
このページのスレッド一覧(全70656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年8月5日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月7日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月5日 01:46 |
![]() |
0 | 8 | 2000年8月5日 04:57 |
![]() |
0 | 7 | 2000年8月5日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月4日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/08/05 23:27(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
発売されたようです。
ボードの詳細は以下のアドレス
http://japan.iwill.net/products/spec.asp?ModelName=KV200-R&SupportID=
僕もこのマザーボードが欲しいんですヨ。
それまでAthlonを我慢してたワケで。
書込番号:29394
0点





今回はじめて本など見ながらパソコンを自作しました。そしてギガバイトのGA-
6VX-4Xを使い、立ち上げているのですが、ATA33で動いてるようなのd
す。BIOSではMODE4になってる為ATA66を認識していると思うの
ですが・・・本当に基本的なことなのですが、誰か教えていただける方はいら
っしゃいませんでしょうか?
0点


2000/08/05 05:32(1年以上前)
OS上でDMAのチェックした?
書込番号:29209
0点



2000/08/05 05:57(1年以上前)
デバイスプロパティで不明なドライバーがあります。以前前MSIのBXマスターの場合、ドライバーをインストールして、BIOSでSCSIーより起動するようにしたら対応できたのですが、今回マザーボード付属のCDを入れたのですが、それらしいドライバーがあるのは判らなかったので、正直ちんぷんかんぷんです。通さん早速のお答えありがとうございます。
書込番号:29211
0点


2000/08/07 18:09(1年以上前)
そのマザーボードはVIAの133Aチップなので
VIAの4IN1をインストールしたと思います。
その中のIDEバスマスタードライバーをインストール
すると、DMAのチェックは表示されないはずです。
そのかわりにHDDの機種が表示されます。
デバイスマネージャーでWIN98標準のドライバーを
いれればDMAチェックはつかえるはずです。
前に使ってたAopenのAX63PROには
付いていたアプリで設定確認できましたよ。
書込番号:29827
0点





AOPENのAX6BCtypeR(Vスペックじゃないよ)をつかってます。A
OPENのホームページでは河童への対応はロットナンバーによるって書いて
あって僕のは対応外のロットでした。でも・・・できれば河童使いたいと思って
ます。だれか、自分のはロット外だけど河童動いた-って人いませんか?もしい
れば自分も挑戦してみようかなーっと思ってます。よろしく
0点


2000/08/05 01:46(1年以上前)
コア電圧レギュレータの問題です。
FAIRCHILD RC5051Mであれば、動きます。
場所はフロッピー接続端子の横、シリアルポートの下です。
BIOSプログラムがどうこうでなく、物理的にCPU要求するコア電圧を作り出せないから、動かないので、上記のもの以外、動きません。
書込番号:29161
0点






440BXはFSB100MHz迄のチップセットなので、440BXに対して「オーバークロック」ですね。
書込番号:29109
0点


2000/08/04 23:57(1年以上前)
質問の意図がよくわからないのですが、オーバークロックではないでしょうが、マザーボード側の動作保証外でしょう。
書込番号:29110
0点


2000/08/04 23:59(1年以上前)
オーバークロックではないでしょう→CPUが
書込番号:29111
0点


2000/08/05 00:00(1年以上前)
はい。
AGP 1/2の設定はないと思いますので、89くらいまで上がりますから、ビデオカードが耐性のあるものでないと危ないでしょう。
書込番号:29112
0点



2000/08/05 00:11(1年以上前)
皆さん、早速のレスありがとうございます。実はこの構成は私が某店で購入した「自作セット」の内容なのです。安定した動作を求めるなら100×5.5で動作させた方が良いんですかねえ。ちなみにビデオカードはELSAのgeFORCE2GTSです。
書込番号:29121
0点


2000/08/05 00:30(1年以上前)
私なら100で動かします。
ほとんど速さが変らないからです。
最近のBXでそのビデオカードなら133でも問題なく動くと考えられますが、リスクを背負うほど、メリットがないと考えられます。
書込番号:29133
0点


2000/08/05 00:33(1年以上前)
どこのマザーボード、メモリかわからないので断言は出来ま
せんが、133程度ならBXはたいして発熱もせず、安定して動
いちゃうでしょう。
Geforceシリーズも一般に耐性が高いといわれているチップ
ですし(これは熱くなるけど)。
iモードではきついかもしれませんが、↓のページも参考に
してみてください。
http://tom.g-micro.co.jp/graphic/00q1/000321/index.html
書込番号:29135
0点


2000/08/05 04:57(1年以上前)
何を何に対して「オーバークロック」と言っているのかわかりませんが、
Pen3-733MHzは、前提がFSB133MHz×5.5ですよね。
これを440BX搭載のマザーで、FSB133と設定しても、何らオーバークロックにはなっていません。
マザー側では動作保証外ですが、一部のマザーメーカーからは133MHzでの動作を前提として、
設計がなされており、FSBを133MHzに設定しても、PCIを33MHzに設定できるモノもあり、
これが可能なマザーなら、特に負荷がどこかにかかることはありません。
要はマザー次第です。
書込番号:29204
0点





マザーを買い換えようと思っているのですが、CUSL2、GA−60XM7
E、AX3S Proの候補が3つありましてどれにしようか迷っています。
PC初心者なので激しいクロックアップもする予定はないのですが、上記の3
つの中で買うとしたらどれがいいでしょうか?
0点


