マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AX3SProで、アルファPEP66

2000/08/25 21:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

このAX3S Proは、アルファのPEP66は使えますか?
コンデンサがソケットの周りに生えているので、心配です。
カタログには、コンデンサの高さは表示されていないし。

書込番号:34875

ナイスクチコミ!0


返信する
yasumaruさん

2000/09/06 17:29(1年以上前)

僕はアルファのFC-PAL 35Uを使っています。大きさもPEP66とは
さほど変わりません。GateWayのタワー型のケースを使用してお
ります。

書込番号:37825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴよさん

2000/09/08 10:50(1年以上前)

RESをありがとうございます。
PEP66は、ヒートシンク部分は35Uと大きさは変わりませんが
それにFANがつきますので、その分はみ出してしまうのです。
実物を見てみましたが、やっぱりつかなそうだったので
あきらめました。

書込番号:38308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BX133-RAIDについて

2000/08/24 18:34(1年以上前)


マザーボード > ABIT

先日、BX133-RAIDを購入いたしました。
BX133-RAIDを使用している人に質問があるのですが

IDEのポートが4つありますが、
私の所有するHDDがIBMのDTLA307030ですので、
IDE3につけました。
その時、CD−ROMは、IDE4につけるべきなのですか?
それとも、IDE1につけるべきなのでしょうか。
今は、IDE1につけていますが、BIOS上や、起動時のIDEチェックでは
認識しません。が、OS上は認識します。
なぜでしょうか

書込番号:34630

ナイスクチコミ!0


返信する
i-modeから失礼さん

2000/08/24 19:13(1年以上前)

お使いになられているマザーではおそらくIDEポートの3と4がRAID接続になるとおもわれます。RAID/IF CHIP等はSCSI機器として認識させているのでIDEチェックにはひっかからないのです。
あとCD-ROMはATA33で転送スピードがほぼいっぱいなうえ、RAIDの使用目的からでもIDE1or2に接続して使用する方がいいとおもいます。

書込番号:34639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

P3B-1394でSPDIF

2000/08/23 17:35(1年以上前)


マザーボード

スレ主 saynoさん

ASUSのP3B-1394を使用している者です。
このマザーはマニュアルを見るとSPDIF出力ができるようなのですが
どうやったらジャンパ?から外までコネクタを引き出せるのでしょうか?

ASUSのページをさがしてもその為のパーツについては何も触れられていないよ
うです。
汎用的なパーツが普通に売られているとは思えませんし。(素人考えですが)

うーん。

書込番号:34177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンド

2000/08/23 10:50(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

この前、自作1号機として、AX3S Proを入手し、組み立てました(Celeron 533A)。
基本的には上手く作動しているのですが、FSBを上げたとき(75・80MHz程度)、サウンド回路を認識しなくなることがあります。
#オーバークロックでの問題ですので、諦めているところもありますが。
#BIOS設定ではAC97はAuto(使用する設定)ですが、POST直後のPCIデバイスリスト(?)及びWin98のデバイスマネージャーでは表示されません。
皆さんの所では、いかがでしょうか。

また、POST中にF1キーを2回以上押すとPOSTが止まってしまいリセットするハメになるのですが、これは仕様なのでしょうか。

ご存じの方、教えてください。

書込番号:34092

ナイスクチコミ!0


返信する
がうさん

2000/08/23 11:27(1年以上前)

AC97に限ったことではないと思います
ほかのカード、SCSIとかでもPOST直後出てこない事が
あります(無茶なFSBのとき)
オーバークロックの影響でデバイスが正常に動いてないだけです

書込番号:34097

ナイスクチコミ!0


redzoneさん

2000/08/23 11:38(1年以上前)

>オーバークロックでの問題
そのとおりですね。

書込番号:34100

ナイスクチコミ!0


スレ主 YaOさん

2000/08/23 12:53(1年以上前)

がうさん、redzoneさん、ありがとうございました。

書込番号:34123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

失敗しました

2000/08/23 08:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE

はじめまして。クロックアップに関して、とっても初心者なので
どうかご容赦ください。

今回、初めて自作&クロックアップをしてみようと、
いろいろな本&情報を集めて以下のパーツをそろえてみました。

・GA−60XM7E
・Celeron 533A
・PC133 128MB
・IBM DTLA−307030

参考にした本というのが、たまたま買っていた
ASCII DOS/V ISSUEの9月号で
いろいろみていてやはり「Easy Tune」の機能に
初心者の私は惹かれてしまいました。

しかし、皆さんもおわかりくださると思うのですが
「コア電圧」は自動認識で自分で設定ができないんですね。
このマザーボードは。たしかに、評価の欄にこのmicroATX版の
GA−60MM7Eも載っていてそこに、変えられないとは
書いてあったのですが、見落としていました。

マザーボードで電圧が変えられないのなら、
よく「ゲタ」をはかせて変えてあげると聞くのですが、
それで変えられるのでしょうか。

それか、Celeronと認識されるので、
「Easy Tune」で変更していくと、
2:3:1の最高値 77MHZまではいくのですが、
次の83Mhzからは 3:3:1に変わるので、
そこがネックとなって落ちてしまうのだと思います。
ということは、電圧を変えられてもだめなのでしょうか?
まだまだ、情報収集が不足しているのかもしれないのですが、
どうかお答えのできる方よろしくお願いします。

※ちなみに、まだ生産週などは見ていません。

書込番号:34074

ナイスクチコミ!0


返信する
まるきさん

2000/08/23 10:20(1年以上前)

この掲示板ではよく言われることですが、OC&改造は自己責任ですか
ら、ここで聞いてもあまりレスはつかないと思いますよ。

>今回、初めて自作&クロックアップをしてみようと
まずは自作だけやってみてください。最近は雑誌等で「初心者でもで
きるPC自作」みたいな特集をしていますが、初めてだとそれなりに問
題が出てくるものです。まずは自作で1台作って、システム等が安定
して動作したら、それから他のHP等でOCを勉強して、でも遅くは無い
と思います。今あせって、せっかく買ったパーツがただのカタマリに
なったら悲しいですからね。

書込番号:34085

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/08/23 10:27(1年以上前)

Socket370用の電圧を変更可能なゲタは市販されていません
あるメーカーが現在開発しているようですが、発売予定はわかりませ


> 2:3:1の最高値 77MHZまではいくのですが、
> 次の83Mhzからは 3:3:1に変わるので、
> そこがネックとなって落ちてしまうのだと思います
これは関係ないでしょう
この2:3:1や3:3:1はそれぞれFSB、メモリ、PCIのクロックの比率で

それぞれのクロックは77MHzで2:3:1ならFSB77MHz、メモリ115MHz、
PCI38MHzに、83MHzで3:3:1ならFSB83MHz、メモリ83MHz、PCI27MHz
になります
FSBは83MHzで3:3:1の時が高いのですが、メモリとPCIのクロックで
は77MHzで2:3:1の時が低くなってます
これだとFSB以外の負荷は減っているため、単純にFSBが上がりCPUの
クロックがあがったことにCPUが耐えられなかったか、熱暴走したか
でしょう

このような話題はクロックアップ向けの掲示板に書きこんだ方がいい
アドバイスがうけられますよ

書込番号:34086

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/08/23 23:08(1年以上前)

あとは意外とオンボードAGPが貧弱だったとか?

書込番号:34232

ナイスクチコミ!0


スレ主 mineさん

2000/08/24 18:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

周りに、自作の人が近々出てくると思うので、
事情を話して、使ってもらい、
新しいのを買います。

ちなみに、AGPはクロックアップをするために、
外付けを使っています。

やはり、WINDOWSが起動してから
FSB比率を変えるところに、
無理が多少あるのだと思います。

書込番号:34633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Tiger133で強制133MHz

2000/08/23 07:48(1年以上前)


マザーボード > TYAN

スレ主 cさん

Tiger133で強制的にFSBを133MHzにする方法ってないでしょうか。
倍率可変のpentiumII400を133x3.5で使いたいのです。

書込番号:34073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング