
このページのスレッド一覧(全70649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年6月13日 18:09 |
![]() |
1 | 12 | 2025年6月11日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月11日 17:02 |
![]() |
1 | 8 | 2025年6月11日 07:22 |
![]() |
1 | 8 | 2025年6月12日 10:39 |
![]() |
4 | 15 | 2025年6月25日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
先日このマザボでPCを組んだのですが、有線LANのドライバをMSI公式ページにある最新の「Realtek PCI-E Ethernet Drivers 10.74.1128.2024」に更新しても、ネット接続のリンクスピードが2.5Gbpsと表示されています。
みなさんは5.0Gbpsになっていますか?
念のためRealtekの公式ページにいき最新ドライバをダウンロードしたのですが、結果は同じでした。
1点

ダウンロードしただけでは何の意味もないんですがね。
ダウンロードはサーバーにあるファイルを自分の機器にコピーすることです。
お金に例えると銀行からお金を引き下ろして財布に入れることで使うことではないです。
相手はどうなっているのですか?
相手が2.5Gbpsならそれでも仕方がないです。
ケーブルもCat.5e以下だと2.5Gbps以下になります。
書込番号:26207894
2点

アドバイスありがとうございます。
ドライバはインストールして更新していました。
結局原因が分からず、Windowsをインストールし直して最新ドライバをあてたら5Gbpsになりました。
書込番号:26208925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF X299 MARK 2
どうも。こちらの商品を中古にて購入したのですが、M.2の垂直ブランケットが入っていませんでした。
M.2 2枚でRAIDを組みたいので、なるべく金具をつけて運用したいのですが、探しても見つかりません。
どこかで売っているでしょうか?また調べる場合どのような語句で調べればいいのでしょうか?3Dモデルはありますか?
どうも互換品のようですので、どうぞよろしくお願いします。
写真:YouTube吉田製作所から引用
書込番号:26207244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
違いますね…。
写真みたいに刺して、丸のところのネジでとめるんですよ。
書込番号:26207266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アクセサリのM.2 垂直ブラケットですね。
マザーボードの購入先かASUS代理店へ問い合わせたらどうでしょうか。
https://www.ask-corp.jp/products/asus/
書込番号:26207309
0点

済みません。
中古で購入したのですね。
私のスレは無視して下さい。
書込番号:26207315
0点

YouTubeでこんなのが有りました。
>WiFi用垂直M.2スロットにM.2 NVMe SSDを増設する
https://www.youtube.com/watch?v=_9yfDdNZK4s
使用するアダプタは
>Dovhmoh M.2 A+E KEY スロットから M.2 NVME アダプタ カードへ NGFF から KEY-M 拡張カードへ NVMe PCI Express SSD ポート拡張アダプタ
https://amzn.asia/d/hiQmMcn
書込番号:26207339
0点


別にそれなら単にM2を立てて接続してヒートシンク付けとけば動くと思います。
固定金具がないから不安というだけで、なければ動かないと言うものでも無いです。
書込番号:26207356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
それを分かっての上です。ドジなので根っこから折りかねません。
書込番号:26207369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
こちらのマザーボードでBluetooth LEを使えている方は居られないでしょうか?
Microsoftのサイトに従ってLEを有効化しようにも、[使用可能な場合は LE Audio を使用する] の設定がありません。
サポートに問い合わせても、Microsoftのこのページを紹介されるだけでした。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AAbluetooth%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B-2b79c085-0353-4467-8306-ebb2657a91de
0点

そのページに
[ デバイス > デバイス & Bluetooth] ウィンドウの [ デバイスの設定 ] セクションで、[ 使用可能な場合は LE Audio を使用 する] の設定が [オン] になっていることを確認します。
この設定を使用できない場合、Windows デバイスは現在 LE Audio をサポートしていません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
って書いてあるんだからサポートしていないんでは?
書込番号:26207085
0点

もう少し探したところ、情報が見つかりました。
Windows 11のBluetooth LEサポートは未だ十分ではないみたいです。
今後のOSとドライバのアップグレードに期待します。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/qualcomm-fast-connect-7800-le-audio-support/4ca41289-8985-46bc-a961-61769dfb08d4
書込番号:26207189
0点