2000/08/05 00:06(1年以上前)
i815がどうしてもいいのでしょうか。
i815Eで初心者ならば、日本語マニュアルのAopenか。
i815でいいなら、ICH2の載っていない、GA-60MX7でしょうか。
まあ、i820でも平気で使っているのんきな人もいますし、大雑把な性格・使用法ならi815でもいいのかな〜。
書込番号:29115
0点


2000/08/05 00:18(1年以上前)
ASCII DOS/V ISSUEの今月号で
特集をやってるのでご覧になっては?
# ventさんへ [28904]への質門に対するレスを
お願いします。 私も聞きたいです。 i815のバグ
書込番号:29126
0点


2000/08/05 00:36(1年以上前)
そこにいくにはどうするの?
書込番号:29136
0点


2000/08/05 01:28(1年以上前)
見つかりました。
問題なく使っていてバグないということですね。
使っていて幸せならそれでいいと思います。
intel側がおかしいと認めたi820でも幸せに使っている人はたくさんいるのでしょうから。
i815EのICH2のユーザーレベルで不具合を感じるであろうバグはUltra ATA/100対応のHDDを正常に認識しない。また、SuperDiskやCD-R/RWドライブなど認識しないといった問題が出ています。ただ、こういう目立ったバグはすかさず、修正されます。これはドライバーレベルの問題ではありません。
数ヶ月前まで、私はメーカーでバリデーションの仕事していました。いろいろな構成を組み合わせ、市販もしくは専門のソフトでパフォーマンスをチェックするのです。i820はおかしいことはわかっており、intel側に情報をバックしましたが、最近まで対応されなかったのは、ご存知の通りです。営業側も販売を続けていました。もちろん、intel側でのバリデーションのチェックレベルは高いですから、出荷段階でも多くのユーザーは不具合を感じないレベルにはなっているでしょう。100枚i820を売って、文句を言う細かいユーザーは1人いるかいないかですから、黙殺すればいい問題です。
出たての440BXと、現在の440BXも比べると、現在の方がパフォーマンスが上がっています。リビジョンが上がり、バグがフィックスされ、チューニングされているからです。
Apollo Pro 133も初期ではSCSIに差したCD-Rドライブの中身がエクスプローラーでおかしくなるといったことがありました。ユーザーがSCSIを使わなければ、気づきもしないバグです。いつの間にかフィックスされていました。
もう、仕事から離れてしまったので、当時の職場の人間から連絡を受けるだけのことですが、i815の場合も、得にICH2まわりには上記のようなユーザーレベルで体感できるバグがあるようです。
知らぬが仏、信じるものは救われますので、問題があるといわない方がいいのかもしれませんね。ただし、メーカーはintel等と一蓮托生ですし、雑誌(マスコミ)はメーカーの広告で雑誌を作っていますし、雑誌載せる情報やPCはただで提供してもらっているわけですから、本当の批判なんか書かないことを知っておいて損はないと思うのですが。。。
intelから文句はいわれても、ユーザーから文句を言われる筋の発言ではないのですが(笑) 一般のユーザーと技術者のいうバグのレベルに隔絶があると思いますし、使っていて幸せなら、問題ありません。
クロックアップだって実際は速くなっていないけど、エラーを一生懸命計算しているのも含めて、見た目上、働いているのを見て満足しているのですから、クロックアップ等の弊害や、実際はうまく動いていないマザーボードとビデオカードの相性などと比べると、チップレベルのバグなど得に問題にもならないのかもしれません。
書込番号:29152
0点


2000/08/05 01:51(1年以上前)
<訂正>
×i815の場合も、得にICH2まわりには上記のようなユーザーレベルで体感できるバグがあるようです。
→i815Eの場合も、得にICH2まわりには上記のようなユーザーレベルで体感できるバグがあるようです。
書込番号:29163
0点


2000/08/05 11:10(1年以上前)
ventさんwrote>i815EのICH2のユーザーレベルで不具合を感じるであろうバグはUltra ATA/100対応のHDDを正常に認識しない。また、SuperDiskやCD-R/RWドライブなど認識しないといった問題が出ています。ただ、こういう目立ったバグはすかさず、修正されます。これはドライバーレベルの問題ではありません。
「Ultra ATA/100対応のHDDを正常に認識しない」問題は発売直後には各種掲示板でも報告されていましたが(パフォーマンスもATA66に劣るとか)、これはハード的問題で、ドライバのチューニング等では修正不可ということですか?だとしたら確かに重大バグですね。
実際に815ボードをお使いの方、かかる不具合は未だに残っていますか?
書込番号:29243
0点


2000/08/05 20:53(1年以上前)
ventさんもう少し場をわきまえて欲しい。
不特定多数の人が見るものですから、
また、とらさんと同じく書き方っていうものがあるでしょう。
書込番号:29335
0点





先日、BE6−UにPV450(100*4.5@KATAMI)を取り付け
ました。電圧が2.0Vであるはずなのに、実際は1.6Vしか出ていません
。
BIOS設定もマニュアル、オート両方で2.0Vに設定してみましたが、1
.6Vのままでした。念のためPCIやメモリを挿す位置を変更してみたので
すが、やはりダメでした。
BIOSは、NZと直近のSHの両方で試してみましたがやはりダメでした。
故障なのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





