このページのスレッド一覧(全70723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2025年10月12日 14:50 | |
| 0 | 6 | 2025年10月10日 15:32 | |
| 12 | 15 | 2025年10月10日 21:12 | |
| 4 | 4 | 2025年10月10日 12:38 | |
| 1 | 9 | 2025年10月11日 00:02 | |
| 1 | 10 | 2025年10月10日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
こんにちは。よろしくお願いします。
このマザーを購入しようか、考えています。
AmazonでWifi無しモデルが、高額(40,300)なので、
Wifiがある、このマザー(PRIME X870-P WIFI-CSM)を考えています。
(PRIME B850-PLUS-CSMでは、
M.2_3スロットが、PCIe 4.0 x2 mode・・・
ここが PCIe 4.0 x4なら、
B850-PLUS-CSMを選ぶかも知れません)
※ネガティブなレビュー投稿があり
https://review.kakaku.com/review/K0001656261/ReviewCD=1971965/#tab
少し、気になるところではあります。
※でありますが、先へ考えを進めています。
このマザーを入れるPCケース。
アビー abee AS Enclosure S6 ASE-S6-PW
https://kakaku.com/item/J0000002172/
が、手元にあるので、これを使いたい。
CPU:AMD Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:Noctua NH-D15
電源:Silver Stone 850W SST-DA850-G
ビデオカード:ASUS Dual Radeon DUAL-RX7600-O8G-EVO
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚)
BL.9BWWR.653
という構成を考えますが、特にメモリの相性が心配です。
ご見識をお聞かせください。
ここのスレッドで、
インストールに苦労した件や、メモリの相性がありました。
普通にWindows11を入れて使えると思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
取り敢えず、メモリーが心配ならQVLからととは思いますが、そのメモリーはBIWINの製造ですが、割と信頼はおける方と思います。
ただ、その型番じゃ無いCL32の方はHynixで友達がB650で使ってるし、甥もX670Eで使ってますが安定してるので、できればHynixかな?と思います。
書込番号:26314231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
QVLと言うのを調べたら、
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-x870-p-wifi-csm/helpdesk_qvl_memory/?model2Name=PRIME-X870-P-WIFI-CSM
がそうみたいですね。
価格と相談しながら、見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:26314243
0点
QVLのページを参考に、
パーツ番号
を見てます。
DDR5 16GB×2枚
5600mhzか6000mhzで、
価格的に20000円以下でと考えますが、
パーツ番号でコピペして調べたりしてますが、
上手くヒットしません。
Team Group、FF3D532G6000HC30DC01
などを検索しました。
又、合致できるメモリがありましたら、
ご教授ください。
書込番号:26314256
0点
自分がASUSのB650とX670Eでトラブル起こした事ないのはQVLに載ってないですがこれですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5X61GLP/
なんにしろSK Hynixチップは余裕が有るのでトラブル起こしにくいですね。
まあ、後はQVLから地道に探すですかね?
書込番号:26314267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PRIMEモデルは昔から装備簡素化した感じで購入した事有りませんが
asusにこだわり持ってれば駄目とは言えません
自分でしたら同等価格ならこちらお勧めします
https://www.amazon.co.jp/GIGABYTE-B850-AORUS-ELITE-WIFI7/dp/B0DQLHVQSF/ref=mp_s_a_1_5?crid=2S9NGLTPPTXJT&dib=eyJ2IjoiMSJ9.73OVqx1VUhrbrknzzsMJ1SmxTodIHzjveF-6zswuPM7EJU-Ff7JqwGdXrh-76r6ieDZ7Hz7EXUn0MF0-lhEaCSVtFkS_11ArrhqMzS7LCZsTCXm9Y0ZSq3ohGlHtg6Ctn-PBGuoQHWmL_RHPcGg9U5KlMGkeLmclwpSyrOfjxNJExNfBfvM6o-MrLXUurvxb9mlzf-VLeLT_3PdO_HC9PA.YVRFeRZg_3OSAO3eaMZIwOcrMgqzI4W0qLCSAQi7P0w&dib_tag=se&keywords=b850+%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1760240883&sprefix=b850%2Caps%2C415&sr=8-5
自分もasusとgigabyte x870eマザー購入してます
書込番号:26314273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このマザーボードとWindows 11で苦労しそうなのはWi-Fiのみでインストールを行うときでしょうか。
ドライバーを組み込む方法を知らないとネットワーク接続出来なくて先に進まなくなります。
ドライバーを入れなくても回避の方法はありますが、今後は使えなくなる方針です。
このマザーボードの有線LANならWindows 11の標準でドライバー組み込まれているので問題なく進むと思います。
Wi-Fiはこれでなくても大抵のマザーボードで同じことになると思うので、これだからということはありません。
ものによっては有線LANもドライバーを組み込まないと使えないものがあるので、それらを使う場合が苦労することになると思います。
知っていれば大した手間でもないのですが...
それからWindowsの動くPCを持っているなら最新版のWindows 11をダウンロードして作ったUSBメモリーを使って行う方がいいです。
インストール後のアップデートが最小になるので後が楽になります。
書込番号:26314287
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
お教え頂いたリンクにある
Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GB(16GBx2枚) CL32
BL.9BWWR.374
に決めたいと思います。
QVLから一致するメモリを探すのは、とても手間がかかります。
助かりました。
>歌羽さん
ご助言を ありがとうございます。
GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
を見ました。とても魅力的で、悩み始めました。
ただ、ASUS PRIME X870と大きな価格差は無いようですし、
今まではASUS以外を考えるのが、面倒で、
決め打ちしていたのです。理由はありません・・・
GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
は、M2スロットが3つ。
現状で、1TBを3個装着する予定です。
ASUS PRIME X870はM2スロットが4つあるので、
余裕があります。ひょっとしたら、必要になるかも知れないので。
両者を比較検討してみます。
お教えをありがとうございました。感謝申し上げます。
>uPD70116さん
あ〜、ご指摘により、理解できました。
そうか・・Wifiでインストールしようとして、
失敗してるのですね。
心配が無くなりました。
いくらなんでも、初回にWifiでインストールするのは、
それは無謀と思います。有線LANで、Windowsを入れます。
安心できました。
Windows 11 (バージョン 25H2)を使って、
LANケーブル接続で、インストールするつもりです。
これで、パーツ選びの準備が整いましたので、
今月の終わり頃に、実行に移そうと思います。
皆様、ありがとうございました。
お陰様で、不安がほぼ無くなりました。
お礼申し上げます。
書込番号:26314344
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
急ぎおたずねです メモリは 32GX2 64GB のせてます Win1125H2
このマザー BIOS 2401 で最新の状態です 上記のCPUの周波数がデフォルトで5.2Gzと固定されています
ちょっとまえまでは3.9Gzで運用してましたが5.2Gzの高い周波数は不要です
なぜ5.2から変更できないのでしょうか?BIOS上で変更できないものでしょうか?
