このページのスレッド一覧(全70722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2025年11月5日 10:37 | |
| 2 | 64 | 2025年11月7日 10:14 | |
| 3 | 1 | 2025年10月27日 23:22 | |
| 1 | 13 | 2025年10月28日 20:05 | |
| 0 | 7 | 2025年10月28日 20:01 | |
| 0 | 6 | 2025年10月28日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
2021年8月に自作したパソコン(Win10)のOSをWin11にしたく、
マザーボードとCPUを交換したいと考えています。
安価に抑えたいので
マザーボード:ASRock B550M Pro4
CPU:AMD Ryzen 5 3400G BOX
を候補にしていますが、
このスペックでWin11へのバージョンアップは可能でしょうか。
マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま
使用したいのですが大丈夫でしょうか。
できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
◆現在の仕様
○マザーボード
ASRock H410M-HDV/M.2
○CPU
intel Corei3-10100BOX 3.6GHz
○SSD
Apacer M.2 2280NVMe PCIe Gen3*4 (AS2280P4 256G)
○メモリ
CFD D4U2666PS-8GC19(DDR4 PC4-21300 8GB) × 2枚
○電源ユニット
Cooler Master MPE-4501-ACAAB-JP
○OS
Windows10 Home
0点
このマザーのBIOS更新一覧。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
>2.20 Support Microsoft Windows 11
まぁこの時期の11サポートというBIOSは、Windows11に必要な設定を最初から有効にしてある…という意味です、セキュリティー関係の設定を弄って11入れるよりは、BIOSの更新をしてしまった方が簡単かなと思いますので。11を入れるついでにやってしまいましょう。
ただ。
現在使われているというPCでも、Windows11は使えそうですが。Intel PTTとかTPM2.0の設定とか探してみましたか?
書込番号:26328212
1点
>terada6999さん
CPUはこちらにあるので大丈夫。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
マザーボードも大丈夫。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=25435479/
>マザーボード、CPU以外は現在の仕様のまま使用したいのですが大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
>できればSSDのアプリはそのまま使用したいのですが。
インストール中に「個人用ファイルとアプリを保持する」を選択すればOKです。
当然ながら、11に非対応のアプリは使えません。
書込番号:26328213
0点
>How to enable Intel Platform Trust Technology | Asrock H410M-HDV/M.2 Motherboard
https://www.youtube.com/watch?v=mGlZT17XmLs
これかな?
書込番号:26328215
0点
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
早速 ご教示いただきありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくないので、
ご教示いただきました内容をゆっくり勉強してみます。
書込番号:26328235
1点
うーん。なんと無くですが今更、Ryzen5 3400Gですか?
持ってるなら良いんですが、もう少し新しいCPUにするかCore i5 10400とかではダメなんですか?
書込番号:26328240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen 5 3400Gだと費用対効果が低いので+約9000円出してRyzen 5 5500GTにしたら性能差約2倍になります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001603514_K0001708080&pd_ctg=0510
https://www.cpubenchmark.net/compare/5894vs3498vs3717/AMD-Ryzen-5-5500GT-vs-AMD-Ryzen-5-3400G-vs-Intel-i3-10100
書込番号:26328283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状のPCでもWindows11に対応してると思うのですがそのままアップグレードできないですか?
BIOSでTPM 2.0を有効にできれば行けそうな気がしますが…
書込番号:26328303
1点
すでに同様の内容で書き込みがありましたね、失礼しました。
読み飛ばしてください。
書込番号:26328305
0点
他の方も書いてますが構成変えなくてもそのままWindows11は入れられますね。
希望の構成、INTEL→AMDへの変更だと同じASRockマザーとはいえほぼ確実にクリーンインストールが
必要になりますので現在のアプリを保持するのは難しいと思います。
変更前にバックアップ取っておいて力技で復旧することはできますが知識が必要です。
今の構成でアップデートするにしても予備のSSDを購入してクローン付くっておくと安心です。
書込番号:26328461
0点
多くの方からご教示いただきありがとうございます。
そもそもなぜマザーボードとCPUの交換を考えているかを
お知らせしていなかったですね。
Win10のサポート終了のためWin11へのアップグレードを試みたのですが、
今のPCの仕様ではシステム要件を満たしていないとのことでした。
なので短絡的にWin11が作動するスペックへの移行を考えた次第です。
皆さんのご指摘にありました「TPM2.0を有効にする」にチャレンジしたところ、
(TPM2.0が何のことかさっぱりわかりませんが・・・)
無事にWin11へのアップグレードができてしまいました。
Win11へのアップグレード後数日使用していますが、
今のところ支障なく作動しています。
皆さんからの素晴らしいご教示により無事に無償で
Win11へアップグレードができましたことをご報告し、
今回の投稿は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26332716
0点
マザーボード > MSI > PRO B850M-P WIFI パソコン工房限定モデル
OS無しで組み立ててもらった新品の自作PCにWin11をインストールし、
下記サイトで当マザーボードのドライバをDLしインストールしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/support
しかし、ネットにはWi-Fi接続では繋がらず、古いPCで使ってたバッファローの
古いWi-FiアダプターをUSBに挿したところ何とかネットに繋がりました。
この割と新しいマザーボードでもWi-Fiアダプターがないと駄目なんでしょうか?
ネットだけではなく、Bluetoothも駄目で未接続と出ています。
上記サイトでLANのドライバ内のWi-FiとBluetoothのドライバをインストールしてるのに、
Wi-Fiアダプターがないとネットには繋がらないし、Bluetoothも未接続だし。
ただ、BIOSはダウンロード(AMI BIOS 7E71v1A45)してもsetupexeの実行ファイルは
なく「BIOSをフラッシュする方法」をイマイチよく分かりませんでした。
何かご存知の方アドバイスお願いいたしますm(_ _)m
1点
アンテナ付けていますか?
Windows 11 は24H2か25H2ですか?
書込番号:26327893
![]()
0点
MediaTek BlueTooth Drivers
と
MediaTek WIFI Drivers
インストールしてますか?
BIOSの更新方法は以下のサイトを参考に更新して下さい
[マザーボード] BIOSの更新方法
https://jp.msi.com/support/technical_details/MB_BIOS_Update
書込番号:26327899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、デバイスマネージャーで不明なデバイスが無いかを確認してください。
それが無いなら、タスクバーにWiFiが繋げられる設定が出てますし、bluetoothの接続画面で接続できる様になってると思います。
それらが出来るならアンテナをマザーに接続してるかを確認して下さい。
BIOSのアップデートには3つの方法が有ります。
Windows上でMSI Centerを使う方法
USBを使ってM-FLASHを使う方法
BIOS FLASHを使う法案
の3つが有りますが、M-FLASHを使う方法が良いでしょう。
USBドライブに解凍したBIOSファイルを入れたら、BIOS設定画面のM-FLASHで更新します。
ただ、デバイスマネージャーにドライバーが表示されてる場合はBIOSアップデートしないとWi-Fiが繋がらないとかは無いと思います。
書込番号:26327921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー製PCと違って、自作PCの場合はWi-FiとBluetooth兼用の外部アンテナをつなぐ必要があります。
それが正しく接続されているかを確認してください。
また、CMOSクリアもお勧めします。
MSIのマザーボードはCMOSクリアしないとデバイスが認識されないことが多いように思います。
特にBIOSアップデート後に起きやすいのですが、組立時にBIOSアップデートが行われている可能性があると思います。
揚げないかつパンさんがご教示されているBIOSアップデート実行後も、CMOSクリアを実施してください。
書込番号:26327994
0点
早速の回答をくださった4名の皆さん本当にありがとうございます!!
「なんてええ人達なんや!」
>猫猫にゃーごさん
マジありがとうございます!マザーボードの箱をゴソゴソしたら「あっ!これや!」とアンテナを発見!
PCに挿したら難なくWi-FiもBluetoothにも繋がりました ( ̄▽ ̄)V
最初は「アンテナ?それがないと繋がらないんかな?」と「マザーボード アンテナ」でググってみました。
そしたら同じ価格コムで下記の書き込みがあり、回答してる方が「普通はマザーに付いている」とレスしてたんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25186620/
ありがとうございました!
>ニコイクスさん
「上記サイトでLANのドライバ内のWi-FiとBluetoothのドライバをインストールしてるのに・・」
と、本文に書いた通りWi-FiとBluetoothのドライバは入れたのに繋がらなかったんで
「あれ?」となってたんです (^^ゞ
BIOSの更新のリンクありがとうございます!すごく分かりやすい説明してるサイトで助かります(^o^)
ありがとうございました!
>揚げないかつパンさん
先日はお世話になりました!
>デバイスマネージャーで不明なデバイスが無いかを確認し
ネットに繋がらないんで、一番最初に見た個所です。まさかアンテナだったとは・・ (^^ゞ
それにしても、組み立て依頼をしたパソコン工房のスタッフは不親切だと思いません?
アンテナ事など何も言いませんでした。
BIOS更新の手順は上で回答をくださったニコイクスさんのサイトを参照にやってみます。
ありがとうございました(またお聞きする事があると思いますんで、よろしくお願いします)
>Toccata 7さん
>Wi-FiとBluetooth兼用の外部アンテナを・・
はい!マザーの箱からひょっこり見つけ無事に繋がりました(^o^)
お勧めのCMOSクリアですが、素人のわたしにはどちらが簡単でしょうか?
〇「Clear CMOS」または「JBAT」と書かれたボタンを10秒ほど長押しする。
〇マザーボード上のボタン電池を取り外し15分ほど放置。
ありがとうございました!
書込番号:26328014
0点
無事につながって良かったですね。
CMOSクリアですが、そのマザーボードならバックパネルのClear CMOSボタンを10秒押すで良いと思います。
ただ、稀にクリアしきれないこともあるようなので、数回行った方が良いとMSIの技術の人が言っていました。
電池を外せれば確かなのですが、最近はバックパネルとつながったヒートシンクに隠れていて外しにくい場合も良くあります。
書込番号:26328023
0点
>Toccata 7さん
>そのマザーボードならバックパネルのClear CMOSボタンを・・
「蓋を外さなくていいんやぁ〜」とPCの背面を見ましたが、Clear CMOSボタンはありませんでした。
背面の蓋を外して探してみます。簡単に外せそうなら電池にします(^o^)
>稀にクリアしきれないこともあるようなので、数回行った方が良いとMSIの技術の人が言っていました。
ほんまに親切な回答で恐れ入りますm(_ _)m ありがとうございます!
書込番号:26328029
0点
CMOSクリアのジャンパピンはマニュアル47ページに載ってます
マニュアルのリンクです
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/support#manual
書込番号:26328035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンパブロックは持ってないと思うのでマイナスドライバーで5秒から10秒でショートさせて下さい
書込番号:26328037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンパブロックは昔と違って今現在あまり使い道がないのでわざわざ買う必要もないでしょう
Amazonなどで今現在でも購入は可能です
書込番号:26328048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
MSIのPRO B850M-P WIFIのページを見るとバックパネルにClear CMOSボタンがあるのですが、パソコン工房限定モデルにはないのですね。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/Gallery#lg=1&slide=4
ボード上のジャンパーピンは必ずあると思いますので、ニコイクスさんの方法なら電池を外さないでクリアできます。
なお、今回の問題は解決しているので、今はCMOSクリアはしなくても良いと思います。
BIOSアップデート後に実施してください。
書込番号:26328056
0点
>ニコイクスさん
何度も恐れ入りますm(_ _)m
CMOS Clearですが、素人のわたしがするならどれが一番簡単かなと。
1.ジャンパピンでショートさせる
2.Clear CMOSボタン長押し
3..電池を外す
BIOSのアップデート後に、背面の蓋を外し
ジャンパピンや電池、Clear CMOSボタンを
探し、分かりやすい位置あるので試してみます(^o^)
ありがとうございましたm(_ _)m
>Toccata 7さん
>失礼しました・・・・パソコン工房限定モデルにはないのですね
何を仰るウサギさんですわ!親身に何度もありがとうございます。
組み立て依頼をしたショップがパソコン工房なんで、スタッフが
このマザーを勧めてきました。引き渡し日に起動させ、ちゃんと
BIOSが起動(OS無しなんで)するか見せてくれました。
その兄さんに「OSインストール後、BIOSに入る際に連打するキーは
F2かな?Deleteかな?」って聞いたら、分からないようで「F2とDelete
両方を連打してください」と言うんで「「ええ?両方?どっちか知らんのやな」
と、なりました。
しかも、上で揚げないかつパンさんにも言ったんですが、スタッフから「マザーに付属の
アンテナは必ず挿してください」との説明が一切なく、この板でお聞きする事になったんです。
パーツ選びの際にわたしが詳しくない素人やなって事ぐらい分かったはず。
ボヤキはこの辺にして・・・
CMOSクリアはBIOSアップデート後ですね、了解しました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26328093
0点
MSIのボタン電池はマザーボードのヒートシンク内に隠すように付いてるので普通に外すことは出来ないはずです
なのでジャンパピンでCMOSクリアするしかないです
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26328099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房の店員もあんまりそういうの得意じゃない人もいて、他もそうですがというかドスパラの店員に怒ってました。
書込番号:26328141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年くらい前まではメーカー製デスクトップPCもWi-Fiモデルには外付けアンテナが付いていましたが、その後、ノートPCやスマホ、タブレットと同様にケーブル状のアンテナが本体内部に設置されるようになりました。
メーカー製の場合にはケースもマザーボードも独自に設計できるので、それが可能なのですが、汎用のマザーボードやケースを使う自作PCでは、規格化されていない内蔵アンテナは使えないため、通常は外付けアンテナを使います。
確かにパソコン工房の方が注意してくだされば良かったのですが、わざわざ言うまでもないと思われたのかもしれませんね。
書込番号:26328242
0点
皆さんお礼が遅くなりましたm(_ _)m
昨日お礼と再度質問したんですが、最後に「書き込む」をクリックし忘れた
ようで、わたしの投稿が反映されてませんでしたm(_ _)m
割と早いレスをくださる皆さんからレスがないので「あれ?」とココへアクセスし、
昨日した書き込みがない事に気づきました。
皆さんがレスをくださればスマホに着信が入りすぐ気づきます。
>ニコイクスさん
リンク先ありがとうございました!
ジャンパピンでのショートですが、リンク先の画像のようにJBAT1ピンに
ドライバーを近づけるだけでいいんでしょうか?1度もした事がないので少し不安です (^^ゞ
マニュアル47ページ2の「ジャンパブロック」はどこにあるんでしょうか?
3に「ジャンパブロックを取り外す」とありますが、取り外したブロックはどうするんでしょうか?
ショートさせてる画像にはジャンパブロックらしきモノは写ってませんね。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
>揚げないかつパンさん
買ったマザボはパソコン工房限定モデルやのに、スタッフがBIOSに入るキーを知らない
なんてダメですよねぇ〜
>Toccata 7さん
久しぶりに買った自作PCで、アンテナの存在すら知りませんでした (^^ゞ
メーカー製だとアンテナが内臓されてるんですね。
ちなみに、メーカー製のPCを買ったのは1度だけで、それまではツレに組み立てて
もらったりしてました。
書込番号:26329273
0点
マザーボードの右下の方にあります
マザーボードにJBAT1と書いてある所がクリアCMOSジャンパーです
書込番号:26329308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンパブロックは今現在のマザーボードには付属してません
なので代わりにドライバーを使うのが一般的です
書込番号:26329314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
何度も恐れ入りますm(_ _)m
>マザーボードにJBAT1と書いてある所がクリアCMOSジャンパーです
はい、リンク先の画像を拝見したので、それは分かるんですが、
JBAT1をドライバーで軽く触れるだけでショート完了でしょうか?
ちゃんと、ショートしたかどうかは確かめようがありませんよね?
ジャンパブロックはピンに被せるやつでしたか。
今はドライバーで代用ですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26329324
0点
JBAT1をショートするのは5秒くらいで大抵出来ます。
あまりに短いとクリアーされてないことが有ります。
2、3回繰り返しても問題ないです。
書込番号:26329325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信8件目に貼った画像にも書かれてますが5秒から10秒ショートさせます
書込番号:26329331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
何度もありがとうございますm(_ _)m
ピンをドライバーで軽く触れるだけでいいみたいですね。
5秒〜10秒ですね、了解しました。
念のため何度か触れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26329338
0点
CMOSクリアする際は必ずPCの電源を切りコンセントを外してからCMOSクリアして下さい
書込番号:26329437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
ほんま親切な方で親身に何度もありがとうございす!
はい、コンセントを抜いたり等はサイトで見ました。
JBAT1をドライバーで5〜10秒の際に、誤って隣のピンに
触れてしまっても何ら問題はないですよね?
