
このページのスレッド一覧(全70651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年5月19日 11:52 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年7月9日 22:46 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月17日 23:48 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2025年5月18日 12:22 |
![]() |
4 | 7 | 2025年5月17日 22:48 |
![]() |
0 | 10 | 2025年5月17日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル
自作経験ありですが、MSIで組むのは初めてです。
一通り接続して電源を入れると、ブザーがピーッ(長音)、ピッ(短音)、ピッ(短音)と繰り返されます。
Ez Debug LED は白(VGA)が点灯
BIOS画面すらまだ拝めておらず困っています。
構成は以下の通りです。
CPU:Core i5 14400F
MEM:TEAM Elite DDR4 3200MHz 2x8GB(16GB) DIMMA2とDIMMB1に接続
SSD:SanDisk Ultra 3D SSD 1TB (SDSSDH3-1T00-J25) SATA5に接続
GPU;なし
電源はCPU_PWR2のみ未接続
GPUを何もつけてないのが問題?
HDMIの端子はあるから問題ないかと思ったのですが。。
すみませんが、有識者の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

今時のマザーボードには映像出力機能はありません。
マザーボードの映像出力端子は、CPU内蔵GPU用です。
F付きCPUは内蔵GPUが無く、映像出力できないので・・・
書込番号:26183286
1点

F付きCPUはマザーからの映像出力に対応してませんこで、GPUを何もつけてないのが問題?が正解です。
グラボ付けて下さい。
書込番号:26183299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI端子あるからOnBoardだと勝手に思っていました。
特段ゲームするわけでもないし、CPUもGPUなしで良いか〜と思ってFを選んだのですが、理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:26183336
0点

>early.kazzさん
>特段ゲームするわけでもないし、CPUもGPUなしで良いか〜と思ってFを選んだのですが、理解しました。
●主には2択(CPUの買い替え or グラフィックスカードの購入)の選択肢なのですが、コスト的にCPUの買い替えが良いのでは? と思います。
CPU出力でも4k行けますし。
※ k付 のCPUだと、別途CPUクーラーの購入が必要となります。AK400 お勧め。
書込番号:26183640
0点

逆ですね。
ゲームをするならF付きでもいいですが、高いビデオカードを買う必要のない用途ならFなしにした方が絶対に安いです。
ローエンドのGPUで安いのは古いものだけです。
4K対応となるとGeForce GT 1030くらいで1万円以上、その上は2〜3万円は必要になります。
それがCPUに入っていると考えたら差額以上の価値になると思います。
オンボードGPUなんて大分前からなくなっています。
Intelなら一般的になったのは第2世代のCore iからなので約15年です。
書込番号:26183690
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
初めての自作PCで今年1月〜4月上旬までの約3カ月ほど正常動作をしていましたが、突然スリープからの復帰時に画面が表示されなくなり、確認するとマザーボードのポストステータスチェッカーがCPU点灯の状態となっていました。
色々と試してはいるのですが解決しないため、皆様のお力添えをいただきたくお願いします。
構成や既に試した内容は以下の通りです。
【構成】
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:MSI GeForce RTX 4070 SUPER 12G GAMING X SLIM
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:MSI MAG A850GL PCIE5
RAM:crucial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
M.2 SSD:WD Blue SN580 1TB
OS:Windows11 Home
【試行内容(概ね時系列順です)】
@CPU+RAM2枚のみでの起動
→CPUランプ点灯、DRAMランプ点滅でBIOSすら辿り着けず
ACPUのみでの起動
→CPUランプ点灯のみ
BCPU+RAMの組み合わせでRAMを1枚ずつや入れ替えで起動
→いずれも@と症状変わらず
4. CMOSクリア
→@と症状変わらず
DBIOSアップデート(3カ月間使用していた3.12.AS02→3.20に更新)
→CPU+RAM2枚で一度だけBIOS画面への到達成功、しかし1分もしない程度で電源が落ちる
以降も何度かCPU+RAM2枚のでの起動を試しているが、BIOSに到達できたのはこの1回だけだった
ECPUを修理に出す
→メーカー・購入ショップ両者とも動作確認できたとのことで返送いただいた
Fマザーボードを「MSI B850 GAMING PLUS」に変更し(BIOS更新なし)、その他パーツは同じままでCPU+RAM2枚で起動
→変更前と同様にこちらも@と同じ症状
以上の内容から想定される原因や解決方法、試行すべきことなど、ご意見はございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ASRockのマザーで9800X3Dが高電圧で壊れるケースがある様ですが、一応、CPUのピン側に白いもやみたいな物はありませんか?
どちらにしても、CPUを販売店やワンコイン診断で見てもらった方がいい様に思います。
マザーをMSIに変えてダメだったみたいなのでRMA申請かな?
書込番号:26182975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
CPUはEの通り、既に修理に出したうえでメーカー・購入ショップ共に動作確認がされている(ショップからはベンチソフトのスクリーンショットも添付ありました)ため、他パーツとの相性問題の可能性はあれどCPU自体に問題がある可能性は少ないと見ています。
>MIFさん
ありがとうございます。
やはりパーツ単体としてチェックできていないのがメモリと電源となっているので、そのあたりでしょうか。
電源も一度メーカー修理に出してみます。
ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?
書込番号:26182996
0点