OS上のアプリで変更できるのは知ってますが妙に不安定です
0点
クロックを低くとかしたことないけど、OCするときみたいにPerformance Core Ratioの方を全部39にしたらいいんじゃないですか。
書込番号:26312342
0点
>Solareさん
原因わかりました
たぶんBIOSをUPしたときに以下の項目が変更されたのが原因です
BIOS画面→ F7キ― →日本語選択→詳細→ズット下にスクロール→CPU電源管理コントロール
→この現れたページのどこかを変更(ブートパフォーマンスモード・ターボモードなど)の箇所を変更
→F10キ―押して再立ち上げ
するとこのCPU基本周波数にもどり3.9GHz化されました
OS上でのアプリ(ASUS TuboV Core)など有効かもしれませんが、とてもとても
素人ではムリです
書込番号:26312378
0点
CoreUltraはゲーム性能がイマイチだったので(今もあまり変わりませんが)インテルがD2DとかリングバスをチューニングしたBIOSを出しましたからね。
その床にAASUSが、CPUのパフォーマンスも変えようと触ったんでしょうね。
自分はそれが出る前からチューニングしてたので、性能的にも全く変わりませんでしたが、265K使ってた時はシングル5.7GHzで使ってました。
3.9GHzで使う意味も分かりませんが、BIOSの設定を触ってみるのは良いと思いますよ。
ちなみにOS上のソフトで触るのは何をされてるかわからないのでやめた方が良いと思います。
ソフトでやるなら最近使ってませんが、インテルが出してるXTUというツールがあるのでそれで設定する方が良いと思います。
それ見てるとBIOSの設定もOS上である程度分かるので便利ですけど、メモリー整合性OFFでないと使えなかった気はします。
書込番号:26312389
0点
設定が難しいなら、CMOSをリセットして(BIOSをDefailt Loadしてもいいけど)からIntel Defauilt Settiong にしてから、P Core Ratioを39倍にすればいいのだけど、電力を下げたいからですかね?
まあ、265Kは今、安いので265でもよかったけどというなら、まあ、そうだよね?とは思いますが
書込番号:26312407
0点
コメント下さったみなさま 感謝いたします 私はたぶん、みなさまよりはるか年上のおじさんです
Core Ultra CPU を基本周波数 3.9Gz で運用してるのにはわけがあります
このマザーボード PCI-Expressレーンは満パイで使用(グラボRTX5060Ti16GBは2レーン使用のため1レーン
は使用できず)、SATA端子も足りず増設
ゲームはしません クリエイターでもありません ネットが10G対応なので10GLANカード新規刺し!
ネット閲覧、動画??、光円盤の処理などです
新規にPCパーツを刷新するには予算を考えできる限りの最新デバイスで!今後そう何回も刷新できる
わけではありません
空冷なので CPUの発熱,寿命を考えて+上記の使い方 の理由でOCはしません
じゃ最初から Kのついていない品番の品の購入 となるわけですが それはそれで。
長文しつれいしました
書込番号:26312789
0点
マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
windows11インストールまではできましたがwifiがつながらない。
BIOSは最新にしています。
BIOSでもwifi使用可にしていて、アンテナも接続済みです。
別のパソコンでMSIのサイトからメディアテックのドライバを入手したけどインストールできない。
BTとwifi以外のドライバはインストール済みですが、この2つだけができず、デバイスマネージャーを確認してもこの2つが使用不可になっています。
USBに解凍されたまま直接データを入れてインストールしたり、Cドライブやデスクトップに移してインストールしてもできません(インストールボタンがグレー色で押せない)
ネットワークにはwifiもBTも表示されません。
一応CPU、メモリ等に問題はないようです。
どなたかよろしくお願いします。
0点
Realtekのドライバーは試しましたか?
書込番号:26312291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
HPにはMediatekのWiFi/BTとRealtekのWiFi/BTとRealtekの2.5Gが有るので、Realtekかもしれないですね。
書込番号:26312301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応MSIにあるこのマザーボードの8種類くらいの全ドライバー入れました
リアルテックのWi-Fiドライバーは一応インストールできたようですがデバイスマネージャーには表示されず
リアルテックのBTのドライバーはインストールするファイルがないのですが、何か見落としてるのでしょうか?
