このページのスレッド一覧(全70724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年8月21日 21:11 | |
| 0 | 4 | 2025年8月22日 07:45 | |
| 8 | 6 | 2025年8月21日 18:55 | |
| 3 | 14 | 2025年8月19日 19:07 | |
| 8 | 15 | 2025年10月5日 07:58 | |
| 12 | 13 | 2025年8月20日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
こんにちは、最新のBIOSが出ていたのですが、現在安定しているのであれば、特にアップデートする必要はないでしょうか?
私はバージョン3057 です。
BIOSアップデートで失敗したことはないですが、怖さはあります。
よろしくお願い致します。
0点
何か特に不満がないなら急がない事です。
何故?
最新のbiosといえどバグがある時があります。
気になってるAの部分は改善してあるのに何ともなかったBの部分が悪くなってる…
ポカがあるんですよね。
まー2週間ぐらいしてバージョンアップしてなければ大丈夫だと思います。
怖い…
今は簡単だと思います。
昔はフロッピーでやってたんですよ。
しかもDOSと言う呪文を唱えないといけないし…
儀式ですね。
書込番号:26269280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ベーターBIOSは別にして、出てから少し経って問題がないBIOSは変えて良いですし、最近は変えた方が良い場合が多いまで有ります。
脆弱性対策、トラブル対策などいろんな対策が出てるので個人的にメジャーなBIOSは書き換えるだと思ってます。
書込番号:26269283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
使ってるCPUにはよりますがさすがに使っておられるBIOSがAGESA1.2.0.2aで最新が1.2.0.3f.なのであげておいても良いかなとは思いますが、まあ問題ないならそのままでも良いとは思います。
自分は9950X3D使ってますが結構メモリー耐性は上がったりするし、自分の場合ですがBIOS上げて悪くなったところは今のところないので上げても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26269296
![]()
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>麻呂犬さん
皆様、ありがとうございます。皆さんは2週間後ぐらい様子を見てなんですね。もう3週間様子を見ていますので、UPDATEしようと思います。
皆様ありがとうございました。(*^^*)失礼致します
書込番号:26269328
0点
マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
現在、以下の環境で使っています。
CPU:Intel Core i9-13900K
マザーボード:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
BIOS:HE1(2024/09/26版)
IntelのRaptor Lakeで、CPUマイクロコードの不具合(動作電圧が上がる問題)があったと思うのですが、
最新BIOSにアップデートしたほうがいいですか?
0点
インテルによるとVmin Shiftが不安定でアイドリング時に1.5V以上の電圧がかかることによって焼失門だというか不具合起きてたという話なので、気になるなら最新にしておいたらいいと思いますけどね。
今MSIのこのマザーのBIOSダウンロードページ見たらインテルMEと別ダウンロードみたいなので、やるならまずMEから更新したらいいと思います。
書込番号:26269113
0点
2024/09/26版でβ版とは言え0x12Bのマイクロコードになっているのでほぼ大丈夫ですが、最新の2025/05/22版で0x12Fになっているので、ここまでアップデートしておいた方が良いと思います。
4枚のZ690,Z790マザーボードのBIOSをアップデートしつつ、Core i9-14900Kを動かしてみた感触としては、0x125が一番影響が大きく、0x12Bも0x12Fも細かい修正という感じです。
MSIはZ890マザーではME Firmwareも同時にアップデートできるようになりましたが、Solareさんも仰っているようにZ790までは別に、それもBIOSの前にアップデートする必要があるので注意ですね。
ちなみに、私のMSI MPG Z690 CARBON WIFIは、ME FirmwareをアップデートしたらBIOSが立ち上がらなくなって焦りましたが、CMOSクリアで解決しました。
BIOSアップデート後にCMOSクリアが必要なことは良くありますが、これは初めてでした。
書込番号:26269129
0点
自分的にはどこで治ったのかが分からないから0x12Fまであげた方が良いかな?思っています。
書込番号:26269174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。
詳しい方々がいてほんと助かります。
書込番号:26269618
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
違いはないけど、必ずドスパラが安いわけでもない
今はジョーシンやアマゾンの方が2000円くらい安い。
https://s.kakaku.com/item/K0001620634/
自分の気に入ったところでどうぞ
書込番号:26268604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B650E-PLUS WIFIのほうが、VRMフェーズ数が多い
、下部m.2ヒートシンク有り、オーディオチップが良さげ、その他もいろいろ有るかも…
とりあえず、B650E-PLUS WIFIのほうが上位版で、ドスパラ専売のB650E-E WIFIは廉価版って感じ
揚げないかつパンさんさんが言ってるB650-E WIFIはB650チップの別物、ドスパラ専売のはB650Eチップのタイプ
書込番号:26268645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PLUSとならPLUSの方が上ですね。
B650EとB650はGen5が使える範囲が変わります。
どれも少しずつグレードが違いますね。
ドスパラ専売なので、同一品の国内販売はないですね。
どれほどの違いがあるか?どれが得かは本人次第でも有りますね。
書込番号:26268650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか、1000円位しか変わらないなら、自分ならB650E-PLUS WIFIの方買う…
書込番号:26268652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PLUSとEの違いは電源回路と音源チップの違いが大きいかな?特に電源回路が8から12になって1000円差は、まあ、自分もPLUS買う。
音源も1220の方が良いし。
そうじゃないならGen5諦めて2000円安い方が良いような気がする。
買えるならPLUSじゃない?
書込番号:26268669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kiyo55さん 「VRMフェーズ数が多い,、下部m.2ヒートシンク有り、オーディオチップが良さげ」、なーるほどです。
>揚げないかつパンさん 「電源回路と音源チップの違いが大きいかな?」そのとおりです。
TUKUMO店頭で、20800円だったので、PLUSを購入しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26269205
0点
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-A II
このマザーボードとRyzen 5 5500で組みましたが、
USBが途切れて困っています。
USB接続のスピーカー(JBL Pebbles)で音飛びが発生したり、
マウスのプチフリーズが頻繁に発生しています。
これまでインテルのCPUしか使ってこなかったのですが、
13世代14世代の問題があったので、今回は初めてAMDで自作しました。
色々調べたことろ、AMDのマザーは過去にUSBの相性問題があったようでしたが、
BIOSのアップデートで解決済みとの事でしたので、
BIOSを最新にアップデートしましたが、解決しませんでした。
他に試したことは、
省電力設定の確認。
USBセレクティブサスペンドを無効に。
PCI-Eに増設するUSBカードを装着。
いずれも解決に至らずでした。
このマザーボードをお使いの方々はUSBの相性問題は発生していませんか?
ただの初期不良なのか、そういう仕様なのか・・・
ご教授いただけますと助かります。
1点
>RED846さん
こちらの方法をやってみてください。
https://jp.easeus.com/storage-media-recovery/usb-keeps-disconnecting-and-reconnecting.html
書込番号:26267310
0点
マウスはワイヤレスですかね?
出来たらUSB2.0の機器はUSB2.0のハブかましてみてください。
後は各々1個づつ確認してみる。
組む合わせで悪さすることもあります。
最悪はマウスを変える…(自分は結局そうした。)
まあAMDはいまだに相性残ってるのは感じます。
シビアにみるとB650でも…
個人的意見です。
書込番号:26267343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RED846さん
A520自体最低ランクのマザーなのでX570ぐらいまでアップすると良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001404716/
A520っていうマザーを使っていて、自分なら不安定ならX570までアップします。
※上記のマザーです
自分は以下の環境です。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
書込番号:26267349
0点
自分もUSB問題はAMDは完全に克服は出来てないと感じます。
AM4もAM5を含めてですが、そもそも、USB規格はインテルが作った規格なので、後追いのAMDはどうしても弱い気がします。まか、USBのIPはASMediaの物を使っていて、実際にはAMDは開発してないと思いますし
書込番号:26267359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前から書いてますが自分は結構な数USBを使ってますがAMDでUSB問題って自分は全くないですね。
インテルの方が自分はUSBでどうこうは不具合出た経験多いです。
不具合出た例を調べてみて思いましたが、マザーによるという感じはします。
まあでも500番台マザーは一定数おられますね・・・USB不具合訴えられる方。
そうなったらAMDの不具合というならインテルに換えるしかないと思うけ・・・
自分は今9000番台Ryzenを800番台マザーで使てて内部USB・・・テレビチューナーとLianliのコントローラーであと電源もUSBで情報取るタイプなのでそれもつないでるしマウスキーボード以外にオーディオのUSBDACや内部につけてるモニター・・・くらいは常時繋がってるけど全く不具合無いけどね。
現在も直ってないとか書いてる人・・・具体的にどういう不具合出てるんでしょプ・・・?
