このページのスレッド一覧(全70730スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2025年11月20日 16:59 | |
| 1 | 2 | 2025年11月17日 14:58 | |
| 1 | 5 | 2025年11月18日 20:51 | |
| 0 | 8 | 2025年11月23日 12:39 | |
| 2 | 6 | 2025年11月21日 18:31 | |
| 0 | 6 | 2025年11月18日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
マザボのFANヘッダーの数について質問です。
Constellation C8というケースの使用を考えており前面・底面吸気で背面・天面排気でフルでファンを取り付けようと思っております。
フルでつけると上面・上部(トップ)に3×140、背面・後部(リア)に1×140、側面(サイド)に3×120、底面(ボトム)に3×140となります。
マザボのFANヘッダーは一つ当たり1Aで、140oファン1個で0.30Aと考えると3つを並列?でつないでもマザボのFANヘッダーは最低4つ必要になるのかと思いますが、こちらのマザーボードで足りるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
仕様を見れば書いてあることです。
仕様によればファンに関して
Fan and Cooling Related
1 x 4-pin CPU Fan header
1 x 4-pin CPU OPT Fan header
1 x 4-pin AIO Pump header
4 x 4-pin Chassis Fan headers
なので四つのケースファンを接続することは可能です。
それからサポートページからダウンロード出来るマニュアルに書いてありますが、各ファン端子は1Aまでの給電が可能という仕様になっています。
ただケース付属のファンはPWM制御ではないものが多いですが、PWM制御のファンなら分岐させても外部電源で動かせるファンハブもあります。
ARGB信号も外部電源で分岐させることが可能なものがあるので大量に光るファンを積む場合にはあると便利です。
書込番号:26342977
4点
普通はSYS_FANx4で繋ぐので
トップx3個を1つのファンヘッダ
リアーx1個を1つのファンヘッダ
サイドx3個を1つのファンヘッダ
ボトムx3個を1つのファンヘッダ
辺りで動作させるように分岐するのが良いと思います。
エアーフローを考える際に、同じ役目のファングループで同じ回転でPWM制御することで、エアーフローの最適化がしやすいです。
0.3A3個で0.9Aなのでファンヘッダ1個で1Aを超えてないのでそれでいいとは思います。
まあ、簡易水冷などを使う場合にはCPU_FAN(CPU_OPT)やAIO_PUMPなどはファンやラジエターの制御をすることになるので、その場合はSYS_FANの使い方もそれに合わせて変えるなどです。
そのため、CPUの制御を含めても十分に足ります。
まあ、FAN_HUBは今回は不要な気はしますが、扶南なら考慮に入れてもいいとは思います。
ただ360mm簡易水冷でも1個のファンヘッダからとることも多いので問題はないと思います。
書込番号:26342984
3点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
お二方ともありがとうございます。
足りるようで安心しました。
PCを自作するのが初めてでマニュアルが存在することすら知らず見つけられませんでしたが、説明書ではなくマニュアルと検索したら日本語版が出せました。
ありがとうございます。
書込番号:26343067
1点
>ぱお太さん
最近はディジーチェーンのファンばかり購入してます
中華で安価な物も販売されてますしこれ使ってから他のは購入出来なくなります
書込番号:26343165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
分かっておられるとは思いますが取り付けの際に140mmと120mmファンの制御を混ぜないことです。
これやると回転数がまともに取れませんからね。
あとASUSのマザーのファン制御はCPUとCPU_OPTは同じ制御になるのでこれも120mmと140mmファンは分けた方が良いです。
AIO_PUNPは基本繋いだら最大回転になりますが、こちらは別途BIOS内で自分の好きなファンカーブを作ることができます。
ただBIOSアップデートの度に書き戻すもしくはメモリーしてたものを呼び出すとかしなくてはいけなくなりますので、水冷のポンプ以外は繋がない方が良いと思います。
書込番号:26343184
3点
そもそも120mmと140mmでは回転数違いますからね
