マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591657件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

Windows10はサポートされていないか?

2025/05/13 19:19(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z890-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

簡単な質問ですいませんが、
Z890世代からは、Windows10はもうサポートされておりませんでしょうか?
正確には、サポートされていない部分もあるのでしょうか?

書込番号:26178012

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/13 19:31(4ヶ月以上前)

サポートページを見ましたか?

Windows10のドライバーはあるみたいですが。。。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-Z890-PLUS-WIFI

ただ、サポート終了まであと半年なので、Microsoftもサポートが中途半端だし、インテルもいつまでサポートしてくれるかは何ともです。

書込番号:26178026

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2025/05/13 19:45(4ヶ月以上前)

OSの選択肢にWindows 10はあります。

書込番号:26178039

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/13 21:21(4ヶ月以上前)

>流々舞さん

ASUSの製品サイトの仕様(スペック)ではOperating SystemはWindows 11 (22H2 & later)と記載されていますので、Windows10用のドライバは提供していてもサポート対象では無い様です。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z890-plus-wifi/techspec/

Windows10用のドライバが使用可能であれば提供するスタンスだと思いますので、Windows11 22H2以前のOSを使用していてトラブルが発生してもサポート対象外と思った方が良さそうです。

一応ですが、Z890チップセットの制限では有りませんが、このマザーボードに登載されている無線LANチップはWindows10用のドライバは提供されていません。

>*Wi-Fi features may vary depending on the operating system
>For Windows 11, Wi-Fi 7 will require 24H2 or later version for full functions,
>Windows 11 21H2/22H2/23H2 only support Wi-Fi 6E.
>For Windows 10, please note that no driver is available , please refer to the Wi-Fi chipset vendor's website for details.

Wi-Fi7の機能はWindows11でも24H2で対応になります。
Windows11 23H2以前のバージョンで使用される場合はWi-Fi6Eまでの対応になる様です。

書込番号:26178168

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2025/05/13 21:28(4ヶ月以上前)

「サポート」という言葉を誤解している人が多いですね。
ドライバがある/ないについては、メーカーHP調べれば分かることで、無ければどうしようも無いですが(デバイス単位で生産メーカーを調べてドライバを自分で探すという手はありますが)

「メーカーがサポートする」とは、「不具合などの問題があった場合には対応する」という意味です。
逆にサポートしない/サポートが終わるというのは、それらが「使えなくなる」という意味では無く、上記の対応をしなくなるというだけです。

Windows10のサポートが10月に終わりますが。
これは、「Windows10が動かなくなる」という意味では無く、今後アップデートをしなくなる、不具合やセキュリティーに問題が出ても対応しない、そういう意味です。
…OSはサポート終わるのに、マザーボードのドライバのサポートを気にする意味がありますか?

Wiindows11を使うか。危険性を承知で10を使い続けるか。事故責任です。自分で調べられないのなら、11にすべきです。

書込番号:26178175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/13 21:52(4ヶ月以上前)

そういう意味で書いてます。
ドライバーがリリースされてるので一応、動く環境はあるとは思ってますが、終わるOSの為に、新しいドライバーをリリースする事も無いとは思ってます。
個人的には動くのが動かないのか?で言えばまがいなりにも動くと思われるドライバーをリリースしてはという意味で書いてます。
まあ、否が応でも近い将来にWindows10はサポートが無くなります。それは、動く動かないではなくて、脆弱性が有っても対応されないと言う意味です。
それを言うならハードがあるなら、今でもWindows7やWindowsXPが仕事をしないと言う意味ではないです。
未だに仮想PCの中で動くXPや7があると言う事実はそれを裏付けます。

サポートとは、未来に向かって、環境を整えてくれると言う意味で、サポートが終われば何も進化しないので危険性を背中合わせになるのは仕方ない事です。

書込番号:26178198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/13 22:22(4ヶ月以上前)

通販サイトの対応OSを見ると、Windows11しか書いておりませんが、
https://www.dospara.co.jp/SBR1880/IC513652.html

一応、Windows10でも動作するということでしょうか?
ドライバもあるようですし

書込番号:26178234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/13 22:38(4ヶ月以上前)