書込番号:26312310
0点
ちなみに使用環境は
ryzen79700、メモリ16を2枚、M2SSD、850電源、現在グラボなしです。
今日1日ネット見ながら組んであーだこーだやりましたが分かりません。
書込番号:26312314
0点
Realtek BlueTooth Driversありますよ
https://jp.msi.com/Motherboard/B850M-GAMING-PLUS-WIFI6E/support#driver
書込番号:26312318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Device ManagerでインストールできないデバイスのハードウェアIDを確認してください。
VEN_10ECならRealtek、VEN_08EDならMediatekです。
書込番号:26312329
1点
USB機器を最小限にしてみて、
一度放電もしてみましょう。
それでも駄目ならCMOSクリアも試してみましょう。
不良品の可能性もあるかも。
書込番号:26312409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
放電するなら、CMOSクリアーは一緒にできてしまうので、ACケーブルを抜いてボタン電池を外して、しばらく放置して戻してみましょう。
ただ、不明なデバイスは出てるみたいなので、認識自体はしてるので難しいところかな?とは思う。
書込番号:26312411
1点
初期のWindows 11をインストールしているとか?
書込番号:26312445
1点
>揚げないかつパンさん
そうなの?
放電はコイン電池外す作業は含まない?と思ってたから、
普通CMOSクリアはされないと思ってた
書込番号:26312447
1点
>アテゴン乗りさん
いや、一緒にすればと言う話です。
ACケーブル抜くだけなら保持されます。
書込番号:26312457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせなら一緒にやった方が楽ということね・・・
自分慌てて、いかんな…(;^_^A
書込番号:26312459
1点
Windowsは25H2です
言われたこと今日仕事終わって帰ってからやってみます
ありがとうございます。
書込番号:26312496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothが認識しないというのは良くあるけれど、Wi-Fiも認識しないというのは珍しいですね。
因みに両者同じモジュールに入っていても接続方法が違います。
BluetoothはUSB接続で、Wi-FiはPCI-Express接続になります。
それでUSBのBluetoothが認識しないというのは偶にあるのですが、Wi-Fiも認識しないとなるとWi-Fiモジュール自体かその取り付けに問題がある可能性が高くなると思います。
分解してWi-Fiモジュールを取り付け直すことで解決するかもしれません。
面倒なら不良として販売店や代理店に申し出るしかないでしょう。
放電というのもUSBが常に給電されている状態で完全な初期化が出来ないから行うものです。
普通なら抜き差しすれば直るものですがWi-Fiモジュールは取り外しが面倒なので、待機電源を止めて放電させることで完全に給電を経って抜き差しの代わりにしています。
書込番号:26312549
1点
電源抜いて放置接続して有線LANでアップデートしたらWi-Fiを拾いました。
BTは未だダメです
原因は不明ですが一旦使える状態になったので
ゆっくり試行錯誤します
みなさんありがとうございました
結果としてトラブったら試行錯誤辞めて1日置いてとりあえず有線LANで接続したことが良かったようです
書込番号:26312988
1点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
B650slを買って使っているのは良いものの集計リンク速度が1000Mbpsとなっています
2500Mbpsでないのでしょうか?どうしたら良いのか教えてください
0点
接続しているネットワーク機器が2.5Gじゃないから1Gしか出ないんじゃないかな
書込番号:26312217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルータやHUBの接続が1Gbpsということはないですか?
自分は5Gbitアダプタですが、HUBが1Gbpsなので1Gbpsで接続しています。
書込番号:26312218
![]()
2点
接続している無線LANルーターやスイッチングハブのLANポートは、1Gbpsではないでしょうか。(無線LANルーターなどのメーカー・型番は?)
また、LANケーブルのカテゴリーは?(2.5Gbps用にはカテゴリー6AのLANケーブルを使用して下さい)
書込番号:26312221
1点
相手が遅ければ相手に合わせた速度になります。
例えば1Gbpsのハブやらルーター等に接続すれば、当然2.5Gbpsの通信は不可能なので1Gbpsになります。
またケーブルが古い場合、正確にはケーブルのカテゴリーが5以下(5e以上でない)の場合にも1Gbps以下になります。
10年以上前に宅内LANを引いた場合Cat.5以下のケーブルを使っていることが考えられます。
後は初期の10GBASE-Tのハブを使っているという可能性もあるのかな?
