
このページのスレッド一覧(全70664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年9月8日 11:30 |
![]() |
0 | 7 | 2000年9月7日 02:10 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月6日 03:19 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月6日 11:20 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月5日 11:28 |
![]() |
0 | 10 | 2000年9月8日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は現在、CUBXを使って(自作)パソコンライフを送っています。
安定性重視で440BXを使ってきたのですが、815Eに浮気しそうです。
ASUSが好きなのでCUSL2をチョイスしようと思っています。
そこでCUSL2を使っている方、またCUSL2以外の815Eを使っている方の
評判を聞きたいです。安定性重視でOC等はしません。
全て定格で組むつもりです。どんな情報でも良いので教えてください。
0点


2000/09/06 18:57(1年以上前)
CUSL2+P3−733(定格)で使っています。
RAMは128+64(PC100CL2)、
HDDはATA66−20GB、
AGPにGeForce256が刺さってます。
あと、10Base−Tのネットワークカード、
それにパラレル接続のスキャナとプリンタがついています。
音源はSE/U33HUB、OSはWin98です。
電源OFF状態から15〜20秒ほどで起動します(ビックリ)。
付属のUSBソケット追加モジュールを付けていますが、
なぜか毎回死にっぱなしなのが気になります。
(↑多分私だけの問題でしょう。)
それ以外に特に問題はありませんね(今のところ)。
24時間電源つけっぱなしにしていたこともありますが、
今まで落ちたことは一度もありません。
というわけで、大変満足しています。
今はDiablo2専用機と化していますが(^^;)。
書込番号:37835
0点

Aopenの
AX3Spro+P3−600(FSB100)を
最近組みました。
Aopenは日本語マニュアルが添付されており、
ちょっと前のような怪しい翻訳もないので、
わかりやすいです。
あと、815EはWIN98より新しいので、
インフォメーションファイル等、導入せねばならんのですが、
こちらも付属CDのメニューからプルダウンで
インストールできるので結構らくでしたよ。
書込番号:37839
0点


2000/09/06 23:43(1年以上前)
AX3Spro+P3−800(FSB133)
HDD DTLA307030、DTLA307075
ともにATA100
RAM 256MB
AGP GeForce2GTS
サウンド オンボード
OS WIN98 SP1
その他 100base−T、SCSI
で使用していますが、
1.HDDのアクセスLEDが点きっぱなし(たまに正常起動する)
2.BIOSでDTLA307075のシリンダ数が桁落ち
3.サウンドにノイズがのる
などの問題に遭遇しています。
BIOS、ドライバがバージョンUPされれば解決すると
思いますが...
おすすめ情報ではありませんが、こんなケースもあると言うことで
書込番号:37898
0点


2000/09/07 00:44(1年以上前)
私は今、CUSL2にCELERON566(たまに@850)にしてますけど、
特にこれといった問題はありませんね。
まぁ、自分のPCはVGA周りに問題を抱えてるのですが、
これも最新のドライバ落とせばなんとかになりそうですね。
でも、まーりんさんはBXからi815Eに変えたいそうですが、
多分そんなに変わったなって気はしないと思いますよ。
あと、他の皆さんにもお聞きしますが、
BXからI815Eに変えてなんかいいことってありましたか??
比べる対象ではないとは思うんですけどね。(バグ修正とかの面で)
書込番号:37929
0点


2000/09/07 00:49(1年以上前)
あともう一点。
CUSL2は結構OCクロック向けの使用です。
まぁ、ちょっとCPUファンつけずらいかなぁって感じもしますね。
GIGABYTEのマザーは使ったことないんですが、
そちらの方も調べてみるとよいのではないでしょうか。
書込番号:37935
0点



2000/09/08 11:30(1年以上前)
みなさま、ご返答ありがとうございました。
もう少し研究してみて購入したいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:38316
0点





PIII 700〜800程度のデュアルCPUで自作したいと考えています.
相性問題やOSのインストールでトラブルフリーなマザーを教えてください.
スピードは二の次です.とにかく安定したものを捜しています.
やっぱりApolloPro133AよりBXでしょうかね?
0点


2000/09/06 04:07(1年以上前)
BXなら SuperMicro P6DBE、GXなら P6DBE。
十分、枯れてます。
書込番号:37731
0点


2000/09/06 04:09(1年以上前)
間違えました(- -; GXなら P6DGEです。
書込番号:37732
0点


2000/09/06 05:12(1年以上前)
リオワークスの
SDVIAを使ってるけど、一度もフリーズしてない。
WIN2000でCADで一か月連続稼働中。
クロックアップはしつない。
書込番号:37738
0点



