マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(592581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU補助電源について

2025/11/15 20:49


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4

スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

質問させてください。

このマザーボードにi9 13900Kを載せた場合、
CPU補助電源は4ピンと8ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか?
8ピン一つ繋げただけだと、電源投入時にマザーボードの赤ランプが一瞬点いて
電源が落ちてしまいます。
電源はMPG A1250GS PCIE5
CPUクーラーはCORSAIR H100i Elite Capellix XT WHT
を使用しています。

書込番号:26340925

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/15 20:54

4pinは刺したくない…という質問ですか?

書込番号:26340933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 20:56

その書き方だと4ピンをつなぐと落ちないということですかね?

その場合は当然ですがつないだ方が良いという話になりますよね?

書込番号:26340937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2025/11/15 21:27

マニュアルにはEPS12V 8ピンか8ピン+4ピンとあるので、8ピンのみで動かせるはずだけど、CPUの補助電源については各社できるだけソケット埋めてほしいと言ってるので、電源に8ピン+4ピン挿せるケーブルあるんだったら挿すほうがいいと思います

書込番号:26340958

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:10

質問の内容が分かりづらくて申し訳ありません。

以前使用していたマザーボードでは8ピンのコネクタが1個しかなかったので
CPU補助ケーブルは1本だけ繋げば良いもの。と思っていました。
i9 13900Kのような125wのCPUの場合は8ピンと4ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか。

ご指摘を受けて8ピンと4ピンの両方に繋げてみましたが
マザーボードの赤ランプが一瞬点いて電源が落ちてしまいます。
CPUに問題があるのでしょうか?

書込番号:26340984

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:23

以前使用していたマザーボード(間違い)

以前使用していたマシンのマザーボード でした。

今回i9 13900Kを入手したので、新規に組み立ててます。

書込番号:26340993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 22:29

200Wくらいまでは8ピン1本でも問題ないようです。
落ちる原因としてはショートやマザーの故障、CPUの故障も含みます。

まだ、どれがその原因かについて確証があるわけではありません。、

書込番号:26340997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:36

みなさん、返信ありがとうございました。

所有パーツを駆使して検証してみます。

書込番号:26341002

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2025/11/16 03:44

真逆 とは思いますが、
「PCIe 8ピン (6+2)」 を使用しておりませんか ?

「 EPS12V CPU 8ピン (4+4)」 で接続してください !

書込番号:26341099

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/16 07:05

ケーブルは全て刺せる所には差して下さい

後、13900kが125wと安易に考えてる様ですが… シネベンチR23の様に100%負荷かければ余裕で300w超えます

まぁb760マザーでもOCしなければ運用出来ますがね

書込番号:26341133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/16 08:37

後、その13900kは新規購入? 中古ショップ フリマ?

フリマで動作未確認なんてゴロゴロ平気で販売してる輩います

13900kとks所有してますが 劣化等には無縁で使ってます

ちなみに配布している最新biosすら入れてません

書込番号:26341178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D

PCを中古で購入しWindows11をクリーンインストールで入れなおしたのですがWIFIが繋がらなくなってしまいました。
ASRockのHPでBIOSのバージョンは確認しましたが最新でした。
WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?

書込番号:26340599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 14:55

クリーンインストールでOSを入れ直したならWiFiのドライバーは再度、ホームページからダウンロードしてインストールが必要だと思いますが

書込番号:26340615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2025/11/15 15:33

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

メーカーホームページでそれらしいドライバーがありました。
ダウンロードしてデバイスマネージャーから手動でインストールすれば良いですか?
デバイスマネージャーのネットワークを開くと9個くらい出てきます。
どれを更新するかわかる方法はありますか?

書込番号:26340635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2025/11/15 15:34

>三度目の正直さんさん
>WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?

そういうことです。
インストールし直してください。

書込番号:26340637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2025/11/15 15:54

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございました!何とか出来ました!

書込番号:26340656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Serial ATA port について

2025/11/13 08:55


マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi

スレ主 ruchiesさん
クチコミ投稿数:2件

4つあるシリアルATA接続のストレージを一つしか認識しません。
前のパソコンから移植していますがシーゲイトの6TB HDDは問題なく認識、データも読める、
しかし他のSSDは認識せずWindows11 に表示されません。どうもポート4つのうち、
上段3、4かな?は認識し、下段(基盤側)に差したものは認識出来ないようです。HDDやSSD差し替え、最新のBIOS、ドライバー類もAS Rockさいと2からダウンロードインストールしてみましたか、変わらず。
読めなくなったSSDは外付けATA→USB変換ケーブル他のノートPC Windows10に繋げても認識しなくなりました。
対策ありますでしょうか?OSのWindows11プロはメインBrazing M2.1のポートに2TB Nvme SSDをインストールしています。
他の方も書かれておられる通りbluetoothも、認識されたりされなかったり不安定。よろしくお願いいたします。

書込番号:26338883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2025/11/13 09:23

>ruchiesさん

読めなくなったSSDは、ディスクの管理でも表示されませんか。
表示されるなら、初期化してみてください。
表示されない場合は、手がないと思います。

書込番号:26338902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/13 09:37

認識しないなら初期化も出来ません。
BIOSで認識しないなら打つ手はないですが、他のマザーなどに繋いで認識するなら初期化は出来るでしょう。
USB経由だと認識しないかも知れないですね。

マザーが悪いかどうかは分かりませんが、他の機器などを繋いでもダメならダメと言うことなので初期不良なら販売店にご相談するしかないでしょう。
初期不良期間過ぎてるなら修理ですかね?

ASRockのマザーは今は評判が悪いので、CPUの故障などでIODが故障してそうなった可能性もなくはないです。
色々、不具合が出てるみたいなのでマザーを他社のに変えてみてはどうでしょうか?
GIGABYTEとか評判いいですよ。

書込番号:26338911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/13 09:40

上下左右は基準によって異なるので、なるべくマニュアルに従ったものを書いた方がいいです。
認識しないのはSATA3_A3、SATA3_A4ですよね?

BluetoothはWi-Fiとアンテナを共有しているので、Wi-Fiを使っていなくてもアンテナ接続は必須です。

SATAはHDDでもそこでは認識しないのでしょうか?

そもそもその「認識」というのはどの様な方法で確認されているのでしょうか?

書込番号:26338914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2025/11/13 11:35

此のマザーもSATA接続は,ASMedia ASM1061経由の接続になってしまいます。
BIOS上で認識できていないのなら,接続は無理じゃないでしょうか?
因みに,俺ら使用のZ890 TAICHI OCFマザーでも,旧いハイブリッドHDDは認識できませんでした。

書込番号:26338974

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruchiesさん
クチコミ投稿数:2件

2025/11/13 18:58

帰宅してSerialATAポートを切り分けにて一つずつ正常に読み込めているHDDで確認しておりましたところ、、1,2,3,4,すべて問題無くSeagateの6TBHDDを認識、起動しなかったのはWesternDigitalの3TBとCorsairのPeformanceProSSDだけかと思いました。お騒がせしましたと返信しようとしたところ、今度はSeagateも起動しなくなり。他のPCで内臓、USB外付け試しても反応なしの無音。このマザーに繋げたM2.以外のStorageが次々お釈迦になっていく....どうしたらよいのかパニックです。

書込番号:26339286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/11/14 00:45

多分電気的な破壊が生じているのだと思います。代理店に連絡して返品もしくは交換してもらうしかないでしょう。

なお、前の人はBluetoothドライバーを正しくインストールすることで解決しています。

書込番号:26339504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/11/14 12:46

そこまで壊れていくなら、
電源側も疑っておいても良い気はします。

変なコード流用とかしてませんかね?

書込番号:26339775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/14 12:50

電源の可能性はあるとは思いますが、でも、それならマザーにも同じように12Vじゃ無い電圧とかも可能性はあるのかな?
ケーブルが違うなら、それはそうだろうけど

書込番号:26339776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリから起動

2025/11/12 10:14


マザーボード > ASRock > B365M Phantom Gaming 4

クチコミ投稿数:774件

こんな古い機種に質問してもレスいただけるか?疑問ですが・・・

BIOSでCSMを無効(UEFIモード)にすると、USBメモリから起動できません。
起動順位からUSBが消えています。
ダメ元でCMOSクリアしてみましたが、現状のままです。

CSM無効のままでUSBから起動させるにはどうすればいいでしょうか?

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26338166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/12 10:59

そのUSBメモリーがUEFIブートに対応しているなら、
[F11]キーを連打しながら電源ONすることで、ブート
デバイス選択画面が表示されるので、そこでUEFI
or EFIが付いたUSBメモリーを選択してブート。

書込番号:26338192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 11:26

>猫猫にゃーごさん

先日はお世話になりましたm(_ _)m

>そのUSBメモリーがUEFIブートに対応しているなら・・

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記マイクロソフトから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から
USBのブートメディアを作成し、それでクリーンインストールしました。
その時に使ったUSBメモリです。それでも、UEFIブートに対応してるとは限りませんかね?


CSMを有効しF11連打でUSBが選択できるんですが、CSMを無効にすると消えます。

ダメ元でCMOSクリアもやってみたんですが、駄目でした。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26338204

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/12 11:46

取り敢えずCSMを無効にしたらデバイスは表示されなくなります。
USBメモリーが表示されないというのは正常な動作です。
それ以外のものも表示されないなら別な問題です。

別なUSBメモリーを試してみるのがいいかも知れません。

書込番号:26338214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/12 12:26

BIOSの不具合なのかもですが、一応、Betaの4.3.1以降だとWindows11出荷後なので、上げてますか?

書込番号:26338249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/12 13:23

>上記マイクロソフトから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から
>USBのブートメディアを作成し、それでクリーンインストールしました。

メディア作成ツールでUSBメモリーに直接作成したのなら問題無いです。
isoファイルをダウンロードしてRufusで書き込んだ場合は、ブートモードに
合わせた設定で書き込まないとブートできません。

BIOSにブートモード(UEFI Only、Legacy Only、UEFI/Legacy)があるなら
UEFI Onlyに設定。
セキュアブート:有効
CSM:無効
で、USBメモリーからブートできるか試してください。

書込番号:26338281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 14:37

先日お世話になった皆さんが帰ってきたって感じで
ほんまに心強いです(^o^)皆さんありがとうございます!


>uPD70116さん

>それ以外のものも表示されないなら別な問題です

USBメモリを挿してない場合は、CSMが有効でも無効でも起動順位に表示されるのは下記の2つだけです。

#1「Windows Boot Manager」
#2「WDC WDS500G2BOC-OOPXHO」



>揚げないかつパンさん

>一応、Betaの4.3.1以降だとWindows11出荷後なので、上げてますか?

「上げてる」というのはBIOSのアップデートでしょうか?
何もしてません (^^ゞ



>猫猫にゃーごさん

>isoファイルをダウンロードしてRufusで書き込んだ場合は、ブートモードに
合わせた設定で書き込まないとブートできません


はい、RufusでUSBメモリに書き込んだisoファイルを、USBから起動し
たいのですが、CSM無効だとUSBから起動できなくて困ってるんです。
添付画像がRufusで書き込んだ際の設定です。



>BIOSにブートモード(UEFI Only、Legacy Only、UEFI/Legacy)があるなら・・
                      
それらの項目がないので、UEFIモードにはCSM無効でしています。


皆さん よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26338329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/12 14:52

Windows11が出た時に割とBIOS対応で苦労してたから、アップデートした方が良いと思います。

書込番号:26338339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 14:54

>揚げないかつパンさん

https://pg.asrock.com/mb/Intel/B365M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#BIOS

こんな古いマザボでもBIOSアップデートができます。

https://pg.asrock.com/mb/Intel/B365M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Download

ドライバーは今のをアンインストールしてからした方がいいんですかね?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26338341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 14:58

>揚げないかつパンさん

僕の投稿と被ったみたいです。
「BIOSのアップデート」これの存在すら知りませんでした (^^ゞ
今でもできるのか?揚げないかつパンさんにお聞きしようとしたんですが、
その前にとググったらドライバー込みでヒットしました ( ̄▽ ̄)V

書込番号:26338346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/12 14:59

CSMを無効にすると、USBメモリから起動できなくなる問題が発生することがあります。

これは、ディスクパーティションスタイルの不一致が原因であることが多いです。

CSMを無効にした後にWindowsにブートできない場合、以下の修正方法を試してみてください:

1.パーティションスタイルの確認: GPTパーティションスタイルを使用していることを確認します。

MBRパーティションスタイルはCSMが有効のレガシーモードのみをサポートしています。

2.CSMの再有効化: BIOSからCSMを一時的に再有効化し、Windowsが正常に起動できるか確認します。

3.UEFIモードでの再インストール: WindowsインストールUSBドライブを使用してPCを起動し、コンピュータを修理 > トラブルシューティング > コマンドプロンプトに移動し、再起動して問題が解決するか確認します。

4.BIOS/UEFIの更新: より良いUEFIの互換性のためにマザーボードのBIOSを最新のバージョンに更新します。

これらの方法で問題が解決しない場合は、Windowsを再インストールし、必要に応じてハードディスクをGPT形式でフォーマットする必要があります。

書込番号:26338348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 15:22

>negativeMANさん

先生が1人増えました(^o^) レスありがとうございますm(_ _)m

「EaseUS Partition Master」というフリーソフトで各パーティションが
GPTかMBRか確認したのが添付画像です。
下に青く囲んだ所に「選択したディスクはすでにGPTディスク」となっています。

はい、今からBIOSのアップデートしようとしてた所です。
この古いMBのがアップされててビックリです。


ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26338358

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2025/11/12 15:51

>シェフ777さん
この画像で「選択したディスクはすでにGPTディスク」となっているのは、使用中のPCの現在の起動ドライブを含むSSDです。
起動しようとしてできなかったUSBメモリを挿した状態でこの画面にして、そのUSBメモリを選択してみてください。

Rufusで作成されたとのことなので、猫猫にゃーごさんが仰っているように間違った設定をしている可能性があります。

書込番号:26338382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 16:21

>Toccata 7さん

レスありがとうございますm(_ _)m




>この画像で「選択したディスクはすでにGPTディスク」となっているのは、使用中のPCの現在の起動ドライブを含むSSDです

あれま!間違いでしたか (^^ゞ
negativeMANさんが「1.パーティションスタイルの確認: GPTパーティションスタイルを使用していることを確認します」との事だったので、Cドライブだとばかり 。


>Rufusで作成されたとのことなので、猫猫にゃーごさんが仰っているように間違った設定をしている可能性があります


上でレスしたのにRufusで作成した時の添付画像を貼ってます。
あのRufusの設定が間違えてるんでしょうか?


>起動しようとしてできなかったUSBメモリを挿した状態でこの画面にして、そのUSBメモリを選択してみてください。

画像を添付しました。

書込番号:26338394

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2025/11/12 16:44

なるほど。赤い表示はともかく、前の画像から表示されていた「DVD_ROM(FAT32)」というのがUSBメモリだったのですね。名前に騙されてちゃんと見ていませんでした。^^;
それなら確かにGPTになっているようです。

BIOSのアップデートを行ったら、CMOSクリアをしておいてください。

それでも駄目なら、原因が掴めませんね。
uPD70116さんが仰っていた別のUSBメモリを試すというのもありだと思います。

書込番号:26338411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 16:52

>Toccata 7さん

何度も恐れ入りますm(_ _)m

Rufusの設定は間違えてなかったようですね。
この板を立てる前にダメ元でCMOSクリアしてみたんです。
BIOSのアップデート後に再度した方がいいんでしょうか?

書込番号:26338419

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2025/11/12 16:59

>シェフ777さん
BIOSアップデート後にCMOS設定が不整合を起こして異常をきたすことはたまにあります。
私はBIOSアップデート後には必ずCMOSクリアをしています。

書込番号:26338425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/12 18:11

Rufusでカスタマイズをして書き込む必要が無いなら、
メディア作成ツールでUSBメモリーに直接作成してください。
※isoファイルをダウンロードする場合もメディア作成ツールで行ってください。
 ツール無しでダウンロードする方法も用意されていますが、そちらは内容が
 異なったりするので、私は避けています。

メディア作成ツールで作成したUSBメモリーは、UEFI/Legacy
両ブートに対応しているので、ブートできるはずです。

書込番号:26338469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/12 18:22

基本的にUEFIブートは出来るはずなので、できないならBIOSを上げてみましょうが、趣旨なので、BIOSアップデートからCMOSクリアーでUSBブートをCSM無効で試す流れですかね?
まあ、普通はMediaCreationToolでメディアを使った場合はUEFI/Legacy対応です。

書込番号:26338475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/12 20:56

>猫猫にゃーごさん

https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
上記「MiniTool ShadowMaker」というフリーソフトでOS丸ごとバックアップ
したんですが、復元する際はUSBメモリからブートする必要があるんです。
UEFIモードでUSBブートという条件付きで、UEFIモードじゃUSBブートできず、
今回皆さんにお聞きした・・という訳なんです。

>isoファイルをダウンロードする場合もメディア作成ツールで行ってください

https://jp.minitool.com/help/general/create-a-bootable-recovery-usb-disk.html
isoファイルは上記ShadowMakerのファイルです。
書き込みだけメディア作成ツールでやってみます。


>揚げないかつパンさん

BIOSのアップデートは完了しました。その後のCMOSクリア必須なんですね

「MediaCreationTool」をDKしインストールしてみました。
ググってみたらUSBメモリやDVDを作成するためのソフトみたいですね。

書込番号:26338601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/13 00:56

Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。

MiniToolは使ったこと無いですが、ブータブルメディアを
UEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。

あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると
MiniToolに詳しい人からアドバイスが貰えるかも。

書込番号:26338743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 08:42

>猫猫にゃーごさん

たびたび恐れ入りますm(_ _)m

>Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。

はい、そうです(^o^)
Win11のインストールは既に終わってるし、
マイクロソフトから落としたやつで何の問題も
なくクリーンインストールできたので・・。


>ブータブルメディアをUEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。

11/12 14:37 [26338329]
上記日付のレスに添付した画像ではRufusのターゲットシステムは
UEFI(CSM無効)に設定してるというか、プルダウンはあれしか選択できないので、
別々の作成もLegacy用にもできないと思うんですが???また勘違いしてますかね?


>あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると・・

MiniTool ShadowMakerはバックアップソフトです。
これでOS丸ごとバックアップしておき、OSが調子悪くなった
時にバックアップファイルから復元したい・・それだけです。
1つ前の板でbluetoothにデバイスの追加ができなくなった際に
復元しようとした別のソフトではエラーが出て復元不能でした。
ちなみに、ファイルのバックアップ等は必要ありません。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26338878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/13 09:49

それは出来ないのでは?
USBをUEFI起動するにはUSBをUEFIで初期化しないと出来ないと言う話ですよね?

最初の質問ではUEFIでUSBが起動できないと言う話だったと思いますが、これはすでにUSBをUEFIモードにする話になっていてマザーも関係ない話にはなってますね。

そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?

書込番号:26338920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 10:18

>揚げないかつパンさん

ど素人で的外れなこと言ったり、お聞きしたりしてるかもしれません。お許しをm(_ _)m

>そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?