電源に付いては無くは無いです。
12Vがおかしい場合でも5Vがおかしい場合でもでます。
メモリーについては2枚組だと思いますが、どちらも一枚で試してダメなら可能性はやや低くなります。
片方が動作するならメモリーの可能性が高くなります。
どちらも
A2またはB2スロットで各々確認してください。
書込番号:26183010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekomanjuさん
>ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?
横から失礼します。
●再度、cmosクリアして、メモリー1枚で各スロットを試してみて下さい。それを2枚とも試す。
2枚ともが不良の可能性はかなり低いと思いますので、その次は電源ユニットが怪しいとなると思います。
書込番号:26183021
0点

マザーを変えてるので、CMOSクリアーはしたのと同じかもとは思いますが、そういえば何か外部からの電圧などDRAMのPMIC破損の可能性があるかな?とは思った、その場合はメモリーが故障した可能性はある。
書込番号:26183038
0点

>nekomanjuさん
ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
グレードの低いマザーボードですが、起動時の動作はご使用のマザーボードとそれほど変わらないと思います。
メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。
ASRockのAM5マザーはメモリーを取り付けずに電源を入れるとPSCのCPUとDRAMが点灯するのが正常動作の様です。
この時、ビープスピーカーを取り付けているとメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴ります。
この状態の時は電源スイッチ長押しで電源が切れます。
うちのB650M Pro RSではCPU補助電源を抜いた状態で電源を入れてもPSCのCPUとDRAMのランプは点灯します。
ビープスピーカーは鳴りません。
電源スイッチ長押しでも電源は切れません。
この状態がCPUが動作していない時の症状だと思います。
メモリー未検知・CPUが動作しない状態の何れでもPSCのCPUとDRAM.ランプは点灯しますので、CPUランプだけ点灯するのは異常動作の様です。
他のマザーボードに交換しても起動しない、CPUは正常動作すると診断されているのであれば、症状発生に関係しそうなパーツは電源くらいだと思います。
電源と診断する前に、他のパーツの影響が有るのか確認の為、マザーボードにCPU(+CPUクーラー)だけ取り付けて、電源ユニットはマザーボードへの24ピンケーブルとCPU補助電源だけ接続して、グラボ・メモリー・ストレージ・キーボード・マウス等を全て取り外した状態で電源を入れてみて、PSCの点灯状態が変わるか確認されてみてはと思います。
書込番号:26183143
0点

ごめんなさい、書き間違いが有りました。
誤)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。
正)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点灯する症状で宜しいでしょうか。
書込番号:26183146
0点

CPUが大丈夫だったと言った店にシステム持ち込んで見てもらうのが良いと思います。
当たり前ですがチップ一つおかしいだけで変な挙動になったり、起動しなくなったりは当たり前にあるし、代替えパーツが無いとテストはできませんからね。
今後のためにも何か部品換えて動きましただけでは、将来的に不安もあると思うので、徹底的に調べてもらった方が良いと思います。
9800X3Dはこれから結構長く使えるCPUだと思いますしね。
書込番号:26183161
0点