書込番号:26312661
0点
自作pcのosインストールで難航しています。linux mintをインストールしようとしています。
usbに入れて、pcに挿し、インストールが開始する画面まで行くことができます。しかし、そこから何度行っても新しくusbを作ってもインストールが止まり、最終的にエラーかclashします。
ログを見ていると「CTRL-EVENT-SIGNAL-CHANCE」と「Warning: Source ID XXXXX was not found when attempting to remove it」の2つで止まっているらしいです。
usbを作る際にisoファイルの整合性検査なるものを見様見真似ですが一応行い、問題は無さそうでした。
もしかして現在無線で繋げているwifiが有線でないとできなかったりするのでしょうか。
また、他の原因を思いつく方がいらっしゃればお助けお願いします。
0点
Linuxのディストリビューションはいろいろあると思うけど、ubuntuじゃダメなんですよね?
CTRL-EVENT-SIGNAL-CHANCEはCTRL-EVENT-SIGNAL-CHANGEかな?と思いましたが
書込番号:26312272
![]()
0点
UEFI/Legacyのどちらでインストールしようとしていますか?
それらのBIOS設定方法とインストール方法を調べましょう。
別のLinuxのインストールも試してみましょう。
書込番号:26312273
![]()
0点
BIOS/UEFiです。
有線にした後、mintでもう一度やってみたのですが別のところで無視やらエラーやらと出てきまして、フリーズしました。
そのためUbuntuでも試してみました。添付した画像2枚がそれです。
failの文字が見えるので何かに失敗したのはわかるのですが、どうすればよいかわからない状況です。
書込番号:26312299
0点
CMOSクリアしてBIOS設定からやり直しては?
インストール対象のストレージの初期化も。
Legacyインストールも試しましょう。
PCのスペックが不明ですが、以前は他のOS等で
正常に動作していたのですか?
書込番号:26312427
0点
ドライバーかな?
インストールでかけてますかね
書込番号:26312441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もひとつ。
Live起動できて動作しますか?
書込番号:26312444
0点
それでどの様な構成で行っているのですか?
IntelプラットフォームならVMDを無効にしているかでしょうか。
書込番号:26312554
![]()
0点
外出しているため、現在操作はできないのですが、一応live動作はしていました。少しFirefoxを使ってインターネットの接続確認をしただけですが。
新しく組んだpcなので以前動作していたなどの前例がない状況です。
CPUとマザーボードは9700XとASUSのB650EM-PLUS WIFIです。
書込番号:26312607
0点
報告が遅くなり申し訳ございません。
結論を申しますと、osをインストールするssdを変えてみたらUbuntuのインストールができました。これからインストールに失敗した方のssdの検査をしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
またご助言をいただくことになると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:26313116
1点
マザーボード > MSI > MAG X870E TOMAHAWK WIFI
このマザーボードを使っているのですが、PassMark、Cinebench R23 マルチのスコアが、悪すぎます。
BIOSの設定が、悪いのか、どこが悪いのかわかりません。
どなたか教えてもらえますか?
PassMark スコア 約52000ぐらい。
Cinebench R23 マルチ スコア 約29000ぐらい。
PC構成
マザーボード MSI MAG X870E TOMAHAWK WIFI
CPU Ryzen 9 9950X3D
メモリ V-Color TMXFL1672834KWK (XMPで72800MHzにオーバークロック)
CPUクーラー MSI MAG CORELIQUID 360R V2
グラボ GIGABYTE AORUS GV-R9070XTAORUS E-16GD
SSD PLEXTOR PX-512M10PG M10Pシリーズ M.2 PCIe Gen 4.0 x4 NVMe SSD 512GB
AMD ソフトウェア: アドレナリン エディション(2025-09-18)をインストール
BIOS(最新の7E59v2A91)の設定は、
XMPでメモリオーバークロック
GLOBAL C-STATE CONTROLをEnabledに変更
以上です。
皆さんは、どう設定等をされてるのか、教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
マザーの設定はメーカーそれぞれ 根本的には同じだと思いますけど
https://jp.msi.com/blog/how-to-use-curve-optimizer-to-lower-ryzen-9-9950x3d-temperatures-and-boost-performance
MSI公式参考しながら設定したら宜しいかと思います
書込番号:26311682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Cinebenchのベンチマークはメモリー性能があまり出ないベンチマークですね。
PassMarkのCPU Markは多少出るかな?程度ですか。
個人的にはメモリーどうこうよりもCPUの周波数が上がってないとか、サーマルスロット起こしてないか?とかHWInfo64などのアプリケーションで取り敢えず、データを確認する方が先決かと思います。
温度が高い様ならCurveOptimizerを使って電圧下げるとかは効果的です。
ただ、360mm簡易水冷なので冷えてますか?と言う方の気にはなります。
メモリー関係が気になるならMemtest86やOCCTのメモリーテストでちゃんと動作するか?確認を
書込番号:26311695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野放し(サーマルスロット発生)の 7945HX でも 31000越えです。
主な構成は下記の通りです。
・マザーボード:MINISFORUM BD795m
・メモリ:Crucial CT2K16G56C46S5(5200動作)
・CPUクーラー:Thermalright AXP90-X53(LGA 1700)
ちゃんと電力制限すれば 33000 くらい出るみたいです。
書込番号:26311791
0点
>歌羽さん
早速のアドバイスありがとうございます。
Curve Optimizerの設定を試してみます。
>揚げないかつパンさん
早速のアドバイスありがとうございます。
CPUの温度は、HWMonitorで
室温 27℃
起動後5分後 約35℃
Cinebench R23 実行中 約94℃〜96℃
Need for Speed™ Unboundのゲーム中 約83℃(RivaTuner Statistics Serverでの測定)
です。
>死神様さん
早速のアドバイスありがとうございます。
電力制限やってみます。
これらの設定をしてCinebench R23で40000超えになるでしょうか?
書込番号:26312000
0点
Cinebench R23 実行中 約94℃〜96℃
Need for Speed™ Unboundのゲーム中 約83℃(RivaTuner Statistics Serverでの測定)
です。
ゲームの方が少し温度が高いように思います。
とは言え、CurveOptimizerなどで温度をもっとささげたいですね。
AMDのCPUのTjMaxは95℃だと思うのでサーマルスロット起こしてる気がします。
一度、グリスの状態などを確認した方が良いと思います。
CurveOptimizerで調整するのとどっちが先かは難しいところですね。
COはAll Core Negative -15くらいでも効果はあると思いますので、このあたりからやってみては?
書込番号:26312015
0点
流石に何かおかしいですね・・・?
クーラーの取り付け確認とかポンプがきっちり回ってるかとか見た方が良いと思いますよ。
マザーも一度CMOSクリアーした方が良いと思います。
あとCOとかやる前に、X3DモードとかでCoreが全部動いてるかどうか見た方が見た方が良いと思います。
書込番号:26312020
0点
X3Dモードはありそうですが、2CCDでSMTなしならそのくらいのCinebenchになるかな?
CCD単発にしてはスコアがよすぎるのでSMTなしになってるならHWInfoやRyzenMasterでもわかりますね。
書込番号:26312028
![]()
0点
流石に温度高いですね!
簡易水冷なら80℃台だと思われますが
水枕とグリス伸び具合と設置確認ですね
書込番号:26312053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご指摘の通りSMTが、無効になっていました。
有効に設定したら、ベンチマークが、それなりのスコアになました。
ありがとうございました。
>Solareさん
CPUのクーラーのポンプは、BIOSで確認した所4000回転ぐらいで回っています。
皆さんのご指摘のCPU温度については、水枕、グリスの再度取付とCurve Optimizerの設定を模索していこうと思います。
皆様、大変勉強になり、ありがとうございました。
書込番号:26312455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