1つ前に立てた「bluetoothもWi-Fiも駄目」って板に登場した新しいPCではフリー版ShadowMakerでUSBから起動、復元が出来ました。なんで、古い方は何でできないのか?と。
ちなみに、古いPCは僕ので、新しい方は嫁のです。時々フリーズ&再起動してたんですが、愚痴も言わず使ってたんで新しいのを買ってあげたんです。

書込番号:26338937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 10:53

>揚げないかつパンさん

念のためサポセンに問い合わせてみました。

ShadowMakerのフリー版で、GPTモードの起動可能なUSBを作成できます。

との回答でした。

書込番号:26338955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/13 11:03

本来、MicroSoftのMediaCreationToolsで作られるメディアもLegacy/UEFI対応の起動できるメディアです。
MiniToolsで作成した起動メディアがUEFI対応と言うのはなら使えるのが道理ですご、ASRockの UEFIで認識しないならMiniTools側の問題かASRockの問題かどちらかになるとは思います。
ただ、こう言う互換性の問題はソフトウェア的に何かが違うとか、これが無いからダメとかそう言う問題で、どちらかが片手落ちみたいなのものです。
多分、MiniTools側もASRock側もきちんとデバッグすれば起動するように変更は出来るとは思いますが、どちらかが変更しないと今のままになる気はします。
自作の場合は最新のものなら対応するメリットもあるので対応してくれたりしますが。。。
どちらにしてもそこが分からないと直せないし、それを調べてくれる人もなかなかいないと思いますが

書込番号:26338959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/13 11:58

昔使っていたバックアップソフトのブータブルメディアが
UEFI/Legacy別々に作成するタイプだったので、
Windows 10のUSBインストールメディアとバックアップ
ソフトのブータブルメディアを合体させて、UEFI/Legacy
両対応のUSBブータブルメディアを作成していました。

MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊で
なければ、作成できると思います。
エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。

書込番号:26338991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 14:02

>揚げないかつパンさん

OSのバックアップソフトはMiniToolじゃなきゃ駄目って訳ではありません。
MiniToolはフリー版でもサポートが良心的な上に、Windows上での復元ではないから
いいと思ったんです。
ほかにお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
有料版でも構いません。


>猫猫にゃーごさん

>エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。

MiniToolで作成したisoファイルをRufusでUSBメモリへ書き込み、そのUSBメモリの
プロパティをスクリーンショットするって事でしょうか?


猫猫にゃーごさんもお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:26339096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 14:14

>猫猫にゃーごさん

すいません、これですよね

書込番号:26339104

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/13 20:13

MiniTool ShadowMaker ツール

MiniToolメディアビルダー

Z170マザーブートデバイス表示(ELECOM MF-LPU3)

試してみました。

スレ主さんと同じ世代のASRockのマザーボードは持っていないので、Windows11で使用しているASRock B550M Pro4にMiniTool ShadowMaker FreeをインストールしてツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。
Rufusを使用する必要は有りません。

B550M Pro4でUSBメモリーからのブートを試してみましたが起動出来ます。
同様にお古いASRock Z170M OC Formulaでブートしてみましたが、レガシーブート・UEFIブート共に起動しました。

書込番号:26339343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 08:03

>キャッシュは増やせないさん

レスありがとうございましたm(_ _)m わざわざインストールまでして試してくださったんですね、恐れ入りますm(_ _)m
ShadowMakerのバックアップファイルから復元もできたんですよね?

>ツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。Rufusを使用する必要は有りません。

ど素人の僕にでも分かるように詳しい手順を教えていただけませんか?
メディアビルダーはUSBメモリに書き込むRufusと似たようなソフトですよね?
ググってみたら下記のソフトが見つかりました
https://jp.easeus.com/partition-manager/burn-iso-image-to-usb.html

キャッシュは増やせないさんが使ったメディアビルダーのリンクを教えてくださいm(_ _)m

ちなみに、僕のマザーボードにはUEFIモードやレガシーモードが無いので、
CSM有効/無効でレガシーモード/UEFIモードにしています。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26339599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 08:33

>キャッシュは増やせないさん

またオオボケかましてました (^^ゞ
ツールのメディアビルダーってShadowMaker内でって事ですね。
Rufusとは別のソフトだと思い込んでました。

じゃあ、MiniToolのサポセンは何でRufusを勧めてきたんかな?って思います。
何度かメールで聞いたら親身にレスくれたんです、しかも、ヒマなんかな?ってほど早いレスでした。

今から試してみます 結果は後ほど報告します。またお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26339618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 09:55

>キャッシュは増やせないさん

今までレスをくださった皆さんへ先にお詫びさせていただきますm(_ _)m


>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>negativeMANさん
>uPD70116さん

親身に回答をくださった皆さんへ
すいませんm(_ _)m またオオボケかましてましたm(_ _)m
USBから起動できてたんですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

添付画像を見てください。
ShadowMakerで作成したisoファイルをUSBメモリに書き込み、
それをPCに挿し再起動、F11連打で起動したブートメニューです。
この中にUSB・・という項目がないので、起動できないんだと思い込んでたんです。
Windows Boot Manager・・の下にある「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBでしたm(_ _)m

https://youtu.be/_Sf4HHIbVGI?t=460
「何?これ?」と何気にクリックしたら動画の通り真っ黒な画面になって
ShadowMakerの復元カウントダウンが始まりました。

Rufusではどうだったのか?試してませんが、同じ結果だった・・ような気がしてますm(_ _)m

本当にすいませんでしたm(_ _)m



>キャッシュは増やせないさん

上記の通り無事にUSBから起動できました!本当にありがとうございました(^o^)
レスを拝見し、メディアビルダーでUSBブートディスクを作成した事が結果的に
発見するきっかけとなったんです。マジ感謝です、ありがとうございましたm(_ _)m

いやぁ〜長かったぁ〜ほんまヤレヤレです (^^ゞ

書込番号:26339675

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2025/11/14 12:27

無事、USBから起動出来てよかったです。

一度「これは違う」と思ってしまうと気づけないことってありますよね。
私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし。

書込番号:26339755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 13:30

>Toccata 7さん

いやぁ〜本当にドジで申し訳ないです m(_ _)m

>私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし

それより、先ほど僕が添付した画像を見れば下の「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBだと気づきますか?


わざわざレスいただきありがとうございました!

書込番号:26339810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/14 13:49

>お勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m

私は、Hasleo Backup Suite Free 無料版を使用しています。
ディスクバックアップとシステムバックアップを使い分けしています。
大型アップデートの直前に必ず行っています。
内蔵 → USB へのクローンは、有料版の機能、逆は無料版で可。

クローンは、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 無料最終版を使用。
※公式の配布は終了しています。

パーティションスタイル(MBR/GPT)変換クローンは、AOMEI Backupper
Standard 3.5 無料版を使用。
※9年程前に配布終了。

配布終了ソフトは、ネット検索するとダウンロードできるサイトが見つかります。

書込番号:26339823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 14:13

>猫猫にゃーごさん


ほんま何かとありがとうございましたm(_ _)m

>MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊でなければ、作成できると思います

前にくれたレスにこう書いてたんで、いろいろ苦労してくれてるんやろなぁ〜と気になってましたm(_ _)m


「Hasleo Backup Suite Free」をググってみました。ShadowMakerがイマイチなら乗り換えようと思います。
ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?

書込番号:26339837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/15 10:37

>猫猫にゃーごさん
>Toccata 7さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>negativeMANさん
>uPD70116さん


皆さん長い間ほんまにありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26340413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/15 18:36

>ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?

私は、仮想マシンでテストしたうえで、実環境で使用するか判断しています。
PCの環境や状態によりますので、100%復元を私は保証できません。

復元用にSSDを用意して検証されると良いでしょう。
@緊急ディスク(USBメモリー)を作成。
Aディスクバックアップかシステムバックアップを外付けストレージに作成。
 パーティションバックアップもできます。
B復元用SSDに交換。
C緊急ディスクで起動してバックアップを復元。
D復元した環境の動作確認。
こんな感じで検証して、眼鏡に叶うか判断を。

書込番号:26340803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/15 19:19

>猫猫にゃーごさん

バックアップソフトはOS丸ごと(システム)しかしません。
クローンとかも好きじゃなく、バックアップファイルからOSを復元・・のみです。

Hasleo Backup Suite Freeの使い方ですね。
わざわざ手順までありがとうございますm(_ _)m でも、僕には敷居が高い気がします (^^ゞ
ShadowMakerの復元がイマイチだと思ったら、Hasleo Backup Suite Freeで
システムバックアップから復元して様子を見ようと思います。

この板で必ずまたお世話になる時が来ると思います。その時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26340842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

最近この構成で組んで、BIOSの設定などいじらずに使用していたのですが
CPUのpackageの温度がすぐに75度になってしまいます。
その後、こちらを参考にPBOの設定をいじったら(Thermal Point 70)
ttps://nekoham.com/other/asus-tuf-gaming-cost/

アイドル時の温度が50度付近である程度安定しているようなのですが
これは普通なのでしょうか。
CPUクーラーの取り付け不具合などでしょうか。
一応ゲームをしてみましたが、熱で落ちることは今のところないですが
HWMnitorでは最高85度を記録していました。

今まで3600を使用していたのですが、今回簡単に75度まで上がってしまい不安になっています。
また、こちらのMBではCPUの補助電源が、8+4接続できるようですが
現在は8しか接続していません、こちらすべてつなげば改善したるするでしょうか。

MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400

書込番号:26336245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 19:07

CPU補助電源ケーブルの4ピンプラスで温度が下がる可能性は低いとは思います。

温度、下げたいなら電圧を下げるのが1番早いのでCurveOptimizerとかでまずはNegtive -15くらいにオフセットしてみるあたりが無難な選択な気はします。

アイドル50℃はやや高いかな?とは思うが、この辺りはエアーフローや調整の関係もあるので、高いとは言いづらい。

まあ、グリスの塗り直しをしてみても良いとは思うけど

書込番号:26336257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2025/11/09 19:14

エアフローの状態やPBOの設定や室温等わからないことはありますが、7800X3DにAK400ならそんなもんだと思います。

私は7800X3DにAK620を合わせてましたが、かなり電圧下げても結構冷やすの大変でしたよ。

書込番号:26336261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/11/09 19:29

7800X3D自分も使ってます。
Cinebench等の高負荷含めて、
最高温度が85℃で止まっているなら問題ないかなと思いますよ。

まあ室温と言うかケース内温度も大きく関わります。

ちゃんと冷えてればアイドリングは室温プラス15℃位以下にはなるかと。

書込番号:26336267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 19:32

ありがとうございます。
とりあえず、明らかにおかしいというわけではないようですね
一度CPUクーラーをつけなおしてみたのですが、あまり変化がないようなので
初期不具合なのかとも思っていましたが・・
しかし、3600と比べると高いほうで+10度くらい上がっていたので
あまり心穏やかにとはなりにくいですね。

書込番号:26336271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:10件

2025/11/09 20:14

100越えなければ大丈夫だと思いますよ

書込番号:26336303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 20:19

'7800X3DのtJMaxは89℃なので100℃とかではないのでそれ以前にサーマル起こすはずですが

書込番号:26336309

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/09 20:20

>Y.S123さん
ak400はシングルファンなので冷却不足ですね 

せめてツインタワーのak620クラスに交換か簡易水冷でしょうね

現在自分も空冷クーラーで遊ばせて頂いてますが ファンの回転数変えても1℃~3℃

assassin Bで5800xは冷やしきれませんし arcticのファンMAX3000rpmに変えても温度89℃でサーマルスロットギリギリ

ゲーム実行時は60℃以下なのでまずまず実用範囲ですけどね




書込番号:26336311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/11/09 20:27

おかしいというほどの温度ではないけど、高すぎだとは思いますね。

自分は水冷でしたが7950X3Dは9000番台よりアイドリング時の温度はT-Dieでもかなり低く30℃くらいしたしCINEBENCHとかかなり回しても80℃行きませんでした。

温度下げたいならグラボがなにかわかりませんが、ケースのエアーフローとかクーラー変えるとかでしょうね。

まあそのままでも良いといえばいいですが、自分ならもう少し何とかしますね(笑)

書込番号:26336315

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/09 20:59

皆さんありがとうございます。
YouTubeでAK400で冷やせるよと見て買ったのですが
結構ギリギリのものなのですね、今はCPUとMBとメモリ買って予算がないので
しばらく様子見ます。

現在の構成はこんな感じです
ケース: VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
CPU: 7800x3d
CPUクーラー: AK400
MB: TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: CMH32GX5M2B6400C36 [DDR5-6400 (PC5-51200)]
GPU: 玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060 GDDR6 8GB GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3
電源: Corsair CX550M 80PLUS BRONZE

書込番号:26336335

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/11/09 21:18

CINEBENCH-R23 10分間テスト

その使われてるケースなら水冷含めて色々クーラーは試せるとは思うので、また機会と資金があるときに考えられても良いかなとは思います。

ちなみに水冷でしたが7950X3DでCINEBENCHを10分回してもこんな感じで79℃位でした。

書込番号:26336346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 21:29

自分も7900X3Dでは結構すぐに89℃に行ってしまうので、グラボからの熱もあるので結局は簡易水冷にしました。

まあ、空冷でやるなら大型空冷の方が良いかとも思います。

書込番号:26336355

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2025/11/09 21:39

アイドル時の温度に関しては個体差もあるでしょうね。

うちの9600Xなんてbe quiet!のPURE ROCK PRO 3(AK620クラス)合わせてますけど、高負荷時こそ全然
冷えてますけどアイドル時はだいたい50度前後ですよ。

高いとは思ってますけど負荷時に問題なければいいやと思って放置してますけど笑

書込番号:26336362

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/11/09 21:46

7000番台と9000番台は結構違います。

これが9950X3Dになると同じ水冷でも最大温度は同じでもアイドリングは10℃くらいは高くなるので、7000番台まではT-Dieも結構低かったんだと思います。

自分も9000番台になってここが気なっていたので、殻割り迄やって下げようとしましたが、今のところSoc電圧をできるだけ下げるのが有効な感じですがそれでも10℃は高いですね。

書込番号:26336367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/09 23:28

7800x3dをAK400だと短時間なら問題ないですが長時間のゲームをプレイするときに厳しくなります。

特にCPU負荷が高いゲームがそうです。

空冷に拘るならミドルグレード以上のCPUクーラーを推奨します。

書込番号:26336427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2025/11/10 06:24

自分はAK620(旧)からシングルタワー(AK400ではない)に替えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001708076/ReviewCD=1989724/#tab

正直冷えは大して変わらないです。
ピークで2度変わるかどうか。(OCCTのパワーテストの10分とかで)
というかアイドリングとかはダイレクトタッチの方が冷える感じすらあります。

長時間ゲームで温度があるのはクーラーではなくケース内の温度を捌けてないので、
ケース設計やケースファンの設定が甘いだけ。
まあケースに余裕が無ければクーラー側が大きくなるほど難しい感じはあります。


自分5070Tiとセットで使ってますがケースファンは排気1基です。

RTX4060ならもっと楽だと思う。

それともAK400ってそんなに出来が良くないのかな?

あとはBIOSバージョンでも温度の上がり方変わるので、
そっちの更新とかロールバックとか試すのも手かもしれません。(具合の悪くない範囲で)

書込番号:26336510

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/10 08:46

>Y.S123さん

スレ主さんと同じview31使った事有りますが エァーフローは良くないです

背面もガラスでフロントからの吸気もアクリルカバーからの取り込み口も悪い

初期の水冷構築前提のケースですね

天板と底に風量の多いファン取り付けても 底に電源ユニット裸で置かなくてはなりません

底には120mm 2個は取り付けれます

ちょっと空冷クーラーでは厳しいケースだと思います

書込番号:26336571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/10 09:09

言い忘れましたが当然、搭載するケースにもよるし極端に窒息するケースでなければです。

書込番号:26336590

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/10 21:06

>Y.S123さん

1度フロントガラス外して温度チェックした方が宜しいと思います

それでも冷却に不満有りましたらクーラー買い替えでも良いですし

そりゃあお金使えば良い物作れますよ!

車と同じでパーツ交換すればレスポンス良くなり 足回り変えればコーナーも綺麗に回れる

これはPCにも言える事です

書込番号:26337058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y.S123さん
クチコミ投稿数:12件

2025/11/10 22:32

皆さんありがとうございます
いろいろ検索してBIOS設定でCurveOptimizerをNegtive -15にしたら
38-44度くらいで安定するようになりました。
いろいろ設定しないといけないものなのですね、メモリもデフォルトじゃないほうが良いとかあるようなので
また週末に試してみたいとおもいます・

書込番号:26337135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

地雷踏みました

2025/11/09 11:42


マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D

スレ主 yasunagiさん
クチコミ投稿数:60件

こちらのマザーではありませんが、次の構成で組み立てをしたところトラブルが発生しました。
マザーボード ASRock B650M PRO X3D
CPU Rizen7 9800X3D
電源投入したところ、ポストチェッカーでCPUとメモリのLEDが同時点灯
CMOSクリア、メモリスロット入れ替え、メモリなしなど試みましたが解決しません。
購入した販売店に相談メールを流したところですが、本件について情報収集しているところでこちらに辿り着きました。
何台も自作PCは組み立てていますがこうしたトラブルは初めてで困惑しています。
こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。

書込番号:26335890

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/09 11:47

>yasunagiさん
>こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。

●ここでは 最近、ASRockマザーでのトラブルが多く質問される方がいらっしゃいます。
皆、マザーボード交換で解決している様ですので、原因はマザーボードだと思われます。

購入日次第で販売店で交換してもらえる場合も多いでしょうし、販売店の保証期間が過ぎていた場合は販売店経由でメーカー保証を受けれます。

書込番号:26335898

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2025/11/09 12:12

マザーボードの交換で解決するかどうかはやってみないとわかりません。

AsRockのマザーでは焼損問題も少なからず出てるので、CPUにダメージ出てる場合もあるので交換の際は出来たらお店で起動テストしてもらった方が良いと思いますよ。

書込番号:26335923

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 12:18

書き直して質問するのは良いけれど

https://s.kakaku.com/bbs/K0001679617/SortID=26310609/

中古品であることを書かないのはちょっと違うと思います。

https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/50996036351129-ASRock-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93

ASRockの場合、代理店は多分、ASKで保証内容は上記の通り、大抵の場合転売については保証してくれる、代理店を自分は知らない。
前の購入者のレシートなどがあれば購入証明は取れそう。それより前に販売店次第。

CPUも代理店は転売の場合は多分だめ、まあ、こちらも購入証明があればなんとかなるかもくらいは同じ。

AMDの場合はRMAという最終手段があるのでこっちはなんとかなるかも。
こちらを読んで該当するか確認ですかね?

https://www.amd.com/ja/resources/support-articles/warranty/adaptive-computing-warranty.html

書込番号:26335930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/09 12:20

追記:

因みASRockはCPUに関してはCPUメーカーの保証内容に従ってRMA申請してくださいが公式スタンスだったはずです。

書込番号:26335933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasunagiさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/09 13:01

みなさま情報提供ありがとうございます。
補足説明します。
マザーボードとCPUは中古品としてPCショップで購入したものです。

書込番号:26335981

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:257件

2025/11/09 13:07

ショップに動作確認をしてもらってもしどちらかもしくは両方の不良であったとして、そのショップがどう
いう対応をしてくれるかはそのショップの規約によると思いますので、要はこんなところでショップの規
約がわからない人に聞くよりもショップに聞くしか無いと思いますよ。

書込番号:26335985

Goodアンサーナイスクチコミ!3


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/09 15:31

中古購入ですか!

パソコン工房では1ヶ月 ドスパラだと起動確認までなのかな?

とにかく購入店での対応でしょうね

書込番号:26336118 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/09 17:35

ショップからの返答が来る前に愚痴っただけ?

>こうした場合はマザー、CPUは補償されるんでしょうか。
それこそショップに聞きましょう。なんで質問するかな?

書込番号:26336206

ナイスクチコミ!5


スレ主 yasunagiさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/10 21:03

不快な思いをさせてすみませんでした。

書込番号:26337053

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング