
このページのスレッド一覧(全70649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2025年6月9日 12:29 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月11日 18:25 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2025年6月14日 04:59 |
![]() |
1 | 8 | 2025年6月8日 19:22 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月8日 17:29 |
![]() |
7 | 9 | 2025年6月11日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
この製品を購入して現在到着待ちです
このマザボにはCPU補助電源8ピンコネクタが2つありますが
自分の使用している電源
Toughpower Grand RGB 850W Gold Full Modular
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-850w-gold-full-modular.html
こちらにはCPU電源コネクタが一つ、ケーブルも一本しかありません
色々とリサーチしたところ、02はOC等でしか使われないのでCPU_PWR01にのみ接続で問題ないという意見がありますが実際のところどうなんでしょう?
後発の電源ユニットではCPU,PCI併用のコネクタが散見されますが、極性を元々のCPU用と合わせたケーブルを用意してCPU_PWR02にも接続するべきでしょうか?
0点

お使いの電源にはATX4+4は2コネクタあると記載が有りますが
まあ、8ピンひとつでも問題ない電力とは思いますが
書込番号:26204279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品画像を見ていただくとわかりますがCPUと記載されたコネクタは一箇所、私のものも画像通りです
付属のケーブルが途中で中継4+4コネクタのあるものが一本で、おっしゃっておられるのは
おそらくそのことを記載しているのです
書込番号:26204292
0点

分岐ケーブルだけどいいですか?と言う話ですか?
それなら問題ありません。
書込番号:26204296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書き込み方がまずかったですね
CPU側に使用されているケーブルと極性の同じ4+4ケーブルを別途用意し
PCI電源出力からCPU_PWR02に接続しても問題ないか?という話になります
書込番号:26204299
0点

うーん、まあ、同じ12Vなので動くとは思います。
書込番号:26204305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日も鶏胸肉さん
電源ユニットの6+2 PCI-E端子に別途用意したCPU補助電源端子に接続出来るケーブルを用意して、電源側の4+4 CPU端子に接続したケーブルと別のケーブルの2本で2口のCPU補助電源端子にそれぞれ接続したいと云う事でしょうか。
電源ユニットのマニュアルに以下の記載が有ります。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-850w-gold-full-modular.html
>5. Thermaltakeケーブル管理電源装置に付属する、正規Thermaltakeモジュールケーブルのみを使用してください。
>サードパーティ製ケーブルは互換性がなく、システムと電源装置に重大な損害をもたらす原因となります。
>サードパーティ製ケーブルを使用した場合、保証は無効になります。
>6. 本書の警告と注意事項に従わなかった場合、保証はすべて無効になります。
別途用意したケーブルで電源を使用した場合、そのケーブルを使った事が原因で無い場合でも保証が効かなくなる可能性も有りますし、何か事故が起きた時は自己責任になります。
うちはASUSのマザーボードですが、Ryzen7 7800X3DをCPU電源8ピン1口の接続で使用していますが、性能が低下する・CPU補助電源ケーブルが異常過熱する等の状態は起きていません。
元々8ピン1口で消費電力をカバー出来るCPUに、リスクを冒してまで別ケーブルで2口接続する必要は無いのではと思います。
書込番号:26204402
1点

自分がまあ、それならと言ったのはPCI-E 8ピンからATX4+4ピンへの変換アダプタがあるならなので、電源から出すケーブルのことでは有りませんし、分岐アダプタとかはNGです。
最初に言ってますが、それなら8ピンひとつでも良いと思いますよ。
書込番号:26204420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
7800X3DはTDP120Wですが、それで安定しているのであれば9700Xで安定しない道理がありませんね
やはりおっしゃるように変な冒険はしないことにしておきます、ありがとうございました
書込番号:26204445
1点

TDPはあくまで「熱設計電力」です。
この言葉の重みは近年増してて、平気で数倍の電力吸いますんで、必ず最大電力をちゃんと調べて判断しましょう。
>定格でのみ使用予定です
ホントに定格ですか (定格にする設定わかってますか?) って辺りも
書込番号:26204786
0点

分岐しても意味はありません。
コネクター1個が耐えられる電力は限りがあるので、それを分岐させても意味がないのです。
最初からそう設計されていて分岐しているケーブルならいいですが、そうでないものを分岐させても上記の通り意味がありません。
新たにモジュラーケーブルを用意するのは極性が合えばいいのですが、実際にやろうとすると情報は少ないので賭けになります。
ピン抜きを持っていて自分で合わせられるならいいですが、そうでないなら合わないケーブルを買うと無駄金を使うだけになります。
そのページには4+4が2本とありますが入っていないのですか?
古いバージョンにはなかったという可能性もありますが...
書込番号:26204838
0点

