
このページのスレッド一覧(全70645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年5月29日 14:23 |
![]() |
0 | 8 | 2000年5月28日 13:04 |
![]() |
0 | 9 | 2000年5月28日 02:14 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月26日 02:50 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月13日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自分は今度はじめて自作をしたいと考えているのですが、
クロックアップなどは一切考えずに、ただ安定したマシンを作りたいと考えて
います。CPUはP3-700で作りたいと思っているのですが、
何かお勧めがありませんでしょうか?
(一応、自分ではP3BF、orP3V4Xなどを考えたのですがどうでしょうか?)
あまりにも、漠然とした質問で申し訳ありませんが、
どなたかお答え頂けたら幸いです。
0点


2000/05/28 12:06(1年以上前)
安定性重視ならばやっぱりBXマザーでしょうね。
その中でもP3B-Fはトップレベルなんじゃないでしょうか。
あとはAopenのAX6BC PROII(TypeR VspecII)とかでしょうか。
でも安定性だけならintel純正マザーって選択は...無いよね、やっぱり。
書込番号:11289
0点


2000/05/28 12:07(1年以上前)
安定性重視ならばやっぱりBXマザーでしょうね。
その中でもP3B-Fはトップレベルなんじゃないでしょうか。
あとはAopenのAX6BC PROII(TypeR VspecII)とかでしょうか。
でも安定性だけならintel純正マザーって選択は...無いよね、やっぱり。
書込番号:11290
0点


2000/05/28 18:49(1年以上前)
ASUSかGIGABYTEでしょうね
個人的にはMSIがすきですが!
書込番号:11338
0点



2000/05/28 22:32(1年以上前)
ありがとうございます。やっぱりBXマザーの安定性は良いみたいですね。
そこで、もう1つお聞きしたいのですが、ASUSのHPをみるとPV600までしかサポートに乗っていないようなのですが、700以上でも100ベースなら動くのでしょうか?!
書込番号:11408
0点


2000/05/29 14:23(1年以上前)
大丈夫だと思いますが
私の場合セレ533A@800で使ってますが
BIOSではPV800Eって表示されますが問題無く動いてます。
書込番号:11528
0点





i willのマザー XA100を使っているのですが、
BIOSをアップグレードしたらUSBデバイスを認識しなくなりました。
現在はwin98ですが、win2kを入れるにはこのBIOS
が必要なのでアップグレードしました。
BIOSはxa0720bというaward BIOSです。
チップセットはAli Alladdin5です。
対処法をアドバイスお願いします。
0点


2000/05/27 13:48(1年以上前)
言い忘れましたが、再インストールしてもUSBを認識しません。
デバイスマネージャーのところにUSBがないのです。
書込番号:11006
0点


2000/05/27 15:52(1年以上前)
Win2Kで認識しないのですか
98ですか?
書込番号:11025
0点


2000/05/27 19:13(1年以上前)
BIOSアップしたら、セットアップもしましょう
USBがデバイスマネージャー上で出てこないのは
BIOSセットアップの中のUSB_FUNCTIONが
Disabledになっているからでしょう。
Enabledに変更して、Win98を立ち
あげれば認識すると思います。
書込番号:11048
0点


2000/05/27 19:19(1年以上前)
BIOS設定の確認ですが。「Integrated Peripherals」の所で、OnChip USB は「Enabled」になっていますか。
書込番号:11050
0点


2000/05/27 20:06(1年以上前)
とりあえずBIOSの設定でUSBのバージョンを1段階下げてみてはいかがでしょう!?けっこうそれだけで認識しますよ。(私も同じことがあったので、MBは違いますけど)
書込番号:11058
0点


2000/05/27 20:09(1年以上前)
あっ、私のレスの前にもちろん上のレスを試してみてくださいね。それでもダメだったときの対策です。
書込番号:11060
0点


2000/05/27 23:36(1年以上前)
enoさん、みなさんありがとうございます。
ご指摘のとおりにしたら何事もなかったかのように解決!!
なにしろ、自作をした際にもbiosアップだけは
極力やらないようにしてきたので、すっかり忘れていました。
考えてみればあたりまえのことですね。
設定をするのは。
結果的にうまくいきましたが、biosアップはやはり怖いですね。
書込番号:11128
0点


2000/05/28 13:04(1年以上前)
おめでとう。
良かったですね。では、失礼。
書込番号:11296
0点





ぞうさん とらさん レスありがとうございました。
しかし、とらさん の言っている物はslot1マザーではないので自分の希望に添
えかねました。せっかく教えてもらったのにすいません。
とりあえず、今回は教えてほしい事が少々ありましてきました。
河童セレロンと旧セレロンはみなさんどのように見分けているのでしょうか?
またATA100という物がでたそうですが、信頼性や能力等の情報を知って
いる方がいたら、ぜひ教えて欲しいです。(自分で調べていない訳ではないので
すが・・・)
おねがいします。
0点