自分はWindows11しか動かしてないので、とんなトラブルがあるかはわかりませんし、Windows11により最適化されたドライバーやアプリが有ります。
サポートが終了するのが分かる時期に製造されたマザーボードはやはり最新に最適化はされてます。
動くという意味では動くとは思いますが

書込番号:26178250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/13 22:51(4ヶ月以上前)

追記:

Windows10を安定して動かしたいならWindows全盛のときに設計されて今も販売があるAM4の方が無難じゃないでしょうか?
ITDも無いので、動作的にはそう言う新設計とは少し違うけれど、そもそもCore i の初期世代からの切り替えならインテルもAMDもリスクはほとんど変わらないと言うか、変な縛りがない分AMDの方が動かしやすいと思うのですが

書込番号:26178262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/13 23:10(4ヶ月以上前)

マザーボードを変えるのは良いとして、Windows10のライセンスはあるのですか?古いPCのドライブ移設(Windows7のライセンスのアップグレードWindows10とか)しても、デジタル認証が通らない可能性が有ります。

書込番号:26178277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/13 23:29(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
インテルからAMDへの移行で、この方が別のスレッドにあるようにドライブのそっと替えをやる気なら、OSがかなり不安定になると思います。
なんだかんだでCPUベースが違いますから。

経験上は、起動はするけど不安定です。

書込番号:26178293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件

2025/05/13 23:34(4ヶ月以上前)

追伸です。
インテルCPUもコア構成などの設計がかなり変わってますから、安定して動くかわかりませんね。

書込番号:26178298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2025/05/13 23:44(4ヶ月以上前)

CoreUltraはCPUだけでじゃなくて色々入ってますが、たぶんNPUは動かないと思います。

自分はCoreUltraがでた当初Windows11の21H2で動かしたりしてましたが、それでもNPUのドライバーはあたりませんでした。

まあ使わなくいてよいならそれでもいいですが、それでなくてもP-CoreとE-Coreの動かせ方をOSと連携してThread Director介して動かしてるので、CPUもまともに動くかどうか微妙ですね。

書込番号:26178307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/13 23:46(4ヶ月以上前)

自分が心配するのはインテルのBig.Littleの方ですね。
AMDにはそんな心配は今のところ無い?
Cコアがあるにはあるけど、メインストリームではないし、やっぱりITDの存在は過去からそのままと言うにはかなり不安が多いとは思う。
まあ、クリーンインストールするなら、そんな足枷はなくなるとは思う。
一応、インテルからAMDはやったこともあるし逆もやったけど、まあ、動くには動いたけど、まあ、どうなんですかね?
インテルは10世代までならそのままでもコア設計がそれほど変わらなかったけど、11-15は全く別物と言う感じはしています。
Core iからだと、かなり変わってしまってるので、どうかな?とは思います。
15世代は本当に全く違うので、どうなんですかね?
ここ最近は本当にアーキテクチャが大胆に変わるので、感じる部分は大きいですね。

書込番号:26178312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2025/05/14 08:21(4ヶ月以上前)

現実のサポートの有無とか動くかどうかは横に置いといて

販売店側のサポートOSについての記載はマザーボードのマニュアルに書いてある情報をもとにしているようですね

書込番号:26178501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

自作で古いPCからデータを入れ替える手順

2025/05/13 19:16(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

約10年ぶりの自作です。Z790までは、Windows10が公式にサポートされているので、
こちらのマザーボードを購入しました。
PCを入れ替えるときは、Acronis True Image Homeで、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。

その時ですが、ブートメニューからCDを起動するには、ASUSロゴが表示されたら、
F8を押せば、CDが起動できますでしょうか?昔のASUSと起動方法は変わっていませんか?
(PCが使用できないときに手間取ると厄介なので)

次の質問です。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。

また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?



書込番号:26178006

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2025/05/17 01:22(4ヶ月以上前)

作業前

作業後

起動

失敗インストールした環境でも、標準パーティション構成化できますよ。

@システムで予約済みパーティションを作成
ACドライブと回復パーティションをクローン
Bブートファイルを作成

書込番号:26181165

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/17 07:26(4ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。もちろんグラフィックボードもあります
GeForce RTX 4060です。

>uPD70116さん
確かに、一度しか使わないものを買うのはもったいないですね。

キャッシュは増やせないさんがやってくれましたが、最初の予定通り、
HD革命で現在のOSのバックアップを取って、
ブータブルメディアで、BIOS画面から復元したいと思います。
それで失敗したならクローンをやろうと思います。

書込番号:26181265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2025/05/17 17:24(4ヶ月以上前)

作業前

作業後

起動

これは初めて試したけど、GPT変換も一度にできて便利。
回復パーティションは新規作成しないと駄目みたい。

書込番号:26181825

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/26 18:43(4ヶ月以上前)

HD革命で復元しようとしましたが、ソフト自体がBIOS画面から起動せず、どうもうまくいきませんでした
仕方ないので現在のSSDをM.2にクーロンしようと思います。

そして、M.2 SSD ケースを用意して1TBのM.2(メーカーWESTERN DIGITAL)のを入れました。
P6X58D-Eに繋げると、エクスプローラーには表示されず、
ディスクの管理から確認すると、一番最初だけ、MBRかGUIDかのどっちかを選ぶ画面が出てきて、
GUIDを選ぶと

「デバイスで重大なハードウェアエラーが発生したため、要求が失敗しました」

というエラーが出てディスクを認識しませんでした。
仕方なく、MBRを選ぶと、未割り当て領域になり、フォーマットできました。
P6X58D-Eなので、古すぎて対応していなかったということだと思います。

こちらですが、コピー元のSATAのSSDも、MBRなので、こちらを選んでおかないと、
コピー出来ても正常にOSが動作しないということもありえましたか?
(それはらマスターブートの方で正解ですが。)

GPTの方には、入れ替えたあとで変換ソフトを使えば出来るようですね?

>猫猫にゃーごさん
>これは初めて試したけど、GPT変換も一度にできて便利。
こちら、アップロードして頂いた画像はどういう状態を指しているのでしょうか?
あまり詳しくないので、見ただけではよくわからないのですが。

書込番号:26191133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2025/05/26 19:00(4ヶ月以上前)

>流々舞さん

・Windows PE起動用ディスクについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001319945/SortID=26187179/#26187179
で説明しています。

書込番号:26191152

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/26 20:36(4ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。あちらの方に続きの話を書きました。


書込番号:26191240

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/26 21:41(4ヶ月以上前)

X58マザー ディスクの管理画面 (D:がUSB SSD)

HD革命CopyDrive Liteディスク選択画面

B760マザー デバイスマネージャー表示

>流々舞さん

バックアップイメージに拘る理由が解らないのですが、HD革命CopyDriveをWindows10にインスールしてご使用でしたら、M.2-USB変換ケースにそのままコピーして、M.2 SSDを取り出して新しいマザーボードに取り付けたら、BIOSでCSMの設定を最初に有効にしておく必要が有りますが、そのまま起動するのではと思います。(当然レガシーブートのままです)

うちのHD革命CopyDriveはLite版なので起動ドライブは作れませんがクローンは作れます。
X58マザーにM.2-USB変換ケースを使用して、500GB M.2 NVMe SSD WDS500G2B0CにCドライブのクローン作製後、B760マザーに取り付けたらWindows10が起動しました。

書込番号:26191324

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/26 22:12(4ヶ月以上前)

>流々舞さん

ごめんなさい、HD革命/BackUp NextにはCopyDrive(クローン作製)機能は無い様ですね。

書込番号:26191364

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/31 16:17(4ヶ月以上前)

お世話になっております。
現在、Z790に入れ替えて、BIOS画面の設定をしているところなのですが、たまに、BIOS画面で、
キーボードとマウスが効かなくなるときがあります。そのときは強制で電源を切るしかなくなります。
これは何故だと思いますでしょうか?互換性とか絡んでくるんでしょうか?

キーボードは、ロジクール ワイヤレスキーボード K270
マウスは、Pebble M350になります。

書込番号:26196108

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/05/31 18:06(4ヶ月以上前)

>流々舞さん

互換性の問題なのかの判定は別のキーボード・マウスを取り付けてみるのが簡単だと思いますが、キーボード・マウスの入力が出来無くなる症状なのか、BIOS表示が停止している状態なのかが判定が必要かも知れません。

温度表示・ファン回転数表示等、数値の表示が更新される画面で症状が発生するのであれば、表示は更新されるのに入力を受け付けなくなるのであれば互換性の問題の可能性が高いですが、画面表示の更新も止まってしまうのであればBIOSの動作が停止している可能性も有ります。
その原因を見つけるのは結構難しいかも知れません。

書込番号:26196219

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/31 19:22(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。次になのですが、こちら、PCの起動時に必ず出現します。
付属のドライバ一覧をインストールしたらこれが出るようになりました。なんのソフトが原因でしょうか?
それらしいものが見つかりません。

書込番号:26196306

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/05/31 19:48(4ヶ月以上前)

追記です。恐らくASUSの何かだと思いますが、スタートアップにも、それらしい項目は見当たりません。

書込番号:26196337

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 04:13(4ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました。一旦こちらのスレは終了したいと思います。

書込番号:26197642

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 18:57(4ヶ月以上前)

すぐ上のワイヤレスのUSB(キーボード)が動きません

5,6,7の、USBポートの上か下かにUSBとワイヤレスを挿すと動かない

こちら、例えば、ワイヤレスキーボード、またはマウスのUSBを挿しているすぐ上か下のポートに、
USBメモリを挿すと、ワイヤレスが効かなくなり、キーボードやマウスが動かせなくなります
別のちょっと離れているポートなら動かせます。
こちらは、何かが干渉してしまうからなのでしょうか?

他の方も、すぐ近くのポートにUSBとワイヤレスのUSBを挿すと、動かなくなったりしますか?

私の使っている環境は
キーボードは、ロジクール ワイヤレスキーボード K270
マウスは、Pebble M350になります。
USBメモリは、USM8GTです。

ちなみに、別のUSBメーカーのメモリを差し込むと、普通にワイヤレスは動作しました。

書込番号:26198279

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/02 19:49(4ヶ月以上前)

>流々舞さん

USB3.0(USB3.2 Gen1)機器が2.4GHz無線機器に干渉する事は有ります。

参考情報:ドスパラさんのサイトより USB 3.0 機器による 2.4GHz 帯通信障害 ( EMI ( 電磁波障害 )) とその対処方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11348?site_domain=default

書込番号:26198350

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/14 21:11(3ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

M.2SSDを差し込む場所ですが、M.2_1〜M.2_4の4箇所ありますが、
どこに挿してもレイテンシ速度などの認識は同じでしょうか?説明書にはなんの記載もありません。

また、M.2_2の箇所のみ、ヒートシンクがありませんが、これは何故でしょうか?コスト削減ですか?

また、付属のサーマルパットですが、何度か剥がして使っても問題ないものでしょうか?
粘着力が落ちたら、水洗いなどしてもいいものでしょうか?

書込番号:26210114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/14 22:26(3ヶ月以上前)

レイテンシは一番速いのはCPU直結なのでM2_1だけ、それ以外がDMIからのPCI-E経由だから同じ。

M2_2だけないのはコストカット、まあ4つもつける人そんなにいないよ。

サーマルパッドは粘着が弱くなったら、買って張り替えればいいよ。
まあ、普通はそんなに張り替えすることもないし、数回程度なら、そのまま使えるよ。

書込番号:26210188

ナイスクチコミ!0


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/15 00:07(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
>レイテンシは一番速いのはCPU直結なのでM2_1だけ、それ以外がDMIからのPCI-E経由だから同じ。

こういう情報ってどこに書いてありますでしょうか?説明書には乗っておらず、AIに聞いて初めて分かりました。

書込番号:26210268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/15 00:35(3ヶ月以上前)

それは、ブラックダイアグラムを見れば想像は付きます。

CPUの場合だとCPUの内部SOCからそのままPCI-Eに繋がっているので、タイミングロスはPCI-Eだけですが、それ以外はSOCからDMIバスを通してPCHに送られてるので遅延はここで発生してPCHでDMIバスからPCI-Eに変換されてからSSDなのでここで遅延します。なので遅延発生箇所な一段か、2段か?の差はでます。

書込番号:26210292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/15 09:25(3ヶ月以上前)

訂正

× それは、ブラックダイアグラムを見れば想像は付きます。
〇 それは、ブロックダイアグラムを見れば想像は付きます。

書込番号:26210537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

WIN11が、インストできない

2025/05/12 23:15(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H510M-A

クチコミ投稿数:16件

WIN11をUSBインストールメディアで
インストールしようとすると

プロダクトキー入力までは、大丈夫
なのですが…

【適用される通知とライセンス条項】
について表示され先へ進めません。

どうしたら、いいのでしょうか?

宜しくお願い致します。
---------------------------
以下の構成です。

M/B:ASUS PRIME H510M-A
CPU: Core i3-10105F
グラボ:玄人志向 Intel Ark A310
M.2SSD: Crucial P3plus 500GB
メモリ DDR4 8G×2枚

書込番号:26177212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/12 23:20(4ヶ月以上前)

適用される通知とライセンス条項>同意にチェックして次へ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25521633/ImageID=3875432/

書込番号:26177217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/12 23:23(4ヶ月以上前)

マウスが動かないとか?キーボードが動かないでは無いですよね?

書込番号:26177221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/12 23:28(4ヶ月以上前)

そうなってたんですね。

実は、表示のされ方が大きく
下のチェックと【次へ】に、

たどり着けないんです。

どうしたら、いいでしょうか?

書込番号:26177224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/12 23:32(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

マウスとキーボードは、大丈夫です。

書込番号:26177229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/12 23:32(4ヶ月以上前)

矢印の所押したらサイズが小さくなりそう

書込番号:26177232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/12 23:48(4ヶ月以上前)

それは、試しましたが
上手くいかないんです。

書込番号:26177243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/12 23:52(4ヶ月以上前)

画面が小さくならないなら【tab】→【スペース】→【tab】→【Enter】で進みませんか?
本来はそんな大きな画面じゃないと思うけど、解像度がおかしいのかな?

書込番号:26177248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/12 23:55(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

試しましたが、変わりませんでした。

書込番号:26177249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/13 00:02(4ヶ月以上前)

Windows11ですよね?
そこでは【Alt】+Aを入力してみて下さい。

書込番号:26177255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/13 00:16(4ヶ月以上前)

それでダメならインストールメディアを使った方が早そうな感じはします。

8GBのUSBメモリーを用意して、下記からインストールメディアを作成してみて下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26177259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/13 00:18(4ヶ月以上前)

文章を最後まで見てもですか?

書込番号:26177261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/13 00:21(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

上手くいきました。

現在、インストール中です。

ALT + A を押してインスト
する場所を選択して

インスト準備完了と表示されて
から止まったので大丈夫かな
って思ってたらインスト始まりました。

ありがとうございました。

書込番号:26177263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/13 00:33(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
>uPD70116さん

協力して頂き、ありがとうございました。

書込番号:26177269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/14 22:46(4ヶ月以上前)

>uPD70116さん

 それが出来てれば質問しません。

書込番号:26179172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TMP 2.0 モジュールの必要性

2025/05/12 11:49(4ヶ月以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:79件

GIGABYTE製 Z390 M GAMING を所有しており、この度このマザーボードにて Windows 10 から Windows 11 へのアップグレード化を果たしたのですが、アップグレード前にとあるHPより「GIGABYTE Z390 M マザーボードは、TPM 2.0に対応していません。TPM 2.0を有効にするためには、別途TPMモジュールを購入し、マザーボードに接続する必要があります。」の記載がありました、

https://www.google.com/search?q=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&sca_esv=ec31b7144e961bb0&ei=wV0haLSYKqnp1e8Pv8CG4Qs&ved=0ahUKEwj0_PKG8pyNAxWpdPUHHT-gIbwQ4dUDCBA&uact=5&oq=GIGABYTE+Z390+M+TPM+2.0+%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiLUdJR0FCWVRFIFozOTAgTSBUUE0gMi4wIOWvvuW_nOOBl-OBpuOBhOOBquOBhDIFEAAY7wUyCBAAGKIEGIkFMggQABiABBiiBDIFEAAY7wUyCBAAGIAEGKIESMQyUJIFWIwjcAF4AJABAJgBhwGgAcgGqgEDMi42uAEDyAEA-AEBmAIJoAL7BsICCBAAGLADGO8FwgILEAAYsAMYogQYiQXCAgsQABiABBiwAxiiBMICBBAhGBXCAgUQIRigAZgDAIgGAZAGBZIHAzIuN6AH_xCyBwMxLje4B_cG&sclient=gws-wiz-serp


そういったことでAmazonにて「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」と言うものを発注しました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKX6TC1C?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title


しかし、発注した後にBIOSを設定することにより TMP 2.0 を有効化が出来てしまい無事に Windows 11 へのアップグレードが出来てしまい、発注した「GIGABYTE メインボード用 TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」においてどうしたものかと考えております。

そのまま取り付けるか否か?
(取り付けなかった場合無駄な出費になってしましますが)

どうしたものでしょうか?

書込番号:26176555

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/12 12:09(4ヶ月以上前)

まあ、Chat GPTの内容は嘘ではないんですが。。。
マザーはTPM2.0の機能は持ってない○
CPUはPPT2.0と言うCPU内蔵のFirmWare TPM2.0機能を持っている。
CPUがTPM2.0に対応しない場合はTPM2.0ユニットが必要○
○をつけた部分が合ってます。因みにChat GPTの検索内容については誰も責任を持ちませんし、抜けがある事などは有ります。

どうすると言うのは、現状ではどうしようも無いです。
まあ、TPM2.0ユニットを付けて、TPMを有効にするか?そのまま、持っておくかの選択になります。
個人的には必要性はほぼないので、持って置くが無難とは思います。

書込番号:26176571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/12 12:11(4ヶ月以上前)

下調べが足りていませんでしたね。

取り付けても設定しないとCPU内蔵のTPMを使うので意味がないです。
ただCPUを取り替えると同じ型番でもTPM情報が変わるので、変わらない外付けTPMというのにも魅力はあります。

書込番号:26176575

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2025/05/12 12:18(4ヶ月以上前)

売れる見込みはないと思いますが、Yahoo!オークションかメルカリで処分する。

書込番号:26176595

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/12 13:34(4ヶ月以上前)

>Second Stageさん
ある意味自分の愚かさの象徴として保管するぐらい(苦笑)

まあ、しょっぱいミスは良くある話ですね。

書込番号:26176654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/12 20:15(4ヶ月以上前)

こんばんは。

dTPM(モジュール型)はfTPM(Intel PTT)と比較して、耐タンパー性が高いのが特徴です。
耐タンパー性が高いと、TPMが保管している情報を見られたり改ざんされたりする可能性が低くなるため、法人向けPCではdTPMがよく使われますが、主に自宅で使用する個人向けPCではfTPMを使うことが多いようです。
少しでもセキュリティを強固にしたいのであればdTPMを使用し、そうでないなら返金・返品・売却等々でよいのではないでしょうか。
https://trustedcomputinggroup.org/resource/trusted-platform-module-2-0-a-brief-introduction/


一応補足しておくと、【Intel PTT】はCSMEが提供する機能で、【Intel 100シリーズ】以降のチップセット(PCH)で採用されています。
日本では「TPM(fTPM)はCPUに内蔵されている」と思っている方が多いのですが、一般向けのIntelテスクトップ環境(モバイルはややこしいので割愛)では、dTPMもfTPMもPCHが担当する機能です。
CSMEや【Intel PTT】についてのドキュメントは非常に少ないのですが、以前、インテルの社員さんがセミナーで使用した資料が大変興味深いです。
https://www.blackhat.com/us-19/briefings/schedule/#behind-the-scenes-of-intel-security-and-manageability-engine-15789

一方、AMDの場合はTPM2.0に相当する機能として【PSP】が用意されていますが、こちらはCPUに内蔵(cIOD)されています。
https://www.techpowerup.com/266287/amd-matisse-and-rome-io-controller-dies-mapped-out

書込番号:26176996

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2025/05/19 12:53(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパン 様
>uPD70116 様
>キハ65 様
>聖639 様
>ベーたんmkUSR以降 様


お世話になります。
ご回答頂きましてありがとうございます。

物が届いてから回答しょうと思いやっとのことで「TPM2.0 暗号化セキュリティ モジュール」が本日届きました。
(アマゾンにしては時間が掛かりましたね)

返事が遅くなり申し訳ありません。


結論から言いますと、結局もったいないため取り付けてしまいました。

返品も可能で、全額戻ってくるようでしたが、こちら都合となるため送料はこちら負担になり、しかも取引先が海外(中国?)となり、手続きや送料も不明のため返品はやめました。


ただ、取り付けた事により以下のメリットがありましたので報告だけさせていただきます。

 メリットその1 : PCの起動時間が早くなりました(取付前 1分30秒〜2分程度 → 取付後 35秒前後)

 メリットその2 : Windows 起動後に毎回「iqvw64e.sys」のメッセージが1つ出ていましたが、それが無くなりました。


このことから購入して良かったと判断したいです。


皆様方、ありがとうございました。

書込番号:26183743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/20 08:19(4ヶ月以上前)

TPMモジュールは安いマザーが買えるくらい高いものもありますよね。
よかったですね。(*^◯^*)

書込番号:26184560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2025/05/20 12:04(4ヶ月以上前)

>かぐーや姫 様

返事の方ありがとうございます。

はい、互換製品のため純正よりかなりお安く手に入れられたかと思います。

無駄にならずに良かったです。

書込番号:26184740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビープ音がなり何も表示されない。

2025/05/11 15:13(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H510M-A

クチコミ投稿数:16件

ツクモBTOパソコンを
WIN11をインスとする為に

マザーボード、CPU、
M.2を入れ変える事に
しました。

メモリーは、元々付いて
いたDDR4メモリーを使い

CPU メルカリで購入した
Core i3-10105F 

マザーボードは、ASUS
PRIME H510M-A

ビープ音スピーカーは
元々、ついていたものを
付けました。

入れ替えし電源を入れる
と、普通にファンがまわる
んですが…

ビープ音が
(長音1回、短音3回)鳴り

何もモニター表示されない
状態です。

これは、何が原因だと考え
たら、いいでしょうか?

書込番号:26175767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/11 15:19(4ヶ月以上前)

>@ヒロシさん
CPUがF付きですが(内臓グラフィックなし)グラフィックボードついてますか?
あとメルカリ購入ということですが、動作確認済のものですか?

書込番号:26175775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/05/11 15:19(4ヶ月以上前)

F付CPUなので、グラボが必要です。

書込番号:26175776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/11 15:23(4ヶ月以上前)

ぐらぼが無いですね。

書込番号:26175780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/11 15:26(4ヶ月以上前)

>あらまーこまったねさん
 CPUは、寸前まで、動作していたっと書いてました。グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。

>死神様さん
グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。

書込番号:26175785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/11 15:28(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

原因が分かりました。

書込番号:26175790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

突然起動しなくなった

2025/05/11 14:12(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B850 Pro RS WiFi

スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

お世話になります。
Ryzen 7 9700Xの口コミページにも同様の投稿をしております。

自作PCにあまり詳しくない知人の作成を手伝ったのですが、その後トラブルが発生してしまい、
皆様の知恵をお借りしたく...
(当方経験は10台ほどの自作組み立て、簡単なトラブルシューティング)

構成
M/B:ASRock B850 Pro RS WiFi
GPU:RX7800XT CL 16GO
PSU:NE750GM
CPU:Ryzen 7 9700X
RAM:D5D4800-16G2A
SSD:WDS100T3B0E

組み立てから1ヶ月ほど普通に使用できており、とある日にいつも通りシャットダウンしてから約6時間後に起動を
試みたところ起動しなかったとのこと。その間パーツ交換など問題が出るような心当たりはありません。

起動時にビープ音がしていたが、しなくなったのと、BOOTランプが点灯したまま起動しない(BIOSにも入れない)状態です。なお、ファンは回っています。
メモリ1枚、CPUのみで電源投入しても状況変わらずでマザーボードの故障を疑い、販売店にて新品交換してもらいました。
しかし、新品交換後も状況変わらずで他の原因を疑わざるを得ない状況ですが、交換できるパーツもない状況で、
原因の切り分けに手こずっております。

その他試したこと
・放電
・CMOSクリア
・m.2SSDスロットの変更

なにか試したほうがいいことはありますでしょうか。

書込番号:26175701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/11 14:22(4ヶ月以上前)

CPUとメモリー1枚の場合はCPUのランプが点灯しますか?それとも、CPUとDRAMのランプが点灯しますか?
CPUを外してみて、CPUに白いもやの様なものが付いてませんか?
ASRockのマザーは高電圧が突然かかる不具合が発生する場合があるみたいですが、その辺りは確認してますか?

書込番号:26175715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/11 14:31(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。

> CPUとメモリー1枚の場合はCPUのランプが点灯しますか?それとも、CPUとDRAMのランプが点灯しますか?
最終的にはBOOTのみ点灯です。最初に一瞬点灯はしていたかと思いますが、すぐ確認できないので確認出来次第返信させていただきます。
> CPUを外してみて、CPUに白いもやの様なものが付いてませんか?
目視ではCPU側、ソケット側いずれも問題なさそうに見えます。
> ASRockのマザーは高電圧が突然かかる不具合が発生する場合があるみたいですが、その辺りは確認してますか?
初めて知りました。簡単に調べてみましたが原因として調べるのはどうすればいいかわかっていない状態です...

書込番号:26175724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/11 14:35(4ヶ月以上前)

一応、CPUのチェックを販売店にしてもらうじゃ無いですかね?

書込番号:26175729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/11 14:59(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。

なろほど...
CPUの交換依頼も合わせて検討してみます。

書込番号:26175755

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/11 15:39(4ヶ月以上前)

BIOS Flashback

ASRock サポート情報BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS

マザーに張ってあるシールみて
BIOSは最新の「3.20」ですか?
違うなら更新ですね
BIOS Flashbackで、BIOS画面なしで■ボタンでできます
●いまの起動しない状態でもできますよ!!

露骨に
AMD 9000 シリーズ CPU のブート問題の少数割合を改善
と書いてありますね!!

----------最新
3.20 2025/2/25 13.07MB
Instant Flash更新方法
Flashback
Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue.
----------

ーーーーーーーーーーーーーーーーー参照

ASRock BIOS Flashback 機能を使用すれば、
システムの電源を投入せずに、CPU がなくてもなくても
BIOS を更新できます。

次の手順に従って USB BIOS Flashback 機能を使用します。
1. ASRock のウェブサイトから最新の BIOS ファイルをダウンロードします:http://www.asrock.com
2. BIOS ファイルを USB フラッシュドライブにコピーします。USB フラッシュドライブのファイルシステム
が FAT32 であることを確認してください。
3. BIOS ファイルを圧縮ファイルから抽出します。
4. ファイル名を「creative.rom」に変更して、X: USB フラッシュドライブのルートディレクトリに保存
します。
5. 24 ピン電源コネクタをマザーボードに接続します。次に、電源供給装置の AC スイッチをオンに
します。
*システムの電源を投入する必要はありません。
6. 次に、USB ドライブを USB BIOS Flashback ポートに接続します。
7. BIOS Flashback スイッチを約 3 秒間押し続けます。LED が点滅し始めます。

8. LED が点滅しなくなるまで待ちます。BIOS のフラッシングが完了すると LED が点滅しなくなります。
*LED ライトが緑色に点灯する場合は、BIOS Flashback が正しく動作していないことを意味します。
USB ドライブが USB BIOS Flashback ポートに接続されていることを確認してください。

**LED がまったく点灯しない場合は、システムの電源を切り、マザーボードから CMOS バッテリーを
数分間取り外します。電源とバッテリーを再接続して、再試行してください。

書込番号:26175798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo_siriusさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/11 15:42(4ヶ月以上前)

>usernonさん
ご返信いただきありがとうございます。

交換前のM/Bは確認していませんでしたが、交換後の今のM/Bは3.20でした。

書込番号:26175800

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/11 15:49(4ヶ月以上前)

>交換前のM/Bは確認していませんでしたが、交換後の今のM/Bは3.20でした。

BIOS最新「3.20」でも変わらないなら
やはりCPU怪しいですね?

交換ですかね?

書込番号:26175818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング