マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70646スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

gigabyteのtwin digital vrnって何ですか??

2025/07/03 11:41(3ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7

スレ主 motorongeさん
クチコミ投稿数:2件

初自作を考えております。
フェーズダブラーとはまた別のものなのでしょうか。
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26227537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/03 12:34(3ヶ月以上前)

フェーズダブラーは位相を変えて、フェーズを増やすものですが、各社から出ているツインフェーズVRMとかは別に位相は変えないで、電力分散を行うための回路です。
タブラーを使って位相を変えると遅延が発生しますが、そもそもフェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。

書込番号:26227582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/03 17:28(3ヶ月以上前)

フェーズダブラーとか昔の話でとりあえず忘れましょう。

デジタル Twin VRM 電源設計の説明にはハイサイド・ローサイドのパワーMOSFETとドライバICを1チップに統合したDrMOSと高品質チョークや長寿命コンデンサを組み合わせていると説明されてます。

つまり今のCPUはアイドリングから最大クロック迄・・多いCPUだとパーキングから6GHz近くまで上がりますがフェイズ数増やせば最大クロック時には対応できますが、VRMはアイドリングになるとフェイズ数も減らしますしそうなると電圧リプルが発生し、不安定になりますね。

まあ簡単に言うとそれをなくせるように電流を絞ったり出し切ったリス動作にも単にVRMの数で操作するだけではないということだと思います。

自分も詳しくは分かりませんが、説明見てるとそんな感じかなと思います。

書込番号:26227782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/03 18:28(3ヶ月以上前)

ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。

Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。

じゃあTwinというのは?という話ですが、電流が低い時にはシングルの回路にして電流が高い時にはツインの回路にするのは電力的にはある程度、切れそうですが、片側を止めるスイッチが必要になるので、Dr.MOSの前にスイッチが必要になりそうです。
Dr.MOSをハイブリッドにして2つのDr.MOSとスイッチまでコンポーネント化してるなら、まあ、ありかな?とは思います。

ダブラーは遅延を嫌がったのでなくなったのだけど、ダイレクト多フェーズも無くなって来てるけど、コストなのかな?

書込番号:26227828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/03 20:10(3ヶ月以上前)

>ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。

そんなことは分かってます。

>ドライバICを1チップに統合した

ここの説明をしています・・・と言っても表面的な事しか書かれてないので詳細は分かりません。

とりあえず最近のマザーはRyzenでいうと6CoreのGシリーズから上は220Wくらい行く16CoreのCPU迄使えないといけません。

書いた様にフェイズ数を増やしても省電力使用時はフェイズ数はがた減りするので、アイドリングが不安定になるからそれを防ぐためにハイエンドマザーにはVRMの周波数を切れかえる設定が入っています。

それを800とかにすると安定はしますが、アイドリングの電力は増えるし温度も上がります。

それをハードでもう少し何とかしようというものです。

ダブラー単にコストけずるために少ないフェイズ数で高出力時にフェイズ少なくてもCPUに多くの電力送るための物なので、発想が全然違うという話です。

なので比べる意味はありません

ダブラーとは全くはそうも違うので、比べる意味も無いということです。

書込番号:26227930

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/03 20:33(3ヶ月以上前)

なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて、位相を変える回路なので、電圧を上げる際にや下げる際に遅延が発生するからよろしく無い、要は必要な電圧上昇が劣化するからという理由で無くなっていったもの、もっと言うと、8フェーズを16フェーズにしても、位相が45度から22.5度になっても周波数を上げれはリップルは気にならないよねと言う話だからですよね?
リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて、その遅延が無視できないので、フェーズコントローラ以下に更にフェーズをコントロールするダブラーは余計に悪いし、必要性もそれほど無いけど、大電力時に電源回路数は欲しいので各フェーズを2回路にして電力を増やした方が良かったから、そう言う回路構成にしてると言う話だと思います。

まあ、タブラーが流行った時期はリップルは小さい方が良いと言う時期だったのでダブラーを付けたけど、付けて分かったのは遅延するからCPUの電力遷移の効率が落ちちゃったから辞めた。その代わりに電源を2回路でフェーズを一つにしたと言う感じですよね。

書込番号:26227960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/03 21:06(3ヶ月以上前)

>なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて

人の書いてることが理解できてないようですね。

理解もできてないのにそういう問題じゃないとかなぜ書けるのか・・相変わらずですね。

だったらこのGIGABYTEのTwin digital VRMを一から全部自分の考えだけで説明しなさい。

>リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて

誰もそんなことも書いてませんね。

自分は実際14900KSをオーバークロックしてた時にフェイズ数が22あるマザーでもアイドリングで落ちたりしてたんですよ。

それをVRAM周波数を上げることで安定したという話で、極限までなくす話ではなく、アイドリングで普通に落ちずに動く程度に動かせるという話です。

リップルは揺らぎなので大電力時もない方が良いに決まってますけどね。

そんな時に揺らいだらそれこそ一発で落ちますから。

これは個人的意見ですがリップルは無理だろうけど極限まで減らせるなら減らした方が良いでしょう。

音にもこれは影響出ますから、マザーのDACにもリップルなければ良い影響は出るはずです。

あとそもそもダブラーを必ずすべてのマザーが使ってたわけではないはずです・・・まあよくは知りませんけど。

コストかければ昔からそんなもの使わなくてもフェイズ数ふやせば行けたはずですからね。

だから無くなったというのも表現は変ですね。



書込番号:26228012

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/03 21:56(3ヶ月以上前)

あなたこそ、ちゃんと読んでますか?

フェーズコントローラの周波数を上げればフェーズ位相を増やす効果と同じ効果を出せると言ってます。
ダブラーは位相を増やす回路のことです。
7+7フェーズと記載があるので同じ周期のフェーズが2つが一つの回路になってます。
ダブラーを使うと、遅延が発生するので最近は使われなくなってるし、それを言うならDrrect16フェーズというダブラーを使わない回路だって前はありました。
けれど、一周期の周波数を上げる事で、見かけのリップルは減らせます。
なら遅延を増やさない方が無難な設計になるのです。
ちなみにじゃあ何で、前はダブラーを使ってた?と言う話になるなら、CPUからの電圧調整周波数を別回路で周波数変換できなかったからでしょう?
それを最初にやり出したのがASUSでダブラーを最初に否定したのもASUSで利点が無いからやめたと言ってたはずですよ。

書込番号:26228068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/03 22:29(3ヶ月以上前)

自分は君の話をおかしいとか一言も書いてないし、フェーズダブラーの説明が間違ってるとは一言も書いてません。

それに引き換えあなたは・・・

>Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。

と書いてますが自分はそもそも省電力の話も書いてないしできた経緯が違うという話で書いてます。

人の話を引用して自分の意見書くならその書いた内容を理解しろと言う話です。

だから自分が書いてるのはあなたが引用したところののみ限定指定して書いてますよね。

では自分が書いた内容が誤ってるというならどこがどう違うのか具体的に書いてみましょう。

自分はフェーズダブラーが悪いとも書いてないし、あなたが書いた・・・

>フェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。

これはその通りだと思いますよ。

だけどそれでは違いの説明になってませんね・・・遅延が多いというだけで。

自分はどういう流れでデジタルフェイズと呼ばれる電源フェイズが出てきたかの話をしてるから比べる物でもないと書いてます。

これはMSIがこれを使いだしたころに中の人が説明してるのをほぼそのまま書いてるだけですけどね(笑)

