
このページのスレッド一覧(全70654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年5月11日 15:28 |
![]() |
0 | 7 | 2025年5月11日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月11日 14:00 |
![]() |
3 | 7 | 2025年5月12日 10:36 |
![]() |
19 | 26 | 2025年5月10日 19:20 |
![]() |
10 | 3 | 2025年5月8日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H510M-A
ツクモBTOパソコンを
WIN11をインスとする為に
マザーボード、CPU、
M.2を入れ変える事に
しました。
メモリーは、元々付いて
いたDDR4メモリーを使い
CPU メルカリで購入した
Core i3-10105F
マザーボードは、ASUS
PRIME H510M-A
ビープ音スピーカーは
元々、ついていたものを
付けました。
入れ替えし電源を入れる
と、普通にファンがまわる
んですが…
ビープ音が
(長音1回、短音3回)鳴り
何もモニター表示されない
状態です。
これは、何が原因だと考え
たら、いいでしょうか?
0点

>@ヒロシさん
CPUがF付きですが(内臓グラフィックなし)グラフィックボードついてますか?
あとメルカリ購入ということですが、動作確認済のものですか?
書込番号:26175775
0点

ぐらぼが無いですね。
書込番号:26175780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらまーこまったねさん
CPUは、寸前まで、動作していたっと書いてました。グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。
>死神様さん
グラボが必要なんですね‼原因が分かりました、ありがとうございます。
書込番号:26175785
0点



マザーボード > ASRock > B850 Pro RS WiFi
お世話になります。
Ryzen 7 9700Xの口コミページにも同様の投稿をしております。
自作PCにあまり詳しくない知人の作成を手伝ったのですが、その後トラブルが発生してしまい、
皆様の知恵をお借りしたく...
(当方経験は10台ほどの自作組み立て、簡単なトラブルシューティング)
構成
M/B:ASRock B850 Pro RS WiFi
GPU:RX7800XT CL 16GO
PSU:NE750GM
CPU:Ryzen 7 9700X
RAM:D5D4800-16G2A
SSD:WDS100T3B0E
組み立てから1ヶ月ほど普通に使用できており、とある日にいつも通りシャットダウンしてから約6時間後に起動を
試みたところ起動しなかったとのこと。その間パーツ交換など問題が出るような心当たりはありません。
起動時にビープ音がしていたが、しなくなったのと、BOOTランプが点灯したまま起動しない(BIOSにも入れない)状態です。なお、ファンは回っています。
メモリ1枚、CPUのみで電源投入しても状況変わらずでマザーボードの故障を疑い、販売店にて新品交換してもらいました。
しかし、新品交換後も状況変わらずで他の原因を疑わざるを得ない状況ですが、交換できるパーツもない状況で、
原因の切り分けに手こずっております。
その他試したこと
・放電
・CMOSクリア
・m.2SSDスロットの変更
なにか試したほうがいいことはありますでしょうか。
0点

CPUとメモリー1枚の場合はCPUのランプが点灯しますか?それとも、CPUとDRAMのランプが点灯しますか?
CPUを外してみて、CPUに白いもやの様なものが付いてませんか?
ASRockのマザーは高電圧が突然かかる不具合が発生する場合があるみたいですが、その辺りは確認してますか?
書込番号:26175715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
> CPUとメモリー1枚の場合はCPUのランプが点灯しますか?それとも、CPUとDRAMのランプが点灯しますか?
最終的にはBOOTのみ点灯です。最初に一瞬点灯はしていたかと思いますが、すぐ確認できないので確認出来次第返信させていただきます。
> CPUを外してみて、CPUに白いもやの様なものが付いてませんか?
目視ではCPU側、ソケット側いずれも問題なさそうに見えます。
> ASRockのマザーは高電圧が突然かかる不具合が発生する場合があるみたいですが、その辺りは確認してますか?
初めて知りました。簡単に調べてみましたが原因として調べるのはどうすればいいかわかっていない状態です...
書込番号:26175724
0点