書込番号:26267369
1点
>Solareさん
一応自分は、
ハードかソフトかは分かりませんが…
自分はサウンド関係、
USBDACとワイヤレスヘッドホンとハンコンやサイドブレーキコントローラーが指す組み合わせによってはサウンドにノイズ乗ります。
1個づつならまあ問題はないんで、
機器側が悪い可能性もありますけどね…(^_^;)
書込番号:26267388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が分かりやすいと思うのはこの内部USB接続で自分の場合ですがTV録画を延々やっていて、それはRyzenで言うと3000番台くらいから使っていますが、録画でおかしいことにそもそもなったことないし、USBDACで音がおかしいとかも全く経験ないです。
他の掲示板のこういった報告見てると、特にオーディオ関連が分かりやすいけど、AMDと同じくらいインテルでも事例でてるし、大体AMD使ってる人が同時にインテル使ってて同じ検証した人もまあいません。
・・・で今仮に不具合あったとして、それがAMD環境のせいなのをどう証明できるのか・・・イマイチAMDが悪いというにはあいまいな記述が多すぎな気はしますけどね・・自分はあったことないし(笑)
3000番台のころはThunderbolt3と結構AMDは相性はあって仕事で使ってる方からの報告は多く見たので、元々インテルが作った企画だし、そこは多少あったかなとは思いますけどね。
過去は兎も角今現在USBがAMDで不安定とかまあ無いと思うけど。
スレ主さんのお話ですが、インテルとかAMDとよりも自分的にはマザーの構造上の問題の方が大きい気はします。
良いマザーは基盤の積層数も多いのでシールド効果も高いので、そういう問題も出にくいというのはあります。
まあ自分はたまたま起こらなかったという話かもしれませんが、もし本当に相性だとしたら、AMDでは解決できないので、インテルに乗り換えて下さいとしか言えませんね。
書込番号:26267404
0点
・JBL Pebbles
https://jp.jbl.com/JBL+PEBBLES.html
>音声入力 USBコネクタ×1、外部入力(3.5mmステレオ ミニジャック)×1
>同梱品 3.5mmオーディオケーブル
とあるので、マザーボードのLINE-OUTジャック(ライム色)に接続しては?
USBはマザーボードに接続しないで、100均にもあるUSB充電器に接続を。
これで同様の症状が出るなら、故障か極悪相性ですね。
書込番号:26267410
0点
>あさとちんさん
そちらに書かれているドライバの入れ直しや更新、
電力管理系をやってみたんですが駄目でした。
>アテゴン乗りさん
マウスはワイヤレスでロジクールのM545です。
USBハブもセルフパワーの物バスパワーの物、両方試しましたが症状変わらずです。
>聖639さん
そうですよね、安物買いの・・・をやってしまったとは思っています。
ただ、500番台のマザー全般に不安定との情報もあるようでした。
>揚げないかつパンさん
公式にはBIOSのアップデートでUSBの不具合は解消した事になっていますが、
実は完全には治ってないんじゃないかなと疑っております。
なので、他の方は問題が出ていないのかを知りたくて質問しました。
>Solareさん
そうなんですね。私はこれまで何台もインテルを使ってきましたが、
USBで不具合が出たことは無かったです。
書込番号:26267415
0点
>猫猫にゃーごさん
LINE OUTからオーディオは正常なのは確認できています。
ありがとうございます。
書込番号:26267417
0点
まあスレ主さんがおっしょるようにこのマザーに関してUSBの相性が出てるかどうか・・これが大事だと思いますね。
自分はそれに絡めて今も相性あるといういってる人に書いてるだけですから。
自分も聞いてみたいので、このマザー使ってる人の情報欲しいところです。
ちなみにインテルで不具合出たのはDDR5が、出てきたばっかりのころのZ690というマザーで自分は起こりました。
これはPCIEもエラーが出て、色々問題多かったです・・・まあこれも自分が使ってたマザー特有かもしれませんけどね。
書込番号:26267423
0点
>RED846さん
ゲーミングでも無いんですね。
ロジはファームアップとか以外とあるので調べてみても良いとは思います。
あとハブは3.0以上ではなく、
あくまでも2.0のを使うのが肝です。
A520で具合悪かったマウスは自分もありますが、
上記と通り当時諦めてマウスを買い替えてます。
因みにマウスのプチフリとか書かれていますが、
システム自体や画面自体のフリーズでは無いかは確認できてますかね?
