マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70641スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者です。教えてください

2000/04/25 11:02(1年以上前)


マザーボード

スレ主 みきぽんさん

現在の構成はカッパーマイン750(100)・P3B-F・Fasttrack66にIBMのDTPA372050×2stripe・SPECTRA5400PE・DIMM128×3・SB-PCIの構成ですがマザーをAX-64PROに換えようか悩んでいます。メリットやデメリットなどありましたら教えてください使用目的は3DCG作成とゲームです。

書込番号:4437

ナイスクチコミ!0


返信する
Spitfireさん

2000/04/25 11:40(1年以上前)

あまりおすすめしません。
これはAX64Proが悪いというのではなく,今現在の みきぽん さんの
構成を見る限りでは,マザーボードを交換するほどのメリットが少な
いからです。
UltraATA-66はRAIDで使用できているみたいですし,CPUのFSBが
100MHzですのでPC133メモリは不要でしょう.。
今現在の構成で,システムが不安定で対処のしようがないというので
あれば別ですが…。

強いてマザーボードの交換の利点をあげるならば,AGP*4に対応する
こととダイハードBIOS,PC133メモリへの対応ぐらいでしょうか。
もっともAGP*4は,体感的にそれほどAGP*2と変わらないという話を
聞きますし,ダイハードBIOSはBIOSの更新に失敗しても1回目は大丈
夫という代物ですが,初心者にはBIOSの更新はお勧めできない上に,
そもそも問題がなければ度々更新する物でもないので,初心者の方に
はあまりメリットはないと思います。

それに対してデメリットは,まずお金がかかること。(笑)
チップセットが変わるのでWindowsの再Setupをしなければならない
こと。(再Setupしなくてもよい方法もないことはないですが,初心
者には不向きな上,システムが不安定になる可能性あり)
BXチップセットの方がApollo Pro133Aよりもメモリ周りのベンチ速
度は良い結果を出していることが多いので,かえってシステムの速度
が遅くなる可能性があることです。

書込番号:4442

ナイスクチコミ!0


スレ主 みきぽんさん

2000/04/25 12:57(1年以上前)

いろいろありがとうございました。結局7400DDR買いました。

書込番号:4460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か…助けて…

2000/04/25 03:03(1年以上前)


マザーボード

スレ主 たかしさん

私はつい最近発売されたRIOWORKSのマザーボード、PDVIAを購入し初のデ
ュアルCPUマシンを作って楽しんでいたんですが、楽しみが悪夢に…。
Win2000の起動がめちゃくちゃ重い…。起動途中に凍る凍る…。原因は友
達と調べた結果メモリーにあるらしい。メモリーはPC133、CL=3の128MBの
を買ってその通りに設定しているんですがなぜかPC133、CL=2と認識され
ている…。そのせいで処理についていけず凍るのではないかという話…。
なんでなんでしょうか?これはマザーボードのせいなんでしょうか?それ
ともメモリー?この不具合が解消できればOCをねらってます。たまにOCし
ても起動するのですがWin2000起動途中で凍るんですよ。でもこれはOCし
なくても起こること…。完全にWin2000の起動が終了する寸前でグラフィ
ックボードのエラーが起こってしまった…。これはグラフィックボードを
買い換えれば大丈夫そう。CPUもOCにはある程度耐性があるみたいなの
でとにかくメモリーの問題!これがネックなんです。だれか私のこの疑問
にお答えを!同時にPDVIAを使用している人いませんか?返事待ってま
す。

書込番号:4409

ナイスクチコミ!0


返信する
alkdfjlajdf;aさん

2000/04/25 03:13(1年以上前)

CasLatencyの設定をBIOSで3にはできないのでしょうか?
あと、シングルCPUで試してみるといかがでしょうか。

書込番号:4411

ナイスクチコミ!0


Yuuさん

2000/04/25 22:38(1年以上前)

alkdfjlajdf;aさんも仰っていますが
シングルCPU、メモリ、マザー、ビデオ
だけの状態だとどうなりますか?
CL3がCL2で動いているぐらいでそこまで不安定になる確率はそんなに
高くないと思うので

書込番号:4514

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかしさん

2000/04/29 04:25(1年以上前)

シングルCPUで試すですかぁ。
やり方調べないとなぁ…。がんばってみます。
とにかくRioworksに問い合わせたら返ってきた返事が
PC-133 CL=3であったとしても実際にはCL=2である可能性がありますとか言われた…。そのときはおめでとうございますっても言われた…。この返事にどう反応していいのやら…(笑)

