
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






先日A7Vの音源無しのマザーボードを購入しATA100のドライバーをWIN98にイン
ストールしましたが何度やってもSCSIデバイスとして認識してしまい。ハード
ディスクコントローラとしては認識してくれません。同じような経験がある方
どうか教えてください。
0点


2000/08/21 11:47(1年以上前)
私のRAIDカード(FT66)はSCSIカードとして認識されましたけど
普通に使えています。
書込番号:33497
0点


2000/08/21 13:09(1年以上前)
SCSIカードと同じ扱いになるのでそれで正常です
書込番号:33505
0点


2000/08/21 16:39(1年以上前)
最初に先ほどはスレッドをたくさん作ってしまい、申し訳ありません
でした。
めっさ2さん E_cc さんありがとうございます。もう一つ質問です
が、DMAの設定はどこで行えばよいのでしょうか?
私のHDのプロパティにはDMAの設定項目がないのですが。。。
教えてください。
書込番号:33537
0点


2000/08/23 03:33(1年以上前)
カードの場合はSCSIと認識されますがオンボードの
場合はちゃんとハードディスクコントローラーの
所に認識されませんか?
CUSL2ではそうです。
デバイスマネージャーでSCSIコントローラーの
所ではなく通常のハードディスクコントローラー
の所にです。
書込番号:34054
0点



2000/08/23 16:10(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございます。SCSIデバイスで正常で良い
事がよく理解できました。
もう一つ質問ですがシステムのデバイスマネージャーのハードディス
クのプロパティにある設定の項目に「DMA」の項目がないのですが
これも正常なのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:34163
0点





何かと噂のPDVIAを購入したのですが、
電源が入らない・・・。
電源はSeventeamのST-251HR(メーカの推奨電源)、
Pentium!!!600EBMHz/SECC2x2、VGAがG200でメモリPC133/CL3/128MB
という普通の構成ですが、なんか問題有るんでしょうか?
個人的には電源があやしい・・・と思っています。
参考にしたいので動いている方、電源は何を使っているのか教えてくださ
い。
0点


2000/08/24 00:50(1年以上前)
CMOSクリアはしましたか?
しないと電源ファンは回れど電源ランプ当はつきませんし起動しま
せんよ
それでだめなら不良でしょう。
不良率高いですからねぇリオは
書込番号:34271
0点





CUSL2+CELERON566M+192M(PC133)+SPECTRA8400+SOUND BLASTER PCI
DIGITAL+SIDEWINDER FORCE EEEDBACK PRO でMSのフライト・シュミレー
ター(又はコンバットFS)をプレーすると、全体に動きがぎこちなく、フレ
ームレートが頻繁に1.0になり、その時は当然画面がひどいコマ落しになり
ます。 また、フレームレートの数字の前に、正常なときには付かない、>
や;や@が付いています。
マザーボードを古い440LX+PENU300M+192M(PC66)にするとフレームレ
ートは最低25ほどで、サクサク動きます。
CUSL2のBIOSは、OnboardVGA=Disabledにしたのは勿論ですが、その
他に、Onboard AC97 AudioController など、マニユアルに競合の可能性が
あると書いてあるものや、関係がありそうな設定は一応試してみました。
また、SPECTRA8400の設定も色々試しましたが直りません。
ドライバー又はBIOSのアップデートで直るとの情報も私の調べた限りでは
未だないので、アップデートはしていません。
他の3Dゲームは持っていないため、テストできません。
同様の事例の方はいらっしゃらないでしょうか。あるいは解決策をご教示いた
だけると有難いのですが。
0点


2000/08/20 22:05(1年以上前)
メモリまでは同じ環境なんですけど、
画面が突然切り替わったり、しませんか??
書込番号:33322
0点


2000/08/21 01:09(1年以上前)
河童とSBの相性(SBの最新ドライバで解決)などは
どうでしょうか?
書込番号:33397
0点



2000/08/21 21:12(1年以上前)
よーやんさん
画面が突然変わるという意味では、コマ落しとしては突然変わりま
す。 全く関係ない画面に変わるということはありません。
こうぢさん
サウンドブラスタの最新ドライバはWIN2000用で、私のWIN98SEには
インストールしないこと、とありました。
ちなみに私の症状は、NATURALISTIC 4-TRAN PCI SOUND CARDでも
同様に出ます。
メーカーに聞くにしても、ASUSに聞くべきなのかCANOPUSに聞くべき
なのか(あるいは両方、又はジョイスティックのMS?)も判りませ
ん。
書込番号:33590
0点


2000/08/23 11:20(1年以上前)
> また、フレームレートの数字の前に、正常なときには付かない、>
> や;や@が付いています。
これって私の所でもなりますけど、フレームレートが100を
超えた場合に3桁表示ができない事から起こる文字化けなのでは
ないですか?
ちなみにこの表示になっても、私の所では動きがぎこちなくは
なりませんけど。
あと考えられるのは、VSYNCをOFFにしてませんか?
フレーム表示とモニタのリフレッシュレートが同期してない
からちらついている、もしくはCPUがフレーム表示に引っ張られて
他の処理がおぼつかなくなってるとか・・・。
あくまでも推測ですけどね。
書込番号:34095
0点


2000/08/24 21:15(1年以上前)
ハングマンさん
SPECTRA INFO.の拡張設定は、OPEN GLUのVertical syncがOn by
default、そして、D3D PerformanceはWait for v-sync、つまり、
両方ともデフォルト値にしてあります。
なお、念のため、SPECTRAのドライバをアップデートしましたが駄目
でした。
また、ハードウェア・アクセラレーションのバーを下げていって試し
ても症状に変化はありません。
更に書き忘れていましたが、機銃を撃つと、フォースと画面はシンク
ロしていますが、音が2秒ほど遅れて出てきます。 トホホ・・・
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:34662
0点


2000/08/28 21:17(1年以上前)
皆さんごめんなさい。直りましたというか、正常に動くようになりま
した。
トラブルの原因というのが、誠に申し上げにくいのですが、HDDの
DMAのチェックが外れていたことでした。
BIOSのDMA設定は神経を使ったのですが、基本的なところが抜
けていました。
8月27日の「あでゅーさん」の書込みと「とらさん」のレスを見
て、まさかなぁーという気持ちとイャーな予感と半々でチェックした
ところ、なななんと!、チェックがありませんでした!
チェックを入れた後は、拍子抜けするくらい快適ですし、デフラグも
三倍くらい早くなりました。
言い訳ですが、普通のアプリでは前のマシンとも比べて特に遅いとは
感じなかったのと、当然やってあるという思い込みがあったので、基
本的なところが抜けていました。
プラグを挿さないでテレビが映らないと大騒ぎしたようで、穴があっ
たら入りたい・・・という気持です。
よーやんさん、こうぢさん、ハングマンさん、心からお礼とお詫びを
申し上げます。
また、あでゅーさん、とらさん、有難うございました。
ASUSTeK、CANOPUS、CREATIVE、MICROSOFTの各社様、相性を疑って
済みませんでした。
以後気を付けます。
書込番号:35616
0点





初めましての者です。
皆さんにお聞きしたいことがあります。
現在、家のPCの状況がおかしくなってしまって大変なんです。
原因はたぶんマザーボードにあると思うので買い替えようと思ったのですが、
こんなに多くのマザーボードがあるのでどれを買えばいいのかまったくわかり
ません。
この際だからCPUも現在のPEN3 500MHzから河童celeron 600MHzぐらいに取り
替えようと思ってますので何方かアドバイスください。
予算はCPU含めて25000円ぐらいを考えてます。
お願いします。
0点


2000/08/20 00:58(1年以上前)
マザーボードには主としてATXとmicro-ATXの二種類があります。
本当はもっとありますが割愛。
ケースもそれに対応していて、micro-ATXケースにATXマザーを
入れるのはかなり難しいと思います。これが一つ目の分岐点。
おかしくなっているPCに、どの種類のカードがそれぞれ
何枚刺さっているかによって、使用できるマザーボードが
変わります。勿論全てのカードを遣いきるという想定ですが。
これが二つ目の分岐点。
メーカー製のPCを使用している場合には、問題が出る可能性が
それなりにあります。ちなみにショップブランド及び完全な
自作マシンであれば、この問題はほぼ発生しないと思います。
よって、いちばん簡単なのはkeizさんのご自宅の、問題ある
PCのマザーボードの型番が解れば、有効なレスがつくかもです。
書込番号:33127
0点


2000/08/20 01:23(1年以上前)
>遣いきる
>いちばん簡単なのは(以下略)有効なレスがつくかもです。
keizさんゴメンナサイね、お馬鹿な日本語で。
書込番号:33140
0点


2000/08/20 04:03(1年以上前)
あのー、keizさんのPCの仕様を詳しく教えてもらわないと
アドバイスできないのですが。
>CPUも現在のPEN3 500MHzから河童celeron 600MHzぐらいに
この程度の交換では替えてもあまり意味はないと思います。
FSBや2次キャッシュの容量の差でパフォーマンス的には
大差がないと思います。
Pen3はKatmaiですか?
書込番号:33178
0点


2000/08/20 13:45(1年以上前)
PEN3 500とマザーで25000円はちょっとキツイ気がするので,
セレと440チップという組み合わせになるんじゃないでしょうか。
長く使うなら,815Eチップのマザーがいいと思いますよ.
書込番号:33249
0点


2000/08/20 22:15(1年以上前)
一部INTELのCPUは生産完了なりましたので
お早めに購入を・・・。詳しくは
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000818/intel.
htm
で。
書込番号:33325
0点



2000/08/20 23:58(1年以上前)
皆さん、ご返答ありがとうございます。
でも、まず私のPCの現状から説明しなければならないと思います。
使用MBはECS製のP6BX-A+です。
今、自分のPCは一つの大きなトラブルが起こってます。
それはレジストリにエラーが出てしまうことです。
でも普通のエラーではないんです。
電源を入れて普通に作業してると20〜30分で必ず
「レジストリにエラーが出ました。再起動してレジストリを復元して
ください。」
とでて再起動すると、真っ青で文字がバグった画面がでてきてそれか
らはいくら再起動してもその画面からは先に進めなくなってしまいま
す。もちろん scanreg /restore 等の復元コマンドを使用しても直
りません。
その後、10〜20分ぐらい電源を切っておくと直るのですがまたすぐに
レジストリが壊れてしまうと言う原状です。
今までOSの再セットアップやHDの交換等もしてきましたが一向に治
る気配がないんです。
そうするともうMBに原因があるとしか考えられないんです。
だからMBの交換を考えたわけです。
どうせ変えるならばCPUも変えてスピードアップを考えようと思い質
問に来ました。
それと私が今使ってるPEN3はカトマイコアです。
欲しいセレロンはOCを前提として考えてます。
だから、皆さんのお勧めのMBを教えていただきたいのです。
書込番号:33361
0点


2000/08/21 03:48(1年以上前)
レジストリに関するエラーが、マザーによって引き起こされた
とは非常に考えにくいモノです。
むしろ、ソフトウェア同士の干渉とか、ドライバ類の干渉が原
因でしょう。
マザーを変更しただけで、他が全く同じなら、結果は同じかも
しれません。
ただ、チップゼットの違いによるドライバ類の違いが原因して
いることも考えられますので、チップセット、マザーメーカー
を変えてみるのもテかもしれません。
この辺に関しては、やって見なきゃわからない部分が大きいで
すね。
書込番号:33438
0点


2000/08/23 13:49(1年以上前)
システムレジストリエラーは、メモリーのアクセスタイミングが合っ
ていないと起こることがあります。BIOSでCL設定が自分のメモ
リーと合っているか確認してください。
もしそれでもダメならVGAとの相性が考えられます。
”なんとかしてでもWINDOWSを使いたい”ということでしたら、
Windows98が起動して「システムレジストリエラーです再起動し
て・・」と出たら、CTRL+ALT+DELで「Windowsレジストリーチェッ
カー」とあるはずなので、それを選択して「終了」。 「このプログ
ラムからの応答がありません。ビジー状態か・・・・・」と聞いてく
るので、「終了」を選択すれば、そのままWindowsを使うことは出来
ると思いますよ。
書込番号:34133
0点





BE6-2とMS-6905 Masterの組み合わせでCeleron 566を使って見たんですけど
画面が何も映らないまま起動出来ませんこれは相性の問題でしょうか?知ってい
る方がいましたら教えてくださいお願いします。
0点


2000/08/19 23:14(1年以上前)
BE6-2とこれはBX MASTERでいいのでしょうか??
BXMASTERはどうかBIOSをアップすればいけそうな気がしますけど
BE6-2は電圧が最低2.0Vですよね。
物理的に無理でしょう!
マザーのHPにいって確認されましたか??
書込番号:33082
0点


2000/08/19 23:25(1年以上前)
今、HP確認しました。
440BXチップに関しましては、Coppermine-128Kについては
はじめからサポート外です!!
しかしながら最新のBIOSにアップすると使えます。
MSIは
http://www.msi-
computer.co.jp/support/bios/bios_motherboard/bios_61xx/bio
s_61xx_0.html
ABITは
http://www.abit.com.tw/japanese/product/index.htm
メーカーサイトにはちょくちょく足を運んでくださいね!
書込番号:33085
0点


2000/08/19 23:59(1年以上前)
河童じゃないセレは、このゲタで以前使ってましたが、問題なしでした。
現在は、河童セレ566とABIT製のゲタで、ばっちり動作してます。
MSI製ゲタは、ジャンパ設定をすれば、起動はできると思います。
書込番号:33100
0点



2000/08/20 00:16(1年以上前)
いったいどのようにジャンパの設定を変えれば良いんですか?よろし
ければ教えてください。
書込番号:33110
0点


2000/08/20 00:32(1年以上前)
MS-6905のジャンパ設定は箱の裏に書いてありますよ。
(まさか捨てちゃってないですよね?)
書込番号:33116
0点


2000/08/20 00:58(1年以上前)
誠に申し訳ありませんでした・・・。
書込番号:33128
0点


2000/08/20 01:09(1年以上前)
J1→有
J3→無
J4→1-2
JV0〜4→1-2
わかります?
これは、コア電圧がオートの設定ですが、これが駄目なら説明が難しくなりますね。
私はABIT製ゲタをすすめます。
さほど高価ではありませんし、装着もぴたっとしますよ。
書込番号:33132
0点



2000/08/20 11:31(1年以上前)
皆さん情報有難うございます皆さんのおかげで解決しました
書込番号:33224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