マザーボード > GIGABYTE > B650M GAMING PLUS WF
このマザボでBlutoothをまともに使えてる人いますか?
付属のアンテナもしっかり付けているのですが電波がとにかく悪く、
超近距離で1機器繋ぐだけでギリギリという感じです。
Bluetoothでイヤホンを繋げるとPCの目の前なら何とか使えますが
5m程度離れると音がブツブツ途切れます。酷いと接続自体が切れます。
近距離でもイヤホン + コントローラーのように2機器繋げると100%ブツブツ途切れて使い物になりません。
同じ部屋にある別PC(Win11 23H2、無線LANアダプターIntel AX201)では一切問題なく、
このマザボを使っているPC(Win11 24H2、無線LANアダプターRealtek RTL8851BE)が上記の状態です。
調べたところReaktekの無線LANアダプターの評判は悪く、繋がらないという話がちらほらありますし
Windows11 24H2にもBluetoothの問題があるようで…
https://gigazine.net/news/20250129-windows-11-24h2-audio-bluetooth-webcams/
原因がどこにあるのかイマイチわかりません。
0点

RTL8851BEに問題があるという話は聞かないですね。最新のRealtek 8851 Bluetooth driverでもダメならメーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。
この機種はRTL8852BEになることもあるようで、こちらは不安定で有名です。
書込番号:26206542
0点

安定を求めるなら、Intelの無線Wi-Fiモジュールでしょう。
ただ、Amazonで販売している無線Wi-Fiモジュールは技適を取得していないことがあり、そのモジュールで換装すると電波法違反になり、たとえWi-Fi 6E対応のntel AX211は技適を取得しているようですが、そのモジュールに換装しても電波法的にはグレーになるでしょう。
書込番号:26206552
0点

>mo_chiさん
https://www.yodobashi.com/product/100000001006600010/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007205457/
自分は自作機のマザーボード付属の Bluetoothのアンテナを破損させたので、
予備に TP-Linkのブルートゥース アダプタ"を買ってつけています。
高くないので予備に買っていいかもね。
書込番号:26206571
1点

MSIの場合、WiFiユニット自体の交換は手がかかるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160783/SortID=24031973/
書込番号:26206575
0点

自分はAX200 RZ616は試したことはありますが、Realtekは無いですね。
因みにAX200もRZ616も安定してました。
今はインテルマザーなのでBE200です。
書込番号:26206579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
8851BEはRealtek公式のドライバ配布がないのでOSに最初から入っているもの、GCCで落とせるもの、
他メーカーの配布ですがたぶん最新であろう18.4021.2412.2701と試しましたが一切改善せず。
あとはWin11 23H2のクリーンインストールを試してみてダメそうならマザボについてる無線は完全に捨てて
USB接続のアダプタ買った方がよさそうですね。
書込番号:26206602
0点

コントローラはBluetooth接続よりも無線アダプタ接続の方が接続性・レスポンスが向上します。例として下記は複数のゲーム機用コントローラに対応しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09M8CVMYF
同様にイヤホンも低遅延コーデックに対応したトランスミッタを利用すれば、ゲーム中の音の遅延を無くすことができます。トランスミッタ以外にも有償アプリのAlternative A2DP DriverでaptX LLを利用する手もあるようです。イヤホン側も同じ低遅延コーデックに対応している必要があります。
書込番号:26206610
0点

bluetoothはUSB接続なのでチップセットドライバーの更新をしてみるなども可能性はあるのかも
書込番号:26206724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SATAとしては認識されている |
BootメニューからOption#1にUEFI Hard Diskを選択 |
BootメニューからOption#1にUEFI Hard Diskを選択 |
UEFI Hard Disk Drive BBS Prioritiesから選択しようとするM.2しか出てこない |
M/B:ASUS Z590-S01
メインで使用しているM.2のWinを11にアップデートしたのに合わせて昔使っていた2.5インチSSD(Sandisk製)にインストールされているWin10も11へアップデートしようと思い、SATA接続されているSSDからOSを起動させたいのですが、UEFIからBootの選択画面で選択しようとするとM.2しか選択できませんでした。
M.2が邪魔しているのかと思い設置しているM.2×2枚を取り出して再度UEFI起動してみるもSSD自体を認識はしているもののUEFI Hard Disk Drive BBS Prioritiesから選択ができない状態でした。
何か別の設定が必要なのでしょうか?
0点

SSDがMBRになのが原因でしょう
MBRをGPTに変換しましょう
Windows 10/11上でBIOSモードをLegacyからUEFIに変更する方法
https://www.google.com/amp/s/jp.easeus.com/amp/partition-manager/change-bios-mode-from-legacy-to-uefi.html
書込番号:26206219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よつばとりたいさん
2.5インチSSD をフォーマット(必要データバックアップ)
NVMe SSD 取りずして2.5インチSSDにWindows のクリーンインストール
下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して、インストールメディアを作成してクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
※複数のストレージに Windows が有るとトラブルの原因になる場合があります。
書込番号:26206227
0点