大元でプチフリしているなら、
グラフィックドライバーやシステム自体、
SSD等も絡む可能性もあるので。
音飛びとも書かれているので、
システム自体がプチフリしてませんかね?
書込番号:26267438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のWindows11は、なかなか酷く、私のとこでも頻繁にプチフリします。マウスのカーソルだけが動かせるけど、クリックもキー入力もなにも効かないみたいな。
今のところOS側なのかハード側なのか分からないので、Ubuntuでも試してみたらどうでしょう。インストール不要で USBメモリだけで試せます。
同じ問題が出ればハードの問題ですし、出なければWindowsの問題です。
書込番号:26267448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
もちろん、ハブは2.0の物を使用しています。
またシステム自体は固まっていないようで、USBだけの問題かと思います。
例えば、youtubeを再生中に映像は止まらず流れ続けていますが、
マウスがだけ固まったり、音がブチブチになるんですよね。
グラフィックのドライバやチップセットのドライバも
新旧色々入れ替えて試してはいるんですけど、お手上げ状態です。
>のぶ次郎さん
Ubuntuは知識がなく試してはいないんですが、
Windows11でも、Windows10でも同じなので、OSではなくハード的な問題かなと思っています。
引き続き、実際にこのマザーを使用されている方からの
情報提供いただけますと助かります。
書込番号:26267659
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
1 RX 9060 XT(16GB)
2 RX 7800XT
のどちらかのGPUの使用を検討しています。
cpuは3700xです。
以前3700xで1を使用したところ、認識せず返品しました。
CPUは5000番台にしないと1,2ともに使用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/#26205920
でryzen 5000番台なら RX 9060 XTを使用できるらしいと情報を頂きましたが、確証ではないため、確証を頂きたく再度質問しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26267314
2点
本来、ZEN2もZEN3は同じIOD(GF製)を利用してるので本来は大差ないはずですが、使えなかった事はメーカーに質問はしてますか?
そもそも、BIOSはその辺りと非常に密接なのでマザーメーカーに聞いてみるのもいいかと思いますが
書込番号:26267356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3700xで1、2が使用できなかったことは先程メーカーサポートに連絡しました。
メーカーサポートからの返答と並行して掲示板の返信も待っているという状態です。
書込番号:26267358
0点
個人的には動かないのはBIOSの問題かな?とは思ってます。
書込番号:26267370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
biosを明記していませんでした。
biosは最新の3.61[Beta]なのでbiosの問題ではないと思います。
書込番号:26267385
0点
>ねんきんネットさん
asrockは頻繁にβ版配布します
βでは無いのをインストールして下さい
書込番号:26267403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.61[Beta]でないと私の使用しているm.2 SSDを認識しなくなってしまいます。そのため最新版を使用しています。
書込番号:26267471
0点
ここで同じマザー持った人が同じグラボ使ってみてくれたらいいけど、AsRockに聞いてみた方が早いとは思いますけどね。
M.2の認識からグラボまで出るとは・・・どうなってるんでしょうか?・・・AsRock(^^;
書込番号:26267493
2点
今どきグラボ認識しないマザーってある?
