
このページのスレッド一覧(全70641スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年8月5日 20:45 |
![]() |
0 | 15 | 2025年8月21日 15:25 |
![]() |
3 | 7 | 2025年8月5日 18:56 |
![]() |
1 | 12 | 2025年8月31日 05:21 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月3日 12:59 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月3日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



コマンドプロンプト?
多分その方法は最新のWindows 11では使えなくなっています。
古いバージョンを持っているならいいのですが、これから新規にダウンロードするなら使えないと考えてください。
どの道、掲示板は文字ベースの手段なので、細かいことを説明するのは難しいです。
ネットにある情報でも解らない人に説明するのは困難と考えてください。
Windows 11のISOファイルをダウンロードして、Rufusで「4GB以上のRAM、セキュアブート及びTPM2.0の要件を削除」にチェックを入れてUSBメモリーに書き出したものを使って作業した方がいいです。
詳しくは「Rufus Windows 11 回避」などで検索してください。
新規インストールでなくても、Windows上でUSBメモリーのSetup.exeを実行させればアップグレードも可能です。
書込番号:26255971
1点


まぁはたしてwindows11に上げても安定動作するのか?
windows10で満足出来ない点でも?
確かにセキュリティ云々有るとは思いますけどね!
そこら辺深掘りすると煩いオッサン出てきますのでここらへんで
書込番号:26256087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
現在Windows10で安定していますし、ソフトが対応していないので、もうしばらく様子みます。
書込番号:26256093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
cpu 7800x3D
ram SP032GXLWU60AFDG White
Windowsアプデ後の再起動でdramランプが点灯してBIOSに入れなくなってしまいました。
助けてください(泣)
取り敢えず確認の為にやったこととしては、
ram抜き差し ramスロット移動(全通り) CMOSクリア
cpu付け直しです。一応cpuは発熱していました。
書込番号:26255526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れた瞬間にdramランプが点灯します
書込番号:26255529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリa2b2に1枚で起動出来ませんか?
windowsアップデートごときで起動出来なくなる訳も無いですけどね
書込番号:26255544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま、Windowsアップデートのタイミングでおかしくなっただけな感じはします。
メモリーをA2B2にして、抜き差し(必ず電源オフして).CMOSクリアーしてもだめならA2又はB2に一枚で起動して全てのパターンで起動してみて下さい。
これでもダメならマザーかCPUの故障だと思います。
※ 時期的にはCPUかなと思う。
書込番号:26255553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今や、Win Updateで起動不能はアルアルですけどね。
MSは、次回のFUに向けて更新を随時行う (機能解除はFUの日) という方針にしたため、いつ致命的な不具合が出てもおかしくないという、昔のような不安定な状況に陥っています。
(なんのためにFU/QU制度を導入したのか忘れてる)
そして、Win UpdateはBIOSを弄るんですが、BIOSの容量が足りなくなって起動不能という事象も発生しています。
いわゆる文鎮化。
Win10ディスコンが迫っているのに、いまだにWin11は安定しないダメOSという実績を積み上げ中。
不具合が出たらその特定の環境に対してupdateを止めるという措置もあるんですが、治ってないのに見切り発車で再び開放とかやるんで、もう、信頼性がぐちゃぐちゃになってます。
メーカも対応は新BIOSの提供だけ。文鎮化したものをどうするのかダンマリになってます。
書込番号:26255751
0点

メモリスロット全通り試して起動できなかった場合は、もうマザーボード、電源 cpu の順番で交換して行くしか無いんでしょうか(泣)
組み立ててから2ヶ月くらいしか経ってないのに(泣)
書込番号:26255821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの最新版は3263で6月18日付けのようです。
もし、バージョンがそれ以前なら、BIOSフラッシュバック機能で書いてみるのも1つの手かもしれないです。
書込番号:26255835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー(水冷ヘッドも)の固定は適切だったでしょうか?
最近はメモリーコントローラーがCPUに入っているので、CPUの固定に問題があると不具合を生じることがあります。
ネジは4箇所なら4箇所、2箇所なら2箇所均等に力が掛かる様に少しずつ締めていく必要があります。
メモリーの固定は十分に行ったのでしょうか?
爪がロックされていても差し込み不足になるということが多々発生しているのでもう一度きつく押し込んでみてください。
CMOSクリアーはAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切った状態で行いましたか?
こうしないと上手く消えない場合もあります。
書込番号:26255980
0点

