDの裸はどうも気になるw
書込番号:15990947
1点

http://www.youtube.com/watch?v=-amsh4WdqHs
HDDの露出パターン 青 使徒です! はくぶんちゃんの首かしげではありません!
http://regolith.moo.jp/images/eva0141.jpg
書込番号:15991376
1点






はじめまして
質問の内容が不足していたらすみません。
NASのハードディスクの購入を検討しています。
現在、Access のファイルをローカルパソコンの共有フォルダーに保存してWINDOWS3台で共有して使っています。
そのファイルをNASに保存して運用する方法に切り替える事を考えております。
NASでの複数でのファイル共有ができない可能性を考えて、インターフェイスにUSBを搭載していて、ローカルPCにUSB接続をすれば、外付けのハードディスクとしても機能する機種を探しています。
欲を言えば、もしNASで運用できたら、同機種を買い、NAS二台でのレプリケーションができる機種があればと考えております。
宜しくお願いします
0点

http://kakaku.com/item/K0000456205/
こういったNASの機種ならUSB接続もできます。
レプリケーションというのはミラーリングという意味で使いたいということなんでしょうか?
単にバックアップでいいならどのNASでも可能です。
書込番号:15937545
0点

http://kakaku.com/specsearch/0538/
USBとLANにマークを入れる。
レプリケーション機能があるNASにUSB端子が付くことはまずないと思うけど。
書込番号:15937941
0点

「HDL-CESシリーズ」は、「USBとLANの同時接続での使用」には対応していませんので注意が必要ですm(_ _)m
>NASでの複数でのファイル共有ができない可能性を考えて、
「NASでの複数でのファイル共有」というのがイマイチ判りにくいのですが、
「複数のPCから、1つのファイルを同時に編集したり出来る様にしたい」
って事なのでしょうか?
それなら、「NAS」や「ファイル(フォルダ)共有」を利用するのが一般的だとは思いますm(_ _)m
<ファイルを同時にアクセス可能にする設定をすれば、
ネットワーク上から同時に編集も可能です。
※「ACCESSファイル」の場合も、設定方法が有るはず...
「USB-HDD」の利用でもそうですが、
「データの保証方法」については、何も考えていないのでしょうか?
<通常「バックアップ」などを定期的に取ったりするのですが...
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=2&MountNumber=&LAN_Key=on&RAID_Flg=on&
こういう製品を利用して、「冗長性」を確保するという手も有りますm(_ _)m
書込番号:15939275
1点

甜さん
ありがとうございます。
B社さんは対応機種が無いそうです。
私も甜さんの商品を見つけてて、今日メーカーに聞いてみるつもりです。
ありがとうございました。
レプリケーションとミラーリングは内容はほぼ同じですがレプリケーションはIP経由のデータのCOPYです。レプリケーションの機器には二個LANポートがあります。
http://www.keyman.or.jp/at/server/storage/30001625/
参考になりますか?
書込番号:15939804
0点

名無しの甚兵衛さん
ご親切な回答ありがとうございました。
>「複数のPCから、1つのファイルを同時に編集したり出来る様にしたい」
って事なのでしょうか?
過去にNAS導入した際に、エクセルファイルをNAS上に保存して使用しようとした際にクライアント側のオフィスソフトのバージョンが異なり個々に編集して使おうとしたら、ファイルを開くのに凄く重くなり、B社メーカサポートに聞いたらサポート共有ファイルとしての運用はサポートしていないと言われました。(結局MSの修正パッチを充てたら改善されました)
この件で判った事はローカルディスクの共有フォルダーとNASはOS(LINAX、WINDOWS)で動いている為に、ファイル共有については相性があると言う事でした。
NASで支障があった場合にローカルPCにUSBのハードディスクとして使えば現在の環境と変わらない為に使えるのでは?と言う保険の意味です。NASとUSBと同時に使用することは無理な事はわかります。
ACCESSファイルはテーブルに書き込み、同時書き込みはできないのでExcel と比べて問題が起こる可能性が高いと思った為です。
ありがとうございました。
書込番号:15939885
0点

Hippo-cratesさん
B社のLINKStationには以前USBポートとLANポートがありました。
今でももUSBポートはありますが、現行モデルではPCに接続する為のUSBは無くなったそうです。
書込番号:15940409
0点

ありがとうございました。
センチュリーのNAS BOX PLUS 2BAY CSS35NAS2B
に決めました。
NASでの動作を確認してからミラーリングの設定をして運用を考えます。
ありがとうございました
書込番号:15940461
0点

>過去にNAS導入した際に、エクセルファイルをNAS上に保存して使用しようとした際に
>クライアント側のオフィスソフトのバージョンが異なり個々に編集して使おうとしたら、
>ファイルを開くのに凄く重くなり、
>B社メーカサポートに聞いたらサポート共有ファイルとしての運用はサポートしていない
>と言われました。(結局MSの修正パッチを充てたら改善されました)
メーカーを敢えて伏せている理由が判りませんが、 >別の話からバッファローの様ですが...
「エクセルのバージョン違い」については、
保存する時に「互換ファイル」として保存すれば他のバージョンでも編集が可能になります。
また、「重くなる」についても、「履歴を残す」に設定している為だと思われますm(_ _)m
<http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1393exlshr/exlshr.html
「同じセルを複数の人が書き換える可能性が有る」なら、「履歴」を残した方が良いですが、
それぞれのセルは、それぞれの担当(該当)者しか編集しないと言うなら、
履歴を残す必要は無いでしょう。
他にも、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1385disofv/disofv.html
こんな理由が有るようですが...m(_ _)m
ACCESSでの利用を考えているなら、ググって
http://dqn.sakusakutto.jp/2008/04/access.html
こういうサイトも探してみると良いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#6
書込番号:15943034
1点



こんにちは。
Mac対応なのがいいですし、転送速度が表示さるのもいいですね。
書込番号:15864007
2点

おは〜(^0^)ノ ニコン富士太郎さん
これUSB3ポートに接続時に本当にUSB3スピードが
出てるかどうか確認には便利ですね。
最近は便利なものが最近増えてきましたね。
MACは元気ですか〜
いつも素晴らしい画像編集も大変参考になります。
いつも楽しみにしてますよ〜宜しくです。
書込番号:15864066
0点

オリエントブルーさん
外付けケースでMacのUSB3.0に関しては動作保障をしていない製品が多いですが
この製品には記載がないので動作すると思います。
Macで使用しているコレガのケース(USB3.0,eSATA OK)
http://corega.jp/prod/hdc4eus35-w/
コレガは外付けケースの販売をやめたようでLogitecに供給しているようです。
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4brefu3/index.php
>MACは元気ですか〜
私のはXeon X5570x2で動画の書き出しでは3770Kに負けますが
マルチコアがいかせるAfter Effectsでは8コア16スレッドの威力でMacの方が速いです。
今年はXeon E5の新型が出るようなので楽しみです。
書込番号:15864207
2点

>私のはXeon X5570x2で動画の書き出しでは
わお〜! 我がメイン家鯖の弟分だGood!
私めのは仕事オンリーでシステムももっと古いですがX5670X2を使用中です。
仕事外は滅多にさわりません(笑)
クラッシュしたらえらい目にあいます〜w(笑)
ほとんどこの3770Kで仕事以外は運用中ですね
(これがふだんメインみたいなものでしょうかね)
>今年はXeon E5の新型が出るようなので楽しみです。
E5のニューモデルですか
Haswellがもっと気になっています〜(笑)
最近気になるものが多くて困ってます〜
またいろいろ情報宜しくです。
書込番号:15864312
0点

ほうほう、おもしろい!
でも、ノーブックに外付けのHDDは面倒だなあ
やっぱりデスクトップのほうが 拡張性が高いのですね〜
面白そう
書込番号:15865958
1点



現在コレ↓をとあるメーカーの録画機で使っているけど1つだけ問題があって条件に近い物を
探してます、
http://kakaku.com/item/K0000139182/
で・条件はと言うと、電源連動で電源OFFと同時にCPUファンも止まる、
である、この点だけクリア出来れば他はな〜んの問題が無いだけに残念でならない他社でも
いいので同じくらいの値段とスペックの物で条件をクリアした物なんか無いですかねえ?。
0点

やっぱりRDは最高で最強さん おはようさん。 「パソコン連動タップ」をテレビ用にされてはいかが?
例
パソコン連動タップ
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/tapfunc/rendo_tap/index.html
テレビのリモコンで電源オフするとテレビ消えてGW3.5AX2-SU2/MBも切れる。
書込番号:15814532
1点

>「パソコン連動タップ」をテレビ用にされてはいかが?
ん〜どうなんだろ?USBハブと繋げて認識不良による不具合のような物が出る気がして
なんかイマイチなんだよね〜。
書込番号:15817446
0点



こんにちは。この度、データドライブのバックアップを自動でできないものかと考えてますがおすすめの商品は何かありますか?
OSはWindows8 Pro 64bitです。
自作パソコンです。
起動ドライブはインテルの520 120Gです。
データドライブはシーゲートのDL003の2Tです。
接続はUSB3.0かeSATAで考えています。
ヨドバシの店員さんに相談しましたら、ラトックのミラーリングケースとHDD革命というソフトを進められました。
皆様のご意見お願いします。
書込番号:15482323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データドライブのバックアップを自動でできないものかと
「バックアップを自動でする」というレベルが良く判りません_| ̄|○
「HDDを適当なケースなどに入れて、クローンをPC無しでも作れる(バックアップできる)」
<ラトックのミラーリングケース
のか、
「PCが起動している状況で、適当な時間毎にバックアップをする」
<HDD革命
のか...
店員が両方の製品(ソフト)を提案している状況からも、
らんかぁさん自身も良く判っていない感じがしますが...
結局は、ご自身の「バックアップの仕方」次第だと思いますm(_ _)m
「PCに繋いだ外付けHDDに適当な時間や間隔でバックアップしたい」
って事なら、「Windows8」自身でも可能ですし...
<http://jp-edu.net/pc/detail2378.html
書込番号:15498676
0点

こんばんは。
私自身どうしたいのか全くわかっておりませんでした。
名無しの甚兵衛さんの思っていますとおりです。
思いつきは良くないですね、、、。
すいませんでした。
ありがとございました。
書込番号:15501986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