2000/05/25 20:43(1年以上前)
566以上は河童です。
533は533と533Aがあって、533Aは河童です。
河童使でSB LIVE使うときは要注意
個人的な意見ですがFC−PGAの方が今後
マザーの寿命は長いと思いますが、、、!
書込番号:10578
0点


2000/05/25 21:18(1年以上前)
割り込んですいません
SB LIVEを使うときは要注意とはどういう意味ですか
教えてください
書込番号:10586
0点


2000/05/25 21:30(1年以上前)
>河童セレロンと旧セレロンはみなさんどのように見分けている
>のでしょうか?
見た目が違うんです。
http://tom.g-micro.co.jp/releases/99q1/990114/index.html
(写真右側が旧セレロン)
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000421/hotrev59.htm
(河童セレロンの写真)
書込番号:10590
0点


2000/05/25 22:45(1年以上前)
ところで...
ATA100の信頼性とはどういうニュアンスでしょうか?信頼性はありますよ、当然。
書込番号:10622
0点


2000/05/25 23:27(1年以上前)
サウンドブラスターライブシリーズ
と河童の相性が悪いの
クリエイティブでドライバでてるけどね
旧セレと新セレ見た目でわかる・・・
ATA100は考え的には66の上そのまんまやね(笑
細かい考え的には、どこかのページに載ってたりするので
探してみましょう。
私はATA66ですが実力発揮できるほどのHD持ってないです(笑
書込番号:10638
0点


2000/05/25 23:41(1年以上前)
ATA100は、今のHDDの技術では性能を生かしきれないですね。それよりも、名称がATA66+(プラス)とかいろいろあるのも結構考えものかも(わかりにくい)。
書込番号:10644
0点



2000/05/27 19:11(1年以上前)
>個人的な意見ですがFC−PGAの方が今後マザーの寿命は長いと >思いますが、、、!
うーん、slot1マザーの方が下駄を使えばいいので、slot1とFC-PGA両方使えていいかなと思ったんですが・・・
>ATA100の信頼性とはどういうニュアンスでしょうか?
性能が数値的にほんとに上がっていて、なおかつ安全にデータの
書き読みができるのかと言う意味です(細かく書いてませんでした)
ATA100のマザーが在ると言うことはそれに対応したHDDもでているんでしょうか?(当然か?けど、どれがそうだか判らない・・・)
ここのサイトは値段は見れるのですが一つ一つの構成等が(PCIが何個あるとか)見れないので困っています。
書込番号:11047
0点


2000/05/27 20:34(1年以上前)
CPU形状について
slot1は消えゆく形状です。確かに下駄を履かせればある程度はというのはありますが、下駄の値段もありますしCPUとしてみても(回線をのばす分)あまり良くない方法であるのは確かです。
ATA100について
規格として定まった物ですので性能・品質ともに問題はないでしょう。(ただしまだHDDの速度が追いついていませんがRAIDにすればすでにATA66でも役不足でしょう)ATA66の上位互換ですし。ただし、あくまでも規格としてみた場合です。初期はドライバーなどの不揃いから問題は出る物と思います。
発売されたかまでは最近調べていませんが確かIBMの最新の物はATA100です。
困っているとのことですが...PCIの本数などは直接メーカーのページに行けば簡単に調べられます。ここからでもリンクしてくれますよ。(このリンクがある分初心者でも非常に使いやすいサイトだと思っています)
ところで...
”DTLAのストライプセットで70MB/sとか出したという話”これはどうやってだしたのでしょう!?ATA100RAIDを自作(or個人輸入!?)でもしたのでしょうか。4台つなげてUWSCSI変換してSCSIRAIDしても...(これじゃ話が違うか(笑))
でもどちらにせよそろそろPCIの規格がボトルネックになりそうですね。はやく普通のMBにも64bitPCIつけて欲しいです。
書込番号:11067
0点


2000/05/28 02:14(1年以上前)
>名称がATA66+(プラス)とかいろいろあるのも結構考えものかも(わかりにくい)。
>確かIBMの最新の物はATA100です。
と言う事で、ここのLinkで行ってみたのですがATA100ではなくATA66+(プラス)という物ならありました。
これがそうなのでしょうか?
書込番号:11194
0点





すごく基本的な質問をしてしまいます。BIOSの更新ってどうすればできるのですか。私のは自作マシーンで、Award Biosです。この間、ホームページに行ったのですが英語だけで理解不能でした。皆さん自作をしている人って、英語読めるんですか。それとも英訳ソフトを使ってるのですか。初心者の私に教えてください。
0点


2000/05/25 11:11(1年以上前)
過去の記事を参考にしてみて下さい
書込番号:10442
0点


2000/05/25 11:25(1年以上前)
まず、現在使用しているマザーボードの
・会社名
・マザーボード名(型番)
を書かないことには、アドバイスできないですね。
一般的には、
・システム入りフロッピーディスク
に、使用しているマザーボードに対応した
・BIOS情報ファイル
・フラッシュメモリ書き換え実行ファイル
があれば、書き換えは可能です。
詳しくは各社のHPなり、マザーの説明書を参照してください、
と言いたいところですが、
>英語読めるんですか
といわれると、ちょっと…。
私も英語は基本的にダメな人間ですが、
・日本語で解説してあるHPを探す
・(最低限の努力という意味で)英和辞書をひきまくる
という努力は惜しみませんでしたね。
HPの英語を日本後に直してくれる翻訳ソフトを使う、
というのも手ですが、
そんなにお金かけるほどのことでもないと思いますよ。
書込番号:10449
0点


2000/05/25 13:53(1年以上前)
BIOSのアップアップデートと設定など詳しく説明されている
ホームページがあります。http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/html/bios/biostop.html
これを参考にされてください 成功を祈ります。
書込番号:10478
0点


2000/05/25 18:00(1年以上前)
英語読めちゃうんですよね〜!?
英語のページしかなければ辞書片手に読む
パソコンの用語辞典を買って読めばなお良いかも
で 下の方に同じ質問があります。
参考にして下さい。 但し前のページが見れれば、、
サーバーの調子が悪いのか?それともアクセスの数が多いのか
見れる時と見れない時が、、、?????
書込番号:10537
0点


2000/05/25 23:06(1年以上前)
簡単に書くと
DOSでシステム起動ディスクを作成
そこにaward.exeとBIOSファイルをコピー
システムディスクで立ち上げてaward.exeでOKですね。(質問に答えるだけ)
とりあえず上ででているHPで勉強してからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:10632
0点


2000/05/25 23:07(1年以上前)
すいません、書き忘れですが...
上のレスはすべての機種で使えるわけではありません。(ほぼ使えると思いますが)しっかり調べるのが無難でしょう。
書込番号:10633
0点


2000/05/26 02:50(1年以上前)
起動ディスクを作りましょう
フロッピー入れて右クリック
フォーマットを選びシステムファイルのコピーを選びましょう
そして再起動 MBのBIOSをDEFAULTに(綴りあってるかな?)にして
この状態が純粋なDOSです
あとは ↑のレスのとおりですが、
あっ ごめん フロッピーに新しいBIOS入れなきゃね〜!
新しいBIOSはMBのホームページからDL
ちょっとまとめて フロッピーの中身はシステムファイルとBIOS
フラッシュユーティリティ(afrash.exe)と新しいBIOS
再起動してBIOSをDEFAULT設定しSAVE BIOSメニュー終了
再起動 Aflashと入力して BIOSをSAVEするか聞いてくるので
ファイル名を入力して BIOSの書き換えを実行
アップするBIOSのファイル名入れてEnterを押す
書込番号:10685
0点





AX6BC TYPE Rを使って河童の600Eを乗せたいのですが
(GA-6R7PRO 河童対応を使用)
WIN98のOPENGLのスクリーンセイバーを使うとエラーがでます。
M/Bが対応していないからでしょうか?
ロットナンバーの下2桁はT1です。
BIOSはR2.47に書き換えてます。
情報お願いします。
0点


2000/05/25 22:28(1年以上前)
レスがつかないようですので...
見ている方で同機種を持っている人はいないようですしメーカーにご相談なされるかHPをくまなく調べる方が良いかと思います。
書込番号:10611
0点


2000/05/25 23:53(1年以上前)
OPENGL系はマザーよりグラフィックカードが
関係してます。
そっちの情報がないと・・・。
書込番号:10653
0点





PVSCD(i820)を購入した直後、インテルからMTHの欠陥で
マザーボード交換を実施するとの情報を得たのでさっそく購入店(某99)に
連絡したら、『対応がまだ決まっていないのでわかりませんし、いつかもわか
りません』の一言で終わり。
交換してもらえるのか心配です。
どなたか情報をお持ちの方、みえませんか?
0点


2000/05/25 04:55(1年以上前)
秋葉原で対応を表示している店を
結構見かけましたよ。
もっと強く言ってみたらどうですか。
あんまり、御人良しだと損しますよ。
書込番号:10396
0点


2000/05/25 22:27(1年以上前)
確かメーカーは”独自の処理をしていて問題のないことを確認してるから交換はなし”って言っていませんでしたっけ!?
書込番号:10610
0点



2000/05/26 01:21(1年以上前)
レスありがとうございました。
そうですか、そのまま使って問題が無いのなら良いのですが。
もういちど販売店の方に『強く』(^^ゞ確認してみます。
書込番号:10675
0点


2000/06/13 23:05(1年以上前)
マウスコンピュータージャパンではメーカーから問題なしとの解答がきてるそうで、まだ売ってますね。
P.S.ちなみに私のP3SCDはちと、調子わるーい!
書込番号:15892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