一応、CPUのチェックを販売店にしてもらうじゃ無いですかね?
書込番号:26175729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
なろほど...
CPUの交換依頼も合わせて検討してみます。
書込番号:26175755
0点

ASRock サポート情報BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
マザーに張ってあるシールみて
BIOSは最新の「3.20」ですか?
違うなら更新ですね
BIOS Flashbackで、BIOS画面なしで■ボタンでできます
●いまの起動しない状態でもできますよ!!
露骨に
AMD 9000 シリーズ CPU のブート問題の少数割合を改善
と書いてありますね!!
----------最新
3.20 2025/2/25 13.07MB
Instant Flash更新方法
Flashback
Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue.
----------
ーーーーーーーーーーーーーーーーー参照
ASRock BIOS Flashback 機能を使用すれば、
システムの電源を投入せずに、CPU がなくてもなくても
BIOS を更新できます。
次の手順に従って USB BIOS Flashback 機能を使用します。
1. ASRock のウェブサイトから最新の BIOS ファイルをダウンロードします:http://www.asrock.com。
2. BIOS ファイルを USB フラッシュドライブにコピーします。USB フラッシュドライブのファイルシステム
が FAT32 であることを確認してください。
3. BIOS ファイルを圧縮ファイルから抽出します。
4. ファイル名を「creative.rom」に変更して、X: USB フラッシュドライブのルートディレクトリに保存
します。
5. 24 ピン電源コネクタをマザーボードに接続します。次に、電源供給装置の AC スイッチをオンに
します。
*システムの電源を投入する必要はありません。
6. 次に、USB ドライブを USB BIOS Flashback ポートに接続します。
7. BIOS Flashback スイッチを約 3 秒間押し続けます。LED が点滅し始めます。
8. LED が点滅しなくなるまで待ちます。BIOS のフラッシングが完了すると LED が点滅しなくなります。
*LED ライトが緑色に点灯する場合は、BIOS Flashback が正しく動作していないことを意味します。
USB ドライブが USB BIOS Flashback ポートに接続されていることを確認してください。
**LED がまったく点灯しない場合は、システムの電源を切り、マザーボードから CMOS バッテリーを
数分間取り外します。電源とバッテリーを再接続して、再試行してください。
書込番号:26175798
0点

>usernonさん
ご返信いただきありがとうございます。
交換前のM/Bは確認していませんでしたが、交換後の今のM/Bは3.20でした。
書込番号:26175800
0点

>交換前のM/Bは確認していませんでしたが、交換後の今のM/Bは3.20でした。
BIOS最新「3.20」でも変わらないなら
やはりCPU怪しいですね?
交換ですかね?
書込番号:26175818
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
2点程、ご教授お願いします。
1 biosが立ち上がらず困っています。DB_POSTはEC と出るので、マニュアル等を参照した所、該当がありません。サポートに聞いても問題なしとの事。駄目だったら、cmosクリアして、biosを入れ直せとの事。とりあえず、グラボとマザーで画像出力方法変えてみましたが、どちらもダメでした。cmosクリアもしてみましたが、駄目でした。サポートは全部品検査して下さいみたいなニュアンスを言われましたが、一応やってみるつもりです。エラーコードECってどこが悪いのかお教え頂きたいです。
2 20年ぶり位にギガバイト製品を買ってみましたが、サポートって外国語でのメールか平日の昼間の電話でのサポートしかないのでしょうか。ギガバイトのアンバサダーだったり、解説動画や解説ページみたいなヒントだけでもくれる所は無いのでしょうか。
今回数カ月前に買って放置していた部品もありますが、封を開けていない新品で組んでいます。解決への糸口をご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
cpu 9050x3D
クーラ cpe 360ds
メモリ ジースキル 16x2
グラボ パリット 4070ti S
Storage wd 黒 2tb
書込番号:26175568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Debug Code ECは未定義になってるのでGIGABYTEに聞かないとわからないです。
メールなど(日本語でも回答は来ます)での質問で確認するのがいいとは思いますが。。。
https://esupport.gigabyte.com/Login/Index?ReturnUrl=%2f
書込番号:26175599
0点

