
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/05/03 23:36(1年以上前)
その雑誌に出荷時期とか書いてなかったでしょうか?
書込番号:5850
0点



2000/05/04 00:48(1年以上前)
残念ながら未出荷としか書いてありませんでした。
発売が近いなら待とうと思っていましたが・・・・・。
書込番号:5868
0点


2000/05/04 12:32(1年以上前)
OEMには6月ごろ出荷されます。母板単体では年末頃でしょう
書込番号:5958
0点


2000/05/05 00:21(1年以上前)
「815」と「815E」はほぼ同時に出るようです。
このため、815は据え置きにするマザーメーカーが多い
ようです。このチップ、結構高いらしいです。マザー
一枚\20000は越えるかな!?
書込番号:6040
0点





パソコンを購入したいと思っています。CPUはAthlon700にします。
そこでマザーボードなんですけど、将来性をかんがえてApolloKX133にしたい
です。そこで質問なのですが、
A Open の AK72
EPOX の EP-7KXA
ASUSTeK の K7V
どれがいいでしょう?
パソコンは買ったことないので、「このメーカーは信頼できる」とか教えてく
ださい。お願いします。
0点


2000/05/03 03:05(1年以上前)
上記の3点に限ればどこも名の通ったメーカーですね。
まぁそれだけではなんですから、ちょっとした比較を。
AK72 AGP×1、AMR×1、PCI×4、ISA/PCI×1、ISA×1、DIMM×3
コア電圧32通り/FSB最大147MHz
K7V AGP×1/AMR×1/PCI×5/ISA×0/DIMM×3
FSB最大155MHz
EP-7KXA AGP×1、AMR×1、PCI×4、ISA/PCI×1、ISA×1、 DIMM×3 FSB最大133MHz?
あくまでも雑誌やWEBその他から仕入れた情報です。
実際に使っているというわけではないので
参考程度まで。
書込番号:5710
0点


2000/05/03 03:06(1年以上前)
ゴメン。AK72は
AGP×1、AMR×1、PCI×4、ISA/PCI×1、DIMM×3
だったかも…
書込番号:5711
0点


2000/05/03 07:22(1年以上前)
KX133にどの程度将来性が有るかはわかりませんが(^^;
この中からならK7Vですかね、必要かどうかはともかくAGP Proだし
VORTEX2版なら、なお良しかな、チョット豪華な感じ(^^)
書込番号:5731
0点



2000/05/03 11:59(1年以上前)
ISAスロットって主にどういうのに使うのですか?
書込番号:5757
0点



2000/05/03 14:51(1年以上前)
拡張性って書けば良かったかな?
あんまり詳しくないんで・・・。
なんか、メモリが133HzのL=3が使えるとか、どうたらこうたらと。
ISAなんですけどあったほうがいいのですか?
書込番号:5777
0点


2000/05/03 17:48(1年以上前)
ISAバス(16ビット)については、PCIバス(32ビット)より以前の
拡張バス規格です。
現在では、ほとんどのカード(ボード)等がPCIですので、以前の
古いカード等を持っていなければ、特に必要ないと思います。
書込番号:5788
0点


2000/05/03 18:08(1年以上前)
メモリは、100MHz対応と133MHz対応があり、133MHzであれば
CL(CAS Latency)は、ほとんど3です。
ちなみにCL(CASレイテンシ)は、SDRAMの性能を示します。
100MHzであれば、2クロック(CL=2)が現在ほとんどでしょうね。
書込番号:5794
0点



2000/05/03 23:08(1年以上前)
dream_nightさん ぽんたろうさん とらさん ハタ坊さん O-K-Nさん
ありがとうございました。
書込番号:5836
0点


2000/05/03 23:39(1年以上前)
えーっと。ISAバスはPC-FXGA(ISA版)を挿すところです(ぉ
書込番号:5851
0点





はじめまして。
自作初体験中なのですが少し困っています。
M/BはAX6BC TYPER V.spec2、HDDはWESTERN DIGITALの205B8
CD-ROMドライブはSONYのCDU701(ATA)で組み上げ
BIOSの設定画面にたどりつき、パーティションの
設定を済ませ、HDDのフォーマットをしようとしたのですが
フォーマットができず(雑誌に書いてあったformat c:という
コマンド)仕方なく古いパソコンにスレイブとして取り付け
フォーマットしてから(途中で緑のエラー画面がでたものの
スキャンディスクではエラーはでなかった)再度試してみた
のですが今度はWIN98のセットアップが始まらなくて・・・
ケース(EN7234)内のTurboLEDというコネクタがフロント
パネルコネクタの何処に対応するのか分からなくて差し込んで
いないとか、HDD LEDのコネクタが2ピン分の幅しかないので
プラス側にあわせて差込んでいるとか、そういう細かいことも
関係してくるのでしょうか。
本人の知識不足以外に問題がありそうなところがあったら
教えていただけないでしょうか。お願いします。
0点


2000/05/01 03:51(1年以上前)
>HDDのフォーマットをしようとしたのですがフォーマットができず
>途中で緑のエラー画面
>WIN98のセットアップが始まらなくて・・・
これだけではなんとも。。。(^^;
エラーメッセージの内容は大切な判断要素なので
単に”出来ない””動かない”ではなく詳細に書いてください。
それとLEDコネクタが刺さっていなくても動作に支障はありません。
書込番号:5379
0点



2000/05/01 08:30(1年以上前)
>これだけではなんとも。。。(^^;
>エラーメッセージの内容は大切な判断要素なので
>単に”出来ない””動かない”ではなく詳細に書いてください
本当にその通りです。焦っていたとはいえ人に質問する時の
基本を忘れていましたm(_ _)m
せっかく返事をいただいて申し訳ないのですが、実はもう
問題は解決しました。本当にトホホな話なのですが、
セットアップに使用するCD-ROMを間違えていただけでした。
古いほうのパソコンがプリインストールタイプでリカバリー
CD−ROMしか使用したことがなかったとはいえ我ながら
情けないです。人に頼る前に自分でできる最大限の努力を
する必要があるということを再認識しました。
書込番号:5386
0点


2000/05/01 16:56(1年以上前)
なんにしろ解決して良かったですね(^^)
トラブルをクリアするのも自作の楽しみの一つなので
(いや、個人的にそう思っているだけかもしれませんが(^^;)
楽しんでくださいね、ではでは。
書込番号:5432
0点





自作初心者(というか未経験者)です。
今まで使っていたFMV(S3-167)の使えるパーツ(CD-ROMやFDDやHDDや
メモリ等)を利用して自作に挑戦しようと思うのですが、
色々な種類があって、どのM/Bを買えばいいのかさっぱりわかりません。
以下のような条件(希望)でお勧めのM/Bは何でしょうか?
===========================
・金欠なのでとりあえず最初はセレロンで自作して
余裕ができたらPiiiのカッパーマインにしたい。
・HDDもゆくゆくはATA66に変えたい。
・安い←これが1番重要
・でも、詳しくないので不安定なのは困る。
============================
よろしくお願いします。
0点


2000/04/30 23:00(1年以上前)
・Celeron -> P!!!(河童)ということで結構最近の物になりますね。
一応Slot1マザーがいいんでしょう。
・ATA66は後ででもいいなら後で66ボードをつければいいでしょう。
・安い、ってことでちょっと前の型のもの?
・安定性といわれると440BXマザーでしょう。
そんなわけで安めの
・BH6(ちょっと不安定?)
・P3B(ちょっと高め?)
・MS-6163/6199(以外とおすすめ)
こんなところはどうでしょう。
ほかの方の情報もお待ちしてます。
書込番号:5305
0点


2000/04/30 23:05(1年以上前)
BF6とか、TypeR V2とかがいいかな。
詳しくは、自分で調べて。
書込番号:5306
0点



2000/04/30 23:25(1年以上前)
レスありがとうございます。
やはりスロット1のほうがいいのでしょうか?
Piiiでもソケットタイプがあるようなので、
ソケットでもいいのかな?なんて思っていました。
ところで、セレロン>カッパーマインもOKで
66ボードがなくてもいいということで色々調べて
みたのですが、チップセットにVIA Apolloを
使っているM/Bってどうなのでしょう?
書込番号:5314
0点


2000/05/01 00:33(1年以上前)
メモリにSDRAMを使用される予定があって、
河童も視野に入れるのでしたら、
Apolloの133/133Aは最適だと思いますよ。
書込番号:5344
0点


2000/05/01 01:25(1年以上前)
M/Bですが、初心者の方でしたら安定性と信頼からASUSのP3B−Fを強くおすすめします。
ATA66対応ではなくチップセットも440BXで、オーバークロックもそれほど楽しめません。
が、その安定性は多くのユーザーによって証明済みです。
よほどの失敗をしない限り、初心者にもっとも優しいマシンだと思います。
ATA66カードを挿せば十分現役になります。
逆にこれだけは選択してはいけないというのはABIT製品です。
BIOSを書き換えなければまともに動かないM/Bが多すぎます。
電源周りも厳しく250Wでも不具合がでる場合があり、初心者にとても勧められるものではありません。
ある程度のレベルに達した人ためのM/Bで、いきなり火傷を負うことは間違いありません。
最近注目されているApollo133Aですが、これも初心者には厳しいかもしれません。
私の使用しているのはASUS P3V4Xでこのチップなのですが、初期状態ではUSBの不具合やATA66が正しく動作しないため、最新ドライバをいれなければなりませんでした。
以上、私見ですが参考にしていただければ幸いです。
書込番号:5361
0点



2000/05/02 04:01(1年以上前)
>dream_nightさん、呉越さん
ありがとうございます。
やはりApollo133/133Aは評価がわかれるんですね。
近所の大型家電店のPCパーツ売り場の店員さんの話を
聞いても、人によって評価が違うので悩んでしまいます。
ATA66はカードを差して解決するということで
440BXも視野に入れてM/Bを選びたいと思います。
組みたてはじまって困ったことがあったら
また登場しますので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:5538
0点


2000/05/07 15:50(1年以上前)
ABIT BE6−IIなんかどうでしょうか?
私も最初はSOYO 7VCAとかのAppolo133A系マザーが欲しいと思ってたんですけど、なかなか店頭に並ばないので、先月、偶然秋葉の
シスペックでBE6−IIが9800円で売られていたのを見つけたので我慢しきれずに買っちゃいました。
BIOSは最新じゃなかったけど自分でメーカーからDLして、
現在はクロックUPして使ってますが、すごく安定してます。
雑誌の記事とかを見るとベンチではBX系マザーの方がいいみたいですし、オススメです。
シスペックのは代理店はアイルで日本語マニュアルも付いてます。
書込番号:6474
0点


2000/05/07 16:03(1年以上前)
あれ?2重書きこみになってしまってすみません。
とりあえず、私の環境では買ったままで普通に動きましたけど…
ケースは3年前に買ったTQ−700MK3です。
電源はその付属品の250W。
ちなみにその前はASUS P2L97でした。
FCPGAのP3 600Eなので、FSBクロックの設定だけ最初にしましたが、動作自体は問題無かったです。
書込番号:6478
0点





へんな臭いに気がついてケースを開けたところ煙が出ていました。発生場所は丸いのにコイル状に導線がついている所です。ここは電圧関係なのでしょうか?だとしたら河童さんもお亡くなりになっちゃったのでしょうか?オーバークロックは一切していませんでしたがマザーボードは明日買いにいきますがその他のパーツが心配で寝られません
0点


2000/05/05 13:56(1年以上前)
あほじゃない?どうせ通常どおりの使い方してへんかったやろ?
書込番号:6118
0点





初心者です。解りやすく教えてください。
初めての自作で、M/Bは、CC820を使用しております。
グラボは、3D及びゲームは、やらない予定だったので、3D blasuter
savege4 8Mを店員に勧められ選んだのですが。これがドライバーをインスト
ールしても16色で、標準VGAしか使用できません。私の遣り方が悪いのかな?
それで、何方かCC820使用の方で、どんなグラボなら初心者の私でも相性のい
いグラボを紹介してください。オールインワンダ32M相性は、どうですか?よ
ろしく御教授ください。
0点


2000/04/29 20:12(1年以上前)
はじめまして。
CC820をお使いとの事でしゃしゃり出てきました。
最初に確認したいのですが、起動時に出てくるBIOSのバージョンを
教えてください。
起動時の画面で上から4〜5行目の文字列がBIOSのバージョン情報です。
このときその文字列の真中あたりにP04とかP06という文字列が
はいっています。
いつ頃お買い求めのボードかわかりませんが、もしこの場所に
P04と出てきたのなら最新版のBIOS(P08)へ上げることを進めます。
私も最初に買ったとき、ボードの相性問題でうまく動かなかったのが
この処置でうそみたいに動くようになりました。
私は現在このボードでG400MAXを挿していますが、問題なく動いています。
ATI系のカードはは別のボードで使ってますが、CC820で実験した
事が無いので何ともいえません。
そのあたりは他の方のフォローをお待ちください。
追伸:個人的にはsavege系のビデオカードよりATI系カードの方が
安定してると思いますよ。
書込番号:5153
0点



2000/04/29 23:18(1年以上前)
大庭さん有難うございました。
BIOSは、やはりP04を確認しました。その後、CC820のP09をダウンロードをMY Documentにして実行してみましたが、起動画面及びBIOSの画面は、P04のままなのですが、私の方法に間違い有りますか?
書込番号:5164
0点


2000/04/30 02:31(1年以上前)
BIOSアップデートならこちらが参考になるかと
異本的に変わらないはずですが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3697/
書込番号:5193
0点


2000/04/30 23:40(1年以上前)
おや、いつのまにかP09とは。
ということで、検証を含めて私もP09へのアップデートをしました。
結果としては無事にP09へ上がったのですが、橋本さんの場合、
何かが抜けたのかもしれませんね。
CC820のBIOSアップデートは専用ツールがありますから、
その使用法をメールで解説します。
書込番号:5329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