お久しぶりです。全てに返信できておらずすみません。
こちらの件について原因が特定できましたので報告します。
こちらで相談させていただいた後に色々と試していたのですが、そこでようやくメモリを新品(もしくは直前に使用していたものと別物)に交換した直後の1回目とCMOSクリア直後の1回目のみ起動できることが判明しました。
この症状からCPUのメモリコントローラに問題があると推測し、その旨を添えて再度販売店へ送付するとメモコン不具合が認められ、メーカーによる新品交換を受けることができました。
最初に症状としてCMOSクリア後に起動不可と記載しておりましたが、
実際にはその時のみ短時間ですがBIOS画面に到達してから落ちるという動作をしていたため、そこまで詳細に記載するべきでした。
アドバイスいただいた皆様、この度はご協力ありがとうございました。
書込番号:26233532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ分かりませんがASRockのマザーがCPUを壊したパターンにも見えるのでお店の方にマザーボード大丈夫なのか聞いておいても良いかもしれませんね。
多分BIOSが最新なら大丈夫とは思いますけど。
書込番号:26233620
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI
ディスプレイの不具合で、
やむなく強制終了を実行しました。
CHKDSKコマンドでオプションを付けずに実行しましたが、
(画像は実行後の文字列です)
CHKDSK にオプションを付けない場合、結果のみで修復はされないですか?
ストレージはSSDのみでハードディスクは使用していません。
画像の実行結果を見てPCは問題ないでしょうか?
PCは問題なく使用できています。よろしくお願いいたします。。
0点

問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。
と出てるので問題ないです
どうしても修復したいなら
chkdsk c: /f
で強制的に修復が始められます
書込番号:26182175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CHKDSKはディスクの健全性を調べるコマンドなので、Windowsの状態を調べたいならsfc /scannowだと思うのですが。。。
管理者権限でコマンドプロンプトから
書込番号:26182213
2点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
【環境】
2代目のPCとして初のRYZEN CPUを使用
CPU: RYZEN7 5700X
GPU: RTX 4060
【症状】
DRAM QLEDが1~2秒点灯し一瞬消える、の繰り返しです。他にも同様の症状の方の解決方法 (CMOSクリア、BIOSフラッシュバック、ボタン電池交換、メモリ交換、メモリを指すスロットを変える等) を軒並み試して見たのですが症状は初期と全く変わりません。
また、CPUファンは回転しており、CPU、MB以外(メモリとGPU)の起動確認は別PCにて確認済みで、問題なく動作、認識しております。
個人的にはCPUの不具合だと踏んでいますが、交換する前に皆様のその他確認ポイント等ございましたら教えてください。よろしくお願いします。
【症状の動画】
https://youtube.com/shorts/OoLSetlJb2Q?si=60VvRu_8ABHrL0_N
書込番号:26182149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作はやめとけ私は初心者さん
>軒並み試して見たのですが症状は初期と全く変わりません。
●念の為ですが、動画(YouTube)ではメモリーがCPUから4番目のスロットに挿されていますが、それでマニュアル通りでしょうか? 多くのマザーがCPUから2番目を指示していると思うのですが・・・。
●CPUの取り付け直しで症状が変わるかもしれません。
●トラブルとは無関係ですが、動画ではCPUクーラーのファンが映っていません。
通常のクーラーはファンの向き(風向き)が押す方向で使用すると思います。
動画で言うと、左から右に風が流れる。マシンで言うと前面から背面に風を作る。
書込番号:26182176
1点

>JAZZ-01さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
>メモリの取り付け位置について
メモリは一応マニュアル通りに刺しており、かつ全スロットに刺した状態で試しております。
付属マニュアルを添付します。
>CPUの再度取り付けについて
CPUは、何度か取り付け直しをした際にピン折れは見当たらずCPU、ソケット共に汚れは見当たりませんでした。
この状態でCPUは熱を持っていたのでマザー側で認識はしていると考えていますが、結局よく分かりません。
>CPUファンの向き、場所について
CPUファンに関しては、メモリと干渉しない側に取り付けし、風がIOパネル側から、メモリ側に流れるような向きで取り付けております。取り付けを逆にした方がよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26182201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーに関してはA2 B2とも確認した方がいいです。
2枚あるなら、両方試してください。
すべて1枚で問題ありません。
どれも試してダメな場合はメモリーの相性か設置ミスかCPUの故障あとは思います。
一応、ボタン電池を抜いてACケーブルを抜いてのチェックはしましょう。
※ 帯電でおかしくなった場合の対処
CPUは一度外してピンの確認はしましょう。
クーラーに傾きなどがないかをチェックしましょう。
マザーの可能性もなくはないです。
DDR4は5Vから1.2Vを作ってるので、これがおかしいと認識がおかしくなります。
書込番号:26182216
1点

普通はこの様にエアフローになるので向きはこの様になります
PCケースによってはエアフローの向きが変わるけど
https://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html
書込番号:26182233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作はやめとけ私は初心者さん
動画を拝見致しました。
アルミ素材の様なシートの上でテストされている様に見えますが、絶縁物の上にマザーボードを置いていますか。
>CPU、MB以外(メモリとGPU)の起動確認は別PCにて確認済みで
電源ユニットも動作確認済みでしょうか。
>個人的にはCPUの不具合だと踏んでいますが、
CPU内部のどこが壊れたかにもよると思いますが、Q-LEDの点滅の繰り返しがメモリーチェックのリトライを繰り返す状態でしたら、電源又はマザーボードに原因がある可能性も有ります。
これといった判定方法は有りませんので、パーツを交換してみないと原因は判らないと思います。
一応ですが、メモリーを外した状態で電源を入れると、Q-LEDのDRAMは点灯したままの状態になるでしょうか。
他のマザーボードでメモリーが正常動作しても、このマザーボードでは起動しない症状になる事はあり得ます。
メモリーの仕様・型番の情報も提供頂けたらと思います。
マザーボードの動作確認済みリストに有るメモリー、又はメモリーメーカーで動作確認済みのメモリーでしようか。
書込番号:26182245
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
>メモリの位置について
A2スロットにメモリをさして起動確認をしましたが同様にダメでした。
>ボタン電池について
一応、ボタン電池は始めは10分放置して確認をしたものの症状は変わらず×、その後12時間ほど放置して確認してみましたが×でした。
>CPUについて
CPUは素人目では曲がっていると思われる箇所は見当たらず、ソケットにもすんなりはまってくれたので大丈夫かと思われます。
>ニコイクスさん
こんばんは。エアフローの概念、勉強になります。参考にしようと思います。
>キャッシュは増やせないさん
こんばんは。
>アルミ素材の様なシートの上でテストされている様に見えますが
一応、マザーの入っていた絶縁袋の上で作業をしています。ショートの原因になるようなものではないです。
>電源ユニットについて
すみません。電源ユニットが悪さしている可能性もありますね。電源はThermaltake Smart 600W -STANDARD- PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-Wを使用しており、ピンの欠けや団戦闘は見受けられないと思われます。
>メモリーを外した状態で電源を入れると、Q-LEDのDRAMは点灯したままの状態
点滅しました。マザーが悪いのでしょうか。実を言うと、こちらのマザーは一度返品し新品を再度購入したものです。前のマザーも同様の症状でして、まだ変えていないものはCPUだけです。
>メモリーの仕様・型番
DDR4メモリ ESSENCORE KLEVV SK hynix KD4AGUA8D-32N220D 16G 3200MHz (https://amzn.asia/d/e62WUys)
HP SK hynix HMA81GU6DJR8N-VK 8G 2666MHz (https://amzn.asia/d/dGM44Xf)
確認済みリストには載っていませんでした。
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。
別の質問にはなってしまうんですが、今回の構成で使っているメモリは、以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
書込番号:26182263
0点

絶縁袋の上でやるのはやめたほうがいい
やるならマザーボードの入ってた箱の上とかがいいです
自作PCの仮組みをどこでするか
https://dualsocketworld.blog.fc2.com/blog-entry-632.html
書込番号:26182270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KLEVVは2枚組のようですが、此方も同様に1枚ずつ試したのですか?
2つ目のメモリはショップに問題があるように思えますが、Amazon掲載店から買ったわけではないのですね。
書込番号:26182275
0点

>自作はやめとけ私は初心者さん
>点滅しました。マザーが悪いのでしょうか。
兄弟機のTUF GAMING B550M-PLUSを使用しています。
うちのマザーボードではメモリーを取り付けていないとQ-LEDのDRAMが点灯したままになります。
Q-LEDの仕様はご使用のマザーボードと同じだと思いますので、メモリーを取り付けていない状態でDRAMランプが点滅するのは異常動作です。
同症状でマザーボードを交換されたとの事ですが、DRAMランプが点滅する症状が2回連続で続く可能性はまず無いと思いますのでマザーボードの故障の可能性は低いと思います。
メモリーを取り付けていない状態でDRAMランプが点滅する症状になる原因として考えられるのは、CPU・マザーボード・電源の3点だと思いますが、マザーボードの可能性はまず無いと思いますので、CPUと電源のどちらかになります。
CPUクーラーのファンが一定回転で回っているのでしたら電源が原因の電圧の変動等は無いと思いますので、CPUが原因の可能性が高いとは思いますが、確実では有りません。
メモリーの情報提供ありがとうございます。
メモリーを外した状態でDRAMランプが点滅するのでしたら、メモリーの相性問題の可能性は無いでしょう。
>以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
質問の意図が判り難いのですが、KD4AGUA8D-32N220Dのメモリーを2枚デュアルチャンネルで使用されるのであれば問題無くDDR4-3200で動作すると思いますが、HMA81GU6DJR8N-VKを追加して4枚挿しで使用されるのであれば、メモリークロックはDDR4-2666で24GBx2のデュアルチャンネルで動作する事になると思います。
4枚挿しで安定して動くかは試してみないと判りません。
書込番号:26182277
0点

マザーは交換されたと言う事で、同じ動作であれば、何かASUS側で決められた動作と言う可能性が高い様に思います。
然し乍ら公表されていない仕様で有るなら、点滅す類理由についてはASUSに確認しないと分かりません。
代理店経由で点滅するのですが、点滅する場合の原因などを確認しても良いと思います。
一応、現状で残されている点滅理由になりそうなのは、CPUの不良か電源電圧の不良くらいに思います。
メモリーは1枚なら故障の可能性も捨てきれませんが全部と言うことはないと思います。
EssencoreはSK Hynixの子会社なので、割とちゃんとしたメモリーモジュールを作ってますので全部ダメは無いとは思います。
書込番号:26182319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回の構成で使っているメモリは、以前使っていたPCで3200MHzのメモリを2666Mhzで使用していたものを使っているのですが、その帯域幅やタイミングが問題になったりはしますか?
これに関しては関係ないし問題ないと思います。
ただQVLに載ってないなら別マザーで動いたとしても、メモリーがそのマザーで問題ないとは言えません。
検証されたことを見てるとCPUかもしれませんが、何とも言えないところかと思います。
マザーにしても自分は3枚連続で不具合も体験してるので、そちらもゼロではないと思うし、お店で見てもらった方が速いかもしれません。
書込番号:26182344
0点

>>電源ユニットについて
>すみません。電源ユニットが悪さしている可能性もありますね。
>電源はThermaltake Smart 600W -STANDARD- PS636 PS-SPD-0600NPCWJP-Wを使用しており、
>ピンの欠けや断線等は見受けられないと思われます。
CPUが怪しそうですが??
電源が気になります
これは新品ではなく5,6年使っている物ですか?
それとも
この電源は最近交換した新品ですか?
この電源は他のPCで動作確認済ですか?
>前のマザーも同様の症状でして、まだ変えていないものは●CPUだけです。
と書いてあるので、電源も新品へ交換済に見えますが?、、念のために
書込番号:26182395
0点

>自作はやめとけ私は初心者さん
●メモリーを挿すスロット、マニュアル通りだったのですね。失礼しました。
>、メモリ側に流れるような向きで取り付けております。取り付けを逆にした方がよろしいでしょうか。
●CPUクーラーのファンの取り付け位置の件ですが、特に大問題と言う訳ではありませんので、主のお気に入りのところに取り付ければ良いと思います。
ただ、ファンを風を引っ張る方向では弱くなる事を覚えておいて下さい。風を押す方で取り付け使用して下さい。
書込番号:26182656
0点



マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
友人とディスコードで通話をしながらゲームをプレイしていてこちらのゲーム音が聞こえると指摘されたので、
確認したところゲーム音だけでなくYouTubeなども含めすべての音声が共有されている状態でした。
相手に迷惑がかかるので自分だけ聞こえる状態にしたいです。
マイクがついている有線イヤホンで通話していますがディスコードの設定で確認したところ、
マイクから拾っているような状態ではないことは確認できました。
ケースはNZXTのH9Flowを使っており、フロントにイヤホンをさしてつかっています。
自分でも調べたらステレオミキサーが〜というような検索結果が出てきたので確認しましたが
一覧に表示されず、無効なデバイスの表示にチェックを入れても出てきませんでした。
https://www.asrock.com/mb/AMD/X870%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
こちらのページから下記記載のドライバの更新も試しましましたし、デバイスマネージャーでサウンド関係はすべて更新や
削除を試しましたが改善されないです。
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:6.4.0.2395_UAD_WHQL
Realtek Lan ドライバー バージョン
ワイヤレスイヤホンでの通話だと内部音声が相手に聞こえることはなかったです。
なにか他に試せることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

>嶋野の狂犬V2さん
3.5mmアナログ接続だと出力側の音が入力側にも混ざってしまうのはよくあることです。
USB接続の製品にするとかしたら良いです。
書込番号:26182018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤホンはどんなものですか?
前にiPhoneのイヤホンで同じ様な事があった気がします。
書込番号:26182022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
そういうものなんですね。勉強になります。
>揚げないかつパンさん
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00VJ5PCQC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
こちらになります。4極だと思います。
書込番号:26182043
0点

普通のCTIAのヘッドセットみたいなので、規格的には問題はないと思います。
USBの方がノイズには強いとは思います。
書込番号:26182096
1点

>揚げないかつパンさん
確認いただきありがとうございます。
イヤホンが原因である可能性が高いという認識でよろしいでしょうか?
なにか他にも切り分けができたりすれば…と思っていたんですが。
一応ディスコードとデバイスマネージャーの状態のスクショです。
変なところがあったりすれば教えていただけると幸いです。
書込番号:26182106
0点

まあ、どこで、音漏れしてるか?と言う問題では有りますね。
例えば、イヤホン側のカナル部分を何かで完全に音漏れしない状態で、マイクに音が載るならジャックでの信号電圧がマイクに入ってる可能性もあるにはあります。
ケース側の方が分離してても、4ピン自体の問題という可能性もなくは無いとは思います。
4ピンをUSBに変換しても同じならその辺りかもですね。
書込番号:26182165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
USBのマイク付きイヤホンを購入して試してみます。
書込番号:26182171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
本日このマザーを購入しました。ウィン10から11への移行のためです(マザーとCPU交換予定)。さて久々のPC自作?なので どうやろうかと調べていると…あっれーウィン11購入しないとダメという話もあるのですが 本当ですか?
現構成はマザーb450 CPU athlon200GE OSはウィン10です。ウィン11の要件を満たすためにRYZEN5 5600gを購入してマザーのbiosを更新して近々CPUのみ換装の予定でした。しかしマザー自体5・6年使っていますし 550マザーが安かった事もあり追加でマザーも購入した次第です。
ウィン11をクリーンインストールしてバックアップデータを戻して…とかそんな感じで考えていたのですが やっぱりダメでしょうか?ちなみにローカル?ではなくマイクロソフトアカウントで登録・紐づけしていると思います。
上記のとおり現450マザーでCPUのみ交換だと問題ないという事でしょうか そうなるとマザーせっかく買ったのに勿体ないなーなんて思いますし アドバイスよろしくお願いします。
0点

えっと、それは今保有しているWindows10のライセンスによります。
製品版:何も問題はないです。Windows11にアップデートできます。
DSP版:これは、パーツにライセンスが付与されるので、建前としては付与されているパーツを使わないとライセンスを使用できないです。
※ あくまでも建前なので使えます。
VL版:普通は使うはずのないバージョンですが、この場合は普通は会社など大手が一括で購入するバージョンで海賊版などで販売されることがありますが、これの場合は購入を勧めます。
OEM版:BTOやメーカー製PCに付属するOSなので購入が必要になります。こちらはPCに付与されるので、PCが変わるなら購入する事になります。
書込番号:26180806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
一応建前なんで、もし電話サポートとかで聞かれたらちゃんと使ってますって話をしたらいいですよ。
だいたいDSP版の抱き合わせ販売もOS変わっても使えそうなLANカードだったりしますしね。
大昔はFDドライブだったけど、今はさすがにね〜。
なので実際にLANカード使ってるかは別にして電話口ではちゃんと使ってるように答えればいいです。
相手もわかってても言いませんしね。お互い建前が大事なのです。ここで下手に正直にいや使ってませんなんて言ったらダメですよ。
まぁ、電話で話すこととかめったにないと思いますけどね。
書込番号:26180827
0点

Windows 10のプロダクトキーはありますか?
あれば問題無いです。
Windows 7/8のプロダクトキーではインストールできません。
書込番号:26180863
0点

皆さま ありがとうございます。
調べてみたら windows7 home premというプロダクトキーが見つかりました…(泣)。その後 10には無料アップデートで使用してきたのだと思います。
という事はwin11は買わないとダメってことですかねー。ちなみに CPU換装のみだとどうなんでしょうか?これだと大丈夫ってことですかねー?
書込番号:26180930
0点

Windows7からでしたか
まあ、どちらかはよく分からないんですよね。
はっきり条件とかはマイクロソフトが開示してないです。
2デバイスという話も有りますが、出る可能性はゼロじゃ無いです。
書込番号:26180939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて…今ウィンドウズアップデートの画面で 正常性チェックを行うと(athlon 200ですから)当然”不可”と出ます。CPUのみ換装して 他のセッティングをすればクリアーになるはずなので それで11をインストール というのは問題ないのですよねー。
マザーは無駄になりそうですが 上記であれば問題ないですよね。
ウィン11の環境になってから マザーの交換ってどうなんでしょう?なんだか 頭が変になりそうです(笑)。
書込番号:26180951
0点

今の環境でWindows11にできても、ドライブを別のマザーボードに移せばデジタル認証は外れます。
マイクロソフトアカウントに紐付けして、ハードウエア変更で認証が通らなければ、MSの電話認識にトライするしかないです。ライセンスがWindows7だと断られら可能性が高いようです。
書込番号:26181086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10やWindows7そしてWindowsXPなどは慣れてる人たちがなかなか移行しなかったですね
書込番号:26181347
0点

マザーボードの変更では、大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れます。これは、私自身がAMDのAM4からAM5に組み換えた時に経験済みです。Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前だったので、最後に書いた手順で再認証できました。
以下は、私の実体験では無くネット上の情報から推察のみなので、ご了承ください。
Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られた後は、マザーボードのUEFI-BIOSをアップデートしただけでハードウエア変更と認識されて、Windowsのデジタル認証が外れた話が沢山書き込まれていました。
マイクロソフトのサポートセンターに問い合わせたらWindows7のライセンスは無効になったので、Windows11のライセンスを買えと言われたと言うことです。
その後、マイクロソフトにBIOSアップデート程度でハードウエア変更で認証が外れるのは酷すぎると言うクレームが多数寄せられたため、ハードウエア変更の条件緩和がされたと言う話を見ました。
実際、私もWindows7ライセンスからWindows10を経て、Windows11に持って来ていますが、最近のUEFI-BIOSのアップデートで認証が外れたことはありません。
CPUの換装については、Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前までは大幅なハードウエア変更には該当せずライセンス認証も外れなかったと言う認識ですが、最近の書き込みを見るとCPU変更で大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れWindows11のライセンスを買ったと言う書き込みを確認しています。
まあ、全てネットで拾った話なので、正しいかはわかりません。
Windows11対応のため、ハードウエア変更を切にしたい場合は、
(1)現行のWindows10PC(のライセンス)をマイクロソフトアカウントに紐づけする。
(2)もしだめなら、Windows11のライセンスを買うことを納得しておく。
(3)マザーボード+CPUまたは、CPU単独を思い通り変える。
(4)Windows11を新しいPCにインストールする。
(5)ライセンス認証状態を確認する。認証がアクティブならOK。だめなら、(6)以降の作業を行う。
(6)マイクロソフトアカウントでログインして、ライセンス認証のトラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選んで・・・もとのPCの表示が出れば「現在使用中のデバイスは、これです」と選択する。
デジタル認証がOKになれば良し。
※ダメな場合は、元のPCが選択肢に出てこないようです。
(7)ダメな場合は、Windows11の正式ライセンスを買って認証を行う。
いずれにしてもWindows10のサポート終了まで少なくなってきていますので、できたらラッキーでチャレンジですかね。
書込番号:26181545
0点

皆さま ありがとうございました。
とりあえずマザーは置いておいて、現マザーでCPU換装 ウィン11へアップグレード〜でいきます。
しかしウィン11普及率は40%くらいと聞いたのですが、いろいろと要件とかが多いから もっと敷居を低くしてほしいと思います。あまり緩めてもダメなのでしょうがねー。
書込番号:26181828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