ダブラーは簡単に言うと付属品ですね。

だから遅延も起こるんです。

フェイズコントローラーその物自身の性能・・つまりこの場合周波数ですがこれを上げることです。

ダブルと言うがそもそも位相を変えて付けてるんでしょうからここはダブラーと同じ発想ですね。

両者の違いは、ダブラーはフェイズコントローラーがアイドリングで減ったら同じように周波数は下がりますが、そのデジタルコントローラーならフェイズ数分の周波数が下がっても、1個当たりの周波数は全開時よりも上げることもできますね。

その上げ下げできるところがデジタルなんだと思うけど。

だから安いマザーやメーカーによってはVRM周波数を変えれないマザーはたくさんありますけどそれはこういうデジタルフェイズになってないということです。

使ってても以前のAsRockみたいにマザーのBIOSに調整項目がない変なマザーもありますけどね。

これは手動でもできますが一応最初はAUTOである程度調整はされてるはずです。

もう一度書きますがダブラーはフェイズ数がアイドリングとかで減ってきたらそのまま周波数は下がるけど、このGIGABYTEのもそうだけどアイドリングで数は減っても周波数は上げれるのがこの書かれてるデジタルフェイスということだと思います。

結構前からあるけどね。

書込番号:26228099

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/04 01:10(3ヶ月以上前)

コントローラーはこれ見たいです。

https://www.richtek.com/Home/Products/Vcore/amd-vcore/RT3678BE?ForceDevice=1&devicename=richtekweb&sc_lang=en

標準で400kHz動作の様で周波数変更もできそうですが、出来るかどうかはマザーのBIOSにもよりますね。

回路図見たらわかりますがダブラーとは全然違います。

書込番号:26228188

ナイスクチコミ!1


スレ主 motorongeさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/18 23:32(2ヶ月以上前)

返信遅れてしまい、申し訳ないです。
中々に難しい話でまだ正直ピンとはきていないです(笑)。
ただ大丈夫そうということはわかったので、このマザーボードにしようと思います。
わからなかったことはこれから少しずつ学んでいこうと思います。
教えていただいたお二人に感謝します。
ありがとうございました!m(_ _)m
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:26241331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2のSSDを3枚指したいとき

2025/07/02 18:57(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル

クチコミ投稿数:327件

こんにちは。M.2のSSDを3枚指したいときどのように指すと一番速度が早くなりますでしょうか?レーンのことがあまり理解できていません。
1枚目はCPU直結につけています。
2枚目は一番下のM.2のところにつけています。
3枚目はPCI*1?2?の短いのに,AINEX AIF-09 [M.2]をつけています。

GPUをつけていないので、GPUのレーン?赤カッコを有効に使えないものでしょうか?AINEX AIF-09 [M.2]をつけてSSDを使うことができないものでしょうか?
なんかレーンがもったいないとおもいました。
教えて下さい。
よろしくお願いいたします

書込番号:26226919

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/02 19:08(3ヶ月以上前)

仕様を見る限りは

1 M2_1にSSDをつける
- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*

2 M2_2にSSDをつける
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*

3 PCI-E1(グラボをつけるところ)に拡張カードを挿してSSDをつける。
x4で使えるので速い。

4 3がダメだった場合はM2_3についてもPCI-E3につけてもx2なので速度は変わらないです。
- 1 x M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x2 (32 Gb/s) モード対応*
- 1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE3), x2 モード*

好きな方で。。。

書込番号:26226930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2025/07/03 06:45(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。お詳しいですね。
なるほど勉強になりました。
ありがとうございました(^o^)

書込番号:26227346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDの2ピンはどこにさせばよいのでしょうか

2025/07/02 03:36(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いのでしょうか?
おわかりになる方がありましたら是非ご教示ください。

書込番号:26226412

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/02 03:49(3ヶ月以上前)

>sayonakiさん
>>ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いので>>しょうか?