2000/09/06 23:59(1年以上前)
レスありがとうございます.
>GG2さん
SuperMicroといえば,高い!という印象だったのですが,
オススメのマザーはリーズナブルな価格のようですね(User's SideではP6DBEが\24,600, P6DGEが\31,800でした).
GXマザーのアドバンテージって最大メモリ容量以外
にはあるのでしょうか?
>masanoliさん
PCIが6本にLANとIDE-RAIDもオンボードのマザーですね.
VIAチップが安定しているのならこういう新しいマザーも
よいなぁと思います.
よろしければ使用されているマシンの環境を教えて
いただけませんか?
枯れたBX(GX)か,最新機能の揃ったApollo Pro133Aか,
迷うところですね.
書込番号:37903
0点


2000/09/07 01:12(1年以上前)
僕のはレイドはない。
バイトに作らせたんだけど、
CPU P800(133)
RAM 256*1
HDD MAXTOR20G
OS win2000
AUTOCAD2000とエクセル&アクセス&ATOKのみインストール。
8/2からずっと電源入れたまま。
SCSI 2940UWにMOが三台が珍しいかな。
G400DHで21モニタ二台は仕事柄必須。
そんな感じ
書込番号:37949
0点


2000/09/07 01:50(1年以上前)
ごめんなさい。
ハンドルは変わってるし、ミスタイプはあるし。
masanoliと小山田正典は同一人物です。
ごめんついでにもうひとつ。
安定性を求めるなら、UPSとバックアップデバイスは必須。
僕というか会社では、テープを使ってます。
MOやCD-Rには戻れない。
ほんとラクチン。
書込番号:37962
0点


2000/09/07 02:10(1年以上前)
安定性を求めるという事は、データが大事だと考えました。
仕事に使ってると、データはお金じゃ変えられないから。
まぁ、参考意見として。
書込番号:37977
0点





なかなか見つからないため、カキコさせていただきました。
slot1(P2つけれるやつ)で、USBがついてて、
AGP PCIがおおくて、サウンドがオンボードであれば文句ないです。
自作の達人方々、どうかアドバイスお願いします。
0点


2000/09/06 01:33(1年以上前)
http://www.gigabyte.co.jp/japan-web/products/ga6wxm.htm
http://aojp.aopen.com.tw/products/mb/ax64pro.htm
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/Pentiumpro/P3v4
x/index.html
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/Pentiumpro/P3w-
e/spec.html
こんなところでどう?
メーカーページ見るとけっこうあるよ
ショップでよく見かけるものもあるし
書込番号:37702
0点


2000/09/06 01:56(1年以上前)
そんじゃ追加で…
http://www.melcoinc.co.jp/product/dosvcom/mmv-xp133.html
こんなのとか…。
http://www.1st-fic.co.jp/item/slot1/ka11/ka11.html
こんなのとか…。
http://www.soyo.co.jp/new-prod/6VCA.htm
こんなのとか…。
http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/giga/ga6vxe/m
ain.html
こんなの。ところで、PCIは何本欲しいのでしょうか?
Micro-ATXで六本欲しいとか言わないで下さいね(笑)。
書込番号:37708
0点


2000/09/06 03:19(1年以上前)
ちょっと興味があったので探してみましたが、さすがに
純PCI6本でGarikusoさんの要望にこたえられるものは
見つけられませんでした(泣)。
書込番号:37727
0点





題名どうりです。s370かslot1、ATXで探してます。
1.BXチップであること。(8xx系でもいいです。絶対インテル)
2.ATA100のRAIDがついていること。(IDEケーブルを4つつけられるこ
と)
3.PCI5本以上。
4.それなりにいじれるFSB設定。
5.AIW128が動くこと。
5.なんですが現在AX63Proを使っていまして、98,2000共に
安定した動作ができず、今回マザー購入となりました。
実は5が一番重要なのかもしれませんが、BXなら大丈夫だろう、ってこと
で。
全てを満たしているのがABIT BX-133 RAID、EPoXのものがあるようです
が、BX-133は過去ログを読む限り苦労するみたいなんで自分の中でGO!
が出せません。。他にはないでしょうか?
また、ATA66に条件を落とすとたくさんあるんですが、もうちょっと待て
ばATA100RAIDを搭載したマザーがBXで出ますでしょうか?それとも
8xx系に取って代わってしまう?
みなさんはどうお考えになるでしょうか?
グダグダ書いてしまいましたがよろしくお願いします。
0点


2000/09/06 00:44(1年以上前)
そんだけごちゃごちゃつけた不安定なBXより、i815の方がいいと思い
ますが。。。
書込番号:37684
0点


2000/09/06 02:21(1年以上前)
だいぶ枯れてきたABIT BE6-IIなんか良いかも。
PCB1.2になってからATAチップがHPT370になったので、
もしかしたらRAIDができるかもしれません。
だれか試した人いませんか?
書込番号:37714
0点



2000/09/06 11:20(1年以上前)
みなさんご返信ありがとうございます。
>あんぽんたんさん
ごっちゃについてますかね?
条件はATA100RAID搭載だけなんですけど。。。
>とらさん
ごもっともです。しかし値段が若干あがってしまうんで
オールインワンで探している次第であります。
BX-133 RAID買えば¥15Kくらいなんで。。
>GG2さん
ご紹介ありがとうございます。
てっきり66RAIDだとばっか思ってました。
BX-133RAIDもHTP370 IDEコントローラーみたいなんで
いけるのかもしれませんね。
う〜ん、やっぱりAbitか…。オールIDEの構成なら問題ないのかな?
AIWも動いてくれるかな?
引き続きよろしくおねがいします。
書込番号:37771
0点







こんばんは、yasuです。
JP23/JP29によるFSB/PCIクロックレシオ設定で、自動設定にしておくとき
ちんと起動するのですが、FSBクロックを95から133.6MHzのところにジャ
ンパピンをさすと、電源は入るのですがディスプレイに信号がいっていな
いのかわかりませんが、何も表示しません。HDDにもアクセスしていない
ようなのです。どうしたらいいのでしょうか?
当方、オンボードサウンドとビオンボードデオを使用しており、CPUは
Celeron533AMHzを使用しております。
0点

Celeronの定格FSBが66MHzだというのを
踏まえた上での質問なんでしょうか?
書込番号:37534
0点


2000/09/05 10:35(1年以上前)
533Aを133MHzで動かしたら1064MHzです!!!!!!
勘弁してください。
書込番号:37546
0点


2000/09/05 10:50(1年以上前)
533AがFSB133で動いたらどれだけ良いことか・・・
書込番号:37548
0点


2000/09/05 14:26(1年以上前)
いくらカッパセレといえど定格動作の200パーセントで動かすは
普通の考えかたでは、まず不可能でしょう
FSB133ですとSDRAMも当然クロックアップされますから
ただ815の場合メモリークロック±33があるかもしれませんが
66 @ 133はいくらなんでも危険ですので、やめましょう
書込番号:37584
0点


2000/09/05 15:25(1年以上前)
FSB 95MHz〜ということは、PCI/FSB比が1:3の設定の時だと思うのですが、
当方(Celeron533A)ではそのレンジに設定して、FSB=95MHz(@760MHz)で、起動しました。
さすがにWindowsが起動したあたりで止めましたが、BIOSはちゃんと走っていました。
もっとも、CPU自体に規格外の信号を入れているので、動かなくても文句言えないと思いますが。
ご参考までに。
書込番号:37595
0点


2000/09/06 01:11(1年以上前)
>どうしたらいいのでしょうか?
という問いに対し、『元に戻してください』と書いておきます。
書込番号:37696
0点


2000/09/06 01:53(1年以上前)
ネタだろ?
いまどきこんな厨房丸出しな質問する奴いないだろ?
FSB133ならコスタリカ産の300Aだな。
書込番号:37706
0点


2000/09/06 09:22(1年以上前)
このM/BはJPで大まかなFSBの範囲を設定する構造になっていて、
FSB 95〜133MHzとはいってもいきなり133MHzで立ち上がる訳ではなく、
実際はFSB=100MHzで起動しているようです(この場合Cel@800MHz)
CPUがはずれロットだったのでしょうか?
それなら諦めるしかないですね。
書込番号:37751
0点


2000/09/06 19:09(1年以上前)
yasumaruさん 質問する掲示板を間違えたようですね。
的確なアドバイスをしてくれているのはYaOさんだけです。
他の方は該当マザーボードについて良くわかっていらっしゃるのでし
ょうか。
yasumaruさんもO/Cについてもう少し勉強する必要もありますが、こ
のような初心者向けの掲示板で上記のようなRESはあまりに酷と思い
ます。
書込番号:37837
0点



2000/09/08 20:48(1年以上前)
yasumaruです。
現在僕のCeleronは900MHzまでクロックアップし、安定動作する
ようになりました。
一応ご報告しておきます。
書込番号:38457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