AMDの場合はTDP65WならPPTは88WでTDP105WでPPTは142Wと1.35倍という規定があるので定格では数倍にはなりません。
書込番号:26204937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
こちらのマザボにRyzen9 7950X3Dを乗せようと思っており
DDR5 5200Mhzのメモリを探しています
32GB×2の64GBが欲しいのですが中々良いのが見つかりません
安くて条件に会うものがあれば教えてください!
ADATAは嫌いなので避けたいです
書込番号:26204162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600でも5200で動作するので5600 32GB x2でどうですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001554221_K0001579727_K0001664844_K0001572906&pd_ctg=0520
書込番号:26204186
0点

書込番号:26204201
0点

CSはやめておいた方がいいでしょう。
製造元もADATA臭いし、トラブルも多めなので個人的には勧めません。
書込番号:26204204
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
最初はCFDを検討していたのですがクルーシャルが2.5万切りであればそちらを選びたいですねお二人ともありがとうございます。
書込番号:26207147
0点

>揚げないかつパンさん
送っていたメモリの一つであるクルーシャルCP2K32G56C46U5(23380円)を購入しようと考えたのですがASRockホームページの対応リストに載っていないのですが動くのでしょうか?
書込番号:26207151
0点

MSIで6000の人が動かないって言ってたけどBIOSをアップデートしたら動いたみたいです。
32Gbitのチップの場合は動作が何ともですがDRの場合は動く可能性は高いです。
Crucialのサイトで互換性を見れるので、そちらを見てみては?
書込番号:26207257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
新しく組んだのですが初回起動時には通電だけで確かに光っていたマザーボードのRGBライトがAura SyncやBIOSを弄った後から光らなくなってしまいました。
現在も光らないだけで正常に動作しています。
どこを確認するべきなのかも分からず分かる方がいれば教えて頂きたいです。
ErP Readyを有効にしたり電源オフ状態 (S5) の USB 給電無効にしたりしました。
マザーボード: ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU: Ryzen7 9800 X3D
CPUクーラー: TRYX Panorama 360
メモリ: G.SKILL DDR5 6000 32GB×2 F5-6000J2636H32GX2-TR5NS
SSD: Samsung 9100 PRO 2TB
電源:LIANL EDGE 1000 LL-EDGE PLATINUM 1000W
書込番号:26204110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのAdvanced Menu → OnBorad Device Configuratiob → RGB Lighting → When System Waoking in State をStealth Mode にしているか、その辺りの設定を変更していませんか?
書込番号:26204141
0点

Aura SyncのAuraエフェクトが「ダーク」になっていませんか?
書込番号:26204239
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS内のWhen System Waoking in StateはAll onになっていました。
>uPD70116さん
Aura Syncのエフェクトはダークではないのを指定していました。気になったことがあるのですがここでのデバイスの欄に周辺機器とメモリが表示されているのですが、元々ここにもマザーボードが表示されていた気がします。皆様何か気になる箇所ありますか?
書込番号:26204290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのAura Sync の有効無効の設定とかその周りで、関係しそうな設定もですか?
書込番号:26204302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsの個人用設定の動的ライティングがONになっていたらOFFにしてみてみましょう。
書込番号:26204309
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSのWindows動的ライティングはOFFになっています。
システム起動・停止中のLED設定はAll onになっています。
S5のUSB供給はOFF、ErP有効という状態です。
>Solareさん
設定のWindows動的ライティングはONになっていましたのでOFFに変更しました。その後再起動してみましたがマザーボードのみ点灯しませんでした。
書込番号:26204363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてかは分からないですが、マザーのライティングが認識しないみたいですね。
AuraSyncの入れ直しはしたんですよね?
書込番号:26204391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Aura Syncはインストールし直しました。
Amoury Crate・ASUS Framwork Service・ASUS Motherboard・AURA lighting effect add-on・AURA lighting effect add-on x64・AURA Service
というのをRevo Uninstallerで消したあとに再度インストールし直している状態です。
書込番号:26204427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はASUSマザーボードの設定にはWindowsの動的ライティングを使う設定があるので、それを有効にするとAura Syncは使えなくなります。
その場合はWindowsの動的ライティングで設定するか設定を戻します。
Windowsの動的ライティングはパターンも少ないので今の所マザーボード側の設定の方がいいかなと思います。
一応、シャットダウンをしてからAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って、暫く放置してから戻して電源を入れると直ることもあります。
安全装置が働いている状態を解除するには待機電源を含めた電力を完全に停止する必要があります。
書込番号:26204842
0点

>uPD70116さん
Windows動的ライティングは無効での利用をしたいと思います。アドバイス通り安全装置解除のための方法を試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26204999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
待機電源を含めた電力を完全に停止させてみましたがだめでした。ありがとうございました。
ASUSサポートに事情を説明し技術サポートを受けましたが改善せず、最終的に初期不良ということで製品交換となりました。
マザーボードのみ交換品と取り替えた場合そのままPCは動作するのでしょうか?OS再インストール等必要になりますか?
書込番号:26209079
0点

別にそのままでいいと思います。
同じマザーボードなら認証以外はそのまま通ると思います。
駄目でも暫く放置していればUSBキーボードやマウスが認識されて使える様になると思います。
書込番号:26209344
0点

>uPD70116さん
勉強になりました。ありがとうございます。
今回の件皆様の色々なアドバイスで解決させることができそうです。ありがとうございました。
書込番号:26209371
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
バイオスのデバイスリストでは
SATA1 C300-CTFDDAC064MAG
SATA2 ST31000524AS
SATA3 ST3500418AS
M2_1 SPCC M2PCle ssd
とデバイスリストは表示されています。
ブートオプションではC300-CTFDDAC064MAGが1位になっていますが
SPCC M2PCle ssdで立ち上がります。
またBOOTオプションではC300-CTFDDAC064MAGしかえらべない状態になってます
ただ立ち上がりは M2という・・・
他にこういう経験された方はいませんでしょうか
ウインドウズ10 5600GT メモリ16G
他必要情報があれば、すぐに連絡します。
0点

>バイオスのデバイスリスト
>1位になっています
>えらべない状態
それらの画面、写真撮ってUPしてもらえませんか?
書込番号:26204089
0点

>たいたいさんです、さん
●Bios Bootタブに 「Windows Boot Manager」って表示は有りませんか?
複数のストレージに Windows が入っていなければ、トラブルは起きないと思います。
書込番号:26204090
0点

多分、前にSATAにOSが入ってる状態で、OSを入れてしまったんじゃ無いでしょうか?
その場合、場合によってはSATAのBOOT領域にブート用のファイルが作られて、M2にOSが入る事が有ります。
自分はHDDにブート領域があってM2にOSが入ってしまった事がありました。
この場合はM2だけにしてOSをクリーンインストールして、後からドライブを繋ぐとBOOT領域の設定が直ります。
書込番号:26204100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分がそうなった時の事は覚えていませんが、確かにディスクの管理で見ると起動ドライブが他のドライブが出来た事は有りました。
自分も後から見返してなんで、ここに起動ドライブがあるの?とは思いましたが、まあ、ドライブを外して入れ直したら直りました。
状況としてはUEFIから見えるWindowsBootManagerが入ってるのはSATAで間違いなさそうですし、OSはM2で間違いないのですよね?
それなら、やり直すしか無いと思いますが
書込番号:26204131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
複数にウインドウズがはいっていたのでやはりそれが原因ですかね
>揚げないかつパンさん
OSがはいっている状態でOSをいれてしまいました。
おそらく言われている通りのことがおこっているのですかね・・
では一度M2のみにしてクリインストールし、あとからつないでみます。
書込番号:26204138
1点

>たいたいさんです、さん
●他の方も言っている様に クリーンインストールに賛成です。
その際に、C300-CTFDDAC064MAGの必要なデータは保存の上、フォーマットすれば、より完璧だと思います。
書込番号:26204248
0点

根本的にUEFIでデバイスが表示されるのが誤りです。
UEFIではBoot Priorityにデバイスが表示されません。
表示されるのはBIOS互換機能であるCSMが有効の場合だけです。
OS自体もレガシーインストールになっている可能性があるので、CSMを無効にして余計なデバイスを取り外してからインストールしましょう。
書込番号:26204250
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
また質問失礼します。ファンの配線についてです。このマザボに下のリンクのファンを繋げたいのですが、ケースの上面・下面でそれぞれ3つを使用したため、ケーブルを2本このマザボに繋げたいです。(デイジーチェーンのため2本だけ)そこでこのマザボのそれぞれどこに繋げばよいでしょうか?マザボのコネクタ写真とファン側のコネクタ写真も貼っておきました。何度もすみません。
https://www.amazon.co.jp/Reverse-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/dp/B0CQRMGTNW?ref_=ast_sto_dp
書込番号:26203523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その写真のコネクターはL-Connect 3で操作するためのコントローラー用の端子です。
マザーの端子でいうとファンとARGBが一緒になって1本でつなげれます。
TLはシングルパックでもマザーに取り付けるための端子はついてなくてコントローラー経由でしかデフォルトでは動かせなかったと思います。
3連結と背面ファンをつなぐケーブルは付属されてるはずなのでとりあえず全部コントローラーに繋ぐ監視下と思います。
その方が光り方も連動しやすいです。
10個までは1個のコントローラーで動かせます。
書込番号:26203542
2点

なるほどですね。まずはコントローラー買うところからですね。
書込番号:26203926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
同じlianliのケース使っててどうですか?GPUを垂直キットで立たせて使用しようと考えてるんですけど、やはりGPUの後ろにファン設置した方がいいですかね?GPUはMSIのrtx5080です。GPUのリンクとケースの写真送っておきます。
https://s.kakaku.com/item/K0001673988/
書込番号:26203933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はグラボの立てるのはあまり興味ないというか、自分は水冷なので配管がその周り綺麗にいかなさそうなので却下しました。
グラボなら裏に十分スペースあると思いますが、まあ必要かどうかはグラボ次第かと思います。
今EVO XLの次にEVO RGBで制作中です。
自分はグラボではなくラジエターをサンドイッチにしています。
TLではなく前のインフィニティーが余ってったのでそれ使ってます(笑)
書込番号:26204001
1点

まあでも写真見たら綺麗ですね。
お互い頑張りましょう。
自分はまだ完成までに半月はかかりそうです(笑)
書込番号:26204007
2点

そちらこそすごいケース綺麗ですね。水冷に挑戦してるの尊敬です。>Solareさん
書込番号:26204102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、このマザーボードとH510Eliteというパソコンケースを使ってパソコンを組みました。
H510EliteにはタイプCを挿し込む場所がフロントパネルにあるのですが、このマザーボードにはタイプCのケーブルをさせるような場所がありませんでした
このような場合、どのようにすればタイプCを使えるようにできるのでしょうか
書込番号:26203159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H510にはUSB 3.0ポートがあるので、USB3.0ポートはつぶしたくはないですよね?
それならインターフェースボードを買うでいいのではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW2SLSK8
こんなのとか
書込番号:26203173
3点

Type-CといってもUSBだから。Type-Cの何を使いたいのかをはっきりさせたいところ。転送速度?映像出力?充電器?
単にUSBコネクタとして使えるようにしたいだけなら、こんな製品。
>Type-Cヘッダー変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNPMVMGX
書込番号:26203189
2点

タイプCの有線イヤホンを主に接続したいなと思っています
書込番号:26203201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホとかはType-Cから音声出力出している製品もありますが。PCのType-Cにはそういう機能は無いかと。
書込番号:26203217
0点

これでもいいんじゃないですか?
Basesailor USB CメスからUSBオス変換アダプター 2パック、が対応可能 iPhone 16 15 14 13 12 Mini Pro Maxミニプロマックス、Airpods 4 iPad 10 Air、Samsung Galaxy S25 Plus S24 Ultra Watch 9 8 7 Z Fold Flip 6 Typeタイプ CからUSB A充電器プラグケーブルコンバータ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMC8LVWX
書込番号:26203225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D97NGVNJ
↑を使用してA→C変換して↓MS社製ヘッドセットを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GRVBQPV
書込番号:26203271
0点

>死神様さん
多分、それはUSBインターフェイスのヘッドセットでStandard Aに変換しても使えると思います。
USB Type-Cには音声信号を表示信号と同様に伝送する機能があって、それを使うには対応したUSB Type-Cが必要ですがそれを行えるものはPC用としては多分ないと思います。
スマートフォンでは余計な端子を減らす為にUSB Type-Cをオーディオ出力にするのは理に適っていますが、端子が潤沢にあるPCでそれをする意味がないのです。
モニターに関しては対応する意味があるので実装されている場合もありますが、オーディオに関してはそこまでして使う意味はないのでほぼ実装されていないと考えた方がいいです。
結論としては全く使えないか、他のUSBから変換しても使えるかのどちらかになりますが、後者は期待しない方がいいと思います。
単純に使える様にするには変換か対応するカードの導入になります。
USB 2.0や3.0の内部コネクターから変換するものは多く販売されています。
ただ対応するカードの導入に関してはケーブルの長さが懸念点となります。
多くのマザーボードがATX電源コネクターの側に配置するので、それで届くくらいの長さになっていて拡張カードの場所まで届かない場合もあります。
届かない感じなら内部19ピンのUSBカードを使い延長ケーブルと変換アダプターを併用して対処するといいでしょう。
書込番号:26204830
1点

こちらのような普通の変換器を買って試してみたら正常に使えました!
ありがとうございました!
書込番号:26207047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wkrniktgooiiさん
>こちらのような普通の変換器を買って試してみたら正常に使えました!
写真かURL貼らないと分かりませんよ
書込番号:26207117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