これだけじゃ分かる人はいません。
以下に自分の環境で例を書きます。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

※追加するなら以下も記載すると良いかと
使っているケース用ファンは以下の通りです。

とりあえず自分が使っているケースファンと同形のタイプです。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=996306&pre=dmn_rck_acs

書込番号:26226413

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/02 04:02(3ヶ月以上前)

2

3

それは多分LEDの証明とは関係のないフロントパネルヘッダーに挿すコネクターだと思います。

マニュアル貼りましたがその赤い四角で囲んだところに挿すものかと思います。

それはフロントパネルボタン周辺についてるランプの配線なので、ファンのLEDは関係ないです。

お使いのマザーには普通のLED端子しかなく多分ケースから出てるのはARGBで3ピンかと思うので、マザーにはさせないですね。

その状態で光ってるということなので、多分それをつないでもマザーとLEDが同期するだけなので、LEDボタン長押しで消せると思いますけどね。

もしケースのRGBケーブルが3ピンならお使いのマザーには挿してはいけません。

4ピンなら2個目にあげた図のところに挿せばいいですが、多分違うと思うので挿さないでください・・・壊れる可能性あります。

ケースのマニュアルが不確かなので、よくわかりませんが、3番目に張った図がケースから出てる配線のはずです。

その下の段の赤で囲ったものが多分RGBケーブルかと思います。

それが3ピンでファンに接続されてるなら、そのケーブルを抜いてもLEDは消えます。

書込番号:26226416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2025/07/02 04:19(3ヶ月以上前)

2ピンのようですからシステムパネルコネクターの向かって左上
+PWR _LEDー
電源オンで点灯
スリープで点滅
だそうです。
点灯しない時は逆接続ですから差し替えて下さい。
壊れはしません。

書込番号:26226424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/02 06:09(3ヶ月以上前)

そのスイッチは多分、RESETがケーブルにないのでLEDスイッチを押すことでRESETさせるものだと思います。
通常はPOWER_SW RESET_SW POWER_LED HDD_LEDがシステムパネルスイッチですが、ケースのケーブルにRESET_SWがないのでおそらくLEDスイッチをRESETとして使うものだと思います。

ライティングのケーブルはほかにRGB LIGHTINGの方にあるのでそちらをつなげればRGBび制御はできると思います。

書込番号:26226459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/02 06:11(3ヶ月以上前)

追記:

そのLEDスイッチに関してはRESETとして代用しないなら接続しないで合ってると思います。

書込番号:26226460

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/02 06:42(3ヶ月以上前)

個人的にはリセットスイッチは必要ないのでLEDで普通に使うで良いと思うけど。

まあそこは祖rぞれの考え方で良いでしょう。

しかし上に書いた様にこのマザーにはARGB端子はありません。

書いた様にケースについてるのが4ピンRGB端子ならマザーに繋いでも良いけど、ARGBならマザーかケース側が壊れる可能性があるのでやめた方が良いです。

スレ主さんはファンのライトを消したいという話なんだから、ケースのLEDボタン長押しで消えないなら、RGBをケーブルを抜くで良いと思うけど。

書込番号:26226469

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/02 08:29(3ヶ月以上前)

みなさまこのような情報の少ない、また拙い質問に真摯にお答えをくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。

昨日「GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2」というケースを買ったのですが、天面の電源ボタンの横にLEDというボタンがあるものですから、てっきりファンのLEDは消せるつもりでおりました。
ですが、そのLEDボタンをいくら押しても反応がなく、そこから伸びているケーブルを確認しましたところ、先端のコネクタはどこにも接続されておりませんでした。
恥ずかしながらPCに不案内なもので、知人に配線等をお任せしたのですが、知人いわく「さす場所がわからなかった」とのこと。

〇ケース  GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2
〇マザボ  TUF Z370-PLUS GAMING

この天面にありますLEDボタンでファンのLEDを消灯できるのではないかと思い、ご相談しております。


□ Solareさん、麻呂犬さんにご教示いただいた「+PWR _LEDー」の位置を一度試してみようと思ったのですが、そちらには「コネクタ POWER LED+」「コネクタ POWER LED−」(画像の青囲みのコネクタ 双方1ピン)が接続されていました。
※ オレンジ囲みがケース天面LEDボタンの先にあるコネクタ(2ピン)です

書込番号:26226528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/02 08:32(3ヶ月以上前)

確かにZ390世代にはARGBヘッダー自体ないので、Solareさんがおっしゃる通り、ケースのLED機能を使うだけとなると思います。
また、LEDケーブルも挿すところはありませんね。

書込番号:26226531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/02 08:42(3ヶ月以上前)

>Solareさん
「RGBをケーブルで抜く」とお答えいただいたのですが、ファンから伸びているケーブルとマザーボードの接続部でしょうか。
恥ずかしながらPCを自作した経験もなく何もかもよくわかっておらず、RGBのみ切断するすべがあるようでしたらご教示いただけると幸いです。

※写真はケースのファンから伸びているコネクト部分です。

書込番号:26226537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2025/07/02 09:23(3ヶ月以上前)

>sayonakiさん

メーカーHPに下のように書いてあるので、マザーボードが対応していないなら、接続せずにそのまま放置です。

RGB LEDスイッチを押すことで簡単に発光モードを切り替えできます。ソフトウェアを使えば約1670万色と様々な発光エフェクトでLEDをカスタマイズでき、あなただけのゲーミングPCに変えることもできます。
*RGBライティング用ソフトウェアはマザーボードの対応に依存します。

書込番号:26226569

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/02 09:27(3ヶ月以上前)

うちにあったファンのケーブルですが、普通はこんな感じですが囲ってる方がARGBなので抜くならそれを探してみて下さい。

書込番号:26226570

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/02 10:29(3ヶ月以上前)

そのケース調べてみたけど、ARGB LEDのコントローラーハブがあるみたい
そのフロントLEDスイッチから出てる2ピンの線は、そのコントローラーハブに接続するのでは?
そうすればそのフロントスイッチからLED消灯点灯とかコントロール出来るようになると思う
ケース内見てみてそのコントローラーハブに2ピンの線挿すとこないですねかね?

書込番号:26226609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/03 05:37(3ヶ月以上前)

みなさん、色々なご助言をありがとうございました。
接続をお願いした知人ともこちらの内容を共有して、対策を考えたいと思っています。
返答をくださったどなた様にも、深く感謝しております。

書込番号:26227317

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 12:23(3ヶ月以上前)

解決しましたので、どなたか同様の件でお困りの方のため追記いたします。

>kiyo55さん にご回答いただいたハブがケース右サイドパネルの内側(二枚仕立てになっており、内側のパネルの外面)に存在しておりまして、そちらに挿したところLEDボタンが機能するようになり無事消すことができました。

ご回答いただいた際にケース内側を丁寧に探してもそれらしきものが見当たらなかったのですが、ケースの手前・左右の蓋をすべて外してみましたら内側パネルの外面にハブがありました。
2ピンの挿せそうなところを手あたり次第に挿して試しておりましたら、LEDをカスタマイズできるようになりました。
自分に知識や経験がないため、ご教授いただいた際にピンとこなかったと思います。

>kiyo55さん 本当にありがとうございました。

書込番号:26228479

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/04 12:51(3ヶ月以上前)

確かに・・よく見るとその2ピンのケーブルハブに刺さってますね。

このケース独自のケーブルの様で最初から刺さってるようですが、抜けてたら確かにスイッチのヘッダーとしか思えませんでした(笑)

https://youtu.be/dGeTNCwAMJs?t=278

まあ無事解決できて何よりでした。

書込番号:26228502

ナイスクチコミ!1


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 14:19(3ヶ月以上前)

>Solareさん

ケースの掲示板でもご回答いただいて、こちらでもたくさんの情報をくださって、大変お世話になりました。
親身になって一緒に考えてくださる方がいるというだけで、とても心強かったです。

私にもう少し経験値があれば、みなさんの助言に的確な対応ができたのではないかと思い、申し訳なく感じております。
と同時に、お時間をさいてお付き合いくださった方々みなさんに感謝しております。

>Solareさん 本当にありがとうございました。

書込番号:26228546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ドスパラ限定モデルについて

2025/07/01 15:29(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル

スレ主 Eisei2さん
クチコミ投稿数:2件

この「PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル」には元となった何か他のモデルがあったのでしょうか?あった場合、そのモデルとは大きな差異はありますか?
私はマザボが光らなくても良いので、このドスパラ限定モデルは非常に魅力的な値段になっており、購入を検討しています。
以上、よろしくお願いします。

書込番号:26225946

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/07/01 15:41(3ヶ月以上前)

元モデルは「PRO B760-P WIFI DDR4」ではないでしょうか。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001608854_K0001506414&pd_ctg=0540

書込番号:26225960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/07/01 15:51(3ヶ月以上前)

元になったも何も、そのままのモデルがあります。
ドスパラやパソコン工房のマザーのみの限定品は、限定モデルではなく、国内では販売ルートを絞ったモデルのことで、インターナショナルではきちんとした販売モデルです。
国内では代理店が特定販売店向けとして卸してるだけです。

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4-TW

書込番号:26225970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Eisei2さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/01 18:07(3ヶ月以上前)

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
いや、本当に助かります。通常パソコンショップの限定モデルは、主力製品から、一部機能を削ったものが多いのですが、まさか販売地の限定とは知りませんでした。そうしてみると、コスパ最高ですね。ご回答ありがとうございます。

書込番号:26226090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOS起動せず...初期不良?

2025/06/29 22:45(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG X870 TOMAHAWK WIFI

スレ主 酢餃子さん
クチコミ投稿数:7件

AM5初めて組みましたがBIOSまで起動しません。

構成
CPU 9950x3D
マザー x870 tomahawk wifi
メモリ CP2K32G56C46U5 *2(DDR5-5600 32 * 2 = 64GB) (Slot : A2 - B2)
電源  Corsair RM1000e

とりあえずCPU、メモリ、クーラーだけで起動させましたがダメ。
Debugコードを見てると、一部流れるのが早すぎて追えませんが、00→15→31→4Dの無限ループです。
00でDRAMのLED点灯、31でDRAMのLED消灯、4Dが10秒くらい続き00に戻る感じでした。
コードは↓を参考にしました。
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/bios-debug-hex-codes-decoded.263610/

メモリはA2とB2にそれぞれ1枚ずつでも試しましたが同じでした。
2枚挿しの時で45分、1枚挿しで20分様子見ました。

BIOSは最初にどのバージョンが入っていたかはわかりません。
CMOSクリアとかUSBで最新とその一つ前のバージョンにFlashしたりしましたが、状況変わらず。

CPUのランドとソケットのピンは異常なさそうです。
簡易水冷とケースのファンは回っています。

初期不良でしょうか?

書込番号:26224485

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/29 22:48(3ヶ月以上前)

マザーボードの入っていた袋を下に敷いていませんか?
PCパーツ界隈の色つきビニール袋(黒/ピンク/青)は、静電気防止のためにショートするほどではないけど電気を通します。

書込番号:26224487

ナイスクチコミ!1


スレ主 酢餃子さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/29 22:59(3ヶ月以上前)

KAZU0002さん

ご返信ありがとうございます。
段ボールの上で作業していました。
静電気防止手袋はしていませんでした。

書込番号:26224494

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/29 23:27(3ヶ月以上前)

その使われてるメモリーは保証対象返品にあたっています。

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

とりあえずメモリーを交換してもらいましょう。

書込番号:26224506

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/06/29 23:33(3ヶ月以上前)

まず、初期不良としても、どのパーツが初期不良か分からないと言う感じはしますね。

一応、可能性のあるパーツはCPU メモリー マザーですね。
メモリーは1枚でも起動しなかったんですよね?
BIOS Flashはしたけど、完了してるかは分からないと言ったところでしょうか?
現状ではマザー CPUの順でおかしそうですが、確定ではないですね。

出来ればショップで見てもらうなどをした方が良いとは思います。
クーラーの付け直しもしてるんですよね?

書込番号:26224512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/06/29 23:35(3ヶ月以上前)

メモリーはロットによってリコールの対象という話なので、対象かどうかを確認しましょう。
対象なら交換してもらいましょう。

書込番号:26224513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酢餃子さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/29 23:40(3ヶ月以上前)

Solareさん

ご返信ありがとうございます。
2年も前のことなので、今は大丈夫なのかと思ってました。
購入店に確認してみます。

書込番号:26224515

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/29 23:41(3ヶ月以上前)

自分も9950X3Dですが4dで止まるはたまにあります。

自分の場合は一度電源落として、電源のメインスイッチも切って30秒ほど待ってみてもう一度入れなおすと普通に起動しますね。

これはどこからからか覚えてませんがBIOSアップデート以降起こりましたが、面倒ですが毎回でもないので放置してます。

もし問い合わせてみてメモリーが問題ないなら試してみて下さい。

書込番号:26224516

ナイスクチコミ!1


スレ主 酢餃子さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/29 23:48(3ヶ月以上前)

揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。

> メモリーは1枚でも起動しなかったんですよね?

 はい、2枚のそれぞれを1枚づつ確認しましたが、状況はすべて同じでした。

> BIOS Flashはしたけど、完了してるかは分からないと言ったところでしょうか?

 BIOS画面が見られないので、Flashされたバージョンはわかりませんでした。
 Flash自体は、Flashボタン押下からボード上の赤LEDが点滅し、5分程度で点滅停止という感じで、
 実際Flashできている動画などと見た目は同じでした。

> 出来ればショップで見てもらうなどをした方が良いとは思います。
> クーラーの付け直しもしてるんですよね?

 はい、BIOS書き換えるたびにCPU外していますので、クーラーも都度付け替えています。

> メモリーはロットによってリコールの対象という話なので、対象かどうかを確認しましょう。
> 対象なら交換してもらいましょう。

 まずは、メモリーについて購入店に確認してみます。

書込番号:26224517

ナイスクチコミ!0


スレ主 酢餃子さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/29 23:55(3ヶ月以上前)

Solareさん

アドバイスありがとうございます。
メモリーがリコール対象品ではなければ、ご教授いただいた手順試してみます。

書込番号:26224519

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/06/30 03:40(3ヶ月以上前)

最近も該当ロットだったという人がいた筈...

組み立て方にも問題があると不具合は出ます。
例えばメモリーの挿入不足やCPUクーラー(水冷ヘッドも含む)の固定方法に問題がある場合です。
メモリーは爪がロックされていても差し込み不足になる場合もあるので注意が必要です。
CPUクーラーの方はテストだからと取り付け自体していなかったり、ネジ止めの場合締め方に問題があったりすると、CPUソケットへの圧力が均等にならなくなり接触不良を起こす可能性があります。

書込番号:26224582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 酢餃子さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/30 04:14(3ヶ月以上前)

uPD70116さん

ご返信ありがとうございます。

> 最近も該当ロットだったという人がいた筈...

 ロットは確認したんですが、2519でした。
 ネットの話では2323〜2335がリコール対象ロットらしいので、一応該当しないみたいです。
 念の為、購入店には確認してみたいと思います。

> メモリーは爪がロックされていても差し込み不足になる場合もあるので注意が必要です。

 爪はロックされるくらい差し込んでいますが、もう少し調整してみます。

> CPUクーラーの方はテストだからと取り付け自体していなかったり、ネジ止めの場合締め方に問題があったりすると、CPUソケットへの圧力が均等にならなくなり接触不良を起こす可能性があります。

 クーラーは毎回付けています。
 ただ、ヘッドは正直どの程度のトルクがかかっていればいいのか、最適な締め具合がわかりません。
 ギチギチには締めていない程度だと思います。
 左右の締め具合は均等だったかと言われれば微妙です。
 この辺りも調整の余地がありそうです。

 ショップでの診断も検討しつつ、ご教授下さった内容を後日試してみたいと思います。

書込番号:26224588

ナイスクチコミ!0


スレ主 酢餃子さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/04 01:39(3ヶ月以上前)

解決しましたので、そのご報告です。

メモリーはリコール該当品ではなく、また不良もないため無実でした。

CPUとマザーボードは同じ店舗で購入していたので、購入店経由で代理店に連絡し調査結果を伝えたところ、マザーボードの不良だと思うのでRMAしますとのことで
即日交換品が発送されてきました。

CPU、メモリー、クーラー、電源をマザーボードに組んで起動をかけたところ、すんなりコード4Fが出て起動プロセスに入り、BIOSまで無事たどり着きました。
旧PCからグラボ、SSD諸々移植してOS入れて通過儀礼を行って問題なく稼働しております。

ボードは不良品も交換品も25/03製造のものでBIOSはA30が入っていました。

今まで3台組みましたがトラブったことなかったので、有識者の皆様のご助言大変有り難かったです。
感謝申し上げます。

書込番号:26228195

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリは最大 合計 何GB迄 刺せますか?

2025/06/27 18:26(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

スレ主 ryuh0303さん
クチコミ投稿数:7件

規格を見て 32GBのメモリを4枚刺そうとしていますが
よく見ると 最大メモリが載っていません。
既に使われている方、メモリは何ギガ迄 認識していますか?
宜しくお願いします。

書込番号:26222220

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/06/27 18:38(3ヶ月以上前)

BIOSの1404のサポートレビューに256GBと記載があるので最大は256GBです。

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI

現在32Gbitチップかま漸く量産化されて両面で64GB/Moduleが4枚で256GBが最大になってます。

BIOSは1404以降で256GBでそれ以前では192GBが最大容量になります。

書込番号:26222229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60504件Goodアンサー獲得:16139件

2025/06/27 18:38(3ヶ月以上前)

スペック表に

>Memory 4 x DIMM slots, max. 256GB, DDR5
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/techspec/

書込番号:26222230

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuh0303さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/27 18:40(3ヶ月以上前)

たびたびスイマセン。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/tuf-gaming-z890-plus-wifi

ここのサイトで調べたら 256GBと記載が有ったのですが 有っていますでしょうか?
実際に使われている方の声が聴きたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:26222233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/27 18:57(3ヶ月以上前)

刺すだけなら…

書込番号:26222248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2025/06/27 19:29(3ヶ月以上前)

実際に256GBが必要な人は少ないと思うし、ここでこのマザーを使って、レビューを書いてくれる人は本当に少ないと思います。

一応、メーカーは動く対応をしてるみたいなので、ASUSに聞いた方がいいと思う。
64GB/ModuleはまだほぼCrucialしか出てないので、そう言う記載があるなら5600のCrucialだとは思うけど

とは言え、自分は48GBでも良いと言う使い方なので他の人にレビューは任せます。

書込番号:26222280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/28 09:23(3ヶ月以上前)

Core Ultra 200Sシリーズの仕様上、最大メモリは256GBですが、この安価なゲーム用マザーボードで256GBのメモリが必要なユーザーは滅多にいないと思います。
また、DDR5は4枚挿しだと速度が落ちることが多いので、この点からも4枚挿そうとする人は少ないです。

ryuh0303さんの用途がどのようなものか分かりませんが、128GBの容量が欲しいのでしたら、64GBのメモリを2枚挿す方が幸せになれると思います。

書込番号:26222693

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング