
このページのスレッド一覧(全70652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2025年5月17日 17:27 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月17日 09:16 |
![]() |
7 | 13 | 2025年5月17日 18:56 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年5月17日 09:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年5月14日 23:36 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年5月14日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
本日このマザーを購入しました。ウィン10から11への移行のためです(マザーとCPU交換予定)。さて久々のPC自作?なので どうやろうかと調べていると…あっれーウィン11購入しないとダメという話もあるのですが 本当ですか?
現構成はマザーb450 CPU athlon200GE OSはウィン10です。ウィン11の要件を満たすためにRYZEN5 5600gを購入してマザーのbiosを更新して近々CPUのみ換装の予定でした。しかしマザー自体5・6年使っていますし 550マザーが安かった事もあり追加でマザーも購入した次第です。
ウィン11をクリーンインストールしてバックアップデータを戻して…とかそんな感じで考えていたのですが やっぱりダメでしょうか?ちなみにローカル?ではなくマイクロソフトアカウントで登録・紐づけしていると思います。
上記のとおり現450マザーでCPUのみ交換だと問題ないという事でしょうか そうなるとマザーせっかく買ったのに勿体ないなーなんて思いますし アドバイスよろしくお願いします。
0点

えっと、それは今保有しているWindows10のライセンスによります。
製品版:何も問題はないです。Windows11にアップデートできます。
DSP版:これは、パーツにライセンスが付与されるので、建前としては付与されているパーツを使わないとライセンスを使用できないです。
※ あくまでも建前なので使えます。
VL版:普通は使うはずのないバージョンですが、この場合は普通は会社など大手が一括で購入するバージョンで海賊版などで販売されることがありますが、これの場合は購入を勧めます。
OEM版:BTOやメーカー製PCに付属するOSなので購入が必要になります。こちらはPCに付与されるので、PCが変わるなら購入する事になります。
書込番号:26180806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
一応建前なんで、もし電話サポートとかで聞かれたらちゃんと使ってますって話をしたらいいですよ。
だいたいDSP版の抱き合わせ販売もOS変わっても使えそうなLANカードだったりしますしね。
大昔はFDドライブだったけど、今はさすがにね〜。
なので実際にLANカード使ってるかは別にして電話口ではちゃんと使ってるように答えればいいです。
相手もわかってても言いませんしね。お互い建前が大事なのです。ここで下手に正直にいや使ってませんなんて言ったらダメですよ。
まぁ、電話で話すこととかめったにないと思いますけどね。
書込番号:26180827
0点

Windows 10のプロダクトキーはありますか?
あれば問題無いです。
Windows 7/8のプロダクトキーではインストールできません。
書込番号:26180863
0点

皆さま ありがとうございます。
調べてみたら windows7 home premというプロダクトキーが見つかりました…(泣)。その後 10には無料アップデートで使用してきたのだと思います。
という事はwin11は買わないとダメってことですかねー。ちなみに CPU換装のみだとどうなんでしょうか?これだと大丈夫ってことですかねー?
書込番号:26180930
0点

Windows7からでしたか
まあ、どちらかはよく分からないんですよね。
はっきり条件とかはマイクロソフトが開示してないです。
2デバイスという話も有りますが、出る可能性はゼロじゃ無いです。
書込番号:26180939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて…今ウィンドウズアップデートの画面で 正常性チェックを行うと(athlon 200ですから)当然”不可”と出ます。CPUのみ換装して 他のセッティングをすればクリアーになるはずなので それで11をインストール というのは問題ないのですよねー。
マザーは無駄になりそうですが 上記であれば問題ないですよね。
ウィン11の環境になってから マザーの交換ってどうなんでしょう?なんだか 頭が変になりそうです(笑)。
書込番号:26180951
0点

今の環境でWindows11にできても、ドライブを別のマザーボードに移せばデジタル認証は外れます。
マイクロソフトアカウントに紐付けして、ハードウエア変更で認証が通らなければ、MSの電話認識にトライするしかないです。ライセンスがWindows7だと断られら可能性が高いようです。
書込番号:26181086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10やWindows7そしてWindowsXPなどは慣れてる人たちがなかなか移行しなかったですね
書込番号:26181347
0点

マザーボードの変更では、大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れます。これは、私自身がAMDのAM4からAM5に組み換えた時に経験済みです。Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前だったので、最後に書いた手順で再認証できました。
以下は、私の実体験では無くネット上の情報から推察のみなので、ご了承ください。
Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られた後は、マザーボードのUEFI-BIOSをアップデートしただけでハードウエア変更と認識されて、Windowsのデジタル認証が外れた話が沢山書き込まれていました。
マイクロソフトのサポートセンターに問い合わせたらWindows7のライセンスは無効になったので、Windows11のライセンスを買えと言われたと言うことです。
その後、マイクロソフトにBIOSアップデート程度でハードウエア変更で認証が外れるのは酷すぎると言うクレームが多数寄せられたため、ハードウエア変更の条件緩和がされたと言う話を見ました。
実際、私もWindows7ライセンスからWindows10を経て、Windows11に持って来ていますが、最近のUEFI-BIOSのアップデートで認証が外れたことはありません。
CPUの換装については、Windows7、8からWindows10,11へのアップグレード認証が打ち切られる前までは大幅なハードウエア変更には該当せずライセンス認証も外れなかったと言う認識ですが、最近の書き込みを見るとCPU変更で大幅なハードウエア変更と判断されて認証が外れWindows11のライセンスを買ったと言う書き込みを確認しています。
まあ、全てネットで拾った話なので、正しいかはわかりません。
Windows11対応のため、ハードウエア変更を切にしたい場合は、
(1)現行のWindows10PC(のライセンス)をマイクロソフトアカウントに紐づけする。
(2)もしだめなら、Windows11のライセンスを買うことを納得しておく。
(3)マザーボード+CPUまたは、CPU単独を思い通り変える。
(4)Windows11を新しいPCにインストールする。
(5)ライセンス認証状態を確認する。認証がアクティブならOK。だめなら、(6)以降の作業を行う。
(6)マイクロソフトアカウントでログインして、ライセンス認証のトラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選んで・・・もとのPCの表示が出れば「現在使用中のデバイスは、これです」と選択する。
デジタル認証がOKになれば良し。
※ダメな場合は、元のPCが選択肢に出てこないようです。
(7)ダメな場合は、Windows11の正式ライセンスを買って認証を行う。
いずれにしてもWindows10のサポート終了まで少なくなってきていますので、できたらラッキーでチャレンジですかね。
書込番号:26181545
0点

皆さま ありがとうございました。
とりあえずマザーは置いておいて、現マザーでCPU換装 ウィン11へアップグレード〜でいきます。
しかしウィン11普及率は40%くらいと聞いたのですが、いろいろと要件とかが多いから もっと敷居を低くしてほしいと思います。あまり緩めてもダメなのでしょうがねー。
書込番号:26181828
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
お世話になります。
9900X3Dに乗り換えることになり、マザーボードをどれにするか検討しています。
VRM周りとusb、m.2スロットの数、PCIE GEN5対応など必要そうな部分を調べつつ、3万円前後で購入できる以下の3つを候補としました。
ASRock B650 Steel Legend WiFi
MSI B850 GAMING PLUS WIFI
B850 AORUS ELITE WIFI7
最初はB650 Steel Legend WiFiが最有力でしたが、つい先ほど最安値が一万円ほど高くなってしまったため、B850 AORUS ELITE WIFI7にしようかなと思い始めています。
用途としてはゲームメインで動画編集などクリエイティブなことも少しやります。
グラボはRX9070XTを使用予定で、メモリは64GBの6000Mhzのものを使用予定です。
SSDは現状gen4のものしか使用していませんが、今後はgen5を購入するかもしれません。
皆様ならどのマザボがおすすめでしょうか?
候補以外にも良いものがあればお教えいただけますと幸いです。
書込番号:26180614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれが良いかなら自分はGIGABYTEにします。
次点はMSIです。
ASRockはX3D CPUが破損するとの報告がRedditに割と挙げられていて、今の段階ではお勧めできません。
GIGABYTEはUEFIの設定がやりやすいので、個人的にはお勧めです。
まあ、好き好きがあるのでGIGBYTE ASUS MSIなら選んでも良いと思います。
MSIは初代Ryzenの時にメモリー周りでやらかしてるので少し足が遠のきました。
書込番号:26180645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3枚ならGIGABYTEが電源フェイズも多めでM.2のチップセット側にも元々ヒートシンクというかカバーついてるし、まあRyzenではGIGABYTEはそこそこ使いやすいかなとは思います。
AsRockは9800X3Dの問題がうやむやなのと機能的にはそう変わってませんがB650より800番台マザーの方が何かと新しく作りやすくもなってます。
書込番号:26180658
0点

>たなかごんざぶろうさん
自分ならMSI製をおすすめしておきます。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X870E-CARBON-WIFI
あとはアスロック製かな。
https://kakaku.com/item/K0001656276/
ちなみにギガバイトは昔使っていましたが、グラフィックで3090の時に
酷い目にあっているので、お勧めしません。
今はMSI製のマザーを使ってます。
VGAはASUSの6900XTを使ってます。
一応、過去にはPCショップに勤めていました。
※今は亡きTwotop。その後は企業系のサーバー保守部隊にいました。
最後は中部電力の仮想サーバーの構築兼保守部隊です。
…生活的に無問題になりましたので、今は無職です
書込番号:26180676
0点

グラボとマザーは関係ないし、自分がたった一つ壊れたグラボは気にしてたくさんのマザーに焼失問題が出てるAsRockはすするめとかお笑いでしかないけどね・・
古いオマカンな経験はチラ裏にどうぞw
書込番号:26180679
6点

自分も特にGIGABYTEのマザーは悪くはないと思います。
実際問題としてX570 B550 X470 B650はGIGABYTEを使いましたが特には問題はありませんでした。
後はASUSはB550 X670E X570を使いましたが、こちらも問題はほぼなしです。
ASRockはX370で使いましたが、あの頃のTaichiなら使っても良かったんですが、X470 B450 X570 B550とどんどん変な方向に行って買う機会がありませんでした。
今はX3D問題もあるので買わないですね。
MSIは、まあ、インテルでは使ってますが、まあ、ありですかね?
可もなく不可もなく普通という感じです。
まあ、これは昔からですが
書込番号:26180712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本はAsRockから買うことが多いけど、ギガバイトやMSIから買うことも割と多い。特にギガバイトは割安でマニュアルも親切ですしね。
標準アプリも悪くない。
私がソケットAM5のB650マザーから選ぶとしたらコレ。
https://kakaku.com/item/K0001604062/
単にホワイトモデルで1番安いから。
書込番号:26180874
0点

DDR5はECCに似たような機能が標準搭載されているそうなので
余裕があるなら価格差も縮まってきましたし買いですね
書込番号:26181348
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B365M-A
BIOS画面が表示されません
以前はメインPCと使っていて、RTX2070SUPERを挿していました。そこからグラボだけを抜き取ったものです。
CPUの内臓グラフィック出力で2か月前ほどはこの構成で起動して普通に使えていたのですが、最近は起動すらしなくBIOS画面も表示されなくなっていました。
ビープスピーカーもつないでチェックしてみましたが、なにも音はならない状態でした。(1度だけメモリエラーの音が出ましたが挿し直しで治りました)
また背面・前面USBともになぜか給電されていません。
なにか原因がわかる方、お助けいただきたいです。
スペックは以下の通りです。
ケース:ZALMAN i3 neo
CPU:corei7 9700K
メモリ:KLEVV DDR4 2666 16GB x2
GPU:現状なし
0点

>UNBABOさん
●DP、HDMI の両方で試す。 抜き挿しをしてカプラーの挿し具合の確認
●マザーボードのボタン電池を外して(2〜3分放置)、cmosクリア
●電源ユニット、他の物と交換して試せるのなら、試してみて下さい。
(多くのパーツに可能性がある状態でキリ離しがしにくい)
書込番号:26180508
0点

beep音はオンしてる状態という事ですかね?
正常起動音は今までしたましたか?
メモリーでbeep音がしたのならCPUは動いていそうですね。
キーボードのNumLockを数度押すと、キーボードの表示は変化しますか?
USBへの給電がされてないと言うことはキーボードもマウスも死んでいますか?
ストレージ類を外してもBIOS画面は出ませんか?
書込番号:26180522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープを取り付けたのは最近なので、正常起動時の音は分かりません、、、
USBが給電されないので試す事が出来ない状態です。ストレージ類は全て外しています。
ちなみにUSBを半挿にすると一瞬認識はします
書込番号:26180552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換できるスペアパーツがないので確認できなさそうです
HDMI,DPどちらとも画面に出力はされませんでした
再度cmosクリアも試してみます
書込番号:26180556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

認識しますとは、ランプなどが付くという事で良いでしょっか?
USBの電源は5Vなので、5Vの供給がおかしいとも考えられます。然し乍ら、それなら半挿しでランプが点くと言うのはやや不可解ですね。
電源の故障ともとれなくはないですが、マザーの故障の可能性はありますね。
何にしても交換パーツがないとはっきりしませんね。
書込番号:26180566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず電源の単体テストをしてみては?
例
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:26180635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はUSBキーボードが全盛ですね。
USBが反応しないとキーボードは無効です。
だからBIOSに入らないのかな。
ps2コネクター有りますよね。
でもそれなりのキーボードや変換器が必要です。
cmosクリアして反応ないなら機能不全でダメかも知れないですね。
書込番号:26180705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン さん
認識は語弊がありました、ランプが一瞬付くだけですね
マザーの故障か電源の故障の可能性があるようなので、どちらも試してみます。また進捗連絡します。
書込番号:26180706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいた通り、電原ユニットのテストしてみました。
テスターで測ってみると、1-2,4,6,9-14,21-23 pinそれぞれ3.3、5.0、12(V)に近い正しい数値が出ました。
電源ユニットの故障の可能性は無くなりました。
書込番号:26181376
1点

電源が OK なら、マザボの 3.3V, 5V, 12V と (可能ならメモリの 1.8V と CPU の 1.2V と) GND 間の抵抗を測ってみてはどうでしょう?
5V ラインがショート(気味)だったりしませんか?
または繋いでる USB デバイス側がショートしてたりしませんか?
書込番号:26181389
1点

>UNBABOさん
PCの電源オン時、マザーボードは自己診断をしながら起動のプロセスを進めて行く仕組み(POST)が有ります。
おおまかに CPU起動 > メモリーチェック > 映像出力チェック となりますが、ビープ音はCPUが起動しないと鳴りません。
一度ビープ音が鳴ったとの事ですので、CPUは起動しているのではないかと思います。
CPU起動の次のプロセスはメモリーチェックですが、ここでビープ音が鳴る様にメモリーを外して電源を入れてみます。
メモリーチェックまで起動が進んでいるのであれば、メモリーエラーのビープ音が鳴りますが、ここでビープ音が鳴らなければ、マザーボード・電源・CPUの何れかの異常の可能性が有ります。
電源は単独テストで動作を確認されていますので、CPUかマザーボードのどちらかに原因が有りそうですが、テスト用のパーツが無ければ判定は難しいと思います。
マザーボード異常の可能性の確率が高いとは思います。
メモリーを外した状態でビープ音が鳴れば、メモリーを取り付けてモニターとの接続ケーブルを外した状態で電源を入れてみて、映像出力異常(VGAエラー)のビープ音が鳴るか確認します。
一応、接続している機器が影響している可能性も有りますので、キーボード・マウス等も含めてPCに接続している機器全て取り外してビープ音が鳴らないか確認します。
この状態でビープ音が鳴らなければ、やはりマザーボードの異常の可能性が高くなります。
書込番号:26181443
1点

>キャッシュは増やせないさん
細かく教えていただき感謝します。
2日前ほどはメモリなしの状態でビープ音が出なかったですね。スレ立てた初回以降ビープ音聴けてません。(CPUもチェックした方が、、、?)
あとHDMI調べてみたら5Vで給電しているようなので、やはりマザボの5Vが怪しいかなと思っています。みなさんの意見参考にして後ほど試してみます。
書込番号:26181476
1点

みなさんここまでありがとうございます。
最終的にいろいろ探ってみましたが、やはりマザボの動作が怪しいので買い替えることにしました。
2か月ほど放置していて動作不良になったのだけは腑に落ちませんが、、、
書込番号:26181920
2点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-E WIFI
先日パソコン工房でこちらのマザーボードを購入したのですが、マザーボードのピンが数個曲がってるような状態になっている気がします
私はこのようなタイプのマザーボードを所持していないためこれが正常なのか分かりません
この状態でCPUを刺していいのかどうか教えてください
書込番号:26180092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かさっっさん
>この状態でCPUを刺していいのかどうか教えてください
止めておいた方が良いでしょう。
パソコン工房さんに連絡して下さい。
ただ、ピン折れの初期不良はまず認められないと思います。
ピン折れ保証は有りますので修理扱いになると思います。
https://www.asus.com/jp/news/tmlc47xgfqdkdqus/
書込番号:26180116
2点

CPUをつける前からその状態だったんですか?
マザーのソケットカバーはついた状態ですかね?
いずれにしてもCPUを付けても正常な動作はしないと思います。
まあ、取り敢えず、販売店には連絡しても良いと思います。
書込番号:26180123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かさっっさん
普通に購入店に持ち込んで動作確認する方が安全です。
パソコン工房ならサポートもしっかりしてるし…。
書込番号:26180232
0点



マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
Ryzen5 5500GTとPRIME A520M-Eで使っています。グラボはありません。
VRAMのメモリ割り当てを増やしたいのですが、このマザボの設定に容量の変更設定が見つかりませんでした。
このマザボではVRAMの容量変更はできないのでしょうか?
0点

VRAM割り当ての変更方法見つけました
Ryzen5 5500GTとPRIME A520M-Eを持っていないので出来るかは分かりません
https://shattered-blog.com/archives/44237
書込番号:26179190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この説明の通りの設定はないですか?
https://www.asus.com/jp/support/faq/1045574/
UMA Frame Buffer SizeがiGPUの所謂、VRAM設定になります。
まあ、AMDもダイナミックにドライバーがVRAMを割り当てるので設定できるのはFrame Bufferにはなるんですが
書込番号:26179211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
ありがとう御座います!
VRAMで探していたのですが、ノースブリッジのUMA Frame Buffer Sizeで無事に設定変更できました。
書込番号:26179222
0点



マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi
【使いたい環境や用途】
「NZXT H9 Flow」「B850 Steel Legend WiFi」
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
「NZXT H9 Flow」で「B850 Steel Legend WiFi」を使用する場合、ケース付属の4つのファンは接続不可ですか?接続不可である場合、どのような対処法がありますか?
また、この先ファンを増設していく上でファン端子が不足してしまうような場合は、どのような対処法がありますか?(現在考えているのは、“Thermalright TL-S12W X3”と“NZXT F120” の併用です)
よろしければ少し具体的に教えていただけるととてもありがたいです( . .)"
書込番号:26178367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードですと最大3つまで繋げられますので足らない分はアイネックスのCA-864SAPSAやファンハブなどで増やすしかないです
アイネックス CA-864SAPSA
https://www.ainex.jp/products/ca-864sapsa/
Thermalright FAN HUB Controller REV. Aファンハブは10組のファン、10ポート4針PCファンコントローラ、12 Vファンハブ、強貼り付け+磁気吸引、SATA電源線直接入力をサポートする(SATAケーブルは別売)
https://amzn.asia/d/cdjofnf
書込番号:26178372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールや回転数検知とかせず常時ぶん回しでいいファンなら
ペリフェラル4ピン変換コネクタ(300円くらい)使ってもいいし。
書込番号:26178412
0点

一応、調べると“Thermalright TL-S12W X3”は3個パックで購入した場合は3分岐ケーブルが付属します。
ファンを繋げる場合、同じ回転数でコントロールしたいファンは一つのヘッダーに繋げるとファンはどれか一つの回転数を元に全部が同じ回転数で回ります。
ピンヘッダーに繋げるファンはマザーのピンヘッダー1つに対して分岐ケーブルを使う場合は3くらいまでです。これはピンヘッダーの最大電流が1Aくらいまでなので沢山のファンを1つのピンヘッダーに繋ぐ場合はファンハブを使います。ファンハブはSATA電源を別途繋ぐのでマザーの電力制限に関わらずファンを増やせます。
ファンは同じ目的で使うファンを一纏めにしてコントロールするのが無難ですし、同じファンで纏めるとファンの特性が違う場合でもコントロールしやすいです。
書込番号:26178421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーにはファン端子は5個付いてますね。
ケースファンならCPUファンはCPUクーラーに置いておいてポンプファンはAIOとかのために置いておくとしてそれ以外の3端子が使えることになります。
前面のファンは同じコントロールで良いので数珠繋ぎで3個で1か所と背面ファン1個をまた別のところで繋ぐで良いと思います。
底面にも3つくらいつけれるのでそれを付ける場合3個数珠つなぎで1か所使うと最初に書いたCPUファンとAIOポンプ用のファン端子が余る感じになりますね。
書込番号:26178448
2点

ファンハブを増設して対応しようと思います
皆さんご親切に教えていただき、本当にありがとうございました🙇‍⤵︎
書込番号:26179010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