>ヒロ800711さん
GIGABYTE X870E AORUS PROの過去スレで、DDR5_A1スロットに1枚だけメモリーを挿すとEC表示になったとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001656600/SortID=25974257/#25975541
日本語マニュアル 15ページにメモリの取り付けの説明が有り、メモリー1枚の推奨スロットはDDR5_A2スロットですが、メモリーを1枚だけDDR5_A2スロットに挿してもEC表示になるでしょうか。
日本語マニュアル 19ページにステータスLEDの記載が有りますが、電源オン後、点灯したままになっているLEDは無いでしょうか。
書込番号:26175625
0点

自分のGIGABYTEのX870Eはメモリー1枚でも正常ならECとか出ませんけどね。
普通に起動します。
まずはQ-FlashもあるようなのでBIOSアップデートは試してみても良いと思います。
書込番号:26175681
0点



マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
このマザービードでのWindows 11 へのアップグレードが本日完了しました。
この口コミでWindows11へのアップグレードに協力して頂いた方には感謝を。
本当にありがとうございました。
しかし、アップグレード完了後、またまた不具合?が。
「gdrv2.sys」たるものが4つも出てきました。
1つぐらいならまだ良かったのですが、流石に4つは、、。
放っておいても大丈夫なものでしょうか?
0点

GIGABYTEのユーティリティのドライバーみたいですね。
古いGIGABYTE製のアプリケーションをアンインストールして、新しいGCCなどをインストールすると治るみたいです。
https://ameblo.jp/habumisao/entry-12886664032.html
書込番号:26174915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「gdrv2.sys」で検索すれば・・・
https://ittrip.xyz/windows11/windows11-gdrv-error-resolution
https://setsuna-no-matataki.hateblo.jp/entry/2022/09/22/110431
書込番号:26174916
1点

>揚げないかつパン様
毎度お世話になります。
そうでした、まだこのマザーボードのWindows 11 用のDriverをインストールしていませんでした。
gdrv2.sysがいきなり4sつも出て慌てて忘れていました。
Windows 11 用のDriverを GIGABYTE の HP からダウンロードしてインストールすれば少しはましになるかもです。
書込番号:26174958
0点

>死神様 様
お世話になります。
「gdrv2.sys」で検索すれば色々出てきますね。
1つならまだ良かったのですが、4つも出てきてしまい、今回は慌ててしまいました。
書込番号:26174963
0点

古いベンチマークの CrystalMark2004R3 を起動すると、同じ警告が20個以上表示されます(^^;
書込番号:26174997
1点

>死神様 様
20個以上ですか!(驚)
自分なら一瞬ウイルスに感染したかのように思ってしまうかもしれませんね(汗)
とりあえずこのマザーボードの最新のdriverで試してみようかと思います。
たびたび ありがとうございます。
書込番号:26175006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のdriverを入れる事により「gdrv2.sys」の表示を2つまでに抑える事が出来ました。
まあ、「gdrv2.sys」の表示が出てもWindowsの使用には今のところ問題がないためとりあえず無視する事にします。
回答して下さいました皆様ありがとうございました。
書込番号:26176498
0点



マザーボード > GIGABYTE > H370 HD3 [Rev.1.0]
この度、このマザーボードでWindows 10からWindows 11へのアップグレードを試みていますが、TPM 2.0は何とかクリアしたものの今度はセキュアブートがサポートされていないと出ています。
しかし ネットで調べてみたところ、この機能を有効にしなくても問題ないようなことが書かれていました。
(TPM 2.0の有効のみで OK)
本当に大丈夫でしょうか?
もし 試されている方がいましたら教えていただきたいです。
書込番号:26173910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん様
お世話になります。
はい、そのHPにおいては一応見ております。
このマザーボードの前回の質問者さん(田舎者様)が失敗しているようなので聞いてみました。
書込番号:26174054
0点


>Second Stageさん
貼られているディスクの管理画面でCドライブのディスク0ニEFIパーテーションが有りませんので、MBR形式でWindows10をインストールされていると思います。
セキュアブートが有効にならないのはMBR形式でインストールされているのが原因だと思いますので、MBR-GPT変換をしないと、Windows11にはアップグレード出来無いでしょう。
MBR-GPT変換は必ず成功するとは限りませんので、バックアップを取ってから試されてはと思います。
書込番号:26174107
2点

Securebootを有効にする場合ですね。
PPTなりPSPなどの内部に固有の暗号化キーを作るユニットが有るんだけど、この固有暗号化キーがうまく出来ないと動作しないんです。
最近はCMOSをクリアする事で回避してるみたいで、起動するとKeyの設定を促されるんですが、古い機種では、そこまでFWの作り込みができる前にアップデートが終わったりしてるので、動作が不完全で上手くSecureKeyが作れなかったりしてるんです。
なのでWindos11が出始めの頃で対応するBIOSを出して、この辺りの設定が簡単になるFWを出してるし、当てないと上手く動かなかったりします。
自分は古いマザーを持ってないので、細かくは分かりませんが、最近のマザーはWindows11対応マザーはそんな動きをするので、Securebootを入れてもKeyの設定の仕方がCustomにしてからSystemに戻すとかそう言うのをやらないと機能しないとかだと思います。
問題なのは古いBIOSはSecurebootで動かす前提じゃないので、クリアーしてしまうとLegacybootモードになってしまうことかな?って思います。
書込番号:26174114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Second Stageさん
回答が端折り過ぎていましたので、質問と回答が合っていなかったので補足させて下さい。
>もし 試されている方がいましたら教えていただきたいです。
アップグレードインストールでは無くWindows11 Pro 24H2をクリーンインストールしてみましたが、Secure Boot無効でインストール出来ました。
最初の質問で貼られている画面の説明通りですが、元々Windows10をGPT形式(UEFIブート)でインストールしている場合、Secure Bootを有効に設定する必要は無いでしょう。(あえて無効にする必要も無いと思いますが)
ただ、Windows11はGPT形式(UEFIブート)のみサポートしていますので、MBR形式(レガシーブート)でインストールされている場合はSecure Bootの設定に関係無くWindows11に移行出来ません。
貼られている画面の説明ではレガシーブートの場合はOSの再インストールが必要と書かれていますが、MBR-GPT変換でデータを保持したままGPT形式に変換すれば再インストールをしなくてもWindows11に移行出来ますが必ず成功するとは限りません。
書込番号:26174182
3点

これは2年以上前の投稿です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001398823/SortID=24468375/#tab
裏技を使えばレガシーブートでもWin11にできます。がしかし、今後のことを考えて、MBR→GPTに変更、UEFIブートにした方が無難だと思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25903201/#tab
がMBR→GPTの参考になると思います。
書込番号:26174263
1点

現状のままで、Windows 11 24H2のインストールメディア内の
setup.exe に /product server オプションを付けて実行すれば
アップグレードできます。
セキュアブートもTPMもGPTもMBRも関係無くできます。
25H2リリース時にこの方法が使えるかは不明。
UEFIブート化するには、MBR→GPT変換が必要です。
MBR→GPT変換はMBR2GPT.exeでできますが、パーティション
構成が標準と違ったものになるので、お勧めしません。
※私は無料版のクローンソフトで行いました。
書込番号:26174270
2点

>ニコイクス様
お世話になります。
そちらの現象におきましては、このマザーボードにおきましてBIOS の設定でなんとかなりました。
我が家の別の Windows 10 マザーボードが同社の Z390 M GAMING にて、別途TPMモジュール(12ピン)が必要なこと がネットに掲載されていたためAmazon にて発注してしまいましたが、BIOS をいじってるうちにWindows 11のアップグレードが可能となり、アップグレードできてしまいました。
購入した TPMモジュールはどうしたら良いのか(汗)
書込番号:26174830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Second Stageさん
なんとかなってよかったですね
書込番号:26174836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせない様
度々ありがとうございます。
確かに このマザーではwindows 11のアップグレードが難しいように感じました。
昨晩 色々試しまして、COMのサポートを無効にし,セキュアブートを有効にすることはできましたが、今度は OS が立ち上がらなくなってしまいました。
COMの有効 無効を繰り返し、ホームページを見ながら 色々試しました。
特に参考になったのは以下のサイトです。
https://qiita.com/mira_K/items/baf84b4716dcaa0565a2
結局昨日は何もできませんでしたが、今日の午後になってたまたまダメもとでPC 正常 チェックにて確認したところ「この PC は Windows 11の要件を満たしています」の表示が。。
早速Windows 11 のアップグレードを実施しました。
自分でも何が何だかよく分かりませんが、今こんな状況です。
書込番号:26174845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン様
お世話になります。
昨晩 色々試しまして、セキュアブートの有効化には成功しました。
ただし、COMのサポートを無効にした結果、OSが起動しなくなってしまいました。
ネットを見ながら 色々試してみましたが、今は結局ダメでした。
参考になったのは以下のサイトです。
https://qiita.com/mira_K/items/baf84b4716dcaa0565a2
ただ 本日の午後になり、なぜだかわかりませんがWindows 11 へのアップグレードが可能に。
現在 アップグレード中です。
書込番号:26174853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1様
お世話になります。
昨晩 色々試しまして、セキュアブートの有効化には成功しました。
ただし、COMのサポートを無効にした結果、OSが起動しなくなってしまいました。
ネットを見ながら 色々試してみましたが、昨晩は結局ダメでした。
しかしながら今日の午後になってWindows 11のアップグレードが可能になりました。
(不思議です)
現在Windows 11への アップグレード中です。
書込番号:26174855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーご様
お世話になります。
ネットを閲覧しながBIOS等を色々いじっていましたが、昨晩は結局ダメでした。
しかしながら 本日の午後になり、なぜだかわかりませんがwindows 11 のアップグレードが可能となりました。
(不思議です)
現在 Windows 11へのアップグレード中です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26174859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ならやったのですが、Windows11へのアップグレードではなく新規インストールだと思い込んでいたのでMBR2 GPT.EXEの話はしませんでした。
自分もこれはやったことはあり、自分は特に問題なくUEFIブートに切り替えはできました。
一応、Secureboot自体のセットはしますが、Keyの設定がされてなくても起動はしますね。
どうして動く様になったのかはやや不明ですが、よかったらと思います。
書込番号:26174864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Second Stageさん
Win11へのアップグレード成功するようですね。
出来たらもう一度ディスクの管理のスクショを挙げてみてください。
書込番号:26174905
1点

COMじゃなくてCSMですよね?
書込番号:26174924
1点


>uPD70116様
はい、CSMが正解です。
お手数おかけします。
書込番号:26174945
0点

MBR2GPTでMBR→GPT変換しましたね。EFI領域がC:の後ろにあります。
決していけないとは言いませんが、普通は右図のように前にあります。
もし直すなら、私の引用後段を参考にしてください。
書込番号:26174957
1点

>uechan1様
毎度お世話になります。
>MBR2GPTでMBR→GPT変換しましたね
はい、確かにHPを見ながら見よう見まねでやったような。。
しかし失敗したかと思っておりました。
はい、もし変更するようなら参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26174968
0点



マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
機材のテスト用にできるだけ安く作ろうとこのマザーボートとメモリーを先に買ってしまったのですが、購入予定のRyzen5 4500が後発のCPUなので、動作するのか心配になってしまいました。AMDは初めてです。どなたかお教えください。
2点

同じ内容を2つ書くと回答が分散するのであまり得策ではないです。
こちらは解決済みにして、待った方のいいです。
書込番号:26173266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久しぶりに口コミを使わせていただき、解決済みの設定が分かりません。ご教示いただければ幸いです(_ _)
書込番号:26173272
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