詳しい上に親切な皆さんに再度お聞きしたい事がありますm(_ _)m
Win10の古い自作PCがあり、当然マザーも古いためメーカーのドライバーは
アップされていません。
それをWin11にアップグレードしたら、デバイスマネージャーに「?「や「!」が出ていた
ので、ググってchipsetドライバを落としインストールしたら?と!は消えました。
でも、Bluetoothが調子悪いんです。イヤホンを付けても一発で「Bluetooth接続しました」と
なりません。しかも、右だけ聞こえたり、その逆もあり、ケースに戻したりしてたら、何とか両方で
聴けるようになったりでストレスMAXです。今までイヤホンのせいだと思ってたんですが、
今回皆さんに何かとアドバイスいただいてる新品のPCだと同じイヤホンでも一発で繋がります。
マジでストレス無しで使えます。
古いPCでWindowsupdateしても解決しません。ドライバーでしょうか?
何か解決策があれば教えてください よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26329665
0点
隣のピンはLEDだし、AC切ってるはずなので問題はないはずです。
bluetoothはドライバーの入れ直しとかはやりましたか?
Windows10は使ってたのを11に変えたとかですかね?
よくわからないですが、これとは違うPCの話ですか?それとも組み直してこれにしたんですか?
書込番号:26329682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
隣のピンに触れても問題なしですね(^o^)
>bluetoothはドライバーの入れ直しとかはやりましたか?
してません。
それって、マザーのドライバではなく、イヤホンのドライバーでしょうか?
サウンドドライバーとかでしょうか?
新しいPCでは、イヤホンのドライバー無しでも問題なく使えてます。
最新のドライバーだからですかね?
https://youtu.be/x782_swc3PI?t=46
さっき見つけたサイトで試してみたんですが効果ありか?微妙です。
>Windows10は使ってたのを11に変えたとかですかね?
本文に書いた通り、古いWin10をWin11にアップグレードしました。
アップグレード前にWindowsの診断チェックでWin11に対応してる事を確認しました。
>よくわからないですが、これとは違うPCの話ですか?それとも組み直してこれにしたんですか?
はい、別の古いPCです。パソコン工房で組み立て依頼したのが新品の方です(^o^)
「パーツが古いので、マザーのメーカーにドライバーはアップされていません」
「今回皆さんに何かとアドバイスいただいてる新品のPCだと同じイヤホンでも一発で繋がります」
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26329704
0点
>揚げないかつパンさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DRD2W8R?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
古いPCには4年前にAmazonで買った上記のBluetoothアダプタをUSBに挿し使っています。
ググってみたんですが、このアダプターのドライバーは見つかりませんでした。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26329733
0点
大変い言いにくいですが、苦労してドライバーを探すよりも、安価なものなのでアダプタを変える方とかの方が現実的な対策だと自分は思います。
また、中華の名前もわからないメーカーのものなので、部品は汎用でも、それが何かを調べるのが難しいです。
とりあえず、デバイスマネージャの不明なデバイスのVEN_IDとDEV_IDがわかればチップなどは特定できると思いますが
書込番号:26329772
![]()
0点
使われてるBluetoothチップがRTL8761Bならドライバーをダウンロード出来るサイトがあります
まずデバイスマネージャを開いてBluetooth→RealtekBluetooth5.0 Adapterが出てますか?
出てたら右クリックでプロパティを開いてドライバー→ドライバーの詳細でrtl8761bと表示されてればこちらのサイトにRTL8761Bに対応したドライバーがダウンロード出来ます
https://www.asus.com/networking-iot-servers/adapters/all-series/usb-bt500/helpdesk_download?model2Name=USB-BT500
書込番号:26329786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
ドライバーのリンクありがとうございましたm(_ _)m
添付画像(はっきり見えないかも?)のドライバーの詳細で「rtl8761b」との
表示はありませんでした。でも、駄目ならアンインストールすれば済むと
試しにDLしインストールしてみました。
結果は今までより「Bluetooth接続しました」と繋がる率は少し上がりました。
が、100%じゃないので、せっかくアドバイスいただきましたがドライバーは
削除しました。
ありがとうございました!またお願いしますm(_ _)m
>揚げないかつパンさん
そうですよね!新しいBluetoothアダプターに買い替えれば済む話しでした(^o^)
別にお金をケチった訳じゃないんです、「買い替えれば・・」って思いつかなったんです (^^ゞ
すんなり繋がらないのはイヤホン側かも?との思いもあったんですが、新しいPCなら
問題なく繋がるのでアダプターで間違いないです。今度はElecom等のメジャーなメーカーのにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26329855
0点
ちゃんとrtl8761bですよ
あと自分も同じBluetoothチップを使った商品を利用してます
画像右側のが自分のドライバーファイルの詳細が自分が使ってるのです
これです↓
https://kakaku.com/item/K0001428458/
同じBluetoothチップ使ってるので他のを試されたほうがいいとは思います
書込番号:26329874
0点
>ニコイクスさん
すいません、間違えてましたm(_ _)m
添付画像は教えてもらったリンク先からドライバーをインストールした後の画像でした。
今はドライバーをアンインストールしたので「rtl8761b」の表示はありません。
ニコイクスさんのBluetoothアダプターはさっきのドライバーをインストールしたから問題なく
使えてるんですか?
>同じBluetoothチップ使ってるので
僕のとニコイクスさんのアダプターが同じチップって事でしょうか?
>他のを試されたほうがいいとは思います
他のドライバーを探して・・でしょうか?
書込番号:26329953
0点
アンインストール後はどう表示されてますか?
書込番号:26329956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BluetoothアダプタのVEN_IDとDEV_IDが分かればチップが特定出来ますけど
USBデバイスの「ベンダーID」「プロダクトID」を調べる方法【VID・PID
https://www.teradas.jp/archives/3818/
書込番号:26329967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
Bluetoothアダプタが壊れたかもしれません?
デバイスの追加でイヤホンが追加できなくなりました。
USBに挿せば2、3秒青く点滅したのち消灯してたと思うんですが、
今は青ランプが点灯したままです。記憶が曖昧で点灯したままが
正常なのか?消灯するのが正常なのか?分かりません (^^ゞ
新品に買い替えるしかなさそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26329984
0点
壊れかけてたから調子が悪かったのかもですね
書込番号:26329988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
点灯が正常でした。
同じBluetoothアダプタがもう1つあった(何故かは長くなるので割愛します)ので、
それを挿してみたら、わたしのと同じで青く点灯してます。
なぜデバイス(イヤホン)が追加できなくなったのか?不明です。
書込番号:26329997
0点
今はイヤホンは問題なく使えてますか?
書込番号:26330001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしエレコム製のBluetoothアダプタ買うならこれとか良さそうですよ
https://kakaku.com/item/K0001653983/
書込番号:26330002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
Bluetoothでデバイス(イヤホン)の追加が不能になったんで
当然イヤホンも使えてません
書込番号:26330003
0点
>ニコイクスさん
Amazonはインターホンを押さず(在宅確認せずに)勝手に宅配ボックスへ
入れて帰るという横着をかますので、何度もトラブルになってました。
いくら言っても改善されないので、最近はなるべく利用しないようにしてます。
書込番号:26330010
0点
ならヨドバシカメラですかね
https://www.yodobashi.com/product/100000001008721882/
書込番号:26330013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
デバイスが追加できなくなった原因がBluetoothアダプターかは不明です。
新しいのを買っても追加できないかも?ですし。
壊れたかも?と思った今のやつも問題なさそうです。
OSの不具合だと・・。
OS丸ごとバックアップしてたソフトで復元しようか思案中です。
書込番号:26330018
0点
ドライバーはBluetoothのものです。
それ以外は基本的にWindowsが持っているので入れる必要はありません。
書込番号:26330625
0点
>uPD70116さん
レスありがとうございましたm(_ _)m
>ドライバーはBluetoothのものです
これはマザーやグラボのドライバーはWindows Updateがあるんで必要ないって事を言ってるんでしょうか?
今はBluetoothにデバイスが追加できない状態なんです。
書込番号:26330745
0点
Bluetoothと関係ない他のドライバーを更新しても、この問題に対して意味はないでしょう。
他を更新するしないは貴方に任せます。
またBluetoothデバイスのドライバーは先に書いた通りWindowsに組み込まれているので更新出来ません。
此処まで来るとソフトウェアよりハードウェアの不具合の方が疑われる状態だと思います。
USBに差し込むドングルならUSB 3.0系列に差し込むのは避けた方がいいかも知れません。
Bluetooth等で使う2.4GHz帯に強い影響を与えることがあるみたいです。
USB 2.0に差し込むかUSB 2.0の延長ケーブルを介して接続すると改善することがあります。
書込番号:26332057
0点
>uPD70116さん
再三のレスありがとうございますm(_ _)m
Bluetoothのドライバーは更新できないんですね。
了解しました、ありがとうございます(^o^)
Bluetoothにデバイスが追加できなくなったのは、Bluetoothドライバーの
インストールと削除を繰り返してからです。
それが原因かは不明ですし、そんな事で追加できなくなるのも変かなぁ?
って気もしてます。
>USB 2.0に差し込むかUSB 2.0の延長ケーブルを介して接続すると改善することがあります
PCの背面に黒のUSB2.0があったのでBluetoothアダプターを挿してみたら、
青く点灯してたアダプターが消灯し、タスクバーからBluetoothが消えました。で、3.0に挿したら復活しました。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
こうなりゃOSの不具合かな?と上記フリーソフトで、OS丸ごとバックアップしてたので、
そのバックアップファイルから復元したら「ターゲットパーティションが占領されていて
削除できない」とエラーが出て止まってしまいました。マジ「何のためのバックアップやねん」状態です (^^ゞ ターゲットパーティション(Cドライブ)を削除したあと、復元するみたいなんですが、削除不能で止まるという体たらく。対処法もあるんですが、OS入れ直す方が楽です。
デバイスが追加できない原因はWindowsしかないんで、OSのクリーンインストールしか思いつきません。かなり面倒ですが・・トホホ(´._.`)
書込番号:26332160
0点
いつの間にか、別PC + BTアダプターの話題になっていたんですね。
USB接続機器(今回はBTアダプター)の動作か怪しいときは、
PCの放電を行ってみましょう。
@OSを完全シャットダウンする。
AACプラグを抜いて電源ボタンを数回押す。
Bluetoothイヤホンが追加できない具体的な操作と状況は?
最低限、周囲にあるPC/スマホ/タブレット等のBluetooth
機能をオフにしてから行う必要があります。
あと、お使いのBTアダプターのページには、
>1、使用する前に、必ずドライバーをインストールしてください。
および、レビューには、
>何か適当なドライバが入ってそうですが、動作に問題なし。
と書かれており、専用のドライバーが存在するように思えます。
本体以外に付属とかダウンロードサイトの案内がありませんでしたか?
書込番号:26332204
0点
>猫猫にゃーごさん
先日はお世話になりましたm(_ _)m
アンテナの接続でWi-FiもBluetoothも無事に
繋がり新PCは快適です(^o^)
>最低限、周囲にあるPC/スマホ/タブレット等のBluetooth
機能をオフにしてから行う必要があります。
アドバイスありがとうございます!
1度上記の状況でデバイスが追加できるか試してみます。
BTの【この商品について】を見たら確かに「使用する前に、必ずドライバーをインストール
してください」との記載がありますね。買った時(Win10の時)はドライバーは
インストールしなかったような気がしてます。
すんなり繋がらなかったり、左右片方しか聴こえなかったりはありましたが、一応使えてました。調子が悪かったのはドライバー無しだったからかも?です。
>専用のドライバーが存在するように思えます。
本体以外に付属とかダウンロードサイトの案内がありませんでしたか?