書込番号:5083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CUBXのDMA/66接続について

2000/04/24 10:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS

スレ主 よぼたさん

ASUSのCUBXについて質問があります。
DMA/33のケーブルはIDE1,2(黒いコネクタ) DMA/66のケーブルはIDE3,4
(青いコネクタ)
に挿す であってますか?DMA/66のケーブルをIDE3,4に挿すとHDDのアクセス
ランプが
ついたまま、 パソコン起動中にフリーズしてしまいます。IDE1,2に挿すと起
動しますが、
恐らくこのコネクターはDMA/33(? 英語マニュアルなのではっきりわかりま
せんが)
の様なので、 損をした気になってしまいます。
どなたか教えて下さい。

書込番号:4266

ナイスクチコミ!0


返信する
だーやんさん

2000/04/24 12:17(1年以上前)

見当違いなお返事かもしれませんが・・
CUBXは使った事がないのですが、ATA66のケーブルの青い方を
CUBX側に刺していますか?ATA66のケーブルには方向性があった
ように思います。耐ノイズ性能の為に増やされたGNDラインを
接続するのが、HDD側ではまずかったような気がします。

書込番号:4279

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/24 16:37(1年以上前)

だーやん さん レスありがとうございます!
ケーブルの方向性なんて気が付きませんでした。
家に帰ったら早速やってみます!!

書込番号:4306

ナイスクチコミ!0


隊長さん

2000/04/25 07:41(1年以上前)

同じ環境です。

私はCUBXが初自作なのであてになりませんが
どうもCUBXATA66に問題があるかも知れません。
ウチも66だと有る程度使っているとフリーズします。
窓の起動がやたらとかかります。

本体のATA33では問題は全て解決します。
最速のHDDでも速度的にはATA33でも十分なので
しばらくATA33を使って様子を見るしかないでしょう。

書込番号:4422

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/25 10:01(1年以上前)

だーやさん こんにちは。

家に帰ってケーブルの確認をしました。
しかし偶然にもATA66のケーブルの青い方がMBに挿してました。
相変わらず「Starting Windows」の表示直前にフリーズして
しまいます。何故でしょう???

隊長さん こんにちは。
上記で書いたように、「Starting Windows」の直前で
フリーズしてしまいます。
なので我が家はWindowsの処理が速い遅い以前の問題です。
BIOSかドライバーがいけないのですかねぇ?

書込番号:4433

ナイスクチコミ!0


カトチンさん

2000/04/25 14:16(1年以上前)

私もCUBXの起動にはEnglishマニュアルのせいもあり苦労
しました。ATA66でうまく認識せずとりあえずCDとHDDをA
TA33の方につないでドライバーを入れてその後66の方につなぎ
直しました。今は安定して動いていますがスイッチを入れた後、起動
音がなるまでが非常に遅い気がします。BIOSもよく見たのです
が・・・。FSBの設定も85の次が100になってしまってCel
eronのクロックアップにはあまり向いていないようですね。

書込番号:4465

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/25 15:31(1年以上前)

カトチン さん、ATA66で安定しているのですか?
うらやましいです。
同じ方法で私もドライバーを入れたのですが...
ちょっと心あたりがありますので、BIOSを見てみます。

セレロンのクロックアップはどうですか?
FSB100では安定しないのでしょうか?
我が家のCUBXはP3−550E・PC100メモリ(KTI製)
でFSB133安定しています。

書込番号:4468

ナイスクチコミ!0


カトチンさん

2000/04/26 08:59(1年以上前)

よぼたさん、こんにちは。ATA66でちゃんと認識されていて動作
も安定していますがHDDは非常に遅いようです。(HDBENC
H)まだ他のHDDと比較ができないのではっきりとは言えないので
すが・・・。Celeronについては私は66×6=400mhを
使っているのですが、さすがに100×6=600mhとはいかず、
その下の83×6=約500mhでまわしています。前に使っていた
MBは90とか95の設定があったので95×6=570mhで使え
ていました。440BXは安定していると聞いていたのでクロック
アップにも期待していたのですが・・・。一気にPEN!!!550E
を衝動買いしてしまいました。(笑)FSB100を超えると設定が
細かいですからね。またがんばります。

書込番号:4587

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/26 09:20(1年以上前)

カトチン さん こんにちは!
DMA66の件ですが、ドライバ・BIOSなどで何か思い当たる
設定はありませんか?昨日も家で格闘したのですが、やはり起動中に
フリーズしてしまいます。なにかあったら教えて下さい。

P3−550Eを衝動買いですか!私も似たようなもんでしたが
お互い似ている環境になってきましたね。

書込番号:4589

ナイスクチコミ!0


カトウチンタロウさん

2000/04/26 21:33(1年以上前)

よぼたさん、こんばんは。ちょっと思いついたのですが、IRQ競合
していませんか?ATA66コントローラーのついているBXマザー
(CUBX・BX−MASTERなど)でよく言われることですがA
TA66コントローラーのIRQと他のPCIやISAスロットのI
RQが競合してしまうことがよくあるようです。<br>私はあまり詳し
くないのですがデバイスマネージャーでチェックするとわかります。
私の場合はBIOSで通信ポートをひとつつぶしてIRQに割り当て
て使いました。<br>もうご存知のことだったらごめんなさい。私のほ
うのHDDが遅いという件、デバイスマネージャーのHDDのUDM
Aにチェックが入っていないだけでした。わからないことばかりです
ね。がんばってください。

書込番号:4681

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/27 08:58(1年以上前)

カトウチンタロウ さん こんにちは。
カトウチンタロウ さんの場合はIRQを自動設定にしていないんで
すね。了解しました。またまた帰って試してみます。

書込番号:4770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PBG3/233/13.3用内臓電池

2000/04/23 16:37(1年以上前)


マザーボード

スレ主 みぐみぐさん

PowerBookG3/233/13.3用内臓電池をパーツとして取扱っている店を捜しています。専門店に問い合わせても販売用には確保していなかったり、供給量が少なかったりと未だに見つかりません。
情報お持ちの方はお教えください。ちなみに東京在住なのでアキバで見つかると嬉しいのですが

書込番号:4127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

DUAL探しとります。

2000/04/22 22:54(1年以上前)


マザーボード

スレ主 masashiさん

DUALを趣味でやりたいんですが、なんせ初心者なんでぜんぜんマザーの事分か
らないんです。
誰か、DUALのマザーで、簡単で、良くて、安定したものを丁寧に教えてくださ
い。
なんか、都合のいいこと並べすぎましたが、良かったら教えてください。

書込番号:4008

ナイスクチコミ!0


返信する
うつきさん

2000/04/22 23:37(1年以上前)

なぜにデュエル?
使用目的によっては"まったくの"ムダ"になりますよ。
それよりは他のパーツに資金を回した方が...
あ、マザーだけはデュエル対応にしておくのも手ですね。

書込番号:4016

ナイスクチコミ!0


sukeさん

2000/04/23 00:02(1年以上前)

ちなみに・・・・OSは何を使うんでしょうか?

場合によっては、意味がないですよ^^;;

あえて、何を使えばいいのかは言いませんが
新型セレロンはデュアルに対応しないそうなんで、
P3に変換アダプタを使うか、同じ事を旧セレロンで
やるしかないですよ。

書込番号:4027

ナイスクチコミ!0


SAEさん

2000/04/23 00:11(1年以上前)

Windows98でDUAL CPUは意味無いですよん。
Windows2000でならDUAL CPU対応していますが
ちなみにDUALはデュアルと読みますのでお間違えなく〜

書込番号:4029

ナイスクチコミ!0


スレ主 masashiさん

2000/04/23 00:28(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
とりあえず、今のところDUALのパーツでシングルとして使って行き、
予算に余裕ができたらDUALにするためにマザーをDUAL対応にしたい
と思いまして。
OSはそのうちWIN2000で行きたいと思っています。
PC-133でDUALは無理でしょうか?

うつきさんアドバイスありがとうございます。
sukeアドバイスありがとうございます。
saeさんアドバイスありがとうございます。

書込番号:4035

ナイスクチコミ!0


Yuuさん

2000/04/23 00:37(1年以上前)

Windows98でDualは出来ませんよ?
分かっているのかな?

書込番号:4041

ナイスクチコミ!0


スレ主 masashiさん

2000/04/23 00:42(1年以上前)

Yuu さん わかっとりますが、シングルのときはWIN98で、DUALにし
たら、WIN2000にします。

書込番号:4044

ナイスクチコミ!0


スレ主 masashiさん

2000/04/23 02:16(1年以上前)

あの〜誰か本題(DUALのできる良いマザー)書いてくれる人いません
か?
お願いします。

書込番号:4063

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/04/23 02:54(1年以上前)

ほいな。
http://www.vwalker.com/
ここのマザーボードレビューにいくつか載ってます。
HP開設時の都合上で古い製品がない事と、
私がデュアルマザーを使った事が無いので
この位で勘弁しておくれやす。

書込番号:4066

ナイスクチコミ!0


さん

2000/04/23 02:56(1年以上前)

http://www.faith-go.co.jp/html/rioworks/rioworks.htm
お好きなのを?

書込番号:4067

ナイスクチコミ!0


ENOさん

2000/04/23 03:26(1年以上前)

TyanのTiger100を半年以上使用してましたが、安定して使えてまし
た。TekramのP6B40D-A5Dualで使えていたISAのPCMCIAソケ
ットが使えなかったりと癖はありましたが、今ならTyanのS1834
Tiger133が期待を込めていいと思います
Tiger133

書込番号:4071

ナイスクチコミ!0


ぽんたろうさん

2000/04/23 04:40(1年以上前)

ENOさんが書かれているTiger133等
ApolloPro133AのDUAL対応マザーがボチボチ出始めたんで
個人的には面白そうだと思っています。
んでも、余裕が出来たらDUALにってことですが
いつ頃になる見込みなんでしょ?
短期間ならいいのですが、それなりに時間が経過した後だと
CPUもマザーも新しいものが出回って
たとえ実用上充分としてもスペック的には見劣りしますから
面白みが薄れますよ。

書込番号:4078

ナイスクチコミ!0


スレ主 masashiさん

2000/04/23 06:31(1年以上前)

起きたらいっぱい書き書きしてあって本当にびっくりやらうれしいや
ら本当に皆さんありがとうございます。

DUALについてですが、皆さんの意見を参考に考えまして、
ViA Apollo Dual M/B Rioworks PDVIA
が良いななんか思えてきまして、PC-133でも使えるらしいし、
河童さん使えますし。メモリはDIMM使えるらしいし。
オーバークロックさせるきは、ゼロなんでFSBはどうでも良いんで
す。
皆さん、私の選択どうでしょう?
あっそうそう時期と申しますと、DUALにする時期は、まだ先かもしれ
ませんが、もうそろそろマザーを買いたいと思っています。

書込番号:4085

ナイスクチコミ!0


ENOさん

2000/04/23 14:08(1年以上前)

Rioworksですか、4月はじめ安売りしてたPSVAを使用して、
チップセットの性能が活かされず遅いマザーという風に
あまりいい印象はないのですが、まだ出たばかりなので
皆さんの評判を聞いてからのほうがいいと思います。

書込番号:4122

ナイスクチコミ!0


スレ主 masashiさん

2000/04/23 19:29(1年以上前)

どうもありがとうございます。
ENOサンありがとうございます。
ちょっと考え直して、Tiger133(S1834)
なんかどうでしょうか?
信頼性に関してはこちらの方があるとの事ですし。
初心者なんですが、どちらの方が扱いやすいですかね〜

書込番号:4139

ナイスクチコミ!0


たかしさん

2000/04/25 02:49(1年以上前)

私は昨日Dualマシン化を行ったんですが今めちゃくちゃ不安
定…。マザーボードはRIOWORKSのPDVIAです。20日に発売された
ばかりのやつだから買うのは不安だったけど予約していたTyanの
Tiger133がなんか不具合があったらしく発売未定になったと店の
人に言われた…。だからこっちを買ったわけです。話を戻して不
具合の原因はメモリーとグラフィックカードにあるらしいです。
メモリーはPC133、CL=3を購入してその通りに設定してあるのに
何故かPC133、CL-「2」と認識されているらしい…。そのせいもあ
ってメモリーが処理についていけず凍る凍る…。どうにかしても
らいたいものだ…。デュアル化は考えた方がいいですよ。たぶん
私はもうやらないでしょう…。でも面白かったです。1度はやっ
ておいた方が面白いかな。2度はどうかと想いますけど…(笑)原
因が解明できればP3600Eを800以上にまでOCしたりして遊びたい
です(笑)

書込番号:4401

ナイスクチコミ!0


Eselさん

2000/05/02 22:31(1年以上前)

P3DMEってI840のマザーで最近やっとDUALにしました。
ちょっと不安定になった気もするけど大体問題ないかなぁ〜
シングルの状態で入れたDUAL対応のアプリのShadeがはんぐったけど・再インストールしたら直りましたけど・・
このマザー自体は4万前後と結構高いんですけど。音源もオンボードで、UATA66対応でAGP4XでPCI64はこのマザーしか今のところ選択肢が無いみたい(^^;
DIMM対応対応で同じ種類のDIMMを2個持ってればそのまま使えます。
別メーカーでもCLとかECC対応とか同じなら大丈夫だとは思います
(私のメモリーは大丈夫でした)
ECC関係でI840マザーにはまだ欠点があるらしいですけど最新のI840マザーを手に入れたかったら良いかもしれない。
但し、マニュアルが英語オンリーでしたPC関係の専門用語ばっかりだったのでセットアップだけならほとんど問題なかったですけど

書込番号:5640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

KA-6100

2000/04/21 20:49(1年以上前)


マザーボード > FIC

スレ主 kuro20さん

どこかに、売ってませんかね?

書込番号:3878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング