
このページのスレッド一覧(全70649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年6月24日 01:43 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月24日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月26日 16:01 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月23日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月23日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月21日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/06/24 00:48(1年以上前)
前者が海外での名称。
後者が日本での名称だったような・・・。
書込番号:18566
0点


2000/06/24 01:43(1年以上前)
AX6BC Pro2 製品の型番
AX6BCRV2 AX6BC type R Vspec2の略 製品の名称(確か日本専用の名前だったと思う)
車でたとえると
AE86 型番
レビン/トレノ 名称
...実にベタな例えであるな。我ながら...
書込番号:18587
0点





私が使ってるマザーボードは「intel CC820」なのですが最近問題があるとかで回収してるみたいです。(MTH再起動問題)
メーカー側の対応として交換(VC820+DRDRAMメモリセット)か返金をして
くれるらしいとのことですが・・・。
ちょっとこのことで迷ってます。
交換してVC820を手に入れるかそれとも返金してもらってAppolloPRO133Aの
マザーボードを買うべきか・・・。
前者の場合メモリ増設をしようとしたらDRDRAMなので余計に負担すること
になってしまいます。(増設の目的はフォトショップを使うためです。)
後者だと安く済みます。
結局どちらの方がいいと思います?
皆さんの御意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
0点


2000/06/24 00:30(1年以上前)
個人的な意見としてはSDRAMが使える440BXがApolloPRO133Aですね。
815 815Eはどうなることやら・・・ですね(^^;
書込番号:18556
0点



2000/06/24 01:15(1年以上前)
>個人的な意見としてはSDRAMが使える440BXがApolloPRO133Aですね。
やはりそうですかねぇ。
AGP4×,ultraATA66なんか考えるとApolloPRO133Aってことに
なっちゃいますね。
しかし今度の最新チップセットでATA100になるらしいからなぁ、
本当に迷いどころです(^^ゞ
書込番号:18576
0点


2000/06/24 02:02(1年以上前)
IDEは別途U-ATA66カードや100カードを使えばいいですけど、
AGP x4に関してはアポロですかね。
あとは815の健闘次第ってことで・・・。
書込番号:18595
0点


2000/06/24 10:35(1年以上前)
僕としては815。出来れば815Eを買おうかなと思ってます。
しかも、アビットじゃなくて、ASUSのをでるのをまとうかなと思ってます。
初物とはいえ、BX拡張したみたいな石だから、あまり問題がでないんじゃないかと思ってます。
革新的な技術ってまったく使ってないですからね。
書込番号:18656
0点


2000/06/24 12:57(1年以上前)
あ、なるほど、確かにそっちの方がはるかに正確ですね。(汗)
とらさんご指摘ありがとうございます。
でも、820がこけた関係からユーザにとっては
BXの後継的な意味合いは強くなりましたよね?>とらさん
誤った情報かいてすみませんでした。
(最近こればっかだなあ。反省)
書込番号:18680
0点





最近自作をして、ASUSのCUV4Xを使用しています。この前モデムを買った
のですが、せっかくなのでAMRスロットを使うことにしました(だって安い
し……、ノイズが入りづらいらしいし……)。オンボードでサウンドが付いて
いるM/Bですが、サウンドブラスタープラチナムを導入したのでジャンパーで
殺しています。それが関係あるかわかりませんが、ウィンドウズがまったくモ
デムを認識してくれません。AMRとモデム、オンボードサウンドは関係が深
いような話も聞きました。どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいました
ら教えてください。構成は以下の通りです。
1.M/B ASUS CUV4X
2.AGPには3DブラスターGeForce2Gts
3.PCIスロット3にサウンドブラスター
4.AMRスロットにVOLCANOというブランドのモデム
5.OSはただのWindows98
以上の構成で他のスロットはついていません。
0点


2000/06/24 12:53(1年以上前)
ジャンパーはそのままで
BIOSでサウンドをoffすれば
いいかと思います。
BIOSでの設定はありませんか?
書込番号:18678
0点



2000/06/26 16:01(1年以上前)
ULTRA DMA66さん、ありがとうごさいました。何せ自宅のマシンがスタンドアロンなもので、平日会社でしかアクセスできないので遅れました。また質問を書いてますのでよろしくお願いします。
書込番号:19182
0点







並行輸入品のK7TPROを買いました。
動作はOKです。
が、しかし、MSIのHPにもあるように、K7TPROには
FUZZYLOGIC2が付いている筈なのですが…
1しか付いてませんでした(;´▽`A‘‘
他の方はどうでしょう?
並行輸入品だから諦めるしかないのかなぁ(笑
0点





ASUSのP3V4Xを使用されてる方に質問です。私は河童セレ533@
800で常用中ですが、ジャンパフリーにしてBIOS設定でCPUスピード
をマニュアル、System/PCI Frequencyを100/33MH
zに設定しています。このときAGPバスクロックはいくつになっているので
しょう? ディップSWでは1/1,2/3、1/2、Autoの設定がある
んですが、ジャンパフリーにした時点でこのディップSWによる設定は無効に
なるようです、しかしBIOS上ではAGPバスクロックの設定をするところ
が無いのです。 マニュアルが英語版しかないので、これ以上の事は私にはわ
かりません、もしかしたら自動的にPCI*2の66MHzになっているので
しょうか?どなたかわかる方いらっしゃいましたらおしえてください。 よろ
しくおねがいします。
0点


2000/06/21 21:43(1年以上前)
100で動くAGPってないっす。
当然、FSBの3分の2(66)になっています。
書込番号:18051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