基本的にWindows11はUEFIモードでの起動を前提としてるのでLegacy Modeでの起動は非対応。
CSMを有効にするとMBRでフォーマットされたWindows10は起動可能。
多分、SATAのSSDはUEFIモードでのセットアップされて無いのでUEFIモードにするとbootPriorityから消える。
その解決はUEFIモードで起動でき様にGPTフォーマットにすことで、それにはフォーマットをツールを使ってGPTフォーマットに変換するかクリーンインストールしかないです。
書込番号:26206478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
展開頂いたURLよりソフトをインストールしてやってみたのですが、無料版ではレガシ→UEFIへの変換はできなかったので諦めました。
>JAZZ-01さん
インストールメディアまで作成してやってみたのですが、プロダクトキーの入力のところで元々使用していたプロダクトキーを入力しても認証しなかったため諦めました。Win7→Win8→Win8.1→Win10とアップデートしてきたため上記のキーがWin7のものであることから古すぎるのでしょうかね?
>揚げないかつパンさん
CSMモードで立ち上げてみたのですが、Windowsマークが出てきてくるくるした後に水色の画面で「問題が生じたため自動で再起動します」という表示が出た後何度も左記状態を繰り返したため断念しました。
皆さんありがとうございました。
最終的にはデータのバックアップはとっていた+何かあった時用のWinディスクとして持っていただけなのでフォーマットして単なるデータディスクとして使用していきたいと思います。
ただ256GBであまり容量はないので使い道をどうしようかなぁという感じです。
書込番号:26207243
1点

>よつばとりたいさん
>プロダクトキーの入力のところで元々使用していたプロダクトキーを入力しても認証しなかったため諦めました。
●プロダクトキーを聞いてくる場面で、 下方、真ん中の 「プロダクトキーを持っていない」 を選択すれば、インストール後、ゼロ円でデジタル認証されます。
書込番号:26207262
0点

>JAZZ-01さん
>ゼロ円でデジタル認証されます。
上記はプロダクトキーを今後も入力することなく使えるようになるということでしょうか?その場合どのようにして認証をおこなっているのでしょうか?
Win7時代のプロダクトキーがWin11からだと使えない等の理由はないのでしょうか?
書込番号:26207816
0点

>よつばとりたいさん
>上記はプロダクトキーを今後も入力することなく使えるようになるということでしょうか?
●ハイ。そうです。
Windows 7 ⇒ Windows 10 とアップデートしていたのなら、ネット環境が有れば認証します。
特に何かをしないといけない事は有りません。
最悪で電話認証をすれば認証出来ます。
Microsoftは、マザーボードを見て過去に認証した事のあるマシンかどうかを判定しています。
※マザーボード以外のパーツの交換だったら、認証が外れる事は無いです。
書込番号:26207827
0点

>よつばとりたいさん
※マザーボード以外のパーツの交換だったら、認証が外れる事は無いです。
先ほどの上記の記載内容ですが、Windows(OS)の購入形態によって異なります。
書込番号:26207830
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
メモリ、M.2 SSDのQVLリストはありますが、QVLリストが古くリスト内にある商品が入手できません。
皆さんはどうやってこのマザーボードで動作するメモリやM.2 SSDを入手されましたか。
また対応するグラフィックボードはReddit等掲示板の書き込みをみて判断するしかないのでしょうか。
宜しくお願いします。
2点

>ねんきんネットさん
基本的に、適合する規格のパーツであれば、リストになくて大抵は動きます。
相性問題で動かない場合が稀にありますが、私のところでは20年くらい起きていません。
なので、リストになくても入手しやすいものを買えば良いし、相性保証を付けておけば安心できます。
書込番号:26205929
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=26199663/#tab
のように対応する規格DDR4 3200であっても動作しませんでした。
また動作するメモリとして紹介されたメモリは過去発売されたもので現在では入手できないメモリでした。
このマザーボードは売れ筋ランキングの上位に入っているのでこのマザーボードで新規に自作PCを組んだ人は同じ問題に直面しているはずです。
なのに現在購入できる部品で動作する部品の情報がほとんどないです。
M2_2で動作するM.2 SSDが見つからないこともあり、困っています。
書込番号:26205939
0点

自分は、まあ、メジャーな物から選ぶ様にはしてます。
それがダメな場合はCenturyMicroやSunMaxを選ぶことが多いです。
書込番号:26206055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
メジャーなメーカーの製品を買ってみて動くかどうかは運試しという感じでしょうか。
M2_2をご使用でしたらどのメーカーのM.2 SSDを使用しているか教えていただけないでしょうか。
サポートに問い合わせてもQVLリストの製品を使用して下さいで終わりです。
Hanye 2TB Gen3 M.2 E30をBIOS 3.40でM2_2に装着しましたが認識しませんでした。
書込番号:26206069
0点

自分ですか?
CrucialとHynixを使ってますが、マザーは違いますが、あまり認識しないとかはなかったですが、ASRockは好き嫌いが割とあるので
書込番号:26206088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ASRockは相性問題が激しい、xxxは安定している等各メーカーの安定性についての情報はどこで入手されましたか。
Google検索してみても情報にたどり着けなかったです。
書込番号:26206197
0点

個人的には、ここでの質問事例の多さで判断しています。
自分はASRockも過去には使ってますが、最近はASUSとGIGABYTEばかりなんですが、あくまで個人的にはASRoakはBIOSが弱いと感じています。
また、検証も甘いと思っています。
書込番号:26206244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
M2_1にKIOXIA PRO、M2_2にSN850X |
M2_1にSN850X、M2_2にKIOXIA PRO |
SN850X 1TBをM2_2スロットで使用 |
SN850XをPCI-Ex4スロットで使用 |
>ねんきんネットさん
苦労されていますね。
意外かも知れませんが、うちのB550M Pro4でパーツは結構取っ替え引っ替えしていますが、メモリー・M2 SSD・グラボの何れも認識しない状態になったものは有りません。
なので、正常使用出来るパーツを探しては購入はしていません。
(動作検証する環境が有りますので、気にしていないのも有りますが)
メモリーに関しては以前に別スレに書いた通りで交換時にCMOSクリアしないと起動してくれないものが多いです。
16GBメモリーモジュールはBallistixのみ使用していますが、8GBモジュールは各社のものを使用していて起動しない状態になったものは今のところ有りません。(こちらも最近は購入していませんので古いものばかりです)
グラボに関しては他のASRockのマザーボードも含めて使用出来なかった事は無かったと思います。
M.2 SSDについてはB450マザーで一部のSSDが認識されない症状が発生して、その世代より前の別のマザーボードでも症状が発生している事が判っています。
この件についてはASRockからTechnical Notesが発行されていますが、サイトの探し難いところに有りますので、あまり知られていないと思います。
この掲示板でも度々M.2 SSDが認識されないとの質問が有ります。
この件はこちらのサイトに纏められています。
パソコン(PC)の森 ASRockの特定MBとSSDの組み合わせ問題
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
ASRockのTechnical NotesはPDF文書なので、この掲示板にリンクは貼れませんので上記サイトで参照頂けたらと思います。
このマザーボードでTechnical Notesに記載されている認識されないSSDが使えるが試してみましたが、問題無く使用出来ました。
試したM.2 SSD WD SN850X 1TB・KIOXIA PRO 1TB (まだ現行品です)
https://kakaku.com/item/K0001467994/
https://kakaku.com/item/K0001406113/
Technical NotesにはKIOXIA G2が記載されていますが、KIOXIA PROで確認しました。
KIOXIA G2も持っていますが正常に認識されています。
認識されているかはBIOSのAdvancedタブ > Storage Configuration > NVMe ConfigurationにSSDの型名が表示されるかで確認しています。
ここで型名が表示されてもWindows上で書き込み・読み込みが出来ない可能性は有ります。
上記2社のものでしか試していませんが正常に認識されていますので、このTechnical Notesの内容の問題は無いと判断しました。
現在このマザーボードでは相性問題は発生していないとおもいます。
>Hanye 2TB Gen3 M.2 E30をBIOS 3.40でM2_2に装着しましたが認識しませんでした。
一応確認させて下さい。
このSSDはBIOS上で認識されていないのでしょうか。
BIOSで認識されているのであれば、Windowsのディスクの管理画面には表示されないでしょうか。
ディスクの管理画面でフォーマットしなければWindows上ではディスクとして見えないと思います。
ついでですが、M2_2スロットを使用されているので、質問内容とは異なりますが、マザーボードの仕様についてです。
B550チップセットの制約上、チップセット経由ではGen3接続になりますが、他社のM.2スロットはほとんどがx4接続ですが、このマザーボードのM2_2スロットはx2接続で、読み書きの最高速度はGen3x4接続の最高速度の約半分になります。
せっかく購入したSSDが性能を発揮出来無いのは残念ですので、PCI-E x4スロットにM.2 PCI-E変換ボードを使用すればx4接続で使用出来ます。
書込番号:26206396
1点

>キャッシュは増やせないさん
様々な情報のご提供、ありがとうございます。
結論としては、BIOSを現在の最新のベータ版の3.61[Beta]にすると、相性問題が大分解消されるということが分かりました。
>グラボに関しては他のASRockのマザーボードも含めて使用出来なかった事は無かったと思います。
RX 9060 XTが使用できませんでした。gen5とgen4は互換性があるはずです。BIOSが対応していなかったです。
>このSSDはBIOS上で認識されていないのでしょうか。
BIOS 3.40では認識しませんでした。3.61[Beta]にアップデートしCMOSクリアしたところ、認識してくれました。
M2_2が使用できない問題は解決しました。
後は対応しているグラボが知りたいです。
RTX 4000番台、RX7000番台は動作しますでしょうか。
RTX 5000番台、RX9000番台は無理なのでしょうか。
書込番号:26206634
0点

>ねんきんネットさん
返信ありがとうございます。
>RX 9060 XTが使用できませんでした。gen5とgen4は互換性があるはずです。BIOSが対応していなかったです。
販売開始されたばかりのRX9060XTとは攻めますね。
まだGen5のグラボは入手していないので動作確認はしていません。
ASRockでもRX9060XTのグラボは販売していますので、自社のマザーボードで動作しない不具合が発生しているのでしたら対応すると思いますが、旧製品の対応は後回しになりそうです。
確認ばかりで申し訳ありませんが、BIOSのBootタブにあるCSMの設定はDisabledになっているでしょうか。
このマザーボードは初期設定がEnabledですのでWindows11をインストールされたのでしたら、Disabledに変更されたと思いますが、CMOSリセットをかけるとEnabledに戻ります。
PCI-EのGenの問題かは判りませんが、BIOSの初期設定ではPCI-Ex16スロットのGen設定はAUTOになっていますので、Gen4に変更して試されてみてはと思います。
BIOSの設定はAdvancedタブ > AMD PBS > PCIe x16 Bus Interface > Gen4です。
それでもダメでしたらメーカーサポート要求案件です。
動作しない症状とは関係無いと思いますが、このマザーボードは自動で設定されない様ですのでSmart Access Memory(SAM)の設定も有効にされたでしょうか。
Advancedタブ > PCI Configuration > Above 4G Decoding > Enabled
その下にあるRe-Size BAR Support > Enabledに設定します。
書込番号:26206732
0点

ごめんなさい、文章が長くなったので質問に答えるのを忘れていました。
>RTX 4000番台、RX7000番台は動作しますでしょうか。
RTX4060は使用出来ています。
RX7000のグラボは持っていませんが、RX6650XTは使用出来ています。
>RTX 5000番台、RX9000番台は無理なのでしょうか。
この世代のグラボはまだ購入していませんので試しておりません。
書込番号:26206744
0点

>キャッシュは増やせないさん
2020年発売の製品なのでBIOSの更新はもうないでしょうね。従ってRTX5000番代、RX9000番台は起動しないでしょう。購入してからその事に気が付きました。どこにもそんな事書いてないから私のような初心者は気づかないです。
RTX4000番台、RX7000番台で動くかどうかはChatGPTにRedditで動作報告があったか確認しないと分からないですね。
今の自作PCは本当に手探りで情報を探すしかないんですね。
20年ぶりに自作PCを組んで思い知らされました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26206756
1点

>ねんきんネットさん
解決済みのスレですが、RTX5060とCrucialのメモリーチップ8個片面実装のDDR4-3200 16GBJEDECメモリーを購入して動作を確認致しましたのでお伝えしておきます。
メモリーはCFDのW4U3200CM-16GQですが、CrucialのCT2K16G4DFRA32Aと同じものです。
https://kakaku.com/item/K0001547921/
https://kakaku.com/item/K0001370952/
RTX5060はGigabyteのロープロファイルモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001689917/
書込番号:26212032
0点

SSDはいろいろ使いましたけど、どれも問題なく使えました>ADATA、サムスン、CrucialのM.2 2枚目のM.2はGen3になるので良いのは要らない感じですかね。
GPUは、RX9070XT(16GB)にして、Gen4ですがとても快適です(前がRX7600でしたので・・・)。
書込番号:26219873
0点

>symovaさん
Hanye E30 gen 3はM2_2に装着するとUEFI 3.40では認識しませんでした。
cpuがryzen 5000番台ならRX9060XTが動作するのですね。
cpuも関係があるとは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:26219934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