5年前に買ったやつで忘れてしまいました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26332307
0点
使われてるBluetoothアダプタのAmazonレビューの写真にダウンロードサイトのURLが書いてありました
これがその写真です↓
https://m.media-amazon.com/images/I/61u6jSFDKVL.jpg
書込番号:26332335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
URLわざわざありがとうございましたm(_ _)m
画像をデスクトップに保存したり、スマホで写メを撮ったりして拡大してみたんですが
文字がボヤけて、なんて書いてるのか分かりませんでした。
親切なニコイクスさんの事ですから、同じことしてくれてるような気がしてます(^o^)
それに、5年前に買った古いやつなんでDLサイトはもう存在しないかもしれません。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26332626
0点
ネット検索で画像 文字起こしで検索して画像から文字起こししたのがこちらです
ドライバーダウンロードURL
https://www.dropbox.com/s/vcvemz9rwr711rl/5.zip?dl=0
書込番号:26332641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
URLにアクセスしましたがリンク切れでした
書込番号:26332643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
アダプターが古いんで閉鎖したんでしょうね。
何度も恐れ入りますm(_ _)m
書込番号:26332645
0点
やはりBluetoothアダプタを買い替えた方がいいですね
書込番号:26332666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
何度もすいませんm(_ _)m
全く同じBTアダプターが2つあり、どちらを試してもデバイスは追加できません。
ってことで、アダプターの不具合ではなさそうです。じゃあ、ドライバーかな?
でも、前にレスをくれたuPD70116さんは「Bluetoothデバイスのドライバーは
Windowsに組み込まれているので更新出来ません」との事でした。
ただ、いま使ってるアダプターのメーカーでは必ずドライバーをインストールしろと言ってるし。
OSの不具合かと思いましたが「う〜ん??」てな気もしてます。
最近のBTアダプターを見てみたら「ドライバー要らず」が多いです。
前にニコイクスさんが教えてくれたElecomのアダプターもそうです。
いま使ってる古いアダプターはドライバー無しだと安定しないが、
新しいアダプターならドライバー無しでも問題なく動くって事ですかね。
ダメ元で買ってみます。それで駄目なら、クリーンインストールします(^o^)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26332685
0点
自分が使ってるアイ・オー・データのBluetoothアダプタもインターネットに接続した状態でPCに挿せば自動でドライバーインストールですし自動でインストール出来なくてもメーカーサイトからでもダウンロード可能ですしWindows Updateからでもドライバーインストールできます
書込番号:26332691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため、別のPCに接続して確認してみては?
今回購入したWindows 11 PCがあることだし。
そうすれば、PC(or Windows 10)かアダプターか切り分けできます。
アダプターが無罪ならWindows 11にアップグレードしてみても良いでしょう。
そうそう、イヤホンを接続するための手順は問題無いのですよね?
書込番号:26333080
0点
Bluetooth内蔵しているPCにBluetoothアダプタを接続するなら一度デバイスマネージャーで内蔵するBluetoothを無効化してから使って下さい
書込番号:26333089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
再三のレス恐れ入りますm(_ _)m
>念のため、別のPCに接続して確認してみては?
今回購入したWindows 11 PCがあることだし
おNewのPCはアダプター無しで接続できてます(^o^)
猫猫にゃーごさんに教えてもらったアンテナを挿したら
Bluetoothにも繋がりました。Wi-Fiと共用アンテナです。
ちなみにアンテナを挿す前、Wi-Fi、Bluetooth共に
繋がらなかった時に、アダプターを挿してても、
「Bluetooth未接続」と出てました。
今のBTアダプターは古いのでWin11に対応してなかった
んだと思います。それでも、デバイスの追加は出来てました。
古いPCをWin11にアップグレードした当初はイヤホンが
右しか聴こえない等、安定感はなかったですが、それなりに
使えてました。安定させようとドライバーのインストール、
削除を繰り返してたら、デバイスが追加できなくったんです。
イヤホンはケースから出し、Bluetoothからデバイスの追加をするだけで
使えてました。
>ニコイクスさん
>Bluetooth内蔵しているPCにBluetoothアダプタを接続する・・
古いPCはBluetooth内蔵じゃないので、アダプターを買ったんです。
なんで、Bluetooth内蔵の新しいPCにアダプターを挿すことはないです。
書込番号:26333123
0点
>ニコイクスさん
>猫猫にゃーごさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
親身なレスをくださった5名の皆さん長い間お世話になりましたm(_ _)m
一昨日にポチッたBTアダプターが先ほど届き無事にデバイスの追加ができました。
商品説明に記載してた通りドライバー無し、USBに挿すだけでOKでした。
揚げないかつパンさんの言った通りでした。
古いいアダプターが2個あった事や、ドライバーの入れ直し&削除をするまでは
デバイスの追加に関してはできていたので買うのが遅くなったんです。
Bluetoothデバイスはイヤホンだけだし、新PCでは使えてたんで重い腰となってました。
ちなみに、アダプターはニコイクスさんお勧めのElecomのやつを買いました。
皆さん ほんまに長い間ありがとうございました!!
書込番号:26334219
0点
マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
https://m.youtube.com/watch?v=bfHaLCpOKEM
まあ、こんな話はあるよね。
同じAGESAで他のメーカーが壊れてなくてASRockが壊れてるなら、答えはAGESAのせいじゃ無いになるし、他の人が動いてる事も保険にならないよ。
書込番号:26326401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マザーボード > GIGABYTE > B850I AORUS PRO
先日こちらのマザーを買いまして使っておりますが、純正で付いているM.2ヒートシンクファンがあまり冷えず現在別のものを装着しています。
ただ、純正のヒートシンクファンのコネクタがとても小さいもので通常のファンコネクタではないため、ケースファンから分岐し使用しています。
これだと回転数制御がケースファンと同じになってしまうのでやや都合が悪いです。
ヒートシンク用を除いたファンコネクタは3つしかなく、水冷ポンプ、ラジエーターファン、ケースファンで埋まっています。
理想はM.2ヒートシンクファンの小さなコネクタから通常のファンコネクタへ変換して使いたいのですが、この小さなコネクタから変換するアダプタはあるんでしょうか?
もしくはこのコネクタは規格がわかれば端子を取り寄せて自作したいです。
どなたかおわかりの方いませんか?
書込番号:26325964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元のコネクタと返還後のコネクタの写真をアップしましょう。
※定規を当ててサイズが分かるように。
信号線の数が同じなら切って繋ぎ変えるのが簡単です。
書込番号:26325998
0点
よくわからないのですが、M2スロットに付いてるのか?マニュアルを読んでも記載が無いので、どんなコネクタかわからないですが、別配線なら切って、繋げれば良いのかもとは思います。
書込番号:26326040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホワイトハウスコックスさん
>この小さなコネクタから変換するアダプタはあるんでしょうか?
●変換コネクタ自作かな と思います。
電源ユニットの下記の様なSATAから分岐(オスメスの確認して下さい。適当にとって来ました)
※電源ユニットからペリフェラル電源が取れれば、そこからとれば良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/KAUMO-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%904%E3%83%94%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0BZWC97SF/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=BYGGPNT9ALSE&dib=eyJ2IjoiMSJ9.bhvkZ2XaWupMAvPN-Exkfb8gpicXHhO1RJ1wridenbjGyZWiAQyzNTq16xRoSbBi1T8fTQDit629l_wS6z6RiXTlKKjh2Q2mV40pPiq5_VXTFvKapa_Le99qxXUhKRESyMxLs2w-kCadxDUTcuWG0d0TaEeO-5ZFSvvTJ2GIplOhA1hmlARtWpWALaumL19rkWwR_dDXjOWhVHEubr6k3goAfENZdylXMHYoRNaxbBl8wF-c9rodwAlKsQS71L0EkIks_jEYB8PfHiOLm0TPJHWAzzMhExE9cEU3hrgIC8I.R30xAPu72HzVzJWdZx_a79jeGEyoM39DjL0cSUIrHM8&dib_tag=se&keywords=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF&qid=1761544719&sprefix=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%2Caps%2C185&sr=8-2
書込番号:26326068
0点
>ホワイトハウスコックスさん
使用出来なくても責任は取れませんが、多分これが使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GNZDZH2/
書込番号:26326094
0点
みなさんどうもありがとうございます。
コネクタの画像をアップしました。
マザーボード左下の固定ネジ穴のすぐ右に挿すようになっています。
書込番号:26326330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コネクタはキャッシュは増やせないさんのに近い(同じかも)様に思います。
取り敢えず買ってみるしか無いかも
書込番号:26326350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEのケースファン制御って温度ソースは選べないのですか?
書込番号:26326548
0点
GIGABYTEも温度ソースは選べますよ・・というかそんな問題ではないのはマニュアル見たらわかりますね。
CPU_Fan CPU_OPT CHA_FANの3つしかないから別制御できるファンは2通りということです。
CPUクーラー関連とケースファンで埋まるはずなので、別にM.2用のファンの制御は割り付けられませんね。
一番いいのはファンなしでも冷えるヒートシンクをつけるということだと思いますけどね。
とりあえず変換ケーブルがどれで動くかはわかりませんが・・・
https://item.rakuten.co.jp/smo-lab/00191/?ultra_crid=00191&scid=s_kwa_pla_unpaid_567182&srsltid=AfmBOorfa5J4ZOWTcpZdcjw2nSBL21N0A8lDv9dbWOwTduVYtwknjRX-JlU
こういったおおざっぱですがファンコントロールもできてSATAで電源取るようなハブを使うしかないでしょうね。
書込番号:26326562
0点
>ホワイトハウスコックスさん
その購入したm.2 ファン付きのヒートシンクのメーカーでないと上手く動作しないと思いますね
おそらく同メーカーhubと連動してるかも?
4ピン変換でもピンアサインの信号送る配列が違うと憶測します
それでしたらマザーボード fanコネクターと同じソケットを購入し 元々のソケットは外し取り替えるしか無いです
ただ1本1本繋いでは外しながらの地道な動作確認作業になります
書込番号:26326578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん貴重な時間を割いて回答していただきありがとうございます。
幸いこれから寒くなる季節ですし、温度にシビアな使い方もしないため現状のまま使いつつ、紹介してくださったアダプタやハブを使う方法を模索していこうと思います。
書込番号:26326700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういやGIGABYTEのCPU_OPTは、ASUSみたくCPU_FANと同期なんでしたっけ?
書込番号:26326708
0点
>クールシルバーメタリックさん
先ほど確認したけど、ASUSと違って一応CPU_OPTでもグラフは出たので、制御はできそうだけど、それを見ただけなので何とも言えませんが、以前は結局同じグラフにしかならなかった・・・というか一度起動してまた戻ると変わってたと思います。
だけど今はできるかもしれませんね。
まあ簡易水冷使ってるなら3か所でも足らないとは思いますけどね。
それと温度ソースはCPU・Sys1・VRM・PCIE×16・PCH・EC_TEMPの6ヶ所から選べました。
書込番号:26326961
0点
マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
このマザーに大容量メモリを差したとき初回起動時のメモリトレーニング時間はどのくらいでしょうか?
質問の経緯は以下の通りです。
このマザーを購入し48GBのメモリを2枚差しています。SSDは別のPCから持ってきたWindows11です。
初回起動してWindows が立ち上がったのですが、数分で勝手に電源が落ちました。
その後は電源を入れてもUEFI 画面が表示されません。デバッグLEDは黄色(DRAM処理中)に点灯しています。既に1時間半ほど状態がかわらないため、メモリトレーニング中なのか別問題か判断に困っております。
書込番号:26325407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリートレーニングは数分から30分位では終わると思います。
1時間半はちょっとかかり過ぎだと思います。
どうにも動作できなくてループしてる感じかもですね。
マザーの故障な気はしますが、一度、CMOSクリアーしてみては?
書込番号:26325418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メモリートレーニングにはマザーのBIOS内に結構複雑な設定があって、どれくらいが普通とかは一概に言えません。
逆にいうとトレーニングなくす設定もありますから。
マザーボードのデフォルトがどうなってるかもマザーによって違うし、またメモリー配線もマザーやメーカーによって違うので、一概に言えませんね。
ただ800番台マザーで30分とかはかかり過ぎだと思うので、先にBIOSを最新にするとか、してみても良いと思います。
書込番号:26325460
0点
ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアーしました、結果変わらずですがディスプレイポートに一瞬出力されることが何度か起きました。ただ単なる黒画面のままですぐに出力が途絶えます。
最新のBIOSを入れました。結果変わらずです。メモリ一枚差しにしてしばらくこの状態で待ってみます。
なお、メモリを意図的に半差しにしてみたところEZメモリ検出LEDが点灯しました。そのためマザーのメモリ認識はできているような気がしています。
ちなみにデバッグLEDが黄色に点灯していることは問題ないのでしょうか?点灯している時点で待つだけ無駄でしょうか?
書込番号:26325495
0点
点灯していること自体は特には問題ではありませんが、終わらない事が問題ですね。
書込番号:26325502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄色のまま動いてなければ、メモリーもしくはマザーかCPUのメモコンがおかしい可能性はなくもないです。
メモリートレーニングはマザーによってQLEDの動き方は違うかもしれませんが、自分のGIGABYTEマザーの場合CPUとメモリーを結構行ったり来たりはしてます。
メモリーの半挿しはやめた方が良いですが、CPUとマザーの接触が悪い可能性もあるかもしれませんから、一度CPUを取り付け直すのも良いかもしれません。
書込番号:26325505
0点
ご回答ありがとうございます。
朝まで放置しても状態変わらずでしたので、再度見直しました。
すみません、点灯していたのは黄色ランプでなく緑ランプ(BOOT)でした。
画面が映っていないだけかもと考え、DP-DPケーブルをDP-HDMIケーブルに変えたところUEFI画面が表示されました。
ただ今度はWindowsの起動中に電源が落ちます。
M2SSDの問題かと思いWindowsのインストーラUSBで起動しようとしても画面にくるくる表示されてすぐに電源が落ちます。
しばらく使っていなかった古い電源を再利用していましたので、こちらが原因の可能性があり新しい電源を買って試してみます。
書込番号:26325764
0点
電源をRM850eに交換したら電源落ちは直りました。
お二方ともご回答ありがとうございました。先にご回答いただいた方をベストアンサーとさせていただきました。
今後同じ現象が起きた方へのご参考。
・96GBメモリでもメモリトレーニング時間はそれほどかかりません。CMOSクリア後UEFI画面が表示されるまで数分もかかりません。
・デバッグLEDの色はやや紛らわしいです。当方の色覚に問題がある可能性もあります。
黄色(DRAM)・・・実際はオレンジ色っぽい
緑色(BOOT)・・・実際は黄色の強い黄緑色
書込番号:26326957
0点
お世話になります、無事,起動はしたのですがpin codeをusbキーボードで入力するところで10sほど待たされます、叩いても無反応、次にデスクトップ画面が出て15sほどしないとタスクバーの右下の扇マークが成立しませんusb無線LAN子機使用中、今までこんなに時間のかかるマザーは少ないです。cpuはathlon3000G with coolerでbiosは最新の3.90です。設定の電源の高速スタートアップのチェックを外してみましたが変わらずです。A520とathlon3000Gの組み合わせでいろいろ不具合でてるようなこと聞きました、よろしくお願いします。
0点
内容は確認したんだけど、Athron 3000Gは他のマザーから移植して、前のマザーと比べて遅い、どうしてなの?と言う問題ですか?
最近、Athron 3000Gが再販になったと言う記事もあるのでどっちなんだろう?とは思いました。
ZEN+ 2コアなので早くは無いとは思います、起動時のCPU負荷が高くて処理が遅れてるとかでは無いですよね?
書込番号:26325425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>デジマンさん
先ずは今の環境でOSクリーンインストールされてます?
まだなら先ずはそれからかなと…
書込番号:26325926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
こんにちは、最初にやりました、クリーンです、その頃は今のように待たされる感じはなかったです、アプリもほとんど入れてません。
>揚げないかつパンさん
そういうものです、ということでしたらあきらめますが、こちらより遅いcpuでも、こんなところでもたつかなかった思います。
再度クリーンインストールをしてみようかなと思ってます。
書込番号:26325935
0点
そうですね。
クリーンインストールからで良いと思います。
書込番号:26325942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャットダウン時にUSB給電を停止しているなら、
停止しないように設定してみましょう。
書込番号:26325966
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
お世話になります、再インストールしましたら、キーボード入力、usbの認識、普通に通りました、USBの設定ですが、次回また認識おそくなれば試したいと思います。
書込番号:26326510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














