このページのスレッド一覧(全70723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2025年9月2日 19:35 | |
| 3 | 4 | 2025年9月2日 09:47 | |
| 2 | 7 | 2025年9月3日 06:12 | |
| 6 | 17 | 2025年8月31日 07:38 | |
| 1 | 5 | 2025年8月30日 16:19 | |
| 0 | 3 | 2025年9月8日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ぜひご意見お願いします。
Windows11に対応するため、下記構成での自作を考えています。
用途はネット検索・Youtube閲覧やWord・Excelと、最近子供がEスポーツに興味が出てフォートナイトはじめたい、というところです。
今後必要ならロー〜ミドルのグラボ追加を検討します。
CPU: AMD Ryzen7 8700G
メモリ: ADATA AX5U6400C3216G-DCLARWH 16GB×2
SSD: Samsung990 EVO Plus 1TB
電源: CORSAIR CX750
15年ぶりくらいの自作のため、つくりやすさなどでATXで、ASRockはちょっと信頼性が不安でASUSの下記を考えています。
・ROG STRIX B650-A GAMING WIFI A
・TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
ちなみに、ROGはメーカーサイトではVRMが12+2+1と記載されていますが、他のネットショップなどでは12+2の記載ばかりですね。
12+2でも十分なのかもしれませんが、少しでも余裕があったほうが寿命も延びるのかなと思いまして。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/
よろしくお願いします。
0点
どちらでもいいと言うか8700Gくらいなら寿命には関係しないと思うけど
普通にPPT88WでSOC共用なら12フェーズでもかなり過剰なので
書込番号:26279472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ZCZC890さん
>今後必要ならロー〜ミドルのグラボ追加を検討します。
●エントリークラスのグラフィックスカードなら電源ユニットも700W で十分ですが、ミドルクラスが視野に入るのなら 850W が安全な気がします。
●マザーボードはどちらでも良い様に思います。
書込番号:26279477
1点
>ZCZC890さん
8700G(TDP 65W)なら、どちらのマザボでも問題ないでしょう。
RTX5070クラスなら電源も問題なし。
書込番号:26279504
1点
皆さまありがとうございます。
マザボはEXPO使うくらいではどちらでも特に気にしなくて大丈夫ですかね。
この2つのマザボは値段も同じ位ですが、TUFがPcie5.0グラボに対応しているなどチップ以外で耐久性その他大きな違いはありますでしょうか?
(見た目は気にしません)
TUFのほうはクイックスタートガイドくらいしかなく、ROGのほうはマニュアルもあるのでこちらに傾いておりますが、Win10サポート切れまであと1か月半なので、何か決め手を教えていただけたらうれしいです。
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
電源もありがとうございます。
とりあえずはDLSS?FSR?など使ってある程度のゲームができればと。
本格化してグラボもミドルを考えるようでしたらコネクタも合わなそうなので、電源もセットで交換考えたいと思います。
書込番号:26279523
1点
電源は個人的には今は特に変更の必要は無いと思うので、グラボを購入するときに変えた方が自分はいいと思います。
電源コネクタの関係とかもあるのでと言う感じと思います。
まあ、内蔵グラでも可なのにグラボを付けてより快適にならそんなに良いグラボが必要か?と言う問題も含めて先送りにした方が無難だと思いますが
書込番号:26279551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その2つのマザーならTUFの方がM.2でGen5も使えて良いかなとは思います。
構成的にはそれでいいと思いますよ。
ゲームがだけならフォートナイトだけならグラボなしでとりあえずiGPUでやってみて、不足ならまたあとからグラボ購入でその時電源買うで良いと思います。
逆にもし最初からグラボ前提ならグラボにもよりますが8000番台ではなく9000番台のCPUの方が良いとは思います。
書込番号:26279664
![]()
1点
>ZCZC890さん
先日動画アップされてたので引用します
https://youtube.com/@sukecom?si=RSflxZywK48MmISv
自分もFortniteしますがグラボ依存かと思ってましたが cpu依存率高いのですね… この動画観るまで知りませんでした
ご参考なればと思います
書込番号:26279700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
よかったです。
自分的にそこそこいいパーツを選んでしまったので、やりたいゲームが決まった時にまたグラボも検討したいと思います。
書込番号:26279817
0点
>Solareさん
ありがとうございます。
構成のほうも安心しました。
予算的になかなかきびしくて、もう少し安いCPU+グラボにするかも迷ったんですが、まずはこちらで入門してみたいと思います。
書込番号:26279826
0点
>歌羽さん
情報ありがとうございます。
CPUもグラボも手を出しやすいところが比較にはいってて面白そうです。
じっくり見てみます。
書込番号:26279833
0点
皆さまありがとうございました!
いつも参考にさせてもらっている皆さんに構成もみていただいて安心できました。
想像したくないですが、自作でトラブルが発生してしまった際にはまた相談させてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26279837
2点
マザーボード > MSI > Z790 GAMING PLUS WIFI
パソコン工房で2023年6月ごろに購入したものです。
マザーボードは、Z 790-S01でインテルのCPU問題により、BIOSの更新も無事に済みました。
つい先ほどまで動いていたのですが、メモリを付け替えたところ、全く画面が黒い画面で出力されません。メモリをいろいろ入れ替えたり付け替えたりしましたが、どうしてもダメで、ez debug ledを見たいなと思ったのですが、それらしいものがないのですが、このマザーボードには、ez debug ledはついていないのでしょうか?
よく右側の1番端のほうに付いている写真を見かけるのですが、どう考えても何度見てもこのマザーボードにはないようなのですが。
書込番号:26279142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z 790-S01はOEM向けのマザーなので余計な物はついて無いですと言うか最小限です。
取り敢えずEz,Debug LEDが付いてないならbeepスピーカーを付けましょう。
Ez.Debug LEDがない時代はこちらに頼ってましたね。
書込番号:26279144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そうだったのですね。本当にありがとうございました。感謝いっぱいです。もう隅々まで徹底的に見たり、AIにも聞いて、それはもう念入りにいろいろ調べなくてもどうやっても出てこず、2時間ほど時間を使ってしまいました。本当にありがとうございます。感謝いっぱいです。普通はスピーカーは付いているものとばかり思っていたのですが、一度メモリを全く刺さないで、電源を入れるとCPUの電源もつきますし、グラフィックボードの電源もつくのですが、ビープ音が全くならなくて、これはマザーボードが壊れているのかなと一生思ってしまったりしましたが、余計なものをついていないということでしたら、おそらくスピーカーもついていないと言う感じでしょうね。本当にありがとうございました。すっきりと次の対策を講じることができます。
書込番号:26279152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
強いて言えばPCI-Expressスロットに取り付ける汎用品を使うことは可能です。
基本的に数値で表示するタイプになります。
「PCIE POST Code Card」等で調べてみてください。
書込番号:26279439
1点
追加の書き込み、本当にありがとうございます。感謝いっぱいです。いろいろな方法があると言うことで、今回初めてこのようにカードを挿すタイプのチェック方法があると言うことを知りました。大学の先輩がそういえば持ってきたマザーボードに何かデジタル表示の2桁の数字のものがあったことを思い出しました。引き続きいろいろやってみたいと思います。
ボタン電池を外したりするのをやってみたいのですが、4090のグラフィックボードがあまり巨大すぎて、何やらたくさんネジもついていて複雑なのでちょっと外すのが怖いなぁと思っています。万が一力を入れすぎたら破壊してしまいそうでなかなか怖いですね。ボタン電池がこのグラフィックボードの下にあるんです。
書込番号:26279460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
【困っているポイント】
BIOSが起動しなくなった
【使用期間】
約1週間
【利用環境や状況】
マザボ:x870 steel legend wifi
CPU:AMD Ryzen9 7900X3dD
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-32GC46F
グラボ:ASUS 6G PH-GTX1660S-O6G
SSD:Western Digital WDS100T2B0A-EC
【質問内容、その他コメント】
本製品を購入し、これまで使っていたPCの部品を流用しつつPCを組みました。
問題なく起動できましたが、現在Windows10を使用しており、Windows11への更新を更新を試みています。
前回のPCから流用したSSDはMBR方式パーテーションだったため、MBR2GPTを使用して、GPTへの変換を試みましたが、現状では要件を満たしていない様でした。調べていくと、パーテーションがアクティブになっていない場合は変換できない様なので、コマンドプロンプトのDISKPARTからCドライブをアクティブにしました。その後再起動したところ、「Boot missing」というメッセージが表示されました。BIOSに入って、Bootの設定を変更、具体的には
ストレージOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
ビデオOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
に変更しました。
変更後はBIOSも立ち上がらない状態になりました。F2連打でも、Boot出来るストレージとグラボを抜いてもBIOSが起動しません。
再びBIOSを起動する方法、そしてOSを起動する方法はあるでしょうか?
0点
取り敢えず、BIOSが出なくなってしまったのならCMOSクリアーをしてみましょう。
Windowsに関してはクリーンインストールではダメですか?
多分、その方が簡単なんですが
書込番号:26278512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Vincent 157さん
現在の状態は電源は入るが(CPUクーラーのファンはが回転する)BIOS画面が表示されない状態かと思いますが、電源オン時に検出した異常を表示してくれるポストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままなっているでしょうか。
書込番号:26278515
1点
DPポートケーブルじゃなくHDMIケーブルでBIOS映らないかお試しください。
書込番号:26278775
0点
ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアでBIOSは起動出来るようになりました。
原因はビデオOpROMポリシーの不一致によるモニター出力の不具合でした。
ただしSSDをBootしてもOSは起動できず・・・
クリーンインストールしかないですかね・・・
書込番号:26279208
0点
この場合はCSMを無効にする、Securebootを有効にするGPU形式に変換するくらいで動作できる自信がないならクリーンインストールの方が早いと思います。
書込番号:26279552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
パーテーションのアクティブ後にOSが起動できなくなったため、これを戻せなければ起動出来ないと思われまが、戻そうにもOSが起動出来ません。
GPT方式への変換も済んでいないため、SecureBootも出来ず、その他のBoot方式でも起動出来ませんでした。
やはりクリーンインストールが確実ですかね・・・
書込番号:26280107
0点
個人的にはクリーンインストールしましょう。とは思います。
書込番号:26280161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。
RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…
この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?
書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。
自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。
一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。
それで自分は普通に起動します。
今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。
自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)
気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。
色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。
書込番号:26277793
1点
挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)
本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。
私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。
メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。
書込番号:26277796
0点
一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。
メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。
書込番号:26277800
0点
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?
書込番号:26277801
0点
雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。
書込番号:26277802
0点
まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。
これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?
この時点ではわからないと思うけど。
書込番号:26277806
0点
redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。
全然違うと思うけど。
ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。
書込番号:26277807
0点
では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、
MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization
ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw
書込番号:26277808
1点
MSI・・・1b〜2f、31、3f〜4e、50〜55
書込番号:26277810
1点
だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。
メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。
文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw
書込番号:26277811
0点
どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw
書込番号:26277812
1点
Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/
Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが
4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど
個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。
書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。
ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。
書込番号:26277833
1点
>nb PROさん
最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!
メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚
入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです
自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました
書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。
まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。
1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。
書込番号:26277845
0点
とりあえず最初から説明しときます。
スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。
ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。
それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。
書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。
自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。
とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。
これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。
書込番号:26277853
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B660-PLUS D4
cpu Intel12世代
グラボrtx3070
旧ssd SanDisk製 500gb
増設ssd crucial p3 plus (m.2接続
マザボ plime b660 plus b4
ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し、BIOSで新しいssdを選択してブートしたら起動したのでもともとのssdをディスク管理にて初期化しました。その後新しいssdに新しいGドライブを作ってAPEXを移行して、再起動かけたらブルスクになりました。(0xc000000e)
色々無知で申し訳ないですがどうしたら治るでしょうか
書込番号:26277144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最早、クリーンインストールしかないでしょう。
書込番号:26277155
0点
>なめこみそしるさん
>ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し
●Windows のクローンは成功したのでしょうか?
Windows が1台のマシン内に2つあると トラブルの原因となる場合があります。
その際は、片方をフォーマットしてデータ専用にすると良いです。
※クローンの失敗なら、 複数回やると成功するパターンとか、 クローンする為のアプリを変更するなどで改善出来る場合があります。
●最悪時でなら Windows のクリーンインストール
書込番号:26277235
0点
増設と換装は意味が違うんだな。
インストールメディアから起動して修復インストールをして見ましょう。
>Windows 11 を修復インストールする4つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
書込番号:26277242
0点
クローンしたSSDを別のPCにUSB接続し、
ディスクの管理のスクリーンショットを撮って
アップしてください。
内容次第ではブートでじるようになるかも。
手っ取り早いのはクリーンインストール。
クローン元SSDを付けたまま、クローン先
SSDから起動すると、不具合が出ることあり。
初回は、必ずクローン先SSDのみで起動すること。
書込番号:26277286
1点
クローンがちゃんと出来ていなかった、コピー時にデータが変質したなどはなくは無いと思います。
まあ、クリーンインストールが無難ですかね?
この前にClonezillaでクローンしたのは大丈夫だったけど、ダメな場合もあるからねー。。。
書込番号:26277326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
将来的に購入を検討しているのですが、10gbのLANポートを使用時、稀に接続が切れると海外サイトに掲載されていました。
実際にそういった問題はありましたでしょうか?
書込番号:26276598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転送速度が速くなるにつれて制御は難しくなるため不具合が出る可能性は増しますし、民生品レベルの10Gイーサネット機器がまだこなれていないということもあると思います。
しかし、私は3年前からメインPC、NAS、ルーターで10GのLANを使っていますが、今までのところ特に問題は起きていません。
書込番号:26276794
0点
自分も一度10Gbps導入しましたが、うちの場合スイッチングハブが20ポートくらい必要でそれもかなり高かったけど購入してみましたが、、全ての機器が熱くなりすぎて消費電力も半端ないので戻しました(笑)
まあそれは良いとして、マザーの10Gbpsポートは自分も普通に使えてましたけどね。
NASでNVMeのRAIDの物で繋ぐとそこそこの速度で転送もできてはいました。
途中で途切れるは無かったけど、使う機器の環境にもよるかなとは思います。
あともう一つ・・・これを書くとここではお化け扱いされますが(笑)
LanDacでネットワークオーディオもやってますが、そのハブのせいだと思うけど音がよくない(^^;
まあこのあたり自分も使ってる方がいたら感想聞きたいところですね。
書込番号:26276832
0点
買ったばかりなので正確ではないかもしれませんが、
このマザーはデュアルLANになっており、10Gと2.5Gが2個付いてます。
2本付ける事によってそういったトラブルがないように作られているそうです。
片方が2.5Gなので後付けのPCIEの10GLANを取り付け10Gと10GのデュアルLANは
DNSエラーが頻発したため諦めました。
マザーの背面に2本挿しできるので安心してもいいかと思います。
書込番号:26284459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







