このページのスレッド一覧(全70722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2025年11月6日 20:28 | |
| 1 | 5 | 2025年10月26日 15:00 | |
| 8 | 13 | 2025年11月1日 18:15 | |
| 5 | 9 | 2025年10月25日 19:33 | |
| 1 | 6 | 2025年10月25日 16:50 | |
| 1 | 7 | 2025年10月25日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル
自作PCについて質問です。
先ほどはBIOSの出し方でお世話になり、ありがとうございました。
Windows11をインストールしていてマイクロソフトのサインインの画面になり
メールアドレスを書き込もうとしたら@マークがどうやっても打ち込めなくなっていました。
(今はWindows10のPCですので@は打ち込めます。)
戻るにも戻れなくなり進むにも進め無くなり、しょうがなく電源を切りました。
PCが2度と立ち上がらなくなってBIOS画面すら出なくなって画像のようなメッセージに
なりました。
これってどうすれば直るでしょうか?
よろしくお願いします。
それと@マークが打てなくなるってどういうことなのでしょうか?
検索してみてもインストールの途中じゃ何もできなくて・・・。
キーボードの所でマイクロソフトIMEでそのまま進んじゃったけど・・・。
これだとするとキーボードって何を選べばいいのですか?
0点
>くらぶまんさんさん
下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、Windows11 のインストールメディアを作ってインストールしてみてから 「 @ 」の件を検証してみて下さい。
※インストールメディア(USBメモリースティック)を挿した状態で電源投入すると自動的にインストールが開始されるはずです。
※ストレージはWindowsをインストールする物だけで作業して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26325413
0点
インストール先はSSDですかね?
@が入らなくなったとのことですが、英語キーで入力しようとしてたのでは?
@のキー位置は英語配列の場合違うので、それでじゃないでしょうか?
まあ、インストールに失敗したのでSSDが壊れて認識しないのだとは思います。
インストール時にBIOSからUSBを選択してもセットアップ画面に移動しませんか?
書込番号:26325434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
お世話になります。
インストールメディアはあります、自分のWindows10では作れなかったので買いました。
今回の@マーク事の件はインストールの途中の話でいろいろ進んでいくうちに{マイクロソフトにサインインしろ}となって
サインインの所から@マーク打ち込めないしサインインから戻る事ができないし、でこうなりました。
(サインインするにはアドレスが書き込めないといけません。)
このメッセージからどうすればいいのかわからないんです。
書込番号:26325435
1点
>>メールアドレスを書き込もうとしたら@マークがどうやっても打ち込めなくなっていました。
>>(今はWindows10のPCですので@は打ち込めます。)
キー入力は英語配列に設定されています。
「 @ 」は、「 Shift 」+「 2 」で入力して下さい。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/accessory/faq/01/
書込番号:26325437
0点
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
前回のメッセージだとBIOS画面に行けたのですが
今回の場合は違うメッセージなのでBIOSに行けないのです。
ストレージは2.5インチSSDで、PCでは認識しなかったのでテレビで登録してからPCで
フォーマットして使えるようになりました。
今回のメッセージからBIOSに行く方法が知りたいのです。
書込番号:26325441
0点
このメッセージは普通はBIOS設定画面の後で、起動ドライブがない時に出る画面なので、DEL連打でBIOSに入れませんか?
書込番号:26325449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
DEL連打は何回もやっていますが、結局メッセージが出てしまいます。残念。
>キハ65さん
ありがとうございます。
あの時知っていれば・・・・。
今後の参考にします。
書込番号:26325482
0点
Windows 11 24H2からインストール画面が変わったので、
画像の画面でキーボードを選択しないと英語キーボード
となり、記号入力で苦労することになります。
OSだけじゃなく、ソフトインストール時も画面メッセージを
ちゃんと確認しながら進めないとウィルスもそきのアプリ
をインストールされて、ときには泣くことになります。
書込番号:26325506
0点
>揚げないかつパンさん
あれから何回もDEL連打してみました。
連打して入れました。
入れることが分かったので先に進めそうです。
SSDも使えそうなので最初からやり直せそうです。
ありがとうございました。
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
こうすればいいのですね。
ここで失敗したのですね。ありがとうございます。
書込番号:26325518
0点
>くらぶまんさんさん
>DEL連打は何回もやっていますが、結局メッセージが出てしまいます。残念。
横から失礼します。
●F2 キーの場合もあります。
DELキー と F2キーの両方を連打してもBiosは入れないでしょうか?
書込番号:26325522
0点
AsRockはF2だと思います
家のはそうです
BIOSが立ち上がったらからboot順を変える
書込番号:26325603
0点
ASRockもF2とDELの両方だし、もうできたと記載はあります。
書込番号:26325608
0点
>揚げないかつパンさん
おっしゃね通りでDELでも入れました
失礼しました
書込番号:26325663
0点
書き込みが大変遅れて申し訳ありません。
SSDは結局エラーが出て使えなくて新しいのを買いました。
皆さんのおかげさまで無事Windows11がインストール出来て使えています。
ありがとうございました。
書込番号:26333849
0点
マザーボード > ASRock > B550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル
PCを自作しています。
もちろん初心者です。
マザーボードはB550M WiFi (B550 AM4 MicroATX) ドスパラ限定モデル。
CPUはRyzen 5 5500GT BOX (ソケットAM4)
メモリーはW4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
全部新品です。
BIOSが出ないで画像のようなメッセージが出てしまいます。
これはどういうときに出るのでしょうか、何が悪いのでしょうか?
Yを押してもNを押しても何の変化もありません。
ASROC表示の時にDELキーを連打してもBIOSは出ません。
切る時はスイッチ短押しで切れます。
わかる方よろしくご教授お願いします。
ちなみにメモリーを刺さないでそのまま起動するとビープ音が3回します。(メモリーエラービープ音)
0点
>くらぶまんさんさん
>Yを押してもNを押しても何の変化もありません。
●USB有線キーボード使っているでしょうか?
書込番号:26325199
0点
これはTPMのSecureKeyを書き換えるけど良いですか?と言うメッセージです。
普通は、マイクロソフトアカウントと紐付けしていれば、再起動後にWindowsに入る際にPINを入力するとネットからセキュアキーをダウンロードして回復してくれるとので特に気にしないでYで大丈夫でこれからOSを入れる場合もSecureKeyは気にしなくて良いのでYで問題無いです。
唯一問題になるのはローカルログオンしてるとかで、SecureKeyを覚えてないとログオン出来なくなるとかでしょうか?
でも、普通はYを押しても、Nを押してもBIOSは入れるんですが
書込番号:26325200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにBluetoothのキーボードはBIOSに入らないし、無線はダメな場合が有ります。
それ以外のワイヤードのUSBキーボードなら入れるはずですが
まあ、一度CMOSクリアーしても良いとは思いますが
書込番号:26325205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらぶまんさんさん
「Y」を押せば先に進めるはずですが、反応しないということは、キーボードの接続ができていませんね。
キーボードの詳細が分かりませんが、とりあえずUSB端子を変えてみてください。
書込番号:26325206
0点
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
みなさんメッセージありがとうございました。
メッセージ読んでキーボードかもと思い、押し入れの奥から古いキーボードを出してきてUSB接続してみたら、
YキーでBIOS画面になりました。
まさかキーボードとは考えていませんでした。
おかげさまでWindows11PCができそうです。(まだですが・・・。)
ありがとうございました。
書込番号:26325216
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS
こんにちは。よろしくお願いします。
PCケースの前面にあるUSBなんですが、
古いケースなので、
USB1.0(?)の仕様なのかも知れません。
私には、不明なのですが、
9ピンでなく、穴が10個あるので、
マザボのUSB2.0コネクター、配線が違うような気がします。
マザーは、AsusのZ390M-PLUSです。
マザーのUSB2.0コネクタに、ケースからの配線を繋げたいのですが、
何か、出来る事はありますでしょうか?
前面からのピン(配線)をコネクタから、外すことは、
経験があるので出来ます。
何卒よろしくお願いします。
0点
>ta-pcさん
USB2.0とUSB1.1、USB1.0のコネクタ形状は、互換性があるので使えるはずです。
USB1.0-2.0の配線は、1端子あたり4本です。
2端子で8本なので、残りはNC(Non-Connection)ピンです。
書込番号:26324580
1点
USB2,0ケーブルは4ピン*2の外にシールド線があります。
ケーブルを包み込んでる奴です。端子の金属部位に接続されています
このシールド線が10ピンのうち1ピンにあたります。 USBが4ピン*2 残り1ピンは使っていません。
1端子分は5v(VCC) DATA- DATA+ GND Shield。シールドは最終的にアース端子に接続されています。GNDではありませんしVCCでもありません
USB1.0にはShield線は付いていなかったと思います。マザーボードのピンのアサインを確かめて、それに沿うようにケーブルをケースから抜いて並び変えてください
と言っても抜くために端子の一部分をおすと、壊れちゃうかもしれないですね(古いし)
書込番号:26324591
![]()
1点
写真のがいつのケースか分からないのですが。
初期のUSB端子は、2つのUSBピン列が逆だったことがありました。
写真のUSB端子は、それに見えますね(手前側の列の配列がおかしい)
そうとう古いケースだと思います。
プラスマイナス逆なだけでショートはしないと思いますが(当然動かないと思いますが)。
https://www.owltech.co.jp/sp_faq/faq15-f-g-0004/
こちらのピンアサインを参考に、ピンを刺し直すか。まぁスキルが無いのなら、これを使うのは諦めた方が安全だと思います。
なお。このページの図はマザー側ピンの配列なので、ケース側は左右逆になることに注意。
書込番号:26324631
1点
なんか、2番目のピンがないのだけど、USBのピンてこんなだっけ?
一番端のピンがないはずなんだけど、USBなんだよんね。。。
書込番号:26324646
1点
皆様
ありがとうございます。
もう少し、諦めずに、頑張ってみたいと考えています。
添付画像の右側手書きしたのが、現状の配線です。
何か、ピンの位置を変えるだけで対応出来れば、ありがたいのですが・・・
又、お構いのない範囲でご教授ください。お願いします。
書込番号:26324656
0点
茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。
書込番号:26324667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
初期のUSB端子には2種類合って。ここはそもそも規格として決まっていたわけでは無く、業界標準ってやつで。たしかGIGAとASUSでさえ違っていたという記憶が。
https://dualsocketworld.blog.fc2.com/blog-entry-402.html
いつから現在の形が主流とされたのか、そもそも規格として存在しているのかは不勉強ですが。
しばらくは、ここの形をきちんと確認する…ってのが癖になっていた記憶。
書込番号:26324677
2点
>揚げないかつパンさん
>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。
ありがとうございます。お教え頂いた様に配線しました。
PCを起動させようとしましたが、
please enter setup to recover bios setting.
USB device over current status detected!!
というエラーが出て、解決できません。
BIOSの初期化もしました。USB接続をゼロにして、起動しても駄目でした。
第一、キーボードを認識してくれません。PS/2のキーボードも試しました。駄目でした。
と言うことで、先へ進めませんです。
Z390M-PLUSを二つ持っておりまして、そのうちの一つがNG
(二年間放置していましたので、ボタン電池交換もしました。BIOS初期化してもNGでした)
現在、メインで使っているのを
PCケース移設する前に、テストしていたんですが・・・
分かりにくい文章でスイマセンです。
「本ちゃん」で、近日中に このPCケースへ移設してみます。
どうなることやら・・・
ありがとうございました。
書込番号:26325661
0点
ごめんなさい。
それではわからないですが、過電流が出るならショートしてると思うでのですが
書込番号:26325715
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ショートしてるんだろうか・・・
肉眼で見ても、何処に問題があるのか分かりません。
テスターで調べる術を持たないので、これ以上は、不明です。
※電源からのケーブルだろうか???
PCケース前面のUSB端子の件は、数日後に、
マザーと電源を別途に、やりますので、
その時に、返信入れます。ありがとうございました。
書込番号:26325749
0点
>ta-pcさん
なんか見覚えあるんですが…
NECのケースですか?
もしそうなら
フロントパネルの配線もアサイン違うんで組み替えないと駄目かもですよ。
テスターとか元のマザーボードが無いと難しいかも。
見当違いでしたら無視してください。
書込番号:26325952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
こんばんは。NECのケースではないです。
確か、PEN3世代の頃の、チップセットが815とかじゃなかったかなぁ・・・
ベアボーンで購入しました。マザーはGIGABYTEだったです。
メモリ容量も、上限が512GBだった頃のケースです。
配線は、このスレッドで、教えて貰って、ピンを抜いて、差し替えてあります。
(>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線)
そして、
変更後、確認しようとして、起動時エラーで、未確認です。
又、後日、結果報告します。
書込番号:26326222
0点
こんばんは
お騒がせしました。無事に、古いPCケースの前面にある、
USB端子が使えるようになりました。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
>茶色が多分、赤で+5V 白がData- 緑がData+ 黒がGNDで配線だと思いますよ。
この ご助言があってこそ、どうにかなりそうな気分になったのでした。
ありがとうございます。
と言う次第で、解決できました。
書込番号:26330105
0点
マザーボード > GIGABYTE > B860 EAGLE WIFI6E
組立完了しOSセットアップをしようとしましたが、ディスプレイ信号が出てきません。
BIOS表示しようとDELLキーおしたり、F12を押しても変化ありません。
ディスプレイポートの初期不良なのでしょうか?
対応方法を教えてください。
書込番号:26324546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用パーツは何ですか?
CPUによってはグラフィックカードが必要ですけどね。
書込番号:26324554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUはCore Ultra 5 225F BOX
SSDはcrucialのBX500 CT2000BX500SSD1JP
メモリはCEDのW5U5600CS-16Gを4枚です。
見た限り、電源は作動しています。
書込番号:26324560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F付きですと内蔵グラフィックがないのでグラボが必要です
書込番号:26324565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のCPUはオンボードグラフィック非対応のものがあるということなのですね。
ありがとうございます。
10年ぶりくらいの自作機なので浦島太郎状態です。
明日、買ってきます。
書込番号:26324571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
225Fをわざわざ購入したと言う事はお手持ちのグラフィックボードか何かがあると思いますが
無ければ購入してください。それが無ければビデオ出力の類は使えません
もし持っていて、それでも表示されない場合は電源コンセントから伸びている雷サージ・安全コンデンサ内蔵タップを疑ってください。
併用すると電位差が複雑化してPCIeデバイスの挙動に影響を与えます。
極まれにこの組み合わせによっては(個体差もありましたが)浮遊電流(leakage current)の症状が出ます
セラミックコンデンサがライン(ライブ活線)とグラウンド間(ニュートラル線)の間に配置されていると、絶縁が不完全な環境では
高周波ノイズ除去の代償として微弱な電流が常時流れる事があります。
微弱過ぎるのでこれが原因で漏電ブレーカーが作動したりはしません
厄介なのは症状が出て使えない、不安定になったりするグラフィックボードがあって、全てではないと言う事です。なので一見「壊れたGPU」
と誤認してしまいますが、壊れていないのでご注意ください。
書込番号:26324572
0点
>最近のCPUはオンボードグラフィック非対応のものがあるということ
やや違います、昔のパソコンはマザーボード上にオンボードビデオ機能(最小限の機能)が搭載されていて、それをビデオカードの
代わりとして使っていました。
その機能がCPU内部に移動しました。現在は統合グラフィックとして存在していますが、製造工程で内蔵GPUが不良だった個体を
GPU機能を無効化して販売しているケースが今回の「それ」にあたります
似たような名前のCPUよりFのが安かったでしょ?
書込番号:26324575
1点
>たま618さん
>明日、買ってきます。
●グラフィックスカードを購入されるのですね?
出力系統を考えて下記のものはいかがでしょうか?(高性能を求めない前提。価格優先1万円前後)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001346085_K0001047395&pd_ctg=0550
書込番号:26324615
0点
自分なら普通に使うならGT1030でも良いんだけど、動画をよくみると必ずIntel Arc A310とかになるかな?
まあ、A380が安いみたいだけど
https://s.kakaku.com/item/K0001558334/
色々使うならこれかな?
書込番号:26324674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
CPU
AMD Ryzen 9 9900X
マザボ
ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
クーラー
CPS RZ820BK
グラボ
PNY GeForce RTX 5070 Ti Overclocked Triple Fan GPU VCG5070T16TFXPB1-O
メモリ
CP2K48G56C46U5
SSD
WDS200T4X0E
電源
RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
ケース
Lian Li LANCOOL 217
の構成です。
BIOSの設定で
TPMもセキュアブートもCSMもクリアはしています。
BIOSも最新にアップデートしています。
他は怖くて触っていません。
ssdはBIOS上では表示されていました。
OSは買ったやつです。
Install driver to show hardwareというメッセージが出てできません。
なにか他にBIOSで設定した方が良いのでしょうか?それともなにかssdなど足りないのでしょうか?
有識者の方お願い致します。
書込番号:26323935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSのインストーラーは付属のものをお使いですか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
8GBのUSBメモリーを用意してMedia Creation プログラムを使ってインストーラーを作ってインストールしてみて下さい。
稀に、インストーラーがダメなことが有ります。
書込番号:26323959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
・BIOSは最新の物にしておく。
CMOSリセットも自動的にされるし。
ざっと見たけど、買った時点で問題ないBIOSのようではありますが。OSのインストールのついでにこBIOS更新はやっと来ましょう。
・OSは、最新の物をUSBメモリに作って、それを使う。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
プロダクトキーに付属のUSBメモリの中身は、いつのバージョンか分からないし。古いが故に問題が出ることがあるので。
書込番号:26323970
![]()
0点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
付属のUSB?を使っていました。
メモリは8Gb以上でも大丈夫でしょうか?
書込番号:26324129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫です。
ちなみに自分は32GBを使ってます。
書込番号:26324132
0点
>Asasasasaaasaさん
>メモリは8Gb以上でも大丈夫でしょうか?
うちの直近24h2のデータ見たら
5.18GBとなっていましたので大丈夫かと思います
書込番号:26324436
0点
無事セットアップも出来ました!
付属のUSBよりも自分でやったUSBの方が刺す方共々楽で良かったです!!
あと、USBのドライバーのインストールをやって居なかったのも元の原因でした。
相談に乗って下さりありがとうございました。
書込番号:26324557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
こんにちは。 おしえてください。
構成
CPU 5600G
M.2 2枚 (1T 合計2T) RAID 0
その他 LANカード VGA マザーボード付属のものを利用
RAID0の環境でwindowsUpdteを実施 KB5066835をインストール後 立ちあがらず。
エラーコード Stop CODE KERNEL_MODE_HEAP_Corruption(0X13A)
試したこと
@ Raid0環境で新規インストール、直後 KB5066835をインストール後 上記エラーがでて起動不可
A マザーボードCMOSクリア RAID再構築した状態で新規インストール直後 KB5066835をインストール後
上記エラーがでて起動不可
A raid環境を構築せず新規インストール 停止などはせず問題なく立ち上がり利用できる。
KB5066835をあてるまえまではちゃんと起動する。あてたら起動不可
レイドドライバが悪さしているのかなぁ?
同じしょうじょうになったかたいらっしゃいますでしょうか? 解決方法がありましたらおしえてください、
0点
RAIDドライバーは最新のドライバーをAMDからダウロードしrていますか?
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/chipsets/am4/b550.html
後、チップセットドライバーも最新にしていますか?
まずはその辺りから確認を
書込番号:26323914
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは。 インストール直前にダウロードしましたので最新のものを利用しております。
以下URLよりダウンロード
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support#driver
読み込むファイルは、NVME_DD
AM4 RAID Driver
9.3.0.323
2024-04-19
1.14 MB です。
書込番号:26323917
0点
>揚げないかつパンさん
チップセットドライバーも最新にしていますか?
はい 最新のものをりようしております。
AMD Chipset Driver
7.06.24.2226
2025-10-01
72.06 MB
書込番号:26323918
0点
>みかぼうさん
>A raid環境を構築せず新規インストール 停止などはせず問題なく立ち上がり利用できる。
●Cドライブ は NVME SSD 環境ですよね?
ストライピング方式にこだわらなくて良いのでは無いでしょうか?
問題なく立ち上がる事を優先された方が良い様に思います。
書込番号:26324015
0点
KB5066835のインストールをやめるか、RAIDの設定をやめるか?の2択だとは思います。
自分もNVMeにすトライピングは不要だし、RAID0はランダムが遅くなる欠点やセクタサイズが固定されるのであまり利点がないとは思います。
書込番号:26324036
0点
>JAZZ-01さん
>Cドライブ は NVME SSD 環境ですよね?
CドライブもNVME SSDです。
>ストライピング方式にこだわらなくて良いのでは無いでしょうか?
>問題なく立ち上がる事を優先された方が良い様に思います
Web youtubeぐらいなのでこだわりはありません。
現在は正常につかえているのでこのままにする予定です。
書込番号:26324178
1点
>揚げないかつパンさん
>KB5066835のインストールをやめるか、RAIDの設定をやめるか?の2択だとは思います。
>自分もNVMeにすトライピングは不要だし、RAID0はランダムが遅くなる欠点やセクタサイズが固定されるのであまり利点がないとは思います。
RAIDの設定をやめるか?
クリーンインストールして(現在はのーんRAID状態)で動いております。
この状態で使い続けます。
ありがとうございます。
書込番号:26324182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