グラボの不具合としか思えませんね
書込番号:26267506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Asrockのサポートから私の環境
・3700x
・b550m pro4
でASRock RX9060XT CL 16GO(RX9060XT Challenger 16G)
が動作すると連絡がありました。
昨日ドスパラで↑を購入し装着しましたがビープ音が5回なりGPUを認識しません。
Grok,Geminiに確認するとメモリエラー、ネット検索ではGPUが認識できないエラーだとのことです。
1 今回のエラーの原因はメモリエラーでしょうか。
2 それともGPUが私の構成では認識できないのでしょうか。
asrockにはなんのメモリを使用していたかまでは確認していません。
現在、asrockサポートにどのメモリなら動くのか問い合わせメールを送ったところです。
書込番号:26271707
0点
まあ、ASRockの近い機種だとこんな感じの検索結果ですね。
https://ringo-wallet.hatenablog.com/entry/2023/03/27/011926
書込番号:26271737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねんきんネットさん
ASRockのマザーボードではメモリーエラーのビープ音の回数は3回です。
ご使用のマザーボードではポストステータスチェッカーのLEDで確認出来ます。
メモリーを外した状態で電源を入れればメモリーエラーのビープ音は確認出来ます。
グラボのエラーはポストステータスチッェカーのVGA LEDが点灯します。
この時ビープ音は5回鳴ります。
ご使用のマザーボードではBIOSの初期設定がCSM有効になっていますので、この設定が関係しているかも知れません。
Windows11でご使用でしたらCSMの設定は無効にされていると思いますが、CMOSリセットをするとこの設定が有効に戻ってしまいます。
もしCSMの設定が関係しているのでしたら、別のグラボが無いと設定を変更出来ないのが厄介です。
ドスパラさんでマザーとグラボも購入されたのでしたら店舗で症状を確認してもらってはと思います。
書込番号:26271821
0点
BIOSアップデートに失敗してるように見えます。
書込番号:26271912
0点
結局メモリを交換してもRX 9060 XTは動作しませんでした。
このマザーボードではこのGPUを動作させるためには特殊なメモリが必要なのでしょう。
これ以上固執しても損害が広がるだけなので返品しました。
注意喚起として情報共有します。
メーカー公式回答であっても信用はできません。
皆様もお気をつけ下さい。
書込番号:26276150
0点
Radeon RX9060XT 使用できましたので報告しときます。
ASRock SteelLegend RX9060XT 16GO です。
Gen4動作ですが性能ほぼ出ていて問題なく動いています。
マザボ BIOS 3.40
CPU Ryzen 5800X3D
メモリ CORSAIR DDR4-3200MHz VENGEANCE LPX 16GB×2
同じメーカーのマザボとグラボで動かないことはないとは思いますが…。
自社で真っ先に動作チェックするでしょうし。
書込番号:26308034
1点
マザーボード > MSI > B850 GAMING PLUS WIFI
こんにちは。
自作PC初心者です。
マザーボードの取り付けでどうしても解決できない問題があり、皆様のお知恵をお借りしたく投稿いたしました。
タイトルの通りなのですが、マザーボードをPCケース:NZXT H5 Flow v2 Whiteに取り付けようとしているのですが、ネジの位置が合いません。
上から見て右上と真ん中上のマザーボードのネジ穴が僅かに右にずれており、スタンドオフスペーサーの穴と合いません。
手を使ってマザーボードを押しながらであればネジを止めることは出来るのですが、I/O パネルとPCケースの間に隙間が出来てしまいます。
また、マザーボード上部のヒートシンク部分を軽く押すとI/O パネルが若干動いてしまいます。
このI/Oパネルの隙間や、取り付け時のズレは、私の組み込み方に問題があるのでしょうか?それともケースもしくはマザーボードの初期不良等でしょうか?
このままの状態で使用した場合、基板に負荷がかかってしまわないか、長期的な運用に不安を感じています。
よろしくお願いいたします。
0点
PCケースに多分最初からスタンドオフが付いてたと思いますが、高さが揃ってるかと付けられてる位置が正しいか見てみましたか?
それが正しいならケースが歪んでる気はしますね。
写真の見た目では結構傾いてる気はするので、スタンドオフに問題ないならケース交換してもらっても良いと思います。
まだちょっと動画は見れてませんけど・・・マザーも水平なテーブルとかに置いてみて反ってないか確認もした方が良いですね。
書込番号:26265869
1点
>このままの状態で使用した場合、基板に負荷がかかってしまわないか、長期的な運用に不安を感じています。
それだけは絶対に使用をやめたほうがよいです。
歪みだけでなく、動作も問題起きる可能性大です。
書込番号:26265874
1点
>あこらこさん
少し手間ですけど、一度購入店に持ち込んで確認してもらうのは如何でしょうか?
近くにパソコン工房が有れば、500円での有償サポートも受けれます。
自作初心者でNZXTのケースはどうかなって気もしますが…。
※個人的見解です。
NZXTのも一時的に使ったことがありますが、
好みじゃなかっったです。
少し前まで使っていたLIAN LI(のケースは良かったですね。
以下のケースです。
https://kakaku.com/item/J0000036474/
自分は今はFractal Designのツクモがカスタムしたケースを使ってます。
FD-C-DEF7C-06
初心者さんなら店頭で見てもらうのもいい案だと思います。
書込番号:26265895
1点
>あこらこさん
ケース立てた状態だと取り付け困難です
背面寝かせて取り付けてはどうですかね?
書込番号:26265896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はVersaH26でもっと酷いケースの歪みを経験してますが、スタンドオフの高さは多分一緒だと思うのでマザーのベースの溶接がズレてるとかでは無いでしょうか?
一応、メジャーなどで測って、メーカーに返品理由として上何mm 中央何mm など記載して返品を依頼すると交換しやすいです。
自分の場合はメジャーで測った画像を添付したらすぐに交換してもらえました。
書込番号:26265898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースが歪んでる気が?
ねじ止めせずに、マザボをケースに乗せただけの時に、ガタつきがないですか?
書込番号:26265938
1点
>Solareさん
>さっきゅくんさん
>聖639さん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>プロヘッショナルさん
皆様、多くのアドバイスを本当にありがとうございます。
何度試してもうまくいかず心が折れかけていたので、皆様からのコメントに大変救われております。
やはり、このまま無理やり使用するのは危険だということで、次の作業に進むのはやめておきます。
いただいたアドバイスの中から、本日中に試せることを試してみてその結果を、また改めてご報告させていただきます。
書込番号:26266007
0点
皆様のアドバイスを参考に色々と試してみました。
結果、マザーボードが反っていることが判明しました。
画像はマザボードを立てて上から紙をあてて撮影したものです。
中央部が盛り上がっているように見えます。
たぶんこれが原因でケースのネジ穴と合わないのだろうと思います。
どうすれば良いのでしょうか。。
書込番号:26266224
0点
とりあえず買ったお店に持って行って交換してもらいましょう。
CPUその他外してもそうなるならマザーの不良ですからね。
インテルだとCPU付けたら曲がるとかありましたがAMDではまずないと思うので、それも含めてついでにお店で検証してもらっても良いと思います。
通販なら事情話して交換で良いと思います。
書込番号:26266237
1点
購入元のAmazonに問い合わせた結果、マザーボードは返金対応していただけることになりました。
もしPCケースの方にも問題ありとなった場合のために、返品可能期間の延長までしていただけました。
これでまた再チャレンジ出来そうです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:26267672
2点
>あこらこさん
Amazonでしたら対応速いですね
余談と言いますか 偏った意見ですが自分はryzen環境なら真っ先にgigabyte 次点でasusと購入選択します
現にx870e ice購入してます ちょっと予備でasus x870e 購入してます
白で組み上げたいならgigabyte1択かな?と思います
メモリレーンまで白いのはgigabyteだけですね
書込番号:26267708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネジ穴が合わない問題でマザーボードが悪いことはほぼないでしょうね。
マザーボードはネジ穴すれすれまで配線がされているのでズレたら配線が切れてしまいます。
ケースの加工精度、必要なスタンドオフを取り付けない、逆に不必要なスタンドオフを取り付ける、ある場所には特殊なスタンドオフを取り付ける必要があるのに違うものを取り付けている等が主な原因になるのだと考えます。
スタンドオフの問題に関しては、
スロット I/Oパネル側
A B C
D E F
G H I
とA〜Iのネジ穴がある場合B,C,F辺りは共通なのでスタンドオフが要らないというケースもあります。
他にはケース設計の都合等で一部に長い・短いものを取り付ける必要があるということもあります。
一般例なのでこれがそのケースに当て嵌まるかは調べていません。
書込番号:26268090
0点
>ネジ穴が合わない問題でマザーボードが悪いことはほぼないでしょうね。
初めから反ってるマザーも以前はまあまああったし、インテルのCPUの場合CPU付けたら反る物はかなりあったよね。
AMDはあまり聞きませんけど。
スレ主さんの写真では実際反ってますからこれがもとからならマザーが悪いと思うけど。
書込番号:26268254
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