>Gankunさん
usbメモリーが届き次第やってみたいと思います
>uPD70116さん
クーラーの固定は概ね均等だと思います。少しづつ片方づつ締めたので、ramの固定に関しましては、ロックされた後ロックされた時の強さの半分くらいでもう一度押し込んでます。
cmosクリアはユニットの電源を切った後ケーブルを引き抜いてからやりました。
書込番号:26256292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房かドスパラのワンコイン(500円)診断してもらったらどうでしょうか?
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html
書込番号:26262429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はWindowsのアップデートでBIOS設定が変わるとかもないし、それ以前は普通に動いてたなら、自分以外の知らない人が触る以外にBIOSにもいかないとかまず無いと思いますから、QLEDがメモリーで止まるなら、やれることはメモリーの付けなおしやCMOSクリアーくらいで、自分もお店で見てもらう方が早い気もします。
予備パーツがあるなら確かめる方法もありますけど、普通はなかなか難しいとは思うので。
書込番号:26262438
0点

BIOSを上げでもダメならやれる事はほぼないです。
動いていたなら、まあ、店舗でみてもらうしか無いですね。
書込番号:26262463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてすみません。
別のcpuに変えましたが、それでもdramのランプが点灯。
次にマザーボードの故障を疑いマザーボードを変えてみたが、dramのランプが点灯しました。
多分ほぼ確定でメモリが死んでる感じですよね。
ちなみに新しく買った物は
cpu 9700x
マザボ asrock b650m pro x3D です。
asrockのマザボにビープスピーカーを取り付けて、cpu(7800x3D)のみで起動した時にメモリエラーの音がなったので、cpuが死んでいる可能性も低そうです。
asusのマザボではビープスピーカーの確認はしてないです
皆さん気にかけて返信してくれてありがとうございます(泣)
書込番号:26267811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ramを交換したら普通に起動できました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:26269045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
自作PC初心者です。マザーボードの交換をしたいと考えています。現在はマザーボードはAsrock A520m-HDV、cpuはRyzen5 5600X、gpuはRadeon RX6600を使用しています。ここからマザーボードをAsrock b550m pro4に、cpuをRyzen7 5700Xに交換したいと考えています。交換の前後に何かやった方がいいことがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26255516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
現在使用しているSSDをそのまま使用すればOSやアプリなどはそのまま引き継がれるのでしょうか。それとも1度全て消えて再インストールすることになりますか?
書込番号:26255520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぐまのこさん
別に特に何もする必要がないです。
PCの電源を切って、交換完了後に電源を入れて、
OS起動後に付属品のドライバーをインストールすれば問題なしです。
※OS起動の際にドライバをOS側が勝手にインストールするかもしれません。
書込番号:26255525
0点

なんのためにCPUとマザー交換したいのかよくわかりませんな。
そのまま動くような気もするがOSは再アクティベーションが必要かもしんないから
費用対効果、手間ヒマ、リスクを考えたら他人事なれど考えるだけでもげんなりしてしまうね。
書込番号:26255546
0点

これだけは交換後に上手く起動するのか しないのかは賭けみたいな物です
交換部品が2点変更なるとライセンス認識求められます
薄っすらと画面に出ます
これは結構鬱陶しいですね
忘れた頃に頻繁に出没します
書込番号:26255547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS自体の再認証が必要なだけじゃないかな?
このくらいならそれ以外は特には無さそうだけど
ドライバーも多分、ほぼないと思う。
BIOSも今時、ZEN3が動作しない古いのは無いと思うけど、B550の初期物なら非対応なので、という感じかと思います。
書込番号:26255552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故したいのかですね。
壊れたとかならあれですが、違いは拡張性とCPUへの電力供給くらいなので劇的に変わることはありません。
少なくとも性能差が出ても体感は出来ないでしょうね。
一応、メーカーが同じだからマザーボードのツール等も含めて使えるでしょうし、そのままでいいとは思います。
但しソフトに非常に強固な認証制度を持っているものがあるなら事前に手を打つ必要があります。
アンインストールすることで別PCに入れられる様なソフトの場合、同じPCでも別PC扱いになってしまうので別PCでアンインストールしてもライセンスが回復しないという可能性もあります。
こういう場合は交換前にアンインストールしておけば大丈夫です。
尤も多くの場合は交換してもそのまま使えることが多いですが、何かライセンス認証があるソフトに関しては事前に確認した方がいいでしょう。
書込番号:26256000
0点



マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
以前BIOSを34にし、最近35が出たのでアップデートしようとしたところ、
BIOS画面に行かなくなりました。
まず画面のところでDELキーやENDキーを押しても何も起こりません。
何も押さなければWindowsが起動し、いつも通り安定して稼働します。
WINDOWSが動くのにBIOSに行けないという質問になります。
一応、USB類を最小とグラボを外す位までは行いました。
Cmosクリアも何度か行いました。
気になる点としては、最後にBIOSに入った時に終了時に推奨のデフォルト設定にするで終了した記憶があります。それ以降入れてないような感じです。
現状はF34のBIOSになります。解る方いたらご教授お願いします。
Q-Flash plusは試してみましたが、上手く行きませんでした。
0点

CMOSクリアーはやって見ましたか?
それで普通は起動の設定も
元には戻るはずですけどね。
書込番号:26254860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時に入らない場合はWindowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法があると思います。試してますか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1379
書込番号:26254864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアはやってます。
何度か秒数変えて試してから起動とかしてます。
Windowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法
も試していますが、やはりBIOSに行くDELやENDを押す画面で止まります。
2時間ほど放置してみましたがダメでした。
GCCの方もいつの間にか立ち上がらなくなっており、お手上げ状態です。
電池は外そうとしたのですが、カバーが取るのが大変そうなので諦めました。
書込番号:26276004
0点

何となくですが、やはりBIOSが壊れているように思います。
Q Flash+はどう失敗するのでしょうか?
書込番号:26276216
0点

>揚げないかつパンさん
Qflashは、CPU以外外してみて、gigabite.binリネームご、
BIOS更新USBポートに挿し、ボタンを押すも、
最初は点滅しますが、数秒でランプが消える感じです。
F34までは入っているので、暫くBIOSに行けない状態で使うしかないですかね。
発売日の週に購入したので初期ロットの不良か?
BIOS使わないとな状態になったら、買い替えも検討してみます。
書込番号:26276343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qflashは別にパーツ外さなくてもできますよ。
ただUSBメモリーとの相性は結構ある様なので、もしあれば違うUSBメモリー試してみても良いとは思います。
普通はBIOSが壊れててもQflashなら上書きができるのでDualBIOSがなくなったという経緯があるくらいだから、これをもう少し試してみても良いとは思いますけどね。
書込番号:26276392
0点

この前、うちの兄貴がgigabyte B650 AERO Gで起動できなくなってた時にUSBメディアを数種類試したらその中の一つがQ Flash+できた事がありました。
割とダメなUSBメディアも多いみたいですね。
数秒でLEDが消えてしまうとかはUSBの認識ができてない感じですかね?
書込番号:26276394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと前にKTUさんも具体的にどのメモリーが出来てどれがダメだったとか言ってましたが、その時の話でも半分くらいダメだったようですけどね。
まあ自分は経験ないので良くは分かりませんが、相性があるのは間違いないかと思います。
書込番号:26276416
0点

うちの兄貴は4つ試して3つダメだったとか言ってました。
まあ、相談受けた時にQ Flash+のLEDの話をしてて、自分もしたことあるけど、すぐに点滅が止まるのは認識してないと思うので、あるメディアで点滅するの探してみてといったら後、2-3こ残ってるみたいだったけど4個目でOKだったと言ってた。
BIOSアップデート後は安定してると聞いてる。
書込番号:26276423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
一応今日、CRのボタン電池も新品に変え、
CmosクリアもPinとボタンを両方行いました。
今度はQ-FLASHの方は押しても何も反応せず。
症状も変わらずです。
上で言われているようにUSBメモリを変えてやってみようと思いますが、
初期ロットから同じUSBでやっているので使えない理由が解らないんですが。
UTEFのモード移行すらできない。
WINDOWSは動いているのでちょっと理解ができていません。
マザー買い替えかなとは思っています。
書込番号:26276623
0点

>安芸次郎009さん
マザーボードは電源オン時にブート出来るデバイスが無い場合BIOS画面表示になりますので、OSをインストールしているストレージを取り外せば電源を入れるとBIOS画面表示されますがこちらもダメでしょうか。
書込番号:26276749
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう諦めてしまい、Asusのマザーと9950X3Dのみ交換しました。
一応参考にさせて頂き、近いうちこのマザーと7950XのCPUをサブで組もうとは思います。
CPUとマザーのみの状態なのですが、現価格でも3万+6万の価値はあるのでなんとか使いたいと思います。
Bootが邪魔をしていたという発想はなかったです。
Cmosクリア辺りも不安要素ではあったので、ボタン電池を外しっぱなしで次回まで置いておこうと考えています。BIOSの更新ができないのはとても不安要素なのと、最近BIOSに直接かかるウイルスもあるとの事で。どんな症状なのかはわかりませんが、そういうのも不安に思い、交換しました。
128000(9950X3D)+65000(X870ProArt)のとんでもない出費となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277798
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
このマザーボードのサポート範囲のメモリは、DDR-5 5200までで、
CPUはRyzen 7 9800X3Dを使用出来、9800X3Dのサポート範囲のメモリはDDR-5 5600ですが
このマザーボードに9800X3Dを載せましたら、サポート範囲で使用するメモリは
DDR-5 5200とDDR-5 5600 どちらでしょうか?
DDR-5 6000あたりが丁度いいらしいですが、サポート範囲で使用したいので。
サポートどうこうでなく、こういうのに合わせるのが好きなので。
よろしくお願いします。
1点

Crucialサイトは以下のとおり。
https://www.crucial.com/compatible-upgrade-for/asus/rog-strix-b650e-f-gaming-wifi
DDR-5 5600、DDR-5 6000が目立ちます。
書込番号:26254280
0点

am5はただいま組み立て真っ最中
パーツも揃ったので後は起動させるだけです
メモリは6400あたりがスポットと伺ってます
6000とか言う意見も有りますけどね
ちなみにddr5は6200~8000まで所有してますのでテストしながら探るつもりです
9950x3d gigabyte x870e aorus iceを購入です
書込番号:26254283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳御座いません
ddr5は全てsk-hynksチップ採用してる製品です
g.skillが主になります
書込番号:26254288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来はSK HynixあたりのCL値の小さいメモリーをお勧めした方が無難だと思いますが、DDR5-5200とDDR5-5600で比較するなら、IFの周波数も高くなるので5600の方が良いとはなります。
まあ、X3Dはキャッシュが大きい事で非X3Dよりメモリーの効果が出にくいので、どうしても定格に拘るなら5600にして置きましょう。
少なくともIFが高い効果は出ます。
書込番号:26254297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
サイト拝見しました。5600、6000が多いですね。
>歌羽さん
テストしながらは間違いないですね。
>揚げないかつパンさん
勉強になりました。
書込番号:26254309
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H270-PLUS
お世話になります。
中古で、ケースとマザボの(抜き取り筐体)を購入し、別途パーツ類を加えました。まだ、osは入れておりません。
手持ちのsata接続のssdは認識しておりますが、
新品で購入した、pcie4.0 1TBのnvmeが認識しておりません。
ネットで調べたところ、このマザボではありませんが、
pcie3.0対応のマザボに、4.0のssdを刺しても
一般的に互換性はある、と書いてありました。
ちなみに、asusの相性確認済みのリストに購入したnvmeの記載はありません。
achi、cmsはそれぞれ有効にはなっております。
試しにcmsをオフにもしてみました。
biosも最新のものを当ててみましたが、
認識していないようです。
これは諦めて3.0、512GBくらいのグレードのものにするしかないのでしょうか
なにかしらご教示いただけますと幸いです、、、。
書込番号:26253727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりっくりんさん
ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんが、この世代のASUSのマザーボードではNVMe SSDはEZ Mode画面では表示されず、Advznced Mode画面のAdvancedタブ > NVMe Configuration画面で表示されると思います。
Nvme Configuration画面で表示されないのであれば、Gen4のSSDでしたらNVMeのバージョンが新しいものになっている可能性が高いので、BIOSの更新が必要になるかも知れません。
一応うちのASUSのAM4マザーもM.2スロットはGen3までの対応ですがGen4のSSDも認識しています。
書込番号:26253782
0点

>くりっくりんさん
ごめんなさい、ボケていました。
BIOSは最新のものに更新されていましたね。
CSMが有効でしたらEZ Mode画面右側のBoot Priolityの欄に表示されますので、ここで表示されなければ認識されていない状態だとは思います。
うちのマザーボードで1TB Gen4 SSDは認識しています。
書込番号:26253800
1点

かなり古いマザーなのでNVMeには対応しててもVersionによっては対応しない可能性は否定できません。
NVMe Configurationで確認できないなら挿し直してみましょう。
まあ、7世代なので、NVMeのバージョン次第な気はしますけどね。
書込番号:26253816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っていたマザーで突然NVMeを認識しなくなった…という経験はありますが(マザー買い換えで対処)。
とりあえず。差し込み不足が無いか確認を。奥まできちんと押し込んであるか、金色の端子が見えなくなるまで差し込んであるのか。確認してみましょう。
書込番号:26253867
1点

先ずは何処を見て認識したと確認したのかですね。
CSM無効ならBoot Priorityには起動プログラムが表示されてるので、ドライブが何台接続されていても表示されないこともあります。
それから他のSSDは認識したということなのか、初めて試したのかどちらなのでしょうか?
多分、この頃になるとRAIDにしないと認識しないとかはなかったと思います。
UEFIバージョンは幾つでしょう?
書込番号:26254124
0点

>くりっくりんさん
BIOSは最新とありますが、ベータ版のVersion2001でNVMe1.4対応になったはずです。それ以前のBIOSではNVMe1.4対応のNVMe SSDは動作しない可能性が大です。2020年頃(?)に結構問題になっていました。
また当マザーボードではVersion2001が現時点での最終版なので、NVMe2.0対応以降の最新のSSDはVersion2001でも動作しないかもしれません。
既にBIOSが2001でNVMe1.4のSSDなら問題は別にありますね。
書込番号:26254233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方
色々とご指摘いただき、まことにありがとうございます。
さきほど、指し直しによって認識するようにはなりました!
奥まで刺さりきっているようには見えていたのですが、、。
スペーサーの高さの問題も?
別途購入したスペーサーの説明には、asus製はm2規格のスペーサーの場合が多いと書いてありましたが、従わずm3にしてしまっていた。(長い方使ってました。短い方だと最初入らなかったので、、、。)
m2 ?(短い方)に変え、ネジの固定位置もしっかりと調整して改めて指し直し⇒認識です。
biosは、指し直し前に2001に上げておりました。
施工の詰めの甘さが原因ですよね。
申し訳なかったです。
ご指摘いただき、ありがとうございました!
書込番号:26254713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