全て120mmにするか140mmファンにするかで変わってきますね
自分はほぼ120mm使ってますが 最近空冷クーラーで140mm使うくらいですね
ケースファンには取り回しと値段で120mm使ってます
書込番号:26343408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱお太さん
うちでは、これを使ってファンヘッダーを増設しています
アイネックス(AINEX) AINEX ファンPWM信号4分岐ケーブル 10cm CA-864SAPSA
Amazonで買えます
PWMのコントロール端子は4個のファンで共用です
回転数が異なるファンを接続してもPWMの制御範囲で各々ファン固有の回転数になります
例
MAX2000rpmのファンはPWM100%で2000rpm
MAX1500rpmのファンはPWM100%で1500rpm
回転数の検出はグリーン配線の付いた端子に接続したファンのみです
この端子にファンを接続しないとマザボが認識する回転数がゼロになるので必ずいずれかのファンを接続します
電源はSATA用電源から取るのでマザボのファンヘッダーの電源出力アンペアは気にしなくてよくなります
書込番号:26343533
2点
このマザーボードTUF GAMING B650E-PLUS WIFIにはCPU_FANとCPU_OPTを1セットとしてもPUNP_FAN以外にファン端子が4個ありますからマザーボードだけで5種類のファンは個別に制御できます。
最近のマザーのファン制御は色々パターンもあるし便利なので、自分はファンコン使うよりもまずマザーボードで制御してみるで良いと思いますけどね。
書込番号:26343552
2点
皆様ありがとうございます。
まったくファンの大きさに注意していませんでした。
ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
書込番号:26344622
1点
>ぱお太さん
必ずしも120mmで統一ではなく
例えばフロント140mmファンを3個設置するなら連結して
後は上下120mm6個なら3×2箇所から給電
背面1なら空いてる所に差し込み
後はbiosから回転数DCなのかPWM制御なのかファンカーブで調整して下さい
bios画面で現状何回転なのか全て把握出来ますので
書込番号:26344651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ファンはすべて120oで統一しないといけないのでしょうか。
>Chassis fanごとにファンの大きさを統一すれば大丈夫ですか。
ファン端子ごとに大きさまとめれば大丈夫です。
自分もそれで140mmファンと120mmファンを混ぜて使ってます。
書込番号:26344678
![]()
2点
1番良いのは、同じファンでまとめるのが無難なのは無難です。
PWM信号の振幅での回転数制御が同じになるから、と言うのが理由ですが、まあ、動作しないなんて事はかなり低い回転にしないとないので大抵は問題ないです。
書込番号:26344754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
安心しました。
底面はグラボが当たると思うのでしっかり3連ファンにしようと思いますが結構ファンが高いので他は1個にしようかと思います。
書込番号:26344770
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
同じ端子につなぐものでは種類を混ぜないように気を付けます。
書込番号:26344772
1点
同じようなデュアルチャンバーのケースなので写真載せておきます。
自分の場合は底面・前面の背面・上面が140mmファンで背面が120mmファンです。
O11 Dynamic EVO XLというケースでこちらは全部それぞれ3個づつが3ヶ所と背面1か所からマザーのファン端子に繋いで制御しています。
確かにあとからファンつける場合こだわるとめっちゃ高いですね。
自分もケースの2倍くらいかかりました(笑)
書込番号:26344776
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
一瞬で熱が外に出されそうですね。
5060ti16GB、ryzen7700、メモリ32GBの構成で発熱も大したことはなさそうなのでやっぱりファンはケチろうと思います。
安物でも一個1000円もするので結構痛い出費です...
書込番号:26344791
1点
自分もSolareさんの影響で水冷に進んだ者です(笑)
自分はリアンリのディジーチェーン(ファン同士ケーブルで無く連結出来る)で繋いでます
こちらは全てリアンリのアプリで色 回転数まで制御可能
これはかなりの金額掛かります
現在は中華メーカーも性能の良い商品出してますので配線で悩むよりお勧めします 本当に楽です!
まぁAmazonブラックフライデーも控えてますので色々と物色しながら楽しんで下さい
書込番号:26344817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PRO WIFI
Windows10サポート終了に伴いマザーボードを本マザーボードに交換して、Wndows11Proをインストールする場合、手持ちをしているWindows10ProのUSBからインストール完了後にWindoes11Proにバージョンアップをしないといけないのですか?
それとも、本マザーボードに交換して、Wndows11Proをインストールをしていけばよいのですか?
Windows11Proをインストールする方法が、いまいち分かっていませんので、質問をしました。
自作PCの経験は有りです。
0点
Windows10Proのプロダクトキーを持ってるなら最初からWindows11Proをインストールすれば大丈夫ですよ
書込番号:26342356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
最近、3000Gシリーズが再販されました。(3000G、3200G、3400G)
これらが、このマザボで使えますでしょうか?
再販前のこれらのCPU、例えばAthlon 3000G (YD3000C6M2OFH)などは
CPUサポートリストにあるようです。
再販されたCPUの型番Athlon 3000G(YD3000C6FHSBX)などが
このマザボのCPUサポートリストにはないので、不安すぎて、、、
お詳しい方がいらしたらご教授頂けると助かります。
0点
> AMDのエントリー向けAPU「Athlon 3000G」に新パッケージ、価格は5,790円
>PUの主な仕様は旧モデルと同じ。CPUは2コア/4スレッドでTDPは35W。対応メモリはDDR4-2667(デュアルチャンネル)。
> なお、TSUKUMO eX.とツクモパソコン本店は「現行のB550,A520チップセット搭載マザーボードでは動作しないモデルがある」「CPUの対応状況は店頭スタッフに確認してほしい」と案内している。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2047992.html
AKIBA PC Hotline!に書いてあるようにCPUを購入前にPCショップの店頭スタッフへ確認した方が良いでしょう。
書込番号:26341909
0点
GIGABYTEからのご返事ですね。
Thank you for using our products.
About your question,
The Athlon 3000G (YD3000C6FHSBX, YD3000C6M2OFH) is supported with BIOS version F10 or later.
We recommend using the latest BIOS version: F22.
Furthermore, we have already notified the responsible department regarding future updates to the CPU support list.
Thank you.
Best regards,
GIGABYTE TECHNOLOGY
F10以降なら使えてF22を推奨するという返事ですね。
CPUリストも更新するそうです。
書込番号:26342185
1点
>キハ65さん
返信ありがとうございます!
今回は、揚げないかつパンさんがGIGABYTEにメールまでしてくださったので大丈夫そうですが、
お返事いただけてありがたかったです。
>揚げないかつパンさん
メールでのご確認ありがとうございました!
F10なら結構前のBIOSですし大丈夫そうですね。
とりあえず安心して組めます。
助かりました。
書込番号:26343152
0点
Athlonだと3画面出力は無理なのでどれが使えるかは判りません。
何が使えるかは特に書いてないので思った通りにならないかも知れません。
HDMIしか使えないか、HDMIとDPでもう一つのHDMIが使えないのどちらかです。
書込番号:26343400
0点
マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
BIOSが繰り返され先へ進みません。
【使用期間】
1ヶ月程度いろいろと試しましたが、解決しません。
【利用環境や状況】
初めて投稿します。Windows11対応のため自作PCを作ろうと思っております。初心者です。
以下部品を購入し起動を試みていますが、BIOSに何も手を加えていないのに
EXITで終了させても、またもとのBIOSに戻ってしまいます。
接続している機器類はBIOS画面上では認識しています。
BIOSをリセットしても同じで、先へ進みません。BIOSの画面も説明と異なることも疑問です。
LEDは緑が点灯しており66と表示されています。
OS(Win10)等は、裸族の引っ越しキットを購入し内蔵SSD (M.2 Type2280 2TB)へクローン化しマザーボードに
取り付けています。
他部品構成は以下の通りです。
CPU:インテルIntel Core Ultraシリーズ Core Ultra 7-265K
CPUクーラー:ID-COOLING|アイディークーリング CPUクーラー 120mmファンx2
マザーボード:MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
メモリ:CrucialCP2K48G56C46U5 48GB×2枚
電源:MSI PC電源[850W /ATX /Gold] MAGA850GLPCIE5
ケース:MSI PCケース [ATX /Micro ATX /Mini-ITX] MAG FORGE 130A AIRFLOW
【質問内容、その他コメント】
すみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
とりあえず、Media Creation ToolからWindows11のセットアップツールからWindowsをセットアップしてもダメですか?
そもそも、元のSSDはUEFIブートに対応させてからコピーしてますよね?
BIOSでWindows boot managerがブートドライブになってますか?
書込番号:26341775
![]()
0点
クローン元のPCが仮想化したPCであったとか?
そうであればクリーンインストールでやり直すことでしょう。
関係なかったらスルーで。
書込番号:26341791
0点
>揚げないかつパンさん
早々にご返信いただきありがとうございました。
ご教示いただいた件は、何もしておりません。
素人で内容がよく理解できていないので、知人に確認し試みてコメントいたします。
>さっきゅくんさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
クローン元も自作PCでi4770を使用しており、俗にいうHaswellオジサンです。
書込番号:26341809
0点
>>OS(Win10)等は、裸族の引っ越しキットを購入し内蔵SSD (M.2 Type2280 2TB)へクローン化しマザーボードに
>>取り付けています。
こちらが問題かと思います。
下記サイトから、USBメモリーにインストールメディアを作成して、OSをクリーンインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26341828
![]()
0点
>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
改めて付属ソフトの取説を見ましたら、「他のPCでは起動できません」と記載されていました。
まさに該当する部分です。見落とししておりましたが引っ越しになってませんね。(笑)
早速フォーマットしました。
今後はDVDドライブをつなぎ、WIN(8ですが)をダウンロードできるか試したいと思います。
ダメだったらWIN11を購入するしかありませんね。
クリーンインストールというのはPCを入れ替える際に行うものですよね。
PCが2台になってもこの際仕方ありません。ありがとうございました。
書込番号:26342623
0点
インターネットに繋がったWindowsが動くPCと8GB以上のUSBメモリーがあればWindows 11のセットアップメディアは作れます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
此処の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」の「今すぐダウンロード」でダウンロードしてください。
注意点はダウンロードしたファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく実行すること、USBメモリーは内容が消去されるので注意することくらいでしょうか。
書込番号:26342968
![]()
0点
>uPD70116さん
ご教示ありがとうございます。インターネットに繋がるPCはありますので、週末に試したいと思います。
関係ありませんがネームに懐かしさを感じました。
書込番号:26343337
0点
>揚げないかつパンさん
>さっきゅくんさん
>キハ65さん
>uPD70116さん
皆様解決しました。ありがとうございました。
〔原因)インストールしたはずのWINを認識していませんでした。=BIOS画面に戻っていたようです。
〔対策〕ご案内のhttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11より
2番目の「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」を選択し,USBへコピー。
USBをつないで新しいPCで起動したところ、WINを認識しました。プロダクトキーを認証しないなど別の問題が起きておりますが
問題は解決できました。
書込番号:26346908
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
AMD Ryzen 5 8600G
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズ 32GB (2 x 16GB)
SSD サムスン 9100 PRO
Windows11Pro
で使用していますが、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ログインは出来るのですが、何も操作していないのに、勝手に再起動してしまいます。
BIOSの画面ではSSDは認識されていますが、ブートディスクとして認識されていません。
起動できるうちにデータは取り出しました。最近は起動しなくなり、BIOSに入ろうとして、DELかF2を連打しても反応しないことが多くなりました。
Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しましたが、再起動した後画面が真っ暗で何も出ません。
これはもう駄目でしょうか。まだ組み上げて半年しかたっていません。細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
0点
>地主さん
>細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
Windows のクリーンインストールで直らないですかね?
書込番号:26341696
0点
SSDですかね?
一度、他のSSDで起動できるならSSDを交換してもらうで良い気はしますが、取り敢えず、販売店にSSDを見てもらうとか?
書込番号:26341721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでGen4でしか使えないシステムにGen5のM.2選んでるのかわかりませんが、一度BIOSでM.2を固定のGen4にしてみても良いかなと思います・・・普通は何もしなくても動くはずですけど、何がおかしいかわからないので試してみるということです。
>Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しました
これが問題な気はしますけど、まあやれることをやってみて無理ならクリーンインストールでしょうね。
失われたら困るものはバックアップしておくのがPCの常道ですから、これからは困る前にやっておきましょう。
書込番号:26341753
0点
驚いた
検索してみたら、自分と同じマザボでトラブルが起きている人がいたとは
発生した日付も16日で同じ
ドスパラで組んでもらったpcで、朝スイッチを入れると
ファンは回るがbiosが立ち上がらない
自分はその画像すら出なかった
サポートに送りつけたら、一時的に別のメモリに交換して
biosアップデートで治った、らしい
使用していたメモリはCrucial CP2K32G64C40U5B
何か不具合でもあったんだろうか
書込番号:26345600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
こんにちは
簡潔に伺うとこのマザーボードに付属しているヒートシンクを使わないで運用出来るのかを教えて頂ければと思います。
理由としては現在使用していて主にゲームをインストールしているSSDがヒートシンク付きだからです。
恐らくヒートシンクを外した状態での運用は可能かとは思いますがなにせヒートシンクを外した状態の画像が見つからずお助け頂ければと思います。
書込番号:26341380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくだるまさん
マザーボードに付属のヒートシンクは、使わないこともできます。
SSDのヒートシンクが、他の部品と干渉せず、十分な冷却能力があれば問題ありません。
書込番号:26341394
0点
>にくだるまさん
>ヒートシンクを外した状態の画像が見つからず
海外サイトのレビューですが宜しければどうぞ。写真はクリックで拡大されます。
https://www.thefpsreview.com/2025/01/06/gigabyte-b850-aorus-elite-wifi7-motherboard-review/
メーカー違いのマザーボードですが、うちもヒートシンク付きのM.2 SSD(WDS100T2XHE SN850X 1TB)を使用していますので、マザーボードのヒートシンクを使わずに取り付けていますが、うちのSSDは連続書き込みが続くと結構熱くなって大丈夫なのかコレ?と思いながら使い続けています。
書込番号:26341410
0点
ヒートシンクを外した図は、マニュアル24ページのとおりでしょうか。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B850-AORUS-ELITE-WIFI7-rev-1x/support#support-manual
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_b850-aorus-elite-wf7_1101_e.pdf?v=6c0b01798710f63d993e85cf81315b60
特にヒートシンクカバーなしでの運用は、発熱の少ないM.2 SSDやヒートシンク付きのM,2 SSDなら問題ないでしょう。
書込番号:26341421
0点
外しての運用はできるけど一枚ずつは出来ないので3枚ともになるのかな?
追加が有ると、ヒートシンクを別途買わないとダメかな?
格好は良いんだけどねー
書込番号:26341646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処まで冷却出来るかの自身の構成かと思います
ここで質問するより実際に組んで実証するのが1番だと思いますよ
なんせ漠然と質問してgen5環境なのかgen4なのかも記載されて無いですからね
書込番号:26342664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
巨大な板状の部分が切れ込みのところからなくなるだけです。
ただSSDヒートシンクの厚さによってはビデオカードとの干渉があり得ます。
CPU直結側の二つは使えないかも知れません。
書込番号:26342971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









